JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.11.30
XML
カテゴリ: JINさんの農園
この日は11月1日(水)、品川駅で現役時代にお世話になった協力会社の社長と17:00に
待ち合わせの約束をしていた。
先日の10月7日(土)に「隅田川屋形船の旅」を楽しんだが、屋形舟から見た隅田川そして
運河沿いの様々な場所を歩いて訪ねて見たいと思い、この日は自宅を7:00に出て、
小田急線、新宿駅から都営大江戸線を使って「勝どき」駅で下車する。



地下道にあった、海に棲むギリシャ神話の神々を描いた壁画。
ギリシャ神話風の人魚や妖精?たちが描かれていた。



塙雅夫(Masao Hanawa)作
フレスコ画・「 海 ― Living Sea ― 」。







近づいて。



場所を移動して。



そして 「A4a」出口 から地上に出ると正面にあったのが 「勝どき駅前」交差点
中央区勝どき1丁目8-1。



道路の反対側には 勝どき駅「A1」出口



現在地の「勝どき」駅と この日に巡った「 隅田川河口の島々 」の2島をGoogleマップから。



高層マンション「 勝どきビュータワー
地上53階 地下3階建。
中央区勝どき1丁目8−1。



「晴海通り」にあった地図。
右260m「勝鬨橋」、左280m「黎明橋」。



そして「勝鬨橋」方向に歩く。



中央区立子ども家庭支援センター 」。
18歳未満のお子さんや子育て家庭のあらゆる相談に応じるほか、ショートステイや
一時預かりなど在宅サービスの提供やケース援助、サークル支援やボランティア育成等を
行っているとのこと。
中央区勝どき1丁目4−1。



「中央区立こども家庭支援センター きらら中央」。
「中央区立 勝どき保育園」。



センター内に入ると正面に、抽象的なモチーフの可愛らしいステンドグラスがあった。



右。



中央。



左。



その先にあったのが「 月島警察署 勝どき橋交番 」。
中央区勝どき1丁目3番8号。



近づいて。



中央区立月島第二小学校 」の 時計塔
時間は9:20。
中央区勝どき1丁目12−2



勝鬨橋の南詰にある「プラザ勝どき」の敷地内にあった「 三五稲荷神社 」。
中央区勝どき1丁目1。



正面から。

奥へ進むと「さわやか保育園」があり、その校舎の手前に鎮座していた。
乾汽船株式会社(旧・イヌイ倉庫)が奉斎する稲荷神社であると。



木彫りの鳥居の扁額も「 三五稲荷神社 」。



社殿。

創建したのが明治37年の3月5日、祭礼は3月5日と会社の創立記念日の10月19日。
とりわけ社名由来が創建日だと明記されているわけではないが、大筋で由来とみて
間違いなさそう。よって「 三五 稲荷神社」。



狛狐(右)。

阿吽の表現はなされてなく、どちらも口を閉じている。
右が子抱き、左が玉を抱える。抱かれている子供の懐き方がとてもかわいらしいが、顔はどうみてもヒゲを蓄えたおじさん。



狛狐(左)。

耳が大きくまっすぐ上に伸び、彫の深い個性的な狐像。
四角い小顔に濃いあごヒゲ、奥目にしっかりした鼻筋。



社殿に近づいて。
三五稲荷神社由来
当稲荷神社は 明治三十七年(1904)三月五日に 京都伏見稲荷神社の分神として創建された
ものであります 以来 勝どき河岸倉庫地区の守護神として 当地に鎮座されて居ります。
祭神は倉稲魂命(うかのみたまのかみ)であります 『倉稲』(うか)は食物の意味で五穀を
司り 農作物を護る神といわれています 初期の倉庫業においては 米穀を主とする農作物が
主要な貨物であった為 稲荷神社を祭り倉庫の守護を祈るということが ごく自然な発想で
行なわれたようであります
毎年三月五日と当社創立記念日には 日頃の御加護に感謝し 社業の発展と 地域の平安を祈願
して 三五稲荷祭を執り行って居ります

平成三年十月十九日
  執行施主 イヌイ建物株式会社」



そしてその裏にあったのが「 月島川水門 」。
・形式:鋼製単葉ローラーゲート
・径間:11m×1連
・門扉高さ:8.9m
・竣工:昭和39年度
・平成28年度に耐震化工事が完了し門扉等が新しくなった。
中央区月島3丁目25−9。



隅田川と月島川を隔てる水門 で、1964(昭和39)年度に竣工。
水門は、堤防の役割を果たす構造物。
月島川は、1892(明治25)年に完成した埋立地である月島1号地(現・中央区月島)と、
1894(明治27)年に完成した埋立地である月島2号地(現・中央区勝どき)の間で
埋め残した水面。
さらに南西側にある新月島川、月島・勝どき地区と晴海地区を隔てる朝潮運河とともに、
月島川水門を含む4つの水門によって浸水被害から守られている。



月島川に浮かぶ屋形舟を見る。



月島川水門テラス連絡橋 」から「 月島川水門 」を見る。



隅田川上流 を見る。
左手の高層ビルは「 :地上38階/高さ146.1m/1994年竣工。
「聖路加レジデンス」の32~38階には ホテル 銀座クレストン 」がある。



上流側の「 佃大橋 」その先に隅田川にかかる斜張橋・「 中央大橋 」、更に先には
東京スカイツリー 」が見えた。



中央大橋 」、「 東京スカイツリー 」をズームして。



中央大橋 」は隅田川で2番目の斜張橋で、1993年に完成。隅田川は、北区の荒川から分岐し
東京湾に注ぐ全長約24キロメートルの1級河川で、数多くの橋が架けられている。
中央大橋は、高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並みとなった佃地区と都心を結んでおり、曲線桁を
採用し、X字形のタワーで32本のケーブル形式が特徴の斜張橋形式の橋である。
1989年に、隅田川とパリのセーヌ川の友好河川提携を記念して、パリ市長から贈られた
メッセンジャー像(オシップ・ザッキン作)が、橋の中央、上流側の橋脚上に設置され、
行き交う人々を見守っている。橋上からは、川上に永代橋、川下に佃大橋を望むことができる。



東京スカイツリー 」の 天望回廊(450m)と天望デッキ(350m) をズーム



そして隅田川の下流方向にあったのが「 勝鬨橋(かちどきばし) 」。



以前に訪ねた「 はとば公園 」の 井上 武吉作 の「 my sky hole 水の情景 」を隅田川越しに
ズームして。



月島川水門テラス連絡橋 」から「勝鬨橋」を見る。



勝鬨橋 」は昭和15年に国家的イベントとして計画された万国博覧会のメインゲートとして
計画された。昭和8年6月10日に工事を着手し、資材が不足する中、7年をかけ、昭和15年
6月14日に完成。
東京市(当時)、錢高組を主体とし、石川島造船所(現IHI)、横河橋梁製作所(現横河ブリッジ)、
川崎車両(現川崎重工業)で工事を行った。
当時は、隅田川を航行する船舶が多く、陸運よりも水運を優先させる可動橋として設計され、
大型船舶の通航を可能とした。 午前9時、午前12時、午後3時の1日3回、1回につき20分
程度開いていた。さらに昭和22年12月24日には都電が開通している。
しかし、東京オリンピックが開催された昭和39年以降は、跳開回数は年間100回を下まわる
ようになり、昭和45年11月29日を最後に跳開されることはなくなった。



跳開橋部分



ハの字に開いた勝鬨橋の姿をネットから。



隅田川テラス 」を下流に向かって歩く。



工事中の「勝鬨橋」。
下流側は足場が組まれて、全体が板張り に。



ズームして。



勝鬨橋塗装工事のお知らせ
この度、
勝鬨橋を塗り替えることになりました。工事期間中は、桁下が低くなりますので、
ご通行の際は十分こ注意くたさい。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力を宜しくお願いいたします。」と。



仮設足場に囲まれた「勝鬨橋」の下を通過。




                    ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.30 15:24:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: