JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【お届けに行って、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2週連続で岡山県立… New! 隠居人はせじぃさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2025.05.10
XML
カテゴリ:
そしてこの日は2025年5月2日(金)、雨の合間に、我が家から車で10分ほどの場所にある
白旗神社 」の藤(フジ)の花を愛でに行って来ました。
境内には、多くの「鯉のぼり」 が。



境内に車を駐め、まずは境内の奥にある 紫の「弁慶藤」 に向かう。。
ここ 「相州・藤沢 白旗神社」は、奥州平泉で最期を遂げた源義経を祀る神社
伝承によれば、義経と弁慶の首は鎌倉の腰越の浜で首実検が行われた後、2つの首が
ここ白旗神社に飛んで来たのだと



1m余りの花房を幾重にもつけた、見事な「 弁慶藤 」。



「藤」の原産は日本で、本州または四国から九州の比較的温暖な気候である林に見られる。
平安時代からは、観賞用として庭園でも育てられて来た。
そして現代では、つる性の特性を活かして藤棚となり、公園や遊歩道でも楽しまれているのだ。



これぞ「 藤紫(ふじむらさき) 」の色。
藤紫とは、藤の花のような明るい青紫色のこと。

藤色よりも紫みが強い色。藤紫が染め色として登場するのは江戸時代後期とのことだが、
明治期の文学作品や美人画などに数多く見られることから、明治文化を代表する色名の一つと
いわれている と。
また、「藤紫」は大正浪漫の女性を虜にしたことから「大正藤(たいしょうふじ)」とも
呼ばれたのだと。







弁慶藤 」と。



左側に廻り込んで。
万葉集 』にはフジを詠んだ歌が題詞を含めて28首あるのだと。次はそのうちのひとつだ。
須磨の海人(あま)の塩焼衣(しおやきぎぬ)の藤衣(ふじころも)間遠(まどお)にし
あればいまだ着なれず

フジの繊維は織り上げると白い衣となったが、ゴワゴワして肌触りが良くなかった。
庶民の仕事着とされたり喪服として着用された。取り上げたこの歌では須磨(すま)の浜
(現・神戸市須磨区須磨海岸)で塩をつくり出すために働く漁師の作業衣とされているが、
和歌を詠みながらも、まだ着心地が悪いと愚痴をこぼしているのだと。
そして 大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ歌「 わが屋戸(やど)の時じき藤のめずらしく 
今も見てしか妹(いも)が笑(え)まひを


うかがえると。
藤の木から垂れ下がる花房が芳しい香りをあたりにただよわせ、花房のまわりに蝶やクマバチが
羽音をひびかせながら乱舞している。平城の京の街中にある家の庭にはそんなフジの花が
咲いていたことであろう。







ややピークは過ぎていたが、花びら全体の紫色が今年は薄いようなきがしたのであったが。









我が市の「市の花」の「藤(フジ)」。







そして「藤」の字を持つ名字は種類も数も多い。
桜や梅ほど花の美しさが評価されない藤が、なぜこれほどまでに名字や地名に用いられて
いるのか。それは日本人の生活文化のなかに藤が深くくいこんでいるということだ と。
藤原・藤田・佐藤・武藤・近藤・尾藤・首藤・安藤・伊藤・後藤、進藤・斎藤・加藤・・と。



風に僅かに揺れて。



藤棚には2本の老木が。



藤棚前から境内を振り返る。





そして「弁慶藤」の右横にあったのが「 芭蕉の句碑 」。



草臥て 宿かる比や 藤の花 」。
貞亨5年(1688年)4月11日、『笈の小文』の道中大和八木で詠まれた句。
文化2年(1805年)3月、以足建立。以足は江戸の人。別号牛文庵。



芭蕉句碑
草臥て(くたびれて) 宿かる比や(ころや) 藤の花 文化ニ年建
文化ニ年は1805年。



碑の裏にも句が刻まれていた。撮り忘れたので、下の写真はネットから。
東路や華にくるまる鈴の音
ここ藤沢で詠まれた句ではないが、ここ藤沢の「藤」にちなんで建てられたものであろう。
文化2年(1805年)、以足(いそく)という人が建立したと裏に刻まれていた。
文化というのは文化・文政時代、いわゆる「化政文化」が栄えた時代。
化政文化は庶民が文化の主体となり広がった。裕福な人だけでなく庶民も文学・美術を楽しむ
ようになっていった。今年のNHK大河ドラマ、蔦屋重三郎が生きた時代(1750-1797)からも
続いている。
以足については何も情報がなく、白旗神社との関係もわからないのですが、この地に芭蕉のこの
句碑を建てた人がいた事実、それだけでも十分に文化・文政時代の藤沢宿の活気を伝える史跡
として価値がある。またこのことが江戸時代から藤が美しかった証拠にもなるのだ。
ぜひ藤の花と共に句碑もご覧になってください。裏側に「文化二年乙丑三月」としっかり刻まれて
いたのであった。

PXL_20250420_230705316.MP~2

実はこの藤棚の藤は、昭和の終わりころに当時の総代の小室一郎氏が浦和の天然記念物の藤を
接ぎ木して育てたのだと。小室さんは接ぎ木の名人だった。ここにもこの地に尽力した人物が
いる。たくさんの人が繋いできた歴史に連なる今この瞬間に自分たちは存在するのだと感じる
のであった。



右側の藤棚を振り返って。



そして次に「社務所」前にある 純白の藤の花「義経藤」 を訪ねた。
「弁慶藤」に比べて一週間ほど遅れて見頃になるのです。



こちらは 満開



白房花が1m近くに。



雨も止み、しばし純白の「可憐」な花をカメラで追ったのであった。



義経藤 」。



「義経藤」のピークの花を見るのは久しぶり。



源平の合戦において、平家は赤旗、源氏は白旗が旗印であった。
平家一門が滅んだ後、源頼朝は白旗を源氏嫡流の旗と定め、余人の使用を許さなくなったのだ。
もちろん、義経は鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。よって白のこの藤は「義経藤」と。



巨大な白い瀑布の如くに。





白の花房を垂らす藤棚の姿は、実に幻想的なのであった。



鯉のぼり越しに「弁慶藤」を。



巨大な 令和7年の絵馬



「おみくじ掛け」も「義経藤」の如し 。



「白旗神社」の「 一の鳥居 」。
日本初のグラスファイバー製の「大鳥居」 であると。
高さ8m、幅6mの明神鳥居で、昭和59年12月に建立された。
地震対策のために軽量で耐久性のあるグラスファイバーを取り入れ、建設時には
新聞、テレビ、週刊誌等で報道されたのだ と。



向かい合うようにあったのが「 源義経公武蔵丸弁慶公之像 」。
この「源義経公武蔵丸弁慶公之像」は2019年(令和元年)10月竣工。
源義経公没後830年の「​ ​​記念事業​​ ​」👈リンク の一つとして建てられたのだ。



「義経公・弁慶公の御首は、文治5年(1189)6月13日に腰越の浜で首実検の後、金色の亀に
乗り当地に辿り着いたと伝えられています。
義経公の首塚は当社から、南に150メートルの場所に埋葬され、その御霊は白旗大明神として
当社に祀られました。
一方、弁慶公の弁慶塚は藤沢宿 常光寺境内にあり、その御霊は常光寺内の八王子社に
祀られていましたが、現在は塚のみを残しています。一般的に神社は南向きか東向きに
建てられますが、この八王子社に限っては、主君 義経公が祀られている白旗神社の方を
向いていたため北向きに建てられていたと謂います。
此度、令和御大典の嘉年と主従役儀830年の佳節を吉年とし、ここに源義経公・武蔵丸弁慶公の
銅像を建立し、御霊の平安と隆昌を永年に亘り祈り奉ります。
   令和元年(2019)10月28日 白幡神社 宮司 鈴木大次」。



源義経公武蔵丸弁慶公之像 」。



馬に乗る「源義経公」。
平安武将の大鎧を再現した見事な源義経騎馬像。
鎧だけでなく、馬具・轡(くつわ)なども忠実に再現したのだと。



ズームして。



そして「武蔵丸弁慶公」。
武蔵坊弁慶が主君の義経を仰ぎ見る忠義の士の姿。



大鳥居脇には小さな日本庭園があり、奥に「白旗弁財天」が祀られていた。
そして「 御祓川 」。



中央に黄金の鯉の姿が。



ズームして。



巨大な絵馬を背景に。



神輿殿を背景に。




                                   ・・・​​ もどる ​​・・・


                  ・・・おわり・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.10 05:04:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: