JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.07.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「友愛数」(ゆうあいすう 、英: amicable numbers)とは、異なる 2 つの自然数の組で、
自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなるような数をいう。
親和数(しんわすう) とも呼ばれる。



最小の友愛数の組は (220, 284) である。
220 の自分自身を除いた約数は、1, 2, 4, 5, 10, 11, 20, 22, 44, 55, 110 で、和は 284 となる。
一方、
284 の自分自身を除いた約数は、1, 2, 4, 71, 142 で、和は 220 である。



友愛数はピタゴラス学派の時代にはすでに知られていた(ダンブリクス Damblichus)。
現在まで知られる 友愛数の組は、すべて偶数同士または奇数同士の組 である。
(220, 284) の次に求められた友愛数は (17296, 18416) である。この友愛数はそれ以前にも
求められていたが、フェルマーにより再発見された。
その後、オイラーにより 60 余りの友愛数が求められている。
​​​なお、 自分自身を除いた約数の和が元の数と等しい場合には、完全数と呼ばれる
自分自身を除いた約数の和を次の数として同じように計算していき元の数に戻る場合には、
その組を社交数 という。

友愛数の組を小さい順に列記 すると
 (220, 284), (1184, 1210), (2620, 2924), (5020, 5564), (6232, 6368), (10744, 10856),  (12285, 14595), (17296, 18416), (63020, 76084), (66928, 66992), …
 これらの例は、 いずれも、偶数同士又は奇数同士の組み合わせ である。

​■ 友愛数を生み出す公式
nを2以上の整数とする。
 p=3×2^(n-1)​-1
 q=3×2^n-1
 r=9×2^(2n-1)-1
  に対してp,q,rがすべて素数なら(2^n×pq、2^×r)は友愛数 である。

 例えば 
 n=2とするとp=5,q=11,r=71となりすべて素数です! 
 このとき,2^n×pq=220,2^n×r=284になります。
 これはさきほどの例で見たように友愛数です。
 n=3の場合はr=287=7×41となり素数ではないので友愛数は得られません。
 n=4の場合は(17296,18416) という友愛数 が得られます

未解決問題​
・108個の友愛数が存在することが確認されているが、友愛数の組は無数に存在するか?
・偶数と奇数からなる友愛数の組は存在するか?



                 ・・・END・・・





​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.24 23:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: