全10件 (10件中 1-10件目)
1

僕はある選択に悩んでいた。その選択肢は三つである。ミッツ・マングローブである。一つ目。一生、むさ苦しく貧相であんぽんたんなオッサン一人ぽっちで人に笑われながら生きて行くのか。二つ目。一人の男として然るべき伴侶をめとり、それでもやはり人に笑われながら生きて行くのか。三つ目。中高年のアイドルとして星☆のごとく輝きながら、それでもやはり人に笑われながら生きて行くのか・・・・結局笑われるんだよ。ヘーンだ。 ま、ともかく生きてマスよ。ではアフォなブログの更新もせずに何やってたか、というとこの究極の選択肢をゲーテのごとく、いや動物園によくいるノイローゼのクマのごとく首を振り振り悩んでいたという訳だ。そして、結論は出た!先日、11月22日のこと。中村で最も大きく、メジャーなイベントである一條大祭が一條神社で始まった。一條神社とは応仁の乱を避けるため中村に来て街の発展につとめた一條教房氏を祀る神社であり、旧中村市であり現四万十市の歴史になくてはならない人物である。そんな歴史あるお祭りに、四万十に来て二年目にして初めて行ってみた。おっさん一人ぽっちでは恐らく数年先まで行かなかったであろう。やたらめったら数多くの屋台が並んでいるのに圧倒された。だが昼間だからか、すれ違うのは多くが中高生のヤングなピープルだけだった。山門。御鎮座150周年と書いてある。小森山山頂の一條家御廟所跡に1862年有志によって神社が建てられたそうだ。それから150年。津野山神楽というのをやっていた。津野山は中村の北東、梼原町でそこの津野山神楽は重要無形民族文化財ということらしい。ま、言うても全然興味はないのだが。これが一條神社の本殿。ま、普段ならイトうっとうしい人ごみも楽しく歩いたりしていた。何故なら・・・・四万十川に沈む夕日が綺麗だから。ま、そういうこと。にほんブログ村
2012.11.26
コメント(0)

「Livin' on a prayer」という曲がある。「祈りと共に生きて行く」、かな。1986年発表のボンジョヴィの代表作といえる曲。ボンジョヴィはアメリカのロックバンド。この曲を僕が初めて聴いたのは高校生だった。自己主張が激しくとても苦手だった友人がボンジョヴィ好きだったので抵抗感抜群だったのだが、この曲を聴いたらあろうことか僕も好きになってしまった。歌詞がいい。ジーナがトミーの成功を夢見て二人で祈りながら生きて行く・・・・でも成功するか否かなんて問題じゃない、成功を夢見て共に祈りながら生きて行くことに意味があるんじゃないか? と。ま、そんな感じ。あんまり説明すると味気ないので興味ある人は聴いてみそ。歌詞なんか分からなくても好きになれると思う。Livin' on a prayerOnce upon a time Not so long ago Tommy used to work on the docks Union's been on strike He's down on his luck...it's tough, so tough Gina works the diner all day Working for her man, she brings home her pay For love - for love She says: We've got to hold on to what we've got 'Cause it doesn't make a difference If we make it or not We've got each other and that's a lot For love - we'll give it a shot We're half way there Livin' on a prayer Take my hand and we'll make it - I swear Livin' on a prayer Tommy got his six string in hock Now he's holding in what he used To make it talk - so tough, it's tough Gina dreams of running away When she cries in the night Tommy whispers: Baby it's okay, someday We've got to hold on to what we've got 'Cause it doesn't make a difference If we make it or not We've got each other and that's a lot For love - we'll give it a shot We're half way there Livin' on a prayer Take my hand and we'll make it - I swear Livin' on a prayer We've got to hold on ready or not You live for the fight when it's all that you've got We're half way there Livin' on a prayer Take my hand and we'll make it - I swear Livin' on a prayer しかし、ボンジョヴィも50歳ですか。ボンジョヴィのオジサマやな。でも、成功って一体なんなんだろ?さて、農場レポート。昨日も晴れ。今日も晴れ。いい天気が続いてる。二日晴れが続いたので前から悩ましかった事務所の雨漏りを何とかすることに。ビニールシートが既にボロボロで雨漏り対策に何ら用をなさんことになっておったのだ。よーし、引っぺがすゼヨ。ツルっと剥がされましたな。実はトイレ工事の時に購入していた防湿シートを波板の上からスプレーボンドで貼り付けていく。コレが、メンドクセーんだ。で、ようやく下段の一枚ポッキリを張り終えたら一時間が経過していた。なんちゅー作業効率の悪さ。片側三枚くらいだから少なくとも5時間かかる計算だ。おーい!そんなヒマねーぞ。だが、やらないと雨漏りしちゃう。うん。でも金があったらゼッテーやらなそうなこの作業を黙々とやってると色々考えることができてとても有意義だ。これからああしよう、こうしよう、とか。僕にとって成功は金持ちになることじゃない。日本で一番有名な卵の生産者になることでもない。成功とは、僕が想像する楽しい未来を夢見ながら共にビンボー生活を楽しめる人が隣にいること・・・・なのかも知れないな。ジーナ・・・↓↓クリックして応援
2012.11.20
コメント(4)

ある日いつもの日帰り湯で顔見知りのオッチャンから声を掛けられた。「土曜日にココの忘年会があるから参加せよ。」日帰り湯の忘年会って・・・と不審に思ったものの内心とても嬉しかった。なんだか地元の人にすっぽり受け入れられた気がしたからだ。てな訳で昨日、かなり早めの忘年会に参加してきた。まだ11月中旬だけどな。。しかし二日に一度くらい、お互いフル○ンで見かけるので顔と体だけはお互いよく知っているものの、一度も話したことがないオジサマたちばかり。ちょっと緊張気味に席に着くと・・・・目の前の50そこそこと思われるオッチャンが話しかけてきた。もちろんサウナの常連で良く見るオジサマ。「ニーサン、良く見かけるけどいいカラダしてるよな」ん?あ、そうですか。有り難うございます。「なんかスポーツしてんの?」え、ええ。水泳をやってます。「水泳はいいよな!だからいいカラダしてんのか。水泳好きか?水泳はいいよなぁ。うん、そうか。それはいいや。いい人と知り合えた。ムフッ」・・・・。サウナじゃないのに妙な汗が流れた。ま、こうして例のプロフェッショナルの放送を見て声を掛けてくれてたおっちゃんがみんなに僕の紹介をしてくれて曲がりなりにも顔を知ってもらうことができたのだった。いやぁ、しかし。前のマッチョなオジサンの目がハートマークだったような気がしたのは・・・・気のせいだよね?いや、絶対気のせいだ。勘違いだ。じゃないともう怖くてお風呂行けないよ~ エーン(涙)だ、誰かもう一度今年を、忘れさせて・・・・orz※この話はフィクションです。↓↓クリックして応援
2012.11.18
コメント(2)

うっかりしていた。子猫ちゃんのことである。もう4ヶ月も経とうとしているのにまだ名前を決めてなかったのだ。いかんぞ。ニワトリノニワ代表者=ウッカリ者というレッテルが貼られでもしたらニワトリノニワの未来にとても深刻な影響を及ぼしかねないではないか。ま、具体的に何がと問われても困る訳なんだが、本来シッカリ者がウッカリ者と呼ばれチャッカリ生きて行く訳にはいかないのだ。ん、なんのことだ?ともかく水瓶にどヴぉんで南無阿弥陀仏。という末路にならぬようイカしたネーミングを授けてやろうではないかよ、子猫ちゃん。ま、もう子猫ちゃんにしてはデカいけどな。ともかく、鶏さんのエサなんぞをこねくり回している間にアーデモネーと考えてみたら天からナイスなネーミングが降りて来たゼ。まずは母猫が空ちゃん(くうちゃん)だから・・・そら、か・・・ん?ソラ!じゃあ子供はシドとレミでどーじゃ!しかも今後まだ増えたとしても、ファソ・ラシ・ドレ・ミファ・・・一周したら次は三つ、ミッツ・マングローブの組み合わせでドレミ・ファソラ・・・・と増やしてけばいい。逆回転にしてもいいしな。これで暫くはネーミングに困らんな。今日のオレってば冴えてるぞ~ ヤッホー!てな具合で折角パートさん、いや、パート5が色々考えてくれたのを全く無視して二匹の子猫ちゃんの名前が決定!♂がシド、♀がレミ、です。ヨロシコじゃ、今日のレポート。朝から天気がいい。昼も快晴。昨日も日中とっても天気が良かったのでデスクワークの合間に事務所周りの草を刈ってやったゼ。ああ、草を刈って臭かったぁ、と。子供の頃眠る時に聞かせてくれたお婆ちゃんのオリジナル昔話。Gさんが山に草刈りに行き、バーさんが川で屁をこいたらGさんは山で「ああ、草を刈って臭かったぁ」というオチだった。一体あの婆ちゃんはナニモノだったんだろ?と、思い出に浸ってみた。オモロいバーサンだったな。さて。今日の四万十川の水面は鏡のように静かだった。僕も最近、とても心が静か。↓↓クリックして応援
2012.11.16
コメント(3)

またしても事務・経理の仕事にハマっている。それだけじゃない。いよいよ12月から研修生が入ってくるのでお上に申請する書類なんかを作ってたりする。ああ、メンドクセーその研修生が昨日からアパート探しに来ているのでいつもの農家メンバーに集まってもらって昨夜歓迎会を開いた。引越し前に地元の農家に知り合いができれば心強かろうという僕のナイスなハカライというヤツだ。うん、オレってば案外いいヤツ。キラン☆ともかくみんな集まってくれて有り難う。きっと研修生も楽しい時間を過ごせたと思う。な、訳で未だタカアンドタヌキ対策が充分にできていない。鷹対策は途中で釣り糸がなくなってペンディング。TNKは穴をふさぐ、などの受け身な防除では被害が収まらないのでもっと積極的な防除対策をとることにしたのだが、道具がなく・・・・タカは東南アジアの方で越冬するため、ここに立ち寄ったのは渡りのためだけと思われ、もう姿は見えない。それに比べてTNKはそこらじゅうに居るし、年中被害があるし、一度味をしめたらひたすらシツコイ。かなり厄介な相手だ。オノレ、お尻ペンペン大作戦だー!昨日のあさひ。昨日の昼頃、隣の畑のジッチャンの弟さんという人が来てウマそうな鶏がたくさん居るな、と話かけてきた。隣の畑のジッチャンは病気のため、もう引退すると先月挨拶に来ていた。そして、弟さんが奥様と一緒に畑仕事の手伝いに来ていたらしい。ココに来るのは初めてだと言った。僕が何故Iターンでここで農業を始めたか、など色々話をして鶏肉が好きなら廃鶏の時にタダであげるよと約束した。そしたら夕方。もぎたての早生ミカンを山ほどくれたので、僕は出荷できないハネ卵をお返しにあげた。このミカン、見た目は良くないがとても甘くてウマい。物々交換サイコー!今日もデスクワークに追われていたけど、いい一日だったよーな、そうでもないよーな・・・↓↓クリックして応援
2012.11.13
コメント(0)

空から地上から。あまりにもケモノによる被害が多い、大杉漣。なのでさすがの僕もかなりカチンとキターよ。こんにゃろ取りあえず第二鶏舎に外出禁止令を発令した。誰も居ない放課後のグランドのよう。チキショー か弱い鶏さんを襲って食べるなんて・・・・だいぶ減った。既に第二鶏舎の鶏さんは百羽ほど減っている。この後藤もみじは身体がヨワッチイのもあるが、獣害によるものもかなり多い。ともかく上からブンブン飛んでくるアホの鷹対策として釣り糸を張り巡らすことに。ISOって書いてあるぞ!やってくれそうだな。お次はTNK対策。TNKは用心深く藪に身を隠してやってくるので草ボーボーにしといたらイカンのだ。アカンのだ。現状。う~ん、見事な生えっぷりですな。ヅラ要らずですな。と、呻っていても始まらぬので草刈くんをぶん回すこと30分。寒いのに汗かいた。きゅーけーガリガリ君ブドウ味。寺尾さんからのもらいもの。11月に汗かいて食べるガリガリ君はサイコーだぜ。ま、ともかくフェンス周りだけ終わらせなきゃ。一時間後。スッキリしたんじゃね?汗を拭いて着替えてぐったりしてたら遊び人でドHの税理士H氏から電話が。近くのコンビニに呼び出されて渡されたものは、カンパチの幼魚、ここらではネイリ?とか言うらしいが、釣ってきたんだと。なんとH氏は釣り船も所有しているのだ。なんとも。幼魚って言ったって60センチくらいある。刺身だ、ワーイ!最近ホームセンターで購入したセラミック製の訪朝、いや包丁でサラッと三枚に。良く切れるわ、コレ。ほとんど研ぐ必要ないし、お薦め。次に皮を引っぺがす。サクサクッと切ってカンパチくんのお刺身完成!たったの10分だコノヤロースゲー。釣りたてのカンパチってばコリッコリでウマし。翌朝チビちゃんらにもおすそ分け。ウマかろう。でもそんな高級魚の味覚えたらアカンぞ。そして、本日。第一鶏舎の方にも釣り糸を張り巡らしてやった。ちょっと見にくいが。TNK対策の草刈りはフェンスの中も。まだまだ終わらぬが、ひとまず視界が良くなったのでTNKが近づき難くなったのは間違いないだろう。TNKは僕でも小走りで追いついてしまうほど足が遅いので、隠れながら移動するしかないのだ。来年の夏はこれを維持しなくちゃな。ま、人も増えるし大丈夫だろ。↓↓クリックして応援
2012.11.10
コメント(0)

そもそも、生きることは残酷である。光合成で生きる植物を除き、生命は他の生命を体内に取り入れることで個体を維持せざるを得ない。我らが人類には必須アミノ酸が9種類ある。必須アミノ酸と言うのは体内で合成できないが、生命活動に必須であるから他の生命から取り込まねばならないアミノ酸のこと。アミノ酸はタンパクの原料以外にも生体内で様々な役割を果たす。その必須アミノ酸の一つ、トリプトファンは体内でセロトニンの原料となる。セロトニンは脳神経の伝達物質の一つで幸福ホルモンとも呼ばれ、感情的な情報をコントロールし精神を安定させる働きがある。そして、このセロトニンは鬱病患者で特異的に欠乏していることが知られている。つまりセロトニンの欠乏が鬱病と密接に関係していると言われているのだ。実際鬱病の患者には抗鬱剤としてセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が処方される。これはセロトニンが再吸収されるのを防ぐ作用を持つ。つまり再吸収されにくくなるのでセロトニン量がプラスマイナスで増えて行くので鬱病の症状が和らぐのだ。ただ、注意しなくてはならないのは薬の作用で若干躁状態に傾くので、鬱病なんて自分とは無縁だ、と一時的に気が大きくなってしまうこと。抗鬱剤はあくまでも一時凌ぎであって、うつ病の根本治療は対人関係療法などで自分の思考パターンを変えて行くしかないと言われている。話がそれた。その欠乏が鬱病に関与しているとみられるセロトニンの原料がトリプトファン。トリプトファンを多く含む食糧が実は、卵 である。みんな卵を食べて鬱な気分とオサラバしようゼ!と、一通り宣伝したところで本題。おとといの夜。例の四万十舞台のドラマ、オソヒマを見ながらブログ書いてたら外でTNKの争う声が。メンドクセーな、と思いながらもお外へ見回りに。第一鶏舎はTNK対策として月クンと陽ちゃんが交代で番をしているのだが、あろうことかその周りをTNKが走り回っていた。アフォ、陽ちゃんしっかり番犬せんかい!と言っても始まらん。TNKを追いかけて行くと角に追い詰め、踏んづけた。するとこれまで恐らくトータルで100羽以上も食われたであろう怨みがよぎり、無我夢中で・・・・こういう時ねはんなら僕の代わりに・・・・仕留めたTNKの写真。丸々と太っている。憎らしい。でもTNKにとってはそこに無防備でウマそうな鶏さんが居るから襲うのであって、本能に従っているにすぎないのだよな・・・・・翌日。第二鶏舎で鶏さんが騒いでいるな、と思いながら事務仕事をしていた。そして夕方行ってみると・・・・鶏さんが何者かに食われている。やったのは鷹の仲間。実は昼間空を舞っているのを見ていた。そして今日も。二日で3羽が犠牲に。憎らしい。でも、鷹にとってはそこに無防備でウマそうな鶏さんが居るから襲うのであって、本能に従っているにすぎないのだよな・・・・・最近子猫ちゃん達が頻繁に小鳥を食べている。前にも言ったが空ちゃんママが獲ってきて半殺しで与えている。でも、うちの猫にとってはそこに無防備でウマそうな小鳥さんが居るから襲うのであって、本能に従っているにすぎないのだよな・・・・・生きることの難しさ。人間だけ、時に他の生命を殺傷し体内に取り入れることを残酷に感じ、罪悪感を持つ。でも。その行為によってのみ僕らは必須アミノ酸のトリプトファンを体内に取り入れ、幸福を感じることができるのだ。そこにウマそうな鶏さんが存在することによって・・・・・↓↓クリックして応援
2012.11.08
コメント(4)

小さいなぁ。最近なんだか小さくまとまってるな、オレ。つまらないブログしか書いてない。なんでだろ・・・・昨日で融資関連の書類を出し終えた。ついでに溜まってた事務仕事をほとんど終えた。オェェ 思えば法人化からずっと事務仕事ばかりだ。僕は事務仕事は苦手だ。何がって、事務職の方には申し訳ないけど、事務仕事には生産性も創造性もないから。やって当たり前。例えば農作業。スコップで土をすくうのにリズムが生まれる。「えんやーこーらやー」っと口ずさむと楽しくなってくる。たまに土を鶏さんの方に投げて驚かしてみたり。肉体労働ってスポーツをするのと同じく楽しもうと思えば楽しめるのだ。僕なんか水泳する時より草刈してる時間の方がワクワクする。そして、何かブツブツ言いながらニヤニヤ妄想してる内にブログネタが見つかるのだ。いや、何より喉は乾くし、お腹が空くから飯がウマい。ホントだよ。それに引き替え事務仕事ってヤツは。計算機パチパチ叩きながらニニンが死、ニサンガ禄、とかやってもあんまり楽しくない。クダラナイこと考えながらやってると間違えたりするから妄想もできない。あーツマラネ。お腹もあんま減らない。・・・・と、言い訳してみた。でも盛夏に汗だくで肉体労働するってのはホントに気持ちがEもんだ。オレの汗、今、輝いてるぜ★シャキーン♪ みたいなね。ま、ともかくそんな感じで今日も事務仕事で終わってしまったのでツマラぬブログでスマヌだ。明日は久々にちょっと草刈正雄くんに変身してみるかな。ねはんの情報は未だ来ませぬ。↓↓クリックして応援
2012.11.06
コメント(0)

明るい月夜が続いている。10/30が満月。この季節の満月はことさら美しいと思う。動から静への移ろい。深夜の月影でフクロウが啼いている。早朝。白く月が残る。みかんの橙が美しいこれだけ樹で熟せば美味しいだろうな。相変わらずピカピカの太陽。ようやくニューチキンさんが卵を産み始めた。と、言っても一日7個。まだ1パック出荷できない。実は。言わなかった事実がある。それはねはんのこと。そして、この子らのこと。ねはんが家出する前日。三匹いた子猫の内、最後の茶毛トラネコのこと。たまたまねはんの散歩中に茶毛の子が横切った。それは不運だった。犬は本能に従ったのであり、だからこそ番犬として飼われているのであり、どちらが悪いと言うのではないと思う。でも、二度と繰り返してほしくないので僕はねはんを叱った。茶毛は翌朝冷たくなってた。ねはんの家出はたまたま首輪が劣化して切れたのであるからこの件とは無関係である。でも、ねはんは叱る前から罪悪感を感じていたようだった・・・残った子猫ちゃんは狩りの練習に励んでいる。空ちゃんが半殺しにして持ってきた小鳥さん。こうやって狩りを覚えてネズミーズを退治するようになるのだよな。空ちゃんは偉いな。夕暮れ。ねはん、今晩は星が綺麗だね。お遍路でもしてるの?↓↓クリックして応援
2012.11.03
コメント(6)

実に寒い。最近空気が澄んできたせいで朝日や夕日がやたらキレイ。朝日。夕日。夕日。僕はもうこの景色に慣れてしまったけど、はじめはゾッとするほど綺麗に感じたよ。今日。だいぶ寒くなってきたので鶏舎の窓を日中も閉めることにした。寒いのは分かるが頼むから早く産んでくれよ、ニューチキン。今日の最低気温。寒っ。最高。25℃切った。贅沢かもしれんけど日中半袖ではもう寒い。寒い、寒いよ。ねはんも寒いんだろ?心細いんだろ?どこに居るの・・・↓↓クリックして応援
2012.11.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1