全21件 (21件中 1-21件目)
1

また寝不足だぁ。昨日折角12時前に寝たと思ったら朝方5時前に起こされた。鶏さん達が一斉に騒ぎ出したのだ。朦朧とした意識の中で早く静まれ、オレは起きないぞ、と念じていた。だが、もう一方でこれで起きないならココに寝泊まりしてる意味がないゼヨ、ムニャムニャ・・・・・・ハッ!くそっ。飛び起きた。またTNKだろ・・・・・・見つけたら絶対ウサギさんと泥船に乗せてやるんだからな、覚悟しとけよ・・・・・・寒い。急いで色んなものを着たり履いたり。そして外へ。ねはんは察知して起きていた。一緒に連れて鶏舎を抜けて運動場へ。懐中電灯で照らしながら運動場を見回ると、たくさんの鶏さん達が夜目も効かないのに真っ暗な中うずくまっていた。余程驚いたんだろう。既に獣のいる気配は消えていた。大騒動からここまで10分弱。念のためネット際を鶏の死体がないか見回る。ちっこい懐中電灯では異常が確認されなかったのでねはんを連れて戻る。その後ベッドに横になったが足が冷えており多分一時間以上眠りにはつけなかった。いつもの朝。中々目覚められなくてやっと起きたのはいつもの1時間遅れ。日が既に高く昇っている。急いでみんなにエサをやって改めて運動場を見回ると・・・・・ヤラレタ。手口と首につけられた歯型から、やはりTNKと判断。ここらにTNKはたくさんいるのだ。と、言うよりむしろTNK村に僕らが引っ越してきた、と言えるだろう。しかし・・・・・悔しい。ねはんはワンとも吠えなかった。お前ってば・・・・・・昼寝してる場合かよ。そんな給料泥棒のねはんのためにサンリバーの館長さんが使ってない犬小屋をくれた。じや~ん。でかい。犬が入るにはでかすぎる。きっとツキノワグマならここで冬眠できるだろう。そんな大きさだ。でも、待てよ。この軽トラに積載した有様は何かの雰囲気を醸し出しているぞ。あれは・・・・・そうそう、いしやーきいも。ほら、OLが寄って来そうな気がするだろ?今日は引越しのアレやコレをしていたせいで農場に戻って来るのが遅くなってしまった。なので小屋の設置は明日。でもねはん君は今日から運動場の見張り番してもらうよ。農場の犬らしく僕らを共同体として見張ってくれたまえよ。おやすみ・・・↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.31
コメント(0)

今日こそ早く寝る。絶対寝る。よし、昨日の朝から。ねはんと散歩に上の大地へと上がると・・・・・あらっ、まっ平ら。枯れた牧草が何にもない。そう。実は飼料米のウェインさんがトラクターの後ろにつけて耕作放棄地なんかの草をなぎ倒すハンマーナイフモアを持っているのでやってくれたのだ。僕が梅原さんのセミナーに参加している内に。バイト代はうちのハネ(規格外)卵でいいという。早速お礼の電話をすると、なんと4時間半も掛かったらしい。ちょっと、ウェインさん。今の僕じゃ、そんなお礼できませんよ。ウェインさんは超働き者で、毎日朝から晩遅くまで働いている。その多忙の間に4時間半もかけてどうしてそんなことをしてくれるの?この間2月分の飼料米を持ってきてくれた時にウェインさんと上の大地で鶏の飼料用作物を作る夢を話していた。その夢を早速叶えようとしてくれているとは・・・・・僕も、ちょっとのことでショゲてる場合じゃないね。よしっせっかく枯草がたくさんあるのだから、集めてきて産卵箱の中へ放り込んだ。散歩がてら作業したので、当然彼女は・・・・・僕の作業中に熊手に喧嘩を売りまくる、ねはん。わかった、わかった。今度「長いものオッカナイ同盟」でも作ろうな。さて。今日はお引越しの最終日。実はここ1週間ほど、夕方一人でコツコツとアパートの荷物を運び出し、新しく建設した倉庫へと運び込んでいた。今日はその最終日。最後に残しておいた冷蔵庫と洗濯機を例のごとくタケちゃんに手伝ってもらって運び出し、農場に運び入れた。さも、一人で冷蔵庫を運び入れたていのタケちゃんの図。ともかく、いつも有り難うよ。タケちゃん。新たにキッチンだけ借りる寺尾さんちの離れはこんな感じ。充分住めるんだけど、耐震検査の結果が悪いとのことで人が住むのは危ないのだそうだ。キッチンはとても広くて案外新しい。因みに、今回人生で21回目の引越しとなった。やっぱり、定住とは無縁の人生だな。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.30
コメント(4)

今日は観光について真面目に、久しぶりに真面目に語っちゃうぞ。じゃ、昨日のレポートから。まずはタイトル。地域活性化システム論2「地域の光を観る」~観光による地域活性化への新しい提言~ゴッツイね。以下、大学のHPから抜粋。高知工科大学では、法政大学、札幌学院大学、沖縄大学と連携して、『全国の地域で活躍できるプロフェッショナル<まちづくリスト>育成プログラム』(文部科学省/大学教育充実のための戦略的大学連携事業支援プログラム)を推進し、地域活性化を推進する人材育成に取り組んでいます。(中略)なお、本シンポジウムは、遠隔会議システムを使って、高知工科大学から法政大学、札幌学院大学、沖縄大学へ同時送信されます。札幌―東京―高知―沖縄に同時中継だ。昨年参加したのと同じシリーズだと思う。さて、くだんのシンポジウムは誠に遺憾ながら梅原さんの話から始まる。梅原さんの話は2010年黒潮町の環境フォーラムで聞いていた。間の取り方や話の流れ、適度な冗談や批判やイデオロギーを織り交ぜつつ語る口調など全てが絶妙で、危機的に上手いのだ。梅原さんが商品デザインを考える時に何処で・誰が・どんなことを感じながらその商品を手に取るか、ということを全て妄想している、という。ま、そういう訳だからプレゼンなんてチョロイもんで、計算ずくで意図した通りに聞き手の思考をコントロールしていているに違いない。危機的に、というのはその後の二人の演者にとって、という意味であり、危惧した通りの展開となった。後の二人の話はピンとこない。多分成功しないだろう。何をしたいのかよくわからん。観光客のターゲットとしてどんな人に来てもらって、最終的に何を目指しているのかが伝わらなかった。ターゲットと目的を明確にすること。これは商品開発においても重要なことだ。観光客に来てもらって最終的に、ご当地のグルメを食べてもらうのか、お土産を買ってもらうのか、地元の人と一緒に祭りを盛り上げてもらうのか、或いは一度来てもらってその先に移住を見込んでいるのか、とかね。正直に言って、僕はみんなが騒いでいる観光なんてものに興味がない。いや、観光そのものに興味がない訳ではない。うちのニワトリノニワも観光農園化をプロジェクトの第三フェーズ辺りに組み込んでいる。でも、みんなマジメ過ぎ。そんなヒステリックにカンコー、カンコーと叫んだら閑古鳥しか寄り付かないって。僕の理屈はとっても簡単だ。「楽しそうにしていれば人は寄ってくる」これに尽きる。光を観るのが観光なら楽しそうにしていることは明りになるだろう。暗くてイジけたツラでオッカナイ顔して「楽しいから来てよ」なんて言われてもキモいだけだ。観光で人を呼ぼうとするならまずはそこに住んでいる人が楽しそうに暮らすこと。楽しそうな人が何かイベントを起こせば過疎化対策費なんか使って丸の内の地下にポスターとか貼らなくたって人はきっと集まる。そういう意図があっての下らない、いとクダラナイこのブログを書いているというものだ。だから本当は私はこんなおバカさんなキャラなんかじゃあないのだ。演じているのだ。ま、そういうことにしておこう。でもね。残念ながらその効果は確かにあって、まだ観光化はおろか一人で食べてるのも精いっぱいという状況にも関わらず何人もの読者やお客さんが一度行ってみたいと言ってくれる。もちろん、ほとんどの方は状況を察してくれ迷惑になるだろうから、と来たるべき時を待ってくれている。でも、中には今から行きますみたいなメールをいきなり書いてくる人も実際に何人もいるのだ。そして実は昨年夏ごろからこの辺りをうろつく不審車両が度々見られて・・・・・ニワトリノニワはまだ観光農園でも直売所でもありません。だからハッキリ言いますが、直接来られるのはとても迷惑です。ブログを見て私を知っているつもりかも知れませんが、私はあなたを全く知らない。知らぬ人にいきなり訪ねて来られたり、車で来てジッと見られたりするのは気分が良くありません。誰だって自宅を不審な人物から垣根越しにジッと見られるなんて嫌なことでしょう。ま、知人以外は常識の範囲で遠慮してくださいね。さて。梅原さんのいつもする話を一つだけ紹介しておこう。これは、製造品出荷額の都道府県ランキング。高知県が47番目で最後ですね~、でも、それがどうした僕ドラえもん、の図。このランキングは相対的価値観ですよね。人の幸福度はこのランキングの通りではないはずです。で、「絶対価値」を持ちなはれ。人と比べたって幸せにはなれません。自分なりの幸福の尺度を持てば金がないのも個性です。金がなくても森林率が全国で一番、84%もある。「自分のモノサシ」を持てばいいんです。はい。そういうことです。僕もこのブログでずっと前に「幸福論」で同じこと言ってますよ。ま、いいや。シンポジウムの最後にパネルディスカッションがあり、その終わりに全国の会場から質問が受け付けられた。良くは覚えていないのだが、一番最後の人が、観光には人材育成が重要ではありませんか?的な質問をしたようだった。それに対して梅原さんは一喝。「人を画一的に育成(教育)しようなんて気持ちが悪い」その前の質問で。観光とは?に対して梅原さんは、「その地域に住む人がその地域の風習でその人らしく暮らすこと。それが観光資源、つまり光になる」と答えていたのだ。「人を画一的に教育しようなんて気持ちが悪い」コレだ。あなたは自分のモノサシ、ちゃんと持ってますか?↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.29
コメント(0)

今朝は曇り。おかげで冷え込みが少しだけ弱まったみたい。えーと、で、先ほど19時過ぎに四万十市に帰ってきました。今日はさすがに疲れたので明日詳細をレポートすることにしましょうか。あ、高知工科大学の公開シンポジウムのことです。写真を一枚だけ。叔父さま3人で何やらニヤニヤしながらパソコンの設定頑張ってます。あ、今日公開シンポジウムが終わった後、丁度17時ころにNHKのディレクター氏から連絡があり、梅原さんの放送予定日が変更になり、1週間ズレるという。2011年2月14日に放送したデザイナー・石岡瑛子さんが先日永眠されたとのことで、急きょアンコール放送を来週は入れることになったそうだ。録画予約入れちゃった方、そんな奇特な方は身内以外でいるのかどうかわかりませんが、2月20日に変更しといてくださいね。あ、ふつーに梅原真ファンがたくさんいるのか。イケネさて、この延期は僕にとって、一体どんな?↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.28
コメント(0)

さ、今日こそ早く寝るぞ。既に無理か。実は明日午後から香美市にある高知工科大学で公開シンポジウムというのがあり、それを聞きに行くのだ。寺尾さんと。二時間かけて。実は丁度一年前にも参加しているのだがあの時はまだ鶏さんが居なかった。今年はチャチャッと用事済まして行かんとな。普通なら行かないが、何せ明日のシンポジウムでは梅原真さんが基調講演を行うからだ。さ、ということだから早く寝るぞ。今朝も霜がはってカッチカチだった。さぶっこんな寒いのに鶏さんの運動場でシークワーサーの木がけなげに葉を茂らせている。秋口に一旦葉が全部ヨトウムシに食われてなくなっていたのにいつの間にか生えてきたんだ。因みにヨトウムシというのはヨトウガの幼虫のことであって、もちろん「与党無視」という、政権交代でしょ気てたのがウソだったように強気な自民党の谷垣さんのことではない。ま、いいや。最近夜な夜なあまりにも寒いので事務所のデスク近辺の防寒対策を行うことに。まだ倉庫完成した訳じゃないんだけどね。ま、置いとけ。ずっと前からだが、デスクがスキッパ状態だった。生木が乾燥してなかったので縮んでしまったのだ。で、たまにココから色んなものが落っこちてしまうので隙間を埋めることに。奥側から手前にと詰めて行き、奥に隙間を集め、コード類を全部奥から通すようにした。これで配線が邪魔にならなくなった。と、言うのもデスクの下をコタツにしようというナイスな作戦を実行する準備段階であったのだ。使うのはお馴染み、タッカー。強力なホッチキス、いや、ステープラーと思えばいい。木材にも芯が打ち込める。これでコタツ布団をバチバチ、あ、バチバチ★チバチバと留めて行く。なに?バチバチ★チバチバを知らないの!「勝手に観光協会」 千葉県ナメンなよ。ともかくタッカーでテケトーにコタツ布団を留めて古いコタツから引っ剥がしてきた遠赤外線ヒーターを壁にデ~ンとすえつけておしまい。いやぁ、これで今晩からヌクヌクじゃ。今日の最低気温。外気温は-4℃だそうだ。ホントかよ?最高。昼間は日が照ってあったかかったな。今日の夕焼けは見事。自作のコタツ、あったけー↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.27
コメント(0)

実に寒い。昨日は夜更かしして学生時代のことを思い出しながらニヤニヤして寝た。僕は運命論者だから人生に「たら・れば」は基本的にないと信じている。だが、もしもあの学生時代に戻れるなら一番したいことは何か・・・・・そんなことを色々妄想したんだが結論として、「元嫁の猛アタックから必死で逃げる」これに尽きる。いや、まぁでもそうすると今の自分はあり得ないことになる。アレがあって引き続き起こる重大イベントが起きたから今のそこそこポジティブでユルく、なおかつ幸せな自分がいる訳で・・・・本当は深く感謝してるんですよ、元嫁には。さ、余り深くは触れずにササっとその話題はおしまい。こんなのが彼女の目に触れたら大変だ。さて。今朝目覚めてみると外はこんな感じだった。でも発熱量の多い彼女たちは全然元気で雪の上を歩き回っている。今日はいい天気になったので雪はすぐに消えた。しかし、寒いが空気が澄んでいてとても気持ちがいい。今日はジョージ・ウィンストンのオータムなんかを鶏舎で流していた。それを傍らで聞きながらココから見える高原のように見える四万十の山々を眺めながら一服。カモミールティを片手に、こんな優雅で贅沢な午前を過ごしている人間は日本中にも滅多に居るまい、なんて思わずサラリーマン時代を思い出していた。ウソですよ。いや、カモミールティが。例のさだまさしの「でも味噌汁つかない~♪」の曲にカモミールティが出てくるのでパクってるだけ。ホントはカモミールティなんて飲んだことない。ばかりか、カモミールティがなんなのかすら実はわかってないのだ。ま、でもカモ・ミールってぐらいだからきっと鴨南蛮のつゆみたいな感じのショッパイ飲み物に違いないな。え、違うの?ともあれ、今日は飼料庫の整理を行っていた。壁際に立てかけてあったコタツの板を取り除いたら、なんと穴が。どうりで最近またネズミーズが天井裏を走り回っている訳だ。空ちゃんは全く役に立っていないらしい。何故ならこの穴は空ちゃんが毎晩寝ている所から1mしか離れていない。更に最近頻繁にエサ袋がネズミに穴をあけられている。きっと、ネズミが入って来ても怯えているんだろう。ダメだこりゃ、もう一匹飼わねばなるまいな。今度は♂か。今日の最低気温。外気温はマイナス2℃。最高。外気温は6℃。夕日。ああ、やっぱ今日も遅くなった。ねむ・・・・↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.26
コメント(0)

やっぱり今日も雪降った。気象協会の予想より僕の勘の方が正しいんじゃないの?しかし、今日は眠いな。いつにも増してテケトーに終わらせたろう。曇りの朝。かなり寒い。ま、ともかく昨日の続きで倉庫の屋根なんとかしちゃおう。あっという間につながった。一部半透明の波板を使用しているが、ちゃんと渡り廊下の屋根ができた。反対側の東側も屋根の端っこを塞いぐ。こっちは台風の風が吹き付けるのでひさしをつけない。これじゃ台風だって手も足も出まい。ひゅー早速だが、飼料庫に置いてあった包材関係の荷物を移動しよう。ビフォーと、思ったらたくさん雪が降ってきた。ヤメレ~ともかく移動した。ぜーんぜん余裕だ。引越しの荷物もほとんど移動しているけどまだまだ余裕があるな。よし。飼料庫の中はすっきりした。右と上ね。包材をここに置いとくと埃が溜まって仕方がないのだ。後でもうちょっと整理すっかな。今日の最低気温。外気温は零度。最高。外気温では4℃だそうだ。夕方市民プールでバチャバチャと水遊びをした後、外に出てみると目の前が真っ白になるほどの大雪。道路に積もったら厄介だなと思い、急いで農場に戻ってみると既に2センチ位積もっていた。それからすぐに止んだけどね。青森の雪を経験しているからちょっとくらいの雪じゃ驚かないんだけど。でも、ひとこと言わせてもらうよ。「ふざけんな。四国まで追いかけてくんじゃねーよ、雪!」雪と言えば、青森に居た時にスノーボードを始めて、4年で百回くらいゲレンデ通ったから今だって滑りゃ飛べるよ~、だ。ああ、でも。すっかりオジサン・ボーダーになっちゃったよ。ねぇ、当時のゲレンデ仲間で部活の先輩であり、釣り仲間のKさん。あの時の感覚なら俺たちもう、立派なオジサンだ。でも・・・・青森で過ごした20代は楽しかったですよね。部活が終わった後、つがる温泉に行って、その後ラーメン屋で餃子と生ビールを死ぬほど飲んだり。後輩がバイトするびっくりドンキーに部員全員で押しかけて店のジョッキが無くなるまで飲んだり。西弘で明け方まで飲んだ後に幽霊の絵で有名な久渡寺に肝試しに行ったり。ねぇ、覚えてます?ああ、本当に楽しかったなぁ・・・・もう、ムニャムニャ・・・・戻れないんだよ、な・・・・・zzzz↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.25
コメント(0)

例のやつ、ようやくホームページアップされました。NHKプロフェッショナル放送予定~宝は、すぐ足もとにある~ デザイナー・梅原 真ホントにすごい人なんだ、この人は。金儲けと無縁というスタイルも共感できる。だが、今のところクライアントとして仕事(デザインの)以外の話をほぼしたことがない。色々話を聞いてみたいところだが、今や時の人だからねぇ。さて。今日も眠いからサッと終わらす。朝。東の空は晴れていた。だが、西の空は・・・・・これ、絶対雪雲だ。と思った。だが、散々騙されているのにまだ気象協会の天気予報を信じていた。雪だるまのマークなんぞ一つもついてなかったのだ。ねはんと散歩中に久々に霜が降りてるのを見つけた。ここ数日とは一変して本当に寒いもの。で、やっぱし今日も騙された。8時半頃から雪降ってきましたがな。みるみる内に外は真っ白に。空ちゃんは寒すぎて冬眠。そうだ。これからココを、「寒すぎる南国」という肩書を付けてやろう。あ、因みに僕の最新の名刺の肩書きは「ユル過ぎる養鶏家」だ。文句あっか?ねはんは寒くても元気。追いかけっこしようと誘っている。勘弁しろよ、さみーよ。とか言って10分ほど走り回ったんだけど。昨日からの京風で薄味、じゃなかった。つまり強風で鶏舎の戸が壊れたんだよ。ま、台風以外で閉めたことないから、いっか。へっ ほっとけーキ鶏さん達、ようやく生え変わってきましたよ。この筒状の先から茶色の新しい羽が出てきている。新旧の雄で順位決めの格闘をしていた。久々に見た。しかも三つ巴。左の白いのが昨年うちに来た若い雄。それ以外はもらってきたヤツら。若いのが勝っちゃった。時代を感じるねぇ。新旧の交代劇が始まっている。さ、いと寒いけど倉庫建設の作業の続きだ。今日やるのは寸法間違えたためにひさし部分がなくなっちゃったココにひさしを作る。のと、倉庫と飼料庫の間の屋根を作ることだ。屋根の間は約2m。橋渡しに使える木がなかったので、そこらへんにあった板を切断して作る。いやぁ。つくづく金がないってのは楽しいね。適当にそこらへんにある廃材でこれ作ろうとか妄想してその通りにできると、とっても楽しいぞ。金があったら普通こうはならない。ぜーんぶ大工任せの人任せ。で、本当は完成したキレイなものを得るより、見栄え悪くても自分で作った方が1万倍楽しくてその後も愛着がわくのだけど・・・・・・だから、僕は金でなんでも解決しようとする人間が嫌いなんだ。金があったらなんでもできるってヤツは本当に人生を楽しむことを知らぬ。本当は金なんかない方が楽しい人生を送れるハズだ。金がなければ自分で作るしかないからまず、勉強する⇒完成図を妄想する⇒やり方を考える⇒材料を調達する⇒道具を使って組み上げる⇒状況に応じて臨機応変に対応する。これは遣り甲斐のあるビジネスと一緒だろ?しかも自分が監督であり、プレーヤーでもある。そして施主でもあるのだ。予算も自分で考える。全ては自分のためだ。はっ。ま、いーや。こんな感じに。波板の端切れでひさしをつけて屋根を一枚つけたところで時間切れ。今日も夕日が美しかったんだが、一日のアップできる容量限界とやらで・・・・・・明日も雪っぽいね。さむっ おやすみ↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.24
コメント(6)

よ~し、今日もサクッと行くぞ。今日の朝。今日も晴れ。未明から風が強く、ここ数日に比べやや冷え込んだ朝だ。いつものように、空ちゃんおはよう!え・・・・・あ、気のせいか。驚かせるんじゃないよ。ちょっとチビッたじゃないかよ。チビッたのおでんだよ。さ、そーんなことは忘れて今日は残りをやっつけちゃうぞーあっという間、でもないけど一応全部外壁を打ち付けた。さ、これから行うのは屋根の形状に合わせて壁の波板をカットだ。カットにはこれを使う。な~み~い~た~は~さ~み~あ、ドラっぽくやってくれよ。「のび太さん、また道具に頼るの?」みたいな調子で。あ、めんどくせーか。見ての通りこのはさみは波板の波に合わせた波型ではあるものの、この上でサーフィンはたぶんできないと思うから、気をつけなはれや~はい。ともかくこのはさみでチョキチョキとやっていく。でもこの倉庫4m×4mの正方形だから全長16mもあるんだ。そんな長さを一気にはさみでカットしたことのある人はたぶんあんま居ないんじゃなかろうかと思う。僕も生まれて初めての経験であり、「チョキ、チョキ」と、ほぼ一生分のチョキを出してしまったので今後の人生をパーとグーで過ごさねばならぬ。ああ、勝率が・・・・と、悔やんでる間もなく何とか終了。確かに無心にやってたら窓付けることも忘れてしまって第七サティアンっぽくなってしまった。俺の軽トラと第七サティアン。俺の軽トラと第七サティアンとねはん。おお、尊師!って、なんでねはんが入るんじゃーい。ともかく周りを囲ったので荷物を入れてみた。アパートに置いといた釣り道具一式。余裕だねぇ。そう、今回お金ないのに倉庫を作ったのはアパートを解約して経費削減するのが実は最大の目的だったのだ。これまでアパートで炊事洗濯とお風呂しか使わなかった。実に一度も泊まったことがない。自分のアパートなのに泊まるという表現自体がおかしなことだ。この度四万十の父こと、寺尾さんの実家の離れにある空き家で風呂以外の炊事洗濯を借りられることになったので、無事解約となるのだ。もちろん住民票も置かせてもらえる。アパート代の2.5万が浮いた。ばんざーい 寺尾さんいつも有り難う。完成間近だが、日が暮れた。よし。これでまたお金に頼らぬ生活に一歩近づけたぞ。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.23
コメント(4)

今日は晴れた。久しぶりの晴れの朝。しかし、ココは西国。7時過半でもこの暗さ。東京と四万十市の時差は約28分。やっぱ日の出遅いんだよね。感覚的にも。おかげでなんとなく目覚めが良くない。夏なんか5時ころからパッチリなのに。外にいる時間が長い仕事だから体内時計が光に依存しているのかも知れない。明日の晩からまた零度近くまで下がるらしいんだけど、ここにもきっちり体内時計を合わせている証拠を見つけた。桜のつぼみだ。夏の草刈りの時何度もぶった切ってしまったので心配してたのだが、杞憂だった。ま、数本は根元からバッサリだったけど。よし。今日こそはアレをやっつけてしまおう。倉庫の外側ね。まずは屋根からだ。あっちゅう間に屋根終えた。次はヘソ出しを・・・・はいで、入り口の左から時計回りに壁を張っていく。反対側の壁を終えたところで時間。なんとなく、モダンでエレガントな雰囲気になったぞ。あ、上は屋根に合わせて後で斜めにカットするよ。残りの壁はもうチョイだ。最低。最高。東・北日本では冬将軍が暴れまくっているらしいね。明日、四国でも瀬戸内海側は雪マークついてた。夕日がきれい。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.22
コメント(0)

今日で三日目。雨が降ってる。ちょっと褒めたら調子に乗りやがって・・・・・いや、草生えるから嬉しいですよ。でも天気予報じゃ晴れてたから倉庫を完成できるな、と思って予定組んであんのに。明日は晴れだな、と思ってたら翌朝どんよりして一日中雨が降ってやがる。ま、天のことは人間の意志で変わらぬ。そんな愚痴言ってるくらいなら面白いネタでも考えながら一日中ニヤニヤしながら過ごそうじゃないか、てなことで久しぶりにネタを考えてみた。題して、「こんな卵はイヤだ2012大寒編」 シレーっと昨年とおんなじことだが、ヤッちゃえ、ヤッちゃえ。~こんな卵はイヤだ~○真ん中あたりに液晶画面がついている。あ、それ時々グレちゃったりするヤツだろ?○胸に七つの傷がある。やべぇ。ラーメンに入れようとして隣に「日清のアレ」とか置いとくと興奮して勝手に割れちゃうから気を付けて。つーか、卵の胸ってどこよ?○輪廻の記憶について語りだす。「あの・・・・わたくし今度で35度目の生まれ変わりになります。でも・・・・また・・・・食べられちゃうんですね。ああ、いつになったら私はヒヨコとしての人生をおくれるのだろう。羽があるってどういう感覚ですか?クチバシで物をついばむってどんな気持ちですか?ああ、人生は無常なり。アーメン」食べにくいったらありゃしない。・・・・・はぁ。さて、レポートでもするか。昨日も今日も大したことしてないぞ。って言うか、そもそもオレはそんな大した人間じゃないぞー。わかってるか。イケネ昨日。曇りの朝。鶏さん達は小雨程度は平気。草、まだまだ食べ放題だねぇ。日中は曇ってはいるがちょっとしか雨降ってなかったのでねはんと遊んでやる。しかし、紀州犬の歯はすげーな。この前額に軽く当たっただけでパックリ割れて血が流れた。俺のね。倉庫の屋根に波板打つ前に垂木を打ち付けるのを忘れていた。ので、余ってた板をテキトーに並べてそれらしくした。よーし、これでもうホントに波板トントンするだけになったぞ。最低気温。最高。ま、実際外気温は8℃くらいのもんだが、それでも春のように暖かく感じる。明日も晴れ予報になっているけど、ちゃんと晴れてくれなきゃいい加減困る。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.21
コメント(0)

今日は雨。朝からシトシトと雨。どんよりと暗い東の空。お蔭で朝の冷え込みが弱まった。植物にとっては恵みの雨。これで春にはまた牧草がたくさん生えてくるだろ。雨の中、倉庫用の波トタンが届いた。でも工事は明日に延期だね。15日から新しい運動場を開放していた。さらに、強制換羽していた鶏さんたちとそうでないものたちを合流させた。本当は入れ替わりでもう半分も強制換羽しようと思っていたのだけど、Xデーに間に合わぬ。という経営的な判断から今回は半分だけで終わり。梅雨の時期くらいまでなんとか6割産卵をキープしてくれ、頼む。今日の最低気温。あったか。最高。先日のセンター試験、英語のリスニングで面白い事故があったらしいね。「センター試験リスニング中にカラオケ音」教室のワイヤレススピーカーと近所の飲食店のカラオケマイクの周波数が同期したらしい。きっと、こんな曲が流れていたに違いないぞ。http://www.youtube.com/watch?v=FB7PpMO4-oA&feature=relatedこのやるせな~いモヤモヤを~♪っと。しかしだねぇ。たまたまこの日だけ同期したってのもおかしな話だ。ホントは教官の誰かが故意にカラオケ店のマイクと同期させ、普段の授業で「ではココで一曲」なーんつって授業に取り入れちゃってんじゃないの?何やってんだよ、群馬大。(あくまで妄想です)↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.19
コメント(0)

NHKプロフェッショナルの放送予定が内定しているそうです。既にFacebookではお知らせしましたが。。。<放送予定>○番組名:NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」○プロフェッショナル:梅原真 氏○放送予定日:2月13日(月)22:00-22:4810月半ばからの取材はプロフェッショナルさんでした。みんなわかっていたようですけど。じゃ、改めて本日全貌をお教えします。今回ラッキーなことに、梅原真さんへうちの卵のラベル作成依頼とNHK取材が重なったため、仕事の最初から最後までをバッチリ取材されました。・・・・・本当はそうじゃないみたいですけど。つまり梅原さんとしては僕の仕事をNHKさんに急かされる形で予定より早く、プライオリティを上げてすることになったようです。お盆に伺った時には来年辺りとか言ってたので。梅原さんがNHKを利用してうちを紹介してくれることになったのか、或いはNHKさんが取材のために山のような依頼の中からうちを選んだのか。両者の話を聞いて推測するところ、前者が動機となり後者がそれに賛同し取材のメインとして取り上げた、ようです。それもこれも真っ当なコンセプトを謳った営業資料が良かったんでしょう。と、自画自賛しておきましょう。たまにはね。で、やはりメディアの反響はスゴイと脅されました。ディレクターさんから。影響が凄いのは昨年の某農場を間近で見ていたので分かるのですが、残念ながら悪い面も被害者という立場でこの一年間辛酸を舐めてしまった。私は運命論者だから、この一年間を振り返るとどうしても必然の流れとして私に教訓を与えて今回のことに繋がっているように思えて仕方がない。それはともかく、このタイミングでメディアの影響でも受けない限り私の農場は潰れていたでしょう。なんともタイミング良く年末までで卵のメイン販路、卸が終了していたのだから(冷汗)そして今、同じ轍を踏まぬよう、一過性の話題で終わらないような対策を考えているのだけどいいアイデアが思い浮かばない。と、言うより恐らく他の商品と違ってコンセプトやイデオロギーの部分が結構充実していると自負しているので、一過性で通り過ぎていく人がほとんどだろうけど、コアな賛同者が必ず残り応援してくれるのではないかと思っている。これは数は少ないが現状と全く一緒で、ブログやホームページにアクセスしてくれる人が百倍とか千倍とかに増えるだけかも知れない。そう言えば、そのコアな賛同者の方から力強い励ましのお言葉を頂いたことがある。「池田さんのコンセプトに賛同する人は百人に一人くらいはいるはずです。日本の世帯数が5千万としてその百分の一が賛同者となりうる。その賛同者の内10人に1人は池田さんの卵を購入すると思いますから日本には5万人くらいの潜在的なお客さんがいる計算になります。後は、知ってもらうことだけじゃないですか?」都内に数店舗のチェーンを持つ大手自然食品店に卵のサンプルを送り、取り引きを検討してもらったことがある。昨年の夏のこと。その自然食品店の社長さんは貧乏だという私に卵のサンプルを無料で送らせておきながら1週間経っても何の音さたもない。私の狭い常識では卵が届いた翌日には連絡があり、味の評価と見積もりの依頼ぐらいあってしかるべきだと思っていた。だが一向に連絡が来ず、10日後にわざわざこちらから連絡を入れても留守にしているという。そして3週間ほど経ち、もう諦めた頃にようやく連絡が入った。「海外に出張して不在でした。卵は食べたけど一個30円くらいの卵と変わりないね。それにしても価格が高すぎ。こんなのお店に並べても滅多に売れる訳ないよ。おたくのホームページで買うお客さんでもこの卵を毎日食べてる訳じゃないでしょ?」はぁ。この人はきっとタバコを吸う人なんだ。と、まず思った。それでは卵のタンパクや微量なアミノ酸の味は見分けられないよ。次に思ったのはこの人の店で売れてる商品は名前にだけ自然食品というネーミングがくっついた大量生産商品だな、と。某大手の自然食品卸業者が幅を利かせている訳だ。私の卵はきちんと説明しない限り売れるハズがない。市価の5倍以上もするのだ。価値とコンセプトをしっかり伝えてわかってもらわない限り、それこそメディアの力でも借りねば売れまい。つまり店側にもきちっとしたポリシーがあり、情熱を持って販売するようなところでないと売れないと思う。因みにこのブログの読者のほとんどが彼と同じ考え方だと思うが、うちの卵の購入者のメインは定期購入者である。まだそれほど多くないが、みんなが思うほどきっと少なくはない。それに彼らの内のほとんどが高所得者や富裕層ではない。高級な卵をネットで購入するなんて思わなかったという人がほとんどなのだ。と、言い返してやりたかったが止めた。わかるまい。金持ちでもなく、イデオロギーに動かされて市価の5倍以上の食べ物にお金を使う人がいるなんて・・・・・そんな自然食品店がほとんどだった。だから無料サンプルを送るのは5件ほどで、止めた。そんなショウもない自然食品店ばかりの中で、僕の常識より優れた対応のお店があった。それはお茶の水と代々木上原に二店舗を経営するGAIAという自然食品店さん。卵のサンプルを送り届いたであろう時間にすぐ社長さんから電話があった。「届きました。今晩食べてみます」翌朝。「食べました。おいしいです。すぐに見積もり送ってください」その日の内にメールで見積もりを送ると夜の内に返信があり、「その見積もりでOKです。10月から毎週日曜日に○個送ってください」気持ちいいくらいにあっという間に商談成立。そして最後に忘れられない言葉をおっしゃったのだ、その清水さんという社長さんは。「丁寧に、売らせて頂きます」この前紹介したモンゴリアの水野さんと一緒だ。。。清水さんは、昨年の大震災の被害から深慮を重ねた末、今年から農業法人を立ち上げ生産者になるのだそうだ。詳しくは聞いていないが、きっと清水さんの意図することと私の目指す方向はベクトルが同じに違いない。今日、放送の件を伝えたところ自分のことのように喜んでくれ、そして意外な言葉を聞いた。かつてなんと梅原さんとお会いしたことがあるのだそうだ。波調の同じ人間は引き寄せ合い、次の新しい時代の流れを作ろうとしているのかも知れない。たぶんそういう時期に来ているのだと思う。梅原真さんという人は、まさに。お楽しみに↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.17
コメント(0)

北の方は大雪らしいね。大雪と言えば福島辺りも大雪らしい。昨年5月の連休。この一年で最もショッキングな出来事が起き、廃業の危機に立たされた際にこのブログの読者が何人も励ましのお言葉をくださったことがあった。その時から度々メールで静かに励ましの言葉を送ってくれるそのお方は半農生活で養鶏をしており、南会津町にお住まい。その方から数日前に久しぶりに連絡があった。なんでも11月からブログを始めたらしい。そこで早速のぞいてみると掲載されている写真はすべて真っ白の雪だらけとなっていた。「ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン」南会津町って南がついてるのにこんな大雪降るんだ・・・・・寒そ。ともかくだ。ほぼ毎日ブログを更新しているのでスゴイですね、とメールを送ったところ、毎日更新するのは池田さんのブログを見て学んだことですよ、と。お恥ずかしい。確かに昨年の4月ぐらいまではほぼ毎日か空けても1日おきには更新してたんだよなぁ。それが5月からは一気に更新頻度が落ちた。営業活動にかこつけてブログのプライオリティを下げたのだ。のみならず、いつ事業が終わるかも知れぬという不安から生活に追われるようになった。そして精神的に余裕がなくなり、生活を楽しめなくなって行った。生活を楽しめないからブログに書くことも減り、なお更新する頻度が落ちて行く。やはりお金に囚われる生活は精神的な余裕がなくなり、生きることを楽しめない。ということがこの半年でよくわかった。だからこそ、早いうちにお金に頼らない生活の仕組みを確立しなくてはならない。その仕組みづくりのためには立ち上げの今、少しばかりお金が必要。それも苦労して手に入れたお金が。私腹を肥やすためではない。僕は本当に金儲けなんぞには全く興味がない。これで意外と賢いつもりだから、もし金儲けするならもっと効率の良いやり方を選択する。金儲けだけを目標とするならば合法的に通帳残高を増やすことぐらいそんなに難しくはないのじゃなかろうか・・・・・・でも、それじゃ意味がない。と、強がってるだけだけどね。ともかく。この一年は契約生産という新規就農者にとって限りなく甘美な妄想に憑りつかれ、グラグラと振り回された一年間だった。そもそも契約生産という話があったのもマスコミがきっかけ。ちょうど一年前のことだ。そしてはかなくも春までにはそのマスコミバブルは終了。うちの鶏さん達がバンバン卵を産み始める頃には、契約生産ってなんのことだっけ?というシラケた展開が待っていた。とは言え、自分が逆の立場ならと思うことはあるが誰も責めるつもりはない。販路を一つに頼ろうとしていた自分が甘かったのだ。増してやいつまでも儚いマスコミバブルなんかを当てにしていたなんて・・・・・きのうの朝。昨日はいつもより1時間くらい早起きして真っ暗な中で集卵⇒パック詰め。そんなことをするのも例の初舞台が待っていたからなのだ。そして10時ころ。おニューラベルを携えていつもお世話になっている地元の物産館、サンリバー四万十さんへ。前日作っておいた売り場に商品を並べて行く。完成。朝からここまでずっとカメラが回っている。そしてモノが売れるところまで追うためにこの日一日ずっとサンリバーさんで・・・・・僕はとっとと帰ってきて空ちゃんと日向ぼっこしたり、例の倉庫にビニールを張ったり、その上から板を打ち付けて風で飛ばないようにしたりしてた。この日の最低気温。最高。気象協会のホームページでは最低気温が-2℃まで下がったそうだ。まだまだ寒いねぇ。夕方。ねはんもまたデビュー戦を飾ることになった。いつもの散歩コースを歩いてたら突如ねはんが吠えだした。見るとTNKが。わかりづらいね。意外とチキンなねはんがおっかなびっくり追い回していて全く役に立たない。ので、私が自らTNKの尻に蹴りを入れて水路の水たまりに落っことした。以前鶏さんが来る前の運動場で夜追いかけっこしたように、タヌキ氏は走るのがおっそいのだ。最後はねはんが首をガブリとやって仕留めた。実は先日からの鶏さん盗難の主犯であるようなのだ。TNK氏も生きるのに必死なのだろう。でも、僕も生きてくのに精いっぱいで野生のタヌキにエサとしてくれてやるほどの余裕は今はないのだ。スマンとは思うが許せ、成仏してくれ。無機物のみを摂取して生きる一部のバクテリアや、ウイルスのように直接RNAやDNAを複写して生きるものを除き、生命は全て他の生命を殺して生きていくように宿命づけられているのだ。キレイごとは通用しない。いつも散歩する1ヘクタールの飼料栽培予定地。年末から幾度も霜が降りてすっかり枯野になってしまった。と、思っていた。だが、今日散歩の途中で枯草の根元に・・・・新しい芽吹きがたくさん出ている。まだこんなに寒いのに自然はちゃんと次の世代の息吹を用意し始めている。僕も、きっと。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.15
コメント(0)

そういや今年の目標書いてなかったな。昨年までの「絶対焼かない」はいい加減飽きたので違う目標を立てた。今年の目標はずばり、「モテ期に突入する!」だ。よくわからんけど。これまでの否定の目標を卒業してちょっとポジティブ。あれ、でもこれってすげー受け身なんじゃねーのか?ん。ま、楽すりゃいいか。ふん、テキトーテキトーそんじゃ今日のレポート。あさーひるーじゃ、なかった。これは建設中の倉庫が余りにもスケスケのスケルトンでバットもないので、いやミットもないので(今年もメンドくせーぞ、オレ)これから何とかしようとしている、そんな写真だ。きっと。で、飼料庫の壁からメリメリっと引っ剥がしてきてペタペタっと貼り付けた、そんな写真だ。きっと。おお。まるで90年代後半に流行ったヘソ出しルックのようではないか。ステキま、相変わらずエサの粉末がコビリついたままでキタねーんだけどな。いいんだよ、世間体ばかり気にすんなってなもんだ。しかし網戸と、壁の一面にだけ波板が二枚、しかも間隔をあけて貼りついている様はなんというか、一言で言えばみっともない。ハンパなくみっともない。まるでわざとみっともなくしたようだ。知らぬ人が見たらそれこそ何かの宗教的な施設なんでは?と思うかもしれない。よし、思い切って今日からココを第七サティアンと命名することにしよう。中身スケスケだけどな。さて。そんなクダランこと書いてる場合じゃなかった。明日はある大切なイベントの日である。そのイベントに備えて今日四万十市内某所の売り場を設置してきた。ま、詳しくはまだ説明しないが、ニワトリノニワのデビュー戦。この写真をよーく覚えておけばあの時にアレが行われたんだ。と、判明するハズ。1ヶ月くらい覚えておけばね。俺なら明日にも忘れるが、な。今日の最低気温。最高。相変わらず寒いよ。北風ビュービューだ。お蔭で夕暮れはキレイ。そのイベントはとても希望的なあることにつながると言われているのだけど、どうしても私には信じきれないでいるのだ。というのも昨年春から期待しては裏切られ、ということを何度も繰り返して来たのでスッカリ疑心暗鬼になっている。さ、ともかく明日に備えて早めに寝よ。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.13
コメント(0)

昨日の朝。今日で絶食明けから1週間経つ。鶏さんたちの抜け羽が目立つ。順調に生えかわりはじめているようだ。だがまだ一個も卵は産まない。1ヶ月程度で換羽前より産むようになるらしいのだが・・・・単管パイプ倉庫の入り口を作る。下側はリサイクルできる材があったけど上がないので溝を作ってやる。まず溝をつける線を鉛筆で書いてやる。次に丸ノコの刃を調整して1センチほどの溝をたくさんつける。後はトンカチでトントンして。写真はドライバーだが後でノミでちゃんと削った。こんな感じ。時々倉庫の空ちゃんに目をやる。空ちゃんは昼間でも眠ることが多い。猫は夜行性だから夜抜け出して遊び歩いてるのかな・・・・・彼氏でもできたか?飼えるだけは二代目も飼ってやるぞ。あ、スマン。起こしたか。作業再開。敷居用に廃材をそこら辺から見っけてきて前日削ったサンの下に置いて固定。上は削りたてを設置。完成。転がしてあったので空ちゃんの足跡だらけになった雨戸をはめ込んだ。洗ってからハメれってなもんだが。いいんだよ、雨が洗ってくれるさ。コンパネを設置。ま、置いただけだが。正確に言うとコンパネじゃなくてパイン合板と書いてあった。一枚980円也。やっすい。でも、味噌汁つかない~昨日はとても風が強かった。続いて今日。今日は屋根と壁の波板を打ち付けて終了間近・・・・と思っていたんだが、ホームセンターで購入しておいた1枚300センチで850円の塩ビの波板を打ち付けてみたところ、こうなった。ボロっ。これはイカン。と思ってすぐに返品。代わりの波板を探したが在庫が少なくて断念。仕方なくネット・コメリで選んで購入。全部で30枚ほど必要なので近くのホームセンターではまず在庫がないのだ。下手すると届くのに10日近くかかるらしい。というので来たらすぐに打ち付けられるように内側をビニールで覆ってやることに。ああ、まさに建築現場だこれは。最低気温。最高気温。とても寒い。ホントに春は来るんだろうか・・・・・早く生え換わり、またいい卵を産んでくれよ。夕暮れ。あることで気が滅入る。先の見えない不安が・・・・↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.12
コメント(0)

1月は早いね。あっという間に10日も経っちゃった。正月らしいことも何にもしてないんだけど・・・じゃ、今日は眠いのでチャチャッと写真でレポート。昨日の朝。昨日は久しぶりに凍ってなかった。今日は凍ってたけど。最近の空ちゃんは外出が多い。近くの野良猫と友達になったのかな?その空ちゃんの大ファンであるユリ農家、新田さんちのおばちゃんが孫二人連れて久々に遊びに来たのだけど空ちゃん不在で寂しそうに帰って行った。でも嬉しいことにお土産を置いて行った。シフォンケーキ。僕があげた出荷できないハネ卵で新田さんの奥さんが焼いたらしい。これまで食べた中で最もフワフワなシフォンケーキだった。やるな。昨日の最低気温。最高気温。夕暮れ。おし、次。今朝。次期鶏舎建設予定地の方をねはんを連れて久々に見に行った。見事に草が枯れている。その枯れた草の上に・・・・・鶏さんの毛が散乱している。隣には・・・・獣のフンが。ヤラレタか。と思って防獣ネットを見回りに行くと、穴が。夏に草刈した時に破ったような記憶が・・・・すぐに修繕。これ、結束バンドね。コードとかまとめるヤツ。ネットの修復とかに超便利。さて。単管倉庫の方は昨日足りなかった垂木クランプを買い足して今日で全て取り付け終えた。垂木クランプね。穴が開いてるヤツ。さっそく木を打ち付ける。6面分全部打ち付けて終了。あんまり進んでないように見えるけど、それは超いい加減な設計図によって作りながら修正したりしているので閉めたり緩めてズラして閉めなおしたりしてるからだ。きっと次からはもうチョイスムーズになるだろ。お次は「タ」じゃない、「テ」いや、戸。(邪魔くせーな)引き戸を取り付けるレールを、もらってあった廃材を削って滑るようにする。見た目は良くないけど、丸ノコで溝を広げて滑りが良くなっているのだ。本当なのだ。これを下にガチャンと設置して、上はどーすっかな。ま、明日考えよっと。今日の最低気温。最高気温。最近気象協会のホームページで最低気温が実際よりかなり高いんですけど・・・・・と思ってたら四万十市のじゃなくて土佐清水のを見てた。大した離れてないけど黒潮が直接ぶつかる影響のせいか、土佐清水は最低気温がここより5℃以上高い。いいなぁ、南国土佐な感じで。寒っ。眠っ。冬っ。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.10
コメント(0)

パソコン買い替えた。ので新しいブラウザ、IE9がインストールされておりスクリプトとかクッキーの設定がブロックになっていたためかブログに写真がアップできないようになってたようだ。このため昨日辺りアップしようと思ってたんだけどできなかったというわけ。ま、どっちにしても大した内容じゃないんだけどね。いや、金ないのに出費・・・・・イタタ。でもこれまで使ってきた2004年製のうんこバイオノートがフリーズしたように動かなくなることがしばしばで、さすがに仕事に支障をきたしていたのでいた仕方のない出費なのだ。あ、我ながら小学生じゃないんだから「うんこ」とか付けるのは止しなさいよ、と。ま、ほんとストレスたまってたってことだ。ここ数年のインターネットサイトの情報量が多分多すぎるということなんだと思う。さすがにクロック数1.7Gのペンティアムとかじゃついて行けんよ。今度のは第二世代インテルの最新コアプロセッサを積んでいる。おまけにOSをSSDに載せた仕様だから起動が滅茶早い(15秒)メモリ8G積んでハードは1テラ。価格は驚きの・・・・・BTOパソコンだから納品まで年末挟んで2週間もかかったけど、さすがに安いね。うんこバイオさん(また・・・)買った2005年頃なら30万以上かかったんじゃね?っていうか、1テラって10年前ならちょっとしたサーバーだよ。ハードの値段は地に落ちたな。というのもホームページやブログ用の写真が結構たくさんあるから余裕をもっての判断。これで少なくとも後5年くらいは買い替える必要なしだろ。ま、それまで一人でやってればの話だが。さて。じゃ、大したことない内容のレポートでもやるか。1月7日の朝。今日はちょっと曇ってたけど、最近天気はずっといい。おととい。5日までで鶏さん達のラマダンが終了したので6日からエサを与えると大変なことに・・・・ちびくろサンボのトラのごとくエサの周りに鶏団子ができるかと思うくらい密集。5日も絶食したんだからな。この状態が一日中続いた。この二日間ほど大した仕事はしてないが、倉庫建設は骨組みが7割位完成している。後は垂木を打ち付けてその上から波板をトントンしておしまいだ。やっぱチョロイな。昨日の最低気温。最高。ここんところの気温は大体こんな感じ。外の気温は最低0℃最高10℃くらい。相変わらず寒い。夕暮れは毎日キレイだ。こんな感じ。やっぱ大したことないレポートだ。仕方ないよ新しいPCの設定やデータ移管作業なんかをやってたんだから。しかし、早いよ、このパソコン。ネット回線が7.2Mなのが惜しいところ・・・・・・因みに今日の内容がチンプンカンプンでよくわからなかったような方、BTOパソコンのBTOってのはバツイチオヤジの略じゃないぞ。頼むぞ。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.08
コメント(0)

今日は眠いからサクッと。年末年始何故か時間が過ぎるのがやたら早い。このままじゃ気付かぬ内に来世に生まれ変わっている、なんてことにもなりかねない。さ、今世でやるべきことをサッサとやってしまうのだ。でも、寒いんだよ。昨日の朝。未明から強風が吹いていた。朝日が昇ってもずっと風が強くめちゃくちゃ寒いな、と思ってたら暫くして風が弱まり、白いものが降りてきた。雪じゃん。おまけに時折思い出したように突風が吹きつける。これは、北国で言う吹雪というヤツではないのね。ああ、どうしてこんな気候になってしまったんだよ、ジャポン。この日も寒い中ラマダンは続く。頑張れや。今日。今日も寒い。とっても寒い。運動場凍ってる。四万十の山々が白くなってた。日本アルプスじゃないんだから。しかも200m足らずの丘だぞ、これ。どーなってんだよ。今日。鶏さん達の体重測ってみたら順調におよそ25%減してたのでラマダンは今日で予定通り終了。明日からの給餌のために給餌器を運んだらエサも入ってないのにもの凄い勢いで集まりだした。ま、明日はまだ通常の約半分の制限給餌だけど久々のお食事だ。昨日雪のため中止していた単管倉庫建設を再開。倉庫の仕切りと棚用の単管を少しだけ組んで終了。やる気になれば多分あっという間に完成するはず。ちょっと暖かくなってくれよ。最低気温。最高。おとといだったかな、気象庁の記録で-5℃だったのは。昨年はここまで寒くなかったよなぁ。日が沈んだらまた寒さが・・・・明朝も最低が-1℃まで下がるらしい。ここ、石油ストーブ一個じゃ全然暖かくない。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.05
コメント(0)

いかんな。正月からブルーなブログのままにしちゃ。てことで昨日のレポート、シンプルに更新しときますゼ。実はそんな傷は深くなかったってことだ。デヘともかく年始からヘコタレててたまるもんかってぇんだ、コンニャロー!いっちょまえに当農場でもお正月飾りなんぞを用意してみた。どうだ、この立派な角松は。ま、実はこんなスケールなんだが。百均の百円じゃないヤツだ。いいんだよ、近づいて見ろよ。来年は祠でもおっ建ててその中にコイツを鎮座させて小さな穴から見る方式に換えるかな。なんかちょっと有り難さがある感じするでしょ?「幸福ののぞき見角松」 見物料一回百円。3人で元取れちゃう。あ、値段言っちゃったよ。ひみつ彼女らはラマダン2日目。(あ、写真は16:9のハイビジョン対応のため無駄に横長になってますよー。ウソだよー)でも超元気。つーか草たくさん生えてるから絶食になってねーし。いかんな。さて、年始早々のプロジェクト、「ユー、単管で倉庫おっ建てちゃえなよ、ベイベー2012inニワトリノニワ」がいよいよスタートだ。うん、ちょっと名前変わったけどいいよな。まずは単管を配置。柱となる単管を三脚の上に登ってトンチンカンと叩きまくる。で、コの字に棟上げしたところで日が暮れた。昨日、四万十の父、こと寺尾さんがわざわざ年始の挨拶に来てくれ、差し入れしてくれた。どーせロクなもん食ってないだろう僕に正月だからお節っぽいものをたくさん買ってきてくれた。普段はスーパーなんか入らないだろうに。思いやりに心が打たれる。哀しみにも、逆境にだって負けないぞ。おまけに、1月14日から地元の物産館、サンリバー四万十さんで新ラベルでの初売りをする知らせを受け、梅原真さんが励ましの言葉とPOPを送って来てくれた。~~~~~~~~~~~~~シンパイなのでデザインをPDFで送ります。サイズはいろいろありますので拡大して台紙に貼るなどして売り場で使ってみてくださいガンバッテウメバラパリごご4時~~~~~~~~~~~~~ああ。昨日サガンの「悲しみよこんにちわ」で南仏の雰囲気をしみじみと感じていたと思ったら、梅原さんはそのおフランスにいらっしゃるのですか・・・・・と、いうか。何からなにまで有り難うございます。今年も色んな人に助けられる一年になるでしょう。では改めまして、迎春によくある朝日の写真じゃなくてコレ、夕日。つまり斜陽だけどね。↓↓クリックして応援 しまんと河口・放し飼い・有精卵「池田なません」の生産販売【ニワトリノニワ】ホームページへ
2012.01.03
コメント(2)

とても辛いことがあった。でも、泣かない。また君に、会えたのだから。君はいつも変わらず、僕を裏切らない唯一の友。それを忘れていた。大人になったら傷つかない、って思うの?いいえ。いつまでも、いつでも、ずっと。哀しい。哀しい。不向きなんだよ、人間に。あなたの 放り投げた祈りで 私は茨の海さえ 歩いてる。
2012.01.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
