全3件 (3件中 1-3件目)
1

先週のお稽古。先輩は瓶花でかたむけるの方とひらくかたちの方がいました。主枝を奥にかたむけました。二年目の方は盤のひらくかたちを初めてしました。紫のトルコ桔梗とピンクの浜ナデシコが可愛かったです。 つぎの日の親先生のところでのお稽古は花奏でした。 エルムレス 色付け葉蘭 トルコ桔梗、ドラセナゴッドエルムレス、機関紙では見かけましたが生けたのは初めてです!
2013年06月17日
コメント(2)

先日の日曜日は研究会でした。三週連続で忙しい週末でした。一級脇の課題は瓶花で枇杷、ギボウシ、透かし百合で自由生けでした。 今回は90点でした。お稽古でも枇杷を傾けたので本番も立てるには短い枝だったのでかたむけました。花は咲いていなかったので、間の取り方が難しかったです。講師の先生には少しパンチが足りないねと言われました。自分でも納得です。枇杷の葉に力が無かったのですが、それを補う生け方が出来なかったと思います。勉強になりました。一級Aは花菖蒲と未央柳、撫子の瓶花一級Bはカキツバタと紅すももとナデシコの瓶花で蓮葉口で生けました。 先週木曜日の風クラスのお稽古はアレカ椰子、透かし百合、キノブラン。 ひらくかたちの方 盛花っぽく生けた方。私は観水型で指導したかったのですが、みなさん、ちょっと難しいと拒否反応(^^;自分でも指導方で悩んだ取り合わせでした。 最後に先週の花展の時の残り花で生けた自主勉強の作品 色の取り合わせが好きな花でした
2013年06月12日
コメント(4)

私が所属する生け花小原流多賀城支部塩竈ブロックで、週末みんなの華展を開催しました。場所は日本三景松島にある伊達家所縁の由緒あるお寺円通院の園庭です。有名は瑞巌寺のお隣にあり、お庭が素晴らしいのが有名です。 私は多賀城ブロック所属なので、直接は生けなかったのですが、社中である義妹が塩竈ブロックで作品のお手伝いをしました。入口すぐに枯山水の石庭があるのですが、そこに生けられた迎え花 左側に石に波模様をつける道具が写り込んでいます(^^;この石庭のコンセプトの七福神を表しているそうです。実行委員合同作品。義妹とお友達の合同作品。ひらくかたちのよそおいを発展させたもの。石段の上で細長いスペースをいただいたので、そこを生かせる作品を考えたそうです。 千年の歴史ある洞窟の前で琳派調。この立派なタケノコは自宅が松島の方でお庭の裏山に実際に生えているタケノコ10本を使ったそうです。苔むした柿の木もその方の庭の者。ギボウシの葉は親先生のお庭のもので50枚つかったそうです。素晴らしい迫力でした 親先生のお社中の合同作品。センス抜群です。もっとたくさんあるのですが、いっぺんに写真に撮れなくて残念です。 夏ハゼが初夏の風を運んでくるような作品。 迫力のある作品です。初夏の取り合わせが素敵です。葉は山帰来もっとたくさんの素敵な作品があり、観光客の皆さんにもみていただいて、楽しい花展だったと思います。 全部の作品をアップしたかったです。
2013年06月03日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1