JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2025.01.02
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「片瀬東浜海岸」からの「初日の出」を楽しんだ後は、「江の島大橋」へ続く道路の
遊歩道へと進む。
左前方に富士山の勇姿が現れた。



振り返ると、湘南の海には未だに黄金の光の海が。



「江の島大橋」へ続く道路の下の、混雑した連絡道を進む。



そして右に進むと「 江島神社御鎮座記念龍燈籠 」(東側)が現れた。



江島神社御鎮座記念龍燈籠 」(西側)。







国道134号の「片瀬橋 」を渡りながら、 「境川」河口と「片瀬漁港」の「東プロムナード」
方向を見る。



そして 「海の詩」



近づいて。
鯛(たい)を抱えて逆さになった少年のポーズが躍動的。
市内にアトリエを構える彫刻家、 親松英治氏が制作し、片瀬漁港の整備記念に寄贈 された と。



江の島を背景に。



江の島を背景に 「片瀬漁港」に停泊する漁船の姿



片瀬こま像 」。



片瀬こま
昔から藤沢て遊ばれていたこまは大山こまと片瀬こまでした。
大山こまと深い縁があリ江戸時代、人々は東海道藤沢宿から大山道を経て
大山詣でのお土産として藤沢に伝わって来ました。
大正ニ年(一九一三)箱根の挽物(ひきもの)職人が片瀬の親戚を頼り
移住してきました。ろくろを使用するため、こま作りにもちょうど良く、
そこて箱根の伝統技術と合致して出来たのが『片瀬こま』です。
お一人て作っていたのでなかなか作ってもらえず当時の子どもたちに
とって持っている子どもは英雄てした。
片瀬こまの台は椿(つばき)、心棒には樫(かし)が使われ、非常に硬い木で
作られており重量感のある硬い片瀬こまは「喧嘩こま」が強いと有名てした。
昔は「祝いこま」とも言われ、片瀬地域では家を新築した時や、男の子が生まれた
時など、縁起ものとしても贈られました。
全国にこまは数多くあリますが、地域の名前がついているこまは多くあリません。
湘南地域の伝統文化の継承のため、『片瀬こま』はみんなで大切に守っていきましよう。」



片瀬西浜海岸 」に向かって進む。
駐車場の隅には、様々な漁網が保管されていた。



片瀬漁港 」。



そして「 片瀬西浜特設ステージ 」手前から、富士山の勇姿をカメラで追う。
今年の元旦富士山の積雪量は、昨年よりかなり少ないの であった。



じわじわとズームして。







我がカメラはここまでが限界。



片瀬西浜海岸 」、「 辻堂海岸 」その奥に丹沢表尾根の東端にある
標高1252mの 大山 」の姿が。



パノラマ撮影 してみました。



ネットから。



箱根の山々 を見る。
左から「 二子山 」、「 駒ケ岳 」、「 神山 」、「 明星ヶ岳 」。



中央左から
明神ヶ岳 」、手前「 二宮町 」、「 金時山 」。



そして「 富士山 」。
手前左に「 矢倉岳 」。



左から
三国山 」、「 高松山 」、「 槍岳 」、「 塔ノ岳 」、「 丹沢山



左から
小丸 」、「 大丸 」、「 塔ノ岳 」、「 丹沢山 」、「 大山 」。



左から
大山 」、「 三ツ峰山 」、「 鐘ヶ嶽 」。



片瀬西浜海岸 」、「 辻堂海岸 」。



再びカメラを 手摺の上部に固定して富士山の勇姿に再挑戦





左のジグザグは 富士山御殿場口登山道







ウッドデッキに映る我が姿を。



そして帰路、片瀬江ノ島駅に向かう。
国道134号を見る。



小田急 片瀬江ノ島駅 」。



ズームして。
2020年7月、装い新たな駅舎が完成
神社仏閣の技法である竜宮造りを取り入れ、屋根上にはイルカの像を設置したり
「五頭竜と天女の伝説」をイメージした装飾を施すなど、遊び心のある駅舎。



駅舎前面には5頭の龍が、屋根の上には7頭のイルカが配されていて、
竜宮城の両側には波の中から姿を現す龍 があしらわれている。



海の中から姿を現す龍



屋根の イルカ像



天井には ウミガメの木彫像 も。



新江ノ島水族館

新江ノ島水族館(所在地:神奈川県藤沢市、館長:崎山 直夫)は、 2025年1月1日(祝・水)
から1月5日(日)までの5日間限定 で、小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅の駅舎内に設置している
クラゲ水槽の裏面を装飾。海の底にある竜宮城をイメージした美しい駅舎の中に、深海の入り口
となる鳥居をデザイン し、駅を利用されるみなさまに深海生物の魅力をお伝えします。
さらに深海生物の生態にちなんだ「深海みくじ」が楽しめるおみくじ箱も登場!
2025年がみなさまにとってディープな一年になりますように。」と。



そして駅構内の「 クラゲ水槽 」。



ミズクラゲ 」であっただろうか?40個体ほどがゆったりと泳いでいた。
体色は透明~白っぽく、半透明の色をした寒天質の傘を持つ。傘は扁平な皿状をしており
大きさは平均で直径10cm~15cmほどか。



体長は15cm~30cmにまで成長する日本で一番認知度が高いクラゲであるとのこと。



最大では直径が50cmを超える個体もいるとのこと。
傘の表面に4つの円のような口腕 がある。これらに口腕にはヒダがあり、そのヒダの縁に短い
触手が並んでいる。また、傘の縁には光の明暗とのバランスを取るための平衡器も8個ある。



構内天井には仏閣のような立派な龍の木彫りの装飾が施されていた。
左側から見上げて。



中央。



右側。



そして地元へ戻り、地元の神社へ初詣に。



亀井神社 」。



石段の上に 拝殿・本殿
昨年の12月28日(土)に、早朝8時から2時間ほど枯れ落ちたイチョウの葉の清掃に私も参加した
のであった。
この神社にある「お不動様」から付けられた不動川のほとりにある神社で、
祭神は「天軻句突知命(あめのかくつち)」
不幸を代わりに背負ってくれる「お不動様」が境内に祀られており、「身代わり不動」として
信仰されている。脇には不動滝が流れ落ちています。
源義経四天王の亀井六郎が祈願したと伝えられており、宝永年間には岡部和泉守が社殿を
改築したともいわれています。大正12年の関東大震災では社殿や鳥居などが倒壊しましたが
、氏子らによって再建されました。
毎年9月1日は「風祭」、9月28日には「不動明王祭」が行われています。



日本国旗も掲げられていた。



隣に「 身代わり不動尊社 」。



今年の「 破魔矢 」を



そしてもう1ヶ所「 地神社 」にも初詣に。



石鳥居越しに拝殿を見る。



「山之神」碑



社標「地神社」碑



「拝殿」
旧高座郡亀井野村にお祀りされていた「地神社(藤沢市亀井野)」。
詳しい創建年代は不明ですが、江戸時代後期の寛政年間(1789年〜1801年)に山林安全・
五穀成就を祈願したと伝わっており、その頃には既にこの地に鎮座していたものと思われます。
御祭神は、埴山姫命(はにやまひめ)。
現在は西俣野の御嶽神社の兼務社となっているようです。



扁額「地神社」。




                                   ・・・​ もどる ​・・・



                ・・・END・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.02 07:14:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: