PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar






















奥へ進むと「さわやか保育園」があり、その校舎の手前に鎮座していた。
乾汽船株式会社(旧・イヌイ倉庫)が奉斎する稲荷神社であると。


創建したのが明治37年の3月5日、祭礼は3月5日と会社の創立記念日の10月19日。
とりわけ社名由来が創建日だと明記されているわけではないが、大筋で由来とみて
間違いなさそう。よって「 三五
稲荷神社」。

阿吽の表現はなされてなく、どちらも口を閉じている。
右が子抱き、左が玉を抱える。抱かれている子供の懐き方がとてもかわいらしいが、顔はどうみてもヒゲを蓄えたおじさん。

耳が大きくまっすぐ上に伸び、彫の深い個性的な狐像。
四角い小顔に濃いあごヒゲ、奥目にしっかりした鼻筋。

平成三年十月十九日
執行施主 イヌイ建物株式会社」













「 勝鬨橋
」は昭和15年に国家的イベントとして計画された万国博覧会のメインゲートとして
計画された。昭和8年6月10日に工事を着手し、資材が不足する中、7年をかけ、昭和15年
6月14日に完成。
東京市(当時)、錢高組を主体とし、石川島造船所(現IHI)、横河橋梁製作所(現横河ブリッジ)、
川崎車両(現川崎重工業)で工事を行った。
当時は、隅田川を航行する船舶が多く、陸運よりも水運を優先させる可動橋として設計され、
大型船舶の通航を可能とした。 午前9時、午前12時、午後3時の1日3回、1回につき20分
程度開いていた。さらに昭和22年12月24日には都電が開通している。
しかし、東京オリンピックが開催された昭和39年以降は、跳開回数は年間100回を下まわる
ようになり、昭和45年11月29日を最後に跳開されることはなくなった。








六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13