全13件 (13件中 1-13件目)
1

あーあ、春だねぇ。暫くぶりですが、もうすっかり風邪治りましたヨ。四万十の桜は既に散り始めてますが、わたしはまっこと元気だす。しかし、なんですかねぇ。人生楽ありゃ苦もあるさ、というか。カミサン元気で留守がいい、というか。ああ、運命の流れには波がある。悪いことがあればきっといいこともある。な、感じでちょっとしたイベントが発生するかも知れません。何か、はまだ言えませんね。お楽しみに。ホホホホ・・・・さーて、数日分のレポート。八重桜、真っ盛り~ソメイヨシノがぱっくり。ピンクのぼたんちゃんがそろそろ・・・・咲きそうだな、と。さてと。ご要望がありました超元気な農作業のパートさんに顔出しの許可を得ましたので写真載せましょうかね。見ればい~よ~♪そ、そのカッコは・・・・ええ、さすがに恥ずかしいそうで、このカッコならということでOKもらいました。非常に前向きでやる気と責任感があるので4月から社員に抜擢です。パソコンはまだ不慣れだけど、その内飼料計算と出荷管理くらいまでできるようになるでしょ、ねぇ。因みにお歳は33歳。これまで介護の仕事を続けて来た経験から体力仕事は問題なし。旦那は同じく介護の仕事のマネージャー。下の子供が小学三年生と手が離れつつあり、また4月から姑氏が隠居されるとのことで面倒を見てもらえるのじゃないか・・・との期待から再び働きに出たということらしい。このまま、明るく頑張って家庭とニワトリノニワを元気にしてやってくだされや~昨日も雨の中、軽トラの教習に励んでいた。なにしろ、オートマ限定しか持ってない。この後、1時間半くらい黙々と練習を続けて三日目となる今日はソツなく業務で使いこなしてた。大したもんじゃないの。教習所でも習ったことないのに。あ、オレのテケトーな教え方が良かったのかも。プププ今日は生まれて二度目の草刈りマサオの実務。なんでも楽しそうにやってくれる。しかし、それはねぇ。とてつもない才能なんだよ。いやぁ、いい人材が来てくれた。オレはホンとツイてるな。お蔭でヘンに落ち込むことなくやり過ごせたよ。今朝。ピンクのぼたん桜がすっかりひらいてた。ぼたん桜はぼってりとキレイ。ソメイヨシノはたったの5枚。儚い・・・例えば。全く同じ仕事でもそれを楽しんでできる人と、仕事だから仕方ないと思ってやる人、シンドイと思いながらやる人、とが居る。もちろん楽しいと思ってやれる人は楽しい仲間が集まり、楽しい人生を送る可能性が高いだろう。えり好みしたりなんでもシンドイと思う人は結局、人や運命に依存する人。自分の中に楽しさを見つけることはできない。言い換えると人生を切り開くことができない人だ。それは、仕事ではなくて幸せについても同じこと。宇宙の泰然とした営みに対して、人間の楽しいとか意義があるとか、金持ってるとか。そんなことは全く虚しいことなのだから。↓↓クリックして応援
2013.03.29
コメント(8)

最近暖かかったり、ちょっと冷えたりで・・・あーあ、風邪引いた。グシュンさて、今日のレポート。八重桜が満開。そろそろ鶏舎もビニールシートをまくって全開に。例のアブラナ科のハーブ、フックラさんはかなり芽が出てきた。今日のニューチキンさん。しかし、真っ黒だな。う~ん、真っクロ黒須家だな。しかし、ツキよ。お前はやはり・・・・・も、もしかして反抗期なのか?四万十の夕日。ちょっと冷えた夕暮れ時。ビールを片手に、黄昏てみる。月光運命について考えていた。運命は誰にも変えられない。私たちは命を燃やしながら一日、また一日と死へと近づいている。生まれたばかりの赤ちゃんも、病床で朦朧と呼吸を続ける老人も・・・それは人間に生まれてきた宿命。誰にも変えられない。ならば抗わずに歩いて行こう。大粒の雨に打たれて泣き。激しい風に吹かれて涙を乾かし。月の夜にはまっすぐ上を見上げて。↓↓クリックして応援
2013.03.25
コメント(2)

そういや、先月の高知大農学部でのセミナー。前半だけだけど、ビデオ撮ってもらったからいつアップしようかなぁ・・・今でしょ!うそ。自分のプレゼンの動画を自分でアップするほど自分に自信なんかナースですわ。もうちょっと面白可笑しく話せたんじゃないか、って後悔しきり・・・・でも、ないか。さ、この三日ほどのレポートを、ほぼ時系列に、まとめて。八重の桜ちゃんがよーやく咲き始めた。彼女の濃淡はほぼモノトーンでも美しい。まるでバレリーナの衣装のよう。いや、しかし。引き続き新しい農業パートさんに畑仕事をしてもらってる。耕すのが面白いらしい。ほぉと、言って完成した畝は・・・・見事に斜めってる。四万十川の雄大な蛇行を表わしているのか、それとも性格がひん曲がっているのか、或いはただ形に囚われぬだけなのか・・・・ウ~ム。と、ゴッホの画を鑑賞するように呟いて立ち去った。・・・・コイツはアホなのか、それとも天才か、それが問題だ!ま、まぁいいか。先日四万十の有機農家、谷崎さんに呼ばれて四万十川の支流、後川を遡って蕨岡地区へと向かう。谷崎さんちは相変わらず長閑だ。家の前の桜がキレイに咲いている。で、軽トラの荷台にいっぱいトウのたった白菜を頂いてきた。もちろんブン投げてやる。大人気!いつもの朝の散歩道。朝から日差しが暖かい。ようやくソメイヨシノが咲き始めた。そういや、先日第二鶏舎を空にした。その空の鶏舎の前に一台のトラックが停まった。乗ってたのは黒と白の縞々チキン。第二鶏舎の前に黄色い草花が咲いている。下したてのチキンを初体重測定。してもらった。おっかなびっくりで鶏さんをとっ捕まえてたけど案外早く測定終了したのは良かったのだが・・・・なんで、測定結果が蛇行している?コイツは素なのか、それともワザとなのか、ってオーイ!ともかく元気に育ってくれよ。この白黒のマダラチキンの名前は岡崎おうはん。ニワトリノニワ初の卵肉兼用種。卵もいい卵産むんだ、コレが。詳細はまたレポートします。先日見学に来てた兵庫の元ホテルシェフの方が家に戻って、ケーキとパンを送ってきてくれた。その一つ、アーモンドのタルト。うまそ~ つーか、すんごくウマかった。どうしてこんなに良くしてもらえるのか分からないけど、クダラネー・ブログ書いてるだけだけど、なんかイイこと多いよな。もちろん悪いことも多少あるのだけど。↓↓クリックして応援
2013.03.23
コメント(8)

さ、忘れた頃にあのレポートを。例のランプが写ってた写真のお店はニワトリノニワから四万十川を渡ってすぐの所にあるうどん屋、田吾作でした。ウドンはコシが割としっかりしていてまぁまぁな感じ。感動するほど美味しいって訳じゃないけど、レトロな雰囲気が良いのでそれが楽しめる方にはお薦め。実はこの田吾作は四万十から足摺に向かう国道321号線に面している。と、いう訳でたまには半休にして昼から向かったのは、足摺岬。まずは、その大体中間地点くらいにある大岐海岸を見下ろす休憩所に立ち寄る。とてもキレイ。黒潮町の入野海岸の方は梅原さんの手がけた砂浜美術館で有名なのだが、僕はこの大岐海岸の方が数段美しい砂浜だと思っている。なんて言ったら誰かから叱られるのかな。ともかく、僕は遍路の時にこのビーチを靴を脱いで歩いた。まだ暑かったその時、砂浜で戯れるビキニギャルを横目に金剛杖で一歩ずつ体を支えられながら・・・・それから一旦土佐清水の町中に出て、更に岬の山道、足摺スカイラインの峠道を越えて辿り着いた。足摺亜熱帯自然植物園。足摺の原生林をそのまま植物園にしているようだ。そこを抜けて到着。万次郎先生、久しぶり!実は歩き遍路以来4年半ぶりの足摺岬。ドーン。やはりキレイだ。その岬の先っちょにある四国八十八ヶ所霊場第38番札所金剛福寺にも立ち寄った。お遍路の姿も。このシーズンにしては少な目だった。しかもほぼドライブ遍路。今日松山まで行っちゃう?とかホザいてる。若いんだから歩けよ~最後に土佐清水の海の駅にある、あの像を見に。少年万次郎が漁船で漂流し、鳥島に辿り着いた時のことを描いた像。この後アメリカに渡るなどして世界をまたにかけて活躍し明治維新になくてはならない人物になるのだ。↓↓クリックして応援
2013.03.22
コメント(2)

眠い・・・・実は今週、ニワトリノニワは第四期に突入していた。と、言われても第一から第三期までを全く説明してなかったのだからいたく理解に苦しむところであろう。しからば説明して進ぜよう。(今日は意味もなくやや時代劇調)第一期は昨年の例のNHKの放送後から一人ぽっちで頑張ってた昨年5月まで。第二期は午前中だけパートさんに手伝いに来てもらってた昨年12月まで。第三期は昨年12月から段階的に社員をニ名まで増やし運営を加速させた先日まで。そして、第四期。第四期はその社員二名が入れ替わり、ニワトリノニワに新た風を吹き込んでくれることに・・・・本日のレポートから。街中の開花から送れること5日。ようやくこの丘の上の農場の桜もほころび始めた。牡丹桜。ソメイヨシノちゃん。ついでに昨年植えたプラムの苗木もいつの間にか満開に。人と違って植物は1年周期で正確に体内時計を動かしている、ということか。いや。或いは、人だって・・・・・今週から来てくれてる農作業パートさんは、これまたアラフォー女子。ハローワークに登録したら何故か圧倒的に女子の応募が多かった。なんで?その中でもこのAさんは介護の仕事をずっとして来た経験があり、何より一番気に入ったのがとても元気で明るいことだ。残念ながらパソコンのスキルがないため初めから社員ということにはならなかったのだが、頑張ってパソコンのスキルを身に着ける、とのことで採用。てなことで、ただ今社員目指して慣れぬ農作業に奮闘中・・・・ちょっとヘタレ感にあふれているが、やってみたら楽しいそうで・・・・生まれてはじめて作った畑の畝にジャガイモを植えてもらった。更に、昨日買ってきたトウモロコシの苗を等間隔に植えてくれと頼んだのだが・・・もしかしてサーティを過ぎて反抗期か?と思わせるようなバラバラでテキトーな植え加減。も、もしや。俺みたいなエエ加減なヤツが入って来てしまったんじゃ・・・・ところで、ツキよ。オノレは雨が降ってるのに、何をしたいんじゃ?お前の犬小屋は常にトリックハウスだな。ああ、ココにも意味わからんヤツがおった。類は友を呼ぶと言うが・・・・orz↓↓クリックして応援
2013.03.20
コメント(4)

暖かい。なんでもないレポートを。朝。天気いい。高知市内では桜の開花宣言が二日前くらいに出ていたが、四万十のソメイヨシノはまだ咲かない。四万十は高知市の西南に位置するが、冬は高知市よりも寒く夏は暑いというやっかいな気候なのだ。ともかく、チキンどもは元気。春なので今年こそ畑を少しはまともに作ろうと二年前に購入した野菜の種を水につけて播種に備える。右がトマトで左がカボチャ。いずれも自然農法用の種。害虫や病気に強い固定種のため、農薬を使わない農法に向いているのだ。つまり、手抜き栽培にも向いてるという訳で、へへへ・・・こっちはオカノリとフックラというハーブ。一日置いたらカボチャの種に亀裂が。昨日寺尾さんから連絡があり、「無農薬のブロッコリーがあるから鶏にどうかね」というので急いで取りに行った。寺尾さんの知人の新規就農者が作ったブロッコリーで、正確に言うと植え付け前の一度しか農薬を撒いてないということらしい。ブロッコリーは冬場に作るので農薬の使用は少ない方だが、それでも最低2-3度くらいは出荷前に農薬をかけるらしい。ふーん。で、農協様の規格外をもらってきた。たくさん。農薬の影響がほぼないので鶏さんに投げてやる。喜んで食べた。折角なのでワンコにも。ほーれ、ビタミン豊富だぞ。ということで、昨日から我が家ではブロッコリーの食べ放題が始まった。ブロッコリーは好きだが、いつまで飽きないかな・・・・先日も時間を作って海を見に行く。名産のラッキョウ畑が青々としてる。来月この風景の中に梅原さんがやってきてなんとか座談会をやるらしい。僕も一応参加しようと思ってる。近いから。本音を言うと、僕は最近日本全国で流行ってる地域興しなんかには興味がない。地域興しという言葉には税金の無駄遣いと地方の経済発展という二つのナンセンスが含まれるからだ。地方の経済発展の何が悪いの?と言われそうだが、地方が潤ってベンツに乗る人が増えても人間の自己肥大なエゴを助長するだけで本当の幸せとは程遠いと思うのだ。ま、お祭り騒ぎが好きな人が、「地域興し、ワッショイ!」とかやってるのは別に否定しませんよ。でもそれが正義と勘違いしてると、僕は違うと言いたいね。非常に冷めた目で見て申し訳ないのだけど。↓↓クリックして応援
2013.03.17
コメント(2)

アタタタタタタタタタ・・・かいですね。いや、暖かいですね。朝晩冷えるけど日中は20℃越えます。たまに夕方はTシャツで過ごします。ま、そんな訳で。昨日は朝から曇ってました。と、思ってたらすぐに土砂降りに。この雨は昼過ぎまで続いた。暖かい雨の後にはきっと、一斉に緑が萌ぇ~ですね。ああ、楽しみ。鶏さん大喜び。本日は昼から遠征。その前にたまにはランチ外食。ここ、どこだか分かります?地元の人なら分かるのかねぇ・・・・じゃ、もう一つヒント。ランプついてるよ。さ、もうお分かりか。分かった方には抽選で3万名の方に、「尊敬する人は誰ですか?」と訊かれた時に、「それはニワトリノニワの池田さんです!」と答えられる権利をプレゼントしまーす。イラネーランチの後、こんなとこに逝ったり・・・・あんな所に行って○△×□してみたり・・・・あ、今は諸事情あって詳細は言えませぬ。後ほど忘れた頃にレポートするかも知れないし、またしないかも知れませぬ。キャー 意地悪ぅそういや、昨日・・・いや、もっと前だったかな?ブログの読者という年配の方がいらっしゃって手作りのケーキをくださった。なんでも今は退職したが、関西方面の元ホテルの料理人の方らしい。四万十に移住を考えてるみたいなことおっしゃってたけど・・・・色々ご縁がありますな。↓↓クリックして応援
2013.03.14
コメント(4)

ここ数日めっきりあったかい。昨日は少し風が冷たかったものの、毎日最高気温は20℃を越える。日の出もめっきり早くなったので早朝よりチキンどもが運動場に出てきてアホみたいに泣き叫んでやがる。ウルセー!もうちょっと寝かせレ~!こっちは最近心を病んでいるのだゾ。少しは社長に気を使えっちゅうの!ったく。コイツら日没と共に寝るから早起きさんだ。でも、そういう生活って文明社会の人間には贅沢だよなぁ・・・ハクモクレンが満開に。でも、この日の夕方にはナニモノかによってへし折られていたのだが・・・・シモクレンももうチョイで満開。桜はいよいよ先っちょが黄色くなってきたぞ。さて、春もそろそろ真っ盛りとなるのだが。最近、これまであまりにストイックにやってきたことが馬鹿らしくなってきて、ちょっとは自由に生活を楽しもうとしてる。ぶらっと一人でこんな所に寄ってみたりして。これが贅沢かよ?と言われそうだが、一人でラーメン屋に入ることなんかまだまだ贅沢なのだ。ま、田舎のラーメン屋っぽくヘンなオキモノとかあったりしてイー味だしてんな。残念ながら高知県はラーメン過疎地でもあり、正直美味しいラーメン屋なんかない。これで700円も取られるならスーパーで生麺買ってきて自分で作った方が余程旨い。だからある意味、贅沢なのだ。ま、ともかく。コメントくださった方も言ってたように、少しは立ち止まって休息することも必要だとマジメに思った。だから最近はお外に出る仕事なんかを増やしてテキトーにやってる。例えばこんなところに寄ってみたり・・・沈下橋を眺めつつ・・・・四万十の雄大な景色に触れ・・・こんな所にやって来て。売り場を確認してみたり。おお、キレイに並べとるな。それに手作りPOPも作ってくれて。四万十の山奥なのに良く頑張って売ってくれてると思う。数はそれほどでないけど、でも過疎地にしては驚くほど売れている、と言っていい。自分の卵がどういう売り場で売られているか、元小売業経験者としては気になるところだが。実は東京にも非常に優秀な僕の協力者がおり、全くのボランティアで時折デパートなんかの売り場をレポートをしてもらってる。なんでこんな優秀な方がタダで僕に協力してくれるのか、ってくらい。ホントに僕は色々ツイている。↓↓クリックして応援
2013.03.12
コメント(4)

また転んでる。。夢を見ていた。幼い娘がままごとをしていた。そばに暖炉があった。ログハウスでコーヒーを飲み、林から透ける朝日に輝く海原を眺めている。夢を見ていた。庭で雄鶏と雌鶏が日向ぼっこしていた。産みたての卵を拾い目玉焼きとホカホカのご飯と味噌汁と。夢を見ていた。桜の花の下でギターを弾いたり寝転んで本を読んだりしていた。むこうでは誰かがピアノを弾いている・・・・朝を迎えた。柔らかい光。ポカポカととても暖かい昼。水車を見に行った。ドラマのロケ地となり、真新しい水車が増設されていた。とても綺麗な水が流れてる。遠くを見たくなった。四万十川の河口。四万十の上流に火の玉のような夕日が落ちて行く。海を見たくなった。いつもの場所はすっかり変わってしまっていた。あそこを右に曲がった先に、ちゃんとあるだろうか・・・幸せの三角形はまだそこにあった。その先には春らしい穏やかな海が広がる。日が暮れていく。砂浜にうずくまって春の海を眺めている。いつまでうずくまっていただろう。僕はまた立って、歩き始めた。ふと、足元を見ると薄紫の小さな花がまっすぐに立っている。うん。また上を向いて歩かなきゃ。きっと、またいつでも夢は見られる。今はまだ、信じられないけど。さよなら。哀しみの中のわたし。また一つ。季節が過ぎた。↓↓クリックして応援
2013.03.09
コメント(6)

春。別れがあり、出会いがある。ニワトリノニワも3年目を迎えた。そこで事務・経理・出荷管理部門を募集したいと思います。加えて農作業や商品企画、販売企画なんかを手伝ってもらえると非常に助かります。給与は上記のオプション能力に応じて18万~20万程度です。興味がある方はホームページのメアドにでもご連絡ください。来週ハローワークや全国新規就農相談センターにも登録しますので早い者順で面接し、決まり次第応募を打ち切ります。一般的ではありますが、元気で明るく、前向きな方を採用します。人付き合いがキライでネガティブな方は面接しませんのでご了承願います。更に。独立してニワトリノニワの卵を一緒に生産してくれる方を募集します。独立就農になりますのでお金が全くない方は国の就農準備資金など借りる当てを探して自分で工面する必要があります。詳細はご連絡頂ければ個別にお返事します。やる気があれば僕の地元のコネクションなどを駆使して強力にバックアップします。さて。昨日の朝。とても気持ちがいい朝だ。昼前にモクレンの苗木を植えるため穴をかっぽじったりした。移植完了。紫のモクレン、シモクレン。元気に育ってくれよ。運動場のフェンスに穴が空いているとの通報を受けて崖の上に立ち、様子を見てみる。空の青と運動場の白、フェンスの外の緑のコントラスト。天気が良いことすらとても虚しく感じる。気を紛らわそうと午後からユリ農家の新田さんのハウスへ久々に顔を見せた。窪川アグリ体験塾以来、もう彼らとも3年の付き合いになるな。30分ほど付き合ってもらって、帰りにユリの花のお土産をもらって来た。いつもこの花には慰められるな。続いて今朝。今朝も快晴。四万十は今の所PMなんとかの影響はほとんどなさそう。美しい朝日だ。実は昨夜未明、鶏さん達が騒いでいるので外へ様子を見に行った。すると既に運動場の隅っこのフェンスが食い破られて穴が空いていた。そこを確認しに行ってみる。鶏さんの羽やら血痕が残っている。チクショウ。すぐそばの崖には一筋のけもの道がついている。ちょっと黄砂が舞ってるような夕日かな。ああ、色々なことが、なんだかとてもメンドくさくなってきた。経営者ってなんだろ。↓↓クリックして応援
2013.03.08
コメント(2)

今日は四万十、ポカポカな一日でした。最近とても天気がいい。朝の鶏さんたち。なんとなく寒そうに見えるがとても暖かく、元気にコケコッコーとかヌカしてやがる。ウッセー!と、言うことないよ。春なんだもの。ヒバリも朝から精いっぱい天に向かって囀り続ける。背の低い桜の樹もつぼみが大きくなってきたなぁ。なんつって思ってたら、翌日ブッ倒されてた。オー、ノー!農作業員の栗本さんがKトラでひいたらしい。ああ、春を目の前に・・・・・無念。。仕方ないからせめても柱で支えてやった。ちゃんと花が咲いてくれるだろうか・・・・本当に残念だ。と、嘆いてばかりはおれぬ。と思い本日苗木を3本購入してきた。モクレン二本と桜一本。これで少しは淋しくない春を迎えられるかな・・・・と思ってたら、今日もう一本の桜の樹も切り倒されてるのが発見された。植物の命も動物の命も、そんなに変わらないのじゃなかろうか。植物は痛いと声を出さぬが・・・・・なんだかとても、哀しくなった。夕日。日が長くなった。本日、例の楽天のページをリニューアルした。前のページはいかにも素人っぽかったけど、今度はデザインを含めて話の流れをきちんと整理した。つもり。良かったら一度上の写真のリンクから見てやってくだされ。あ、購入するならホームページからにしてくださいね。三木谷さんのポケットに入る分、僕の収入がかなり減るので。↓↓クリックして応援
2013.03.06
コメント(4)

あな、忙し。例の楽天ちゃんのページを見直したりしてます。ホームページ作る時もそうだったけど、今はHTMLやCSSの知識なんかあんまり必要なくてストーリー作りと根気が必要です。それと、僕は古いホームページビルダーを持っているので少しはそれらしいデザインもできます。今、いかにも楽天っぽいビジュアルができつつあります。お楽しみに・・・・さて、と。最近日中暖かです。高知ではもうすぐ桜が開花しますね。早く桜咲かないかなぁ。そう言えば先日。ある方からこんな卵があると埼玉の養鶏場の卵が送られてきた。その卵を割ってみると卵黄が真っ赤。うちの卵もパプリカと天然酵母のアスタキ酸で卵黄がかなり赤い方だと思うが、それを上回る赤さ。不自然な色だ。試しに並べてみると・・・・右がうちの卵。この写真だと卵黄の色がほとんど一緒に見える。でも際立って違うのは卵白。うちの卵白はしっかりしているので一方の卵白を押している。左の卵の卵白はベチャベチャ。卵黄の色も横から見ると明確に違う。写真だと左の卵黄もキレイに光って見えるが、実際は血の色のように赤い。ホンとは食べたくなかったが、恐る恐る舐めてみると・・・・不味い。うちの卵を普段食べていると生臭くて食べられたものじゃなかった。なんだこりゃ?この卵も一個100円とかするらしい。ホームページを調べてみたけどケージ飼いで何万羽も飼ってる普通の養鶏場だった。エサにパプリカやアスタキ酸を混ぜれば赤くなってうちの卵みたいになるけど、食べれば一目瞭然の生臭さ。もしこの卵が売れてるなら、経営者は高級外車にでも乗っていることだろう。こういう卵を作る生産者のモラルは非常に低く、残念に思う。それはさておき。先日梅原さんとお会いして池田なませんのラベルのデザイン料をどうにかしたいということで、梅原さんから宿題を頂いていた。それは、お金じゃなくてモノでいいから笑えること。ならば。と、考えた末に出たアイデアがコレ。梅原さん専用のニワトリ。略して「うめせん」梅原さんにニワトリノニワのニワトリのオーナーになってもらい、その卵を定期的に送ること。そして任務を終えた鶏さんは鶏肉にしてお送りする。これを梅原さんがお亡くなりになるか、ニワトリノニワが廃業するまで継続する、というもの。このアイデアは梅原さんも喜んでくれて、一旦前回のデザインに関してはリセット。改めて今後の仕事をして頂けることに。因みに梅原オーナーのニワトリ様に快適に卵を産んでもらうために専用産卵箱を用意した。この二枚の写真、実際梅原さんに送ってます。今日の夕日。あ、そだ。えーと、例のトラウマの話ね。僕が某商社に居た時後輩にアメリカ帰りの帰国子女の新卒社員が入ってきて暫く僕が色々指導してたことがある。その時何かの話の流れで僕が、「それはトラウマだねぇ」と言ったら彼女、ポカンとして、「トラ?ウマ?」とか呟いてる。ん?帰国子女はトラウマも知らんのか?でもトラウマって英語じゃなかったっけ・・・・で、ご丁寧にトラウマの説明をしてやったらクスクスと笑い始めた。なんて失礼な奴だと思ってにらんでたら、彼女曰く。「それって、トゥラーマですよね。虎・馬って・・・・・プププ ぎゃははは」みんなの前で大声で笑われた。その日以来、僕にとって虎・馬がトラウマになったのだった。ヤメテー↓↓クリックして応援
2013.03.04
コメント(2)

ずいぶんご無沙汰してました。前回からずいぶん色々なイベントが起きてました。その中でも最大のものが・・・・実はこの2,3日もの間、あることがきっかけになり過去に体験した心の闇、トラウマと対面しておりました。それは深い喪失感を伴うもので、自分ではとっくに克服しそんなボタンが隠されていることにはずっと気づいてませんでした。でも、もう大丈夫。とても深い鬱状態に落っこちましたが、今の僕はそこから脱出する術を身に着けており、丸二日間感情のスイッチをオフにして自分を安静に保ちました。でも、本当に鬱状態ってうまく言葉が出なくなるし、常に眠くて体がだるくてホントしんどいです。近くに鬱っぽい人を見かけたらどうぞ、そうっとしておいてやってくだされ。声をかけるなら直接ではなく、メールで・・・・※参考資料 「あなたの大切な人が「うつ」になったら」---------------さて、その鬱とその他のイベントとは全く関係なし。26日には予定通り高知大学の農学部へ講演をしに行ってきました。あの日は朝から雨で薄暗い中、海を見ながら車を走らせて・・・・で、高知県内ではみんな知ってると思いますが高速道路が中土佐から窪川へと延長されたため、四万十市から高知市内までおよそ30分近くも短縮されておりました。そういや、前回高知市の方へ行ったのは卵のラベルができた時で梅原さんの事務所に伺った時以来。アレから一年と3ヶ月が経ちました。な、訳で予定よりだいぶ早く高知市内へと到着したため思わず五台山へ登ってみた。ここへ来るのは2008年の歩き遍路で31番札所竹林寺へ寄ってから5年ぶりですか。折角なので牧野富太郎記念植物園の前まで行ってみた。そういや、歩き遍路道は植物園の中を通り抜けて行くのだったな。夏の終わりでとても暑かったけど、素敵な花道だったなぁ。そして、いよいよ高知大学農学部へ。農学部は南国市にあり、高知龍馬空港にホントに隣接している。龍馬空港で時間があったら片道15分位で歩いて行けます。ま、行っても特に何もないと言えば何もないのだが。雨がシトシト降り続く中、しかもこの日は国立大学の前期日程最終日。学内も後期の試験が終わって学生の数もほとんど見られず・・・・もしかしたら3人くらい相手にテーブルディスカッションみたいになるんじゃなかろうかな。と、思ってたら主催者の懸命の呼び掛けにより結構集まりましたよ、30-40人くらいだったかな。で、肝心の動画撮影ですが容量の関係で30分程度しか取れてませんでしたが、撮影はしております。ただ、iphoneでの撮影のため、ウィンドウズへのダウンロードのやり方が分からぬ・・・・な、状態のためまだYouTubeなことにはなってませぬ。誰か知ってたら教えてくだされ。あ、因みにもちろん僕のじゃありません、iphone。という訳で僕が唯一撮った写真、お次の35歳の若社長の発表のテーマのスライドのみ。終わってから面白かったと言ってくださった方が案外たくさん居たので、まぁまぁ成功だったのか、と。僕としてはもう少し内容削って笑いに走りたかったんですが・・・・次は誰かアカデミア以外で呼んでくだされ。起業について、とか経営とか、幸せについてとか、まぁ色々話そうと思えば話せます。もちろんテキトーですけどね。あ、経済的な成功については成功してないので無理ですよ、ハハハ。さて、翌朝は打って変わって快晴。まだ高知市内におります。実はこの日も大本命のある商談へとお隣香美市の事務所へと向かいます。その事務所とは・・・いわずもがな、の梅原真さんにお会いしに行ってました。商談は卵の加工食品について。1時間以上も話をしている内に、僕が考えていたあの商品はアンな形へと進化し、ソレで逝こうということになりました。詳細は追々・・・フヒヒあ、そーいやトラウマでネタを思い出したんだが、これはもったいぶってまた次回にでもまわしちゃおっと。じゃ、おやすみzzz↓↓クリックして応援
2013.03.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()