JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥の救急車での搬… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(1)… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.11.12
XML
カテゴリ: JINさんの農園
六会日大前駅(旧六会駅)東口 <1983年頃>
東口ロータリーは駐輪場となっていた。



ズームして。








年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
江戸時代
文化 4年     1807       亀井野村、雲昌寺の梵鐘鋳造される        この頃、​ 間宮林蔵 ​ 樺太を探検
                                                                                                👈️     
       5年   1808   下土棚村、善然寺三一世弁誉上人の
                                   教えを受けた一八人の筆子により
                                   筆子塚が建立される

   7年   1810       下土棚村、渋谷ヶ原に庚申塔建立される


                                   金田欽之助・小笠原若狭守信義両氏の
              知行地となる

文政 5年   1822                        伊能忠敬
                                「​ 第日本沿海実測地図 ​」完成
                                 👈️

   6年   1823                        ​ ドイツ人医師シーボルト

                                                                                                長崎出島に着任👈️

       7年   1824   西俣野村、地誌調査が行われ
                                  「地誌御調改書上帳」が作成される              「御調改書上帳
                                   (相模風土記の元となる)                             (おしらべあらためかき
                                   西俣野村 戸数 六〇戸 人口 三九〇名             あげちょう)」
  
       8年   1825   下土棚村、氏子七一名が白山神社に
                                   梵鐘を奉納する 

   10年         1827       下土棚村、小菅新兵衛ほか六名により
                                   青面金剛像庚申塔を建立される

   11年   1828   下土棚村、渋谷根講中白山神社に石灯篭
                                   一対を寄進する

   13年   1830   西俣野村、御嶽神社の鳥居を建立する


天保 3年         1832       下土棚村、渋谷ヶ原に広田仁右衛門ほか    安藤広重 
            三名により庚申塔建立される。       「​ 東海道五十三次 ​」完成
                                  👈️ 

            円行村、収穫高の調査が行われる       ​ 天保の大飢饉 ​起こる👈️  
            境川の川浚・堰・水車等の件につき争論発生
              「藤沢の堰をつくったことにより西村(西富)
            と西俣野村が苦情」

   7年         1836       下土棚村、法然上人六五〇回忌の記念事業
            として善然寺の山門完成、山門の扁額の
            文字は大本山増上寺冠挙大僧正の筆
六会地区 歴史年表-9
年号     西暦             六会地区歴史年表            参考資料

江戸時代

天保 11年   1840       浄土宗法王院十王堂(閻魔堂)の火災発生        ​ アヘン戦争 ​( 1839~1842)
                                                                                                👈️ 
   12年       1841                        天保の改革 ​始まる👈️

       13年   1842                                                                   「​ 新編相模国風土記稿 ​」 
                                 全巻完成👈️
   14年   1843       亀井野・石川・大庭の各村が酒、売めし、
                                   駄菓子商の許可を関東取締役へ願い出る

弘化   4年       1847   石川村天満宮の梵鐘が鋳造される        「助郷村」とは

            亀井野村質地争論発生           江戸時代、宿場常備の人馬

                                   境川堤防を守るため一人の浪士が人柱    が不足する場合、幕府・
                                   として投身自殺              諸藩によって人馬の供を命じ
                                   金沢橋の袂に地蔵菩薩石像が建立され    られた郷村  

                                   その後、御所谷に移築される(土堤番様)   

嘉永 3年   1850   亀井野村・石川村等二七ケ村が代助郷村        「助郷村」とは 
             に定められる                                            江戸時代、宿場常備の人馬
                                   亀井神社の経塚一字一石の碑文建立              が不足する場合・諸藩に
                                  よって人馬の堤供を命じ
                                                                                                ら れた郷村           
                                                                                                「石(こく)」とは、米の量 
                                  に用いる 
                                  一石は約180リットル。

         6年   1853       西俣野村、神礼寺(小御嶽神社)の梵鐘    ​ ペリー浦賀に来航 ​👈️
                                   鋳造される

安政  元年       1854                                                                   ​ 日米和親条約 ​締結調印
                                                                                                👈️
   2年   1855       安政の大地震発生、円行村被害甚大の
              ため年貢金高一〇〇石につき三両割と
            なる

         3年   1856                                                                    二宮尊徳没す(70才)

   6年       1859                                                                   ​ 安政の大獄 ​👈️

万延  元年     1860               ​                        桜田門外の変 ​👈️

慶応   3年       1867                                                                    明治天皇即位、
                                  ​ 王政復古の宣言 ​👈️
六会地区 歴史年表-10
年号     西暦             六会地区歴史年表            参考資料
明治時代
明治  元年       1868       神仏分離の礼、廃仏毀釈が起こった     ​ 江戸城無血開城​
                                 👈️
   3年   1870       平民に苗字を許可

   4年   1871       藤沢宿に郵便取扱所が開設

   5年   1872       下土棚村、渋谷ヶ原に渋谷講中一同     ​ 横浜~品川鉄道開通​ 
                                   により道祖神が造立される         👈️

            新戸籍法の施行、学制の公布、電報の
                                   取扱開始、戸長制施行(名主制の廃止)    ​ 富岡製糸場開場
                                 👈️
   6年   1873       管内区画改正により石川村・亀井野村・
            西俣野村を第一八区一〇番組に

            今田村・円行村・下土棚村・長後村・
            七ッ木村が第一九区一番組となる

            地租の改正、徴兵令公布

            石川村、石川学校設置
              下土棚村、白山神社社殿改築

   7年   1874                                                                     ​ 佐賀の乱 ​👈️
                                                                                                 東京銀座に初めて​ ガス灯
                                                                                                 がつく👈️

   8年   1875                                                                     西俣野村、西俣野学校設置
                                                                                                 亀井野村、亀井野学校設置

         9年   1876       下土棚村、下土棚学校設置 
       10年   1877       西南戦争発生 出征一名            ​ モース ​、大森貝塚発見
                                                                    江の島に臨海実験所設営
                                 👈️                          

   11年   1878   郡区町村編成法により、亀井野村・      日本で初めて電灯がついた
             石川村・西俣野村・今田村・円行村・    ​ パリ万国博覧会 ​開催👈️                                     
             下土棚村は六ヶ村組合設立          

   13年   1880       藤沢の日常品の相場
                                     米一石 八円一銭二分 
               乾鰮一〇シメ 二円三銭一分
                                   農具の値段
                                     鍬一丁 二円 鎌一丁 二〇銭 碓一個 一円
                                     箕一個 一〇銭
              銅簸一個 三円五〇銭 肥桶一荷 一円
                                   稲マキ一丁 一円七〇銭
                万能鍬一丁 五〇銭

   15年       1882       下土棚村、田中典惣右衛門、日本酒の醸造
                                   開始(造り酒屋)

       17年   1884       下土棚村、長田万吉傘製造開始、多数の
              徒弟を養成
                            藤沢地区、職人の賃銭日当
                                   大工左官 三六銭  石屋 三二銭  瓦屋根職 三五銭
              畳刺 二五銭  板屋根職 三〇銭  経師 五三銭

        19年  1886   下土棚村、小菅常次郎自転車を購入して乗り
            始める(当地区最初)  
                                   円行出身小菅丹治、伊勢丹呉服店創業

        20年  1887   御嶽神社の本殿再建
                                   下土棚・円行・石川・今田・亀井野・西俣野
                                  ・長後・高倉地区養蚕が盛んになる

        21年  1888   石川村、入内嶋製糸場設立

    22年      1889       市制町村制開始
                                   下土棚村・円行村・石川村・今田村・
            亀井野村・西俣野の六ヶ村は合併して
            六会村となる
            初代六会村村長に亀井野村の杉山信尹就任

    23年      1890       石川学校・亀井野学校・西俣野学校・    ​ 第1回帝国議会開会 👈️
            下土棚学校・亀井野学校円行分校を               
            廃止し高等六会小学校創立   
                                   高座郡警察署、石川駐在所が六会村石川に
            設置される

        24年      1891       高等六会小学校初代校長に、                        ​ 江の島桟橋 ​完成👈️  
                                   清水熊太郎就任                                          

        25年  1892   高等六会小学校を尋常高等六会小学校と改称
             高座郡警察署、六会亀井野に仮屯所設置
                                  尋常高等六会小学校、亀井野不動上に校舎を
                                  新築し移転
                                  下土棚、長田豊次郎染物業開始
                                  滝山街道(現在の旧藤沢・町田線)県道に
                                  指定される

         26年   1893      高座郡警察署を藤沢警察署と改称
                                  第二代六会村村長に杉山信尹(亀井野)留任

         27年   1894                                                                     ​ 日清戦争 ​開戦👈️
                                 ​ 北里柴三郎 ​ペスト菌発見
                                                                                                  👈️
         28年   1895      久間製糸場が六会村亀井野に、
            中田製糸場が六会村石川に設立される

   29年   1896      第三代六会村村長に伊沢弥助(石川)就任
                                  第四代六会村村長に斉藤太兵衛(亀井野)就任
                                  下土棚、渡辺七五郎こんにやく製造開始

         30年   1897      五代六会村村長に杉山信尹(亀井野)就任                 
                                  下土棚の広田太吉、県下で最初に
                                  稚蚕共同飼育組合を設け収繭高めた  
             六会人口 三八九八名
六会地区 歴史年表-11
年号     西暦             六会地区歴史年表            参考資料
明治時代

    31年  1898       六会村石川に西山製糸場設立        ​ 葉タバコ専売 ​実施👈️

    32年  1900       六会村農会設立、会長に広田兵蔵就任
             六会村下土棚、川井嘉七が豆腐製造
                                   販売開始

          35年  1902       第六代六会村村長に伊沢安良(石川)              ​ 八甲田山遭難事故 ​発生👈️
                                   就任                                                       
                                                             ​ 日英同盟 ​調印  👈️

          36年  1903                                                                    藤沢税務署開設
                                  ​ 国定教科書制 ​確立  👈️ 
          37年  1904       六会村地先境川治水工事の実地調査             ​ 日露戦争 ​始まる👈️
                                   六会村今田郵便箱設置了承
                                   六会村人口調査結果
                                      出生 三〇名  死亡 二〇名
                                      婚姻 一〇名  離婚  七名
                                      死産  七名   
                                   日露戦争  五人出征(内三名戦死)

    38年     1905      六会村の徴兵適齢者調査の結果 三五名
                                   六会村役場、大字亀井野字不動上
                                   六会小学校内へ変更の件村会で決定

    39年   1906      七代六会村村長に加藤九右衛門(亀井野)就任    ​ 日米海底電信 ​開始
             六会村下土棚に六会村立実業補習学校の          👈️
                                   分教場設置

    41年   1908      六会村龜井野に六会村立実業補習学校の
                                   分教場設置

          42年   1909      藤沢町、六会村・俣野村・耕地整理組合結成
                                   境川の流域の地整理事業に着手
                                    (大正二年竣工)

          43年   1910      第八代六会村村長に加藤九右衛門(亀井野)        ​ 逗子開成中学生
            再選                          七里ヶ浜沖で遭難👈️ 
                                   六会村下土棚、青年同志会創立           
                                   六会村西俣野、青年団創立
                                   六会村西俣野に六会村立実業補習学校の
                                   分教場設置

     45年    1911                        ​ 明治天皇御大葬 👈️​
                                       ​ 乃木大将夫妻殉死 👈️





                                                                                                     ・・・​ もどる ​・・・👈️




                 ・・・​ つづく ​・・・👈️








​​​​​​​
​​​

​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.12 06:03:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: