全6件 (6件中 1-6件目)
1

先週木曜日の集会所お稽古は花意匠かたむけるかたちにしました。お花屋さんからアイリスを使ってほしいという注文でしたので、6年目の皆さんと2年目のみなさん共に同じ花材で同じ花型、花器も同じにしました。 アイリスは葉が大事なので、葉に少し技巧を加えて生けます。自然なままで生けると小さく切ると葉がなくなってしまうので、足して結んだりします。そういうお稽古だったのですが、さすがに6年目の方たちはスムーズでした。2年目の方たちはアイリスは難しく感じたようです。珍しく全員で半円花器でのお稽古でした。最初に生け花を習い始めた頃を思い出します。 金曜日の親先生の所でのお稽古は、4月の研究会の課題、二級のななかまど、透かし百合、シャガの花型自由の瓶花でした。傾斜型でお稽古をしました。
2013年03月31日
コメント(4)

風クラスのお稽古は、先週の虹クラスと取り合わせがほぼ同じでした。デルフィニウムの小花を入れる所だけが違います。久しぶりに花意匠ひらくかたちを生けていただいたのですが、皆さん忘れてしまっていて苦戦しました。明日の親先生のお稽古は、明後日から4日間仙台メデイアテークで開かれる宮城県華道連盟主催春の生け花展の準備のためお休みです。それで玄関に飾る為に私もお花を取って生けました。 デルフィニウムとピンクのラナンキュラスの色合いが可愛かったです。
2013年03月21日
コメント(2)

先週木曜日の集会所のお稽古。ラナンキュラスとこでまり二種でのお稽古でした。久しぶりに6人の生徒さん全員揃いました。6年目の生徒さんはひらくかたち、二年目のお二人はかたむけるかたちでお稽古をしました。二種生けだったので、お花の傍の白いこでまりの花をどう生けるかで、皆さん少し苦労したと思います。 かたむけるかたちもラナンキュラス3本で仕上げました。私自身は、かたむけるかたちの方が指導していて難しかったです。少ない本数で間を取るというお稽古が二年目の方たちは足りないようです。次回、6年目の方たちにも合わせてもらって少ない本数のお稽古をしてみたいと思います。 金曜日の親先生のお稽古は、写景盛花でした。花材は、きぶし、カラー、シャガです。きぶしは漢字で木五倍子と書きます。五倍子(ごばいし、ふし)とは染料やお歯黒の材料だったヌルデなどの木に出来る虫こぶ!のことだそうで、それの代用にキブシの実が使われた事があったことから五倍子に木をつけて木五倍子、きぶしとよむそうです。虫こぶってすごいです。ネットで見ましたが、ちょっとビックリしました。 カラーを水芭蕉に見立てて生けた写景盛花です。シャガが小さめで少なめですが、一本一本が生きていて、とても素敵な作品になりました。親先生のマジックの一つです!
2013年03月17日
コメント(2)

10日の日曜日は研究会でした。こでまり、薔薇、雁足(がんそく)で色彩盛花色彩本位、花型自由う私は直立型で生けました。会場では傾斜型の方と半々くらいでした。 私自身が一番感じたのは、こでまりを生ける事にまだまだ慣れていないなということでした。枝自体、ひねくれていて、特に副枝に苦労しました。講師の先生にも副枝が良くないと指摘されました。自分で感じていたので納得です。主枝、副枝ですごく時間をとってしまって、最後雁足を生けるのに時間をかけられず、少しぞんざいな感じになってしまいました。まだまだ実力が足りないなあと思いました。でも良い勉強になりました。
2013年03月14日
コメント(4)

東日本大震災から二年が経ちました。今日はテレビも震災一色でしたね。私は午前中デーサービスのボランティアに行きました。ボランティアは月に一回と決めているのですが、必ず研究会の次の日に行っています。研究会のお稽古のお花がたくさんあるので、必ず持って行って花瓶などに飾っています。デーの利用者さんもスタッフの方も喜んでくださいます。研究会のお花は又後日アップします。 デーサービスの近くにある葬儀会場が東日本大震災の献花場になっていたので、帰りに寄りました。 地震発生時刻はテレビを見ながらの黙祷をしました。今日は学校は卒業式の振り替えでおやすみでした。夕方我が家近くの津波の被害の大きかった地区に車を走らせました。 奥の灰色の建物だけが新しく建っていました。何かの事務所のようでした。その他は何も変わっていませんでした。津波被害の大きかった地区の土地をどうするのか、どこもまだはっきりしないようです。復興住宅の件もすすんでいないようです。まだまだたくさんの課題が残っています。
2013年03月11日
コメント(6)

最近パソコンの調子が悪くブログを書きあげるのに、何回も消えたりするので、なかなか大変になっています。加えて週末実家に行ったりもしたので、すっかりブログをお休みしました。記録の意味もあるので、まとめてお稽古をアップします。まずは2月28日の虹クラスのお稽古。 桃とウイキョウ、アネモネでたてるかたち瓶 二年目のお二人はたてるかたち盤で。3月7日の風クラスのお稽古は芽出し木いちご、アイリス、小菊。 アイリスの葉の使い方や小菊の花の整理について勉強しました。 今週は研究会週でした。二級は木瓜、アイリス、紅柘植で観水型。一脇はこでまり、バラ、雁足で色彩盛花、花型自由。一級Bはシャガ、椿、連翹で琳派調一級Aは芽出し木いちご、錦江花つつじ、ぜんまい、山シダ、紅柘植で写景盛花自然本位です。 研究会は明日です。
2013年03月09日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

