全8件 (8件中 1-8件目)
1

本日のお稽古花はこでまり、アネモネ、スイートピーで瓶花のひらくかたちでした。ただ最初からこでまりのボリューム感が無くて、花器あすかでのひらくかたちは少し寂しい印象でしたので、家に帰ってからは花器プリンセスで盤のひらくかたちに変えました。 同じ花材で瓶花と両方生けてみて、アネモネに葉が無くて根締りが悪い部分のスイートピーの生け方など、勉強になることが多かったです。 今日も一日、寒かったですね。仙台は今年初めて、最高気温が0度以下の真冬日で、車の運転はかなり慎重になりました。道路は場所によってはツルツルでした。インフルエンザも流行っているようなので、気を付けたいものです。
2012年01月27日
コメント(3)

風クラスは1月はお休みですが、虹クラスは今日が初稽古でした。生徒さんは、以前からの方が二人。そして昨年の暮れに入られた83歳の新しい生徒さんです。花材は、チューリップ、スイートピー、霞草です。盛花の方も花意匠の方も、主枝はチューリップです。 以前からの生徒さんは、盛花基本花器で直立型のお稽古。 新しい生徒さんのたてるかたちの作品。花材が余ったので、かたむけるかたちも説明しました 今日は全国的に本当に寒いですね。仙台も、かなりの寒さです。夕方から小雪がずっと降っています。そんな中、春らしい優しい取り合わせで、気持が前向きに軽やかな気分になりました。春の花はやはり嬉しいですね。
2012年01月26日
コメント(2)

今年最初の研究会。今回は、何といっても会場係として初めての仕事日。皆さんに迷惑かけないよう、機敏に動いて研究会の準備をちゃんと出来るかどうかが大事。自分の課題は、とにかく時間内に落ち着いて生けられれば点数は二の次と言ったところです。そして結果は90点でした。ホッとしました。今日は、お社中さん二人は、谷渡りの様式と万年青の様式だったのですが、講師の先生は様式に厳しく、どちらのクラスも95点はゼロ。85点続出の中でお二人とも90点。久しぶりの義妹も90点で全員合格点で良かったです。肝心の会場係も何とか、大きな失敗は無く、手順を覚えながらこなしました。最後の掃除もきっちりこなします。時間どおりに進められるように、短い時間で皆さんの水盤や水を用意して気持ち良く研究会に出席していただけたらと次回からも頑張りたいと思います。
2012年01月22日
コメント(4)

今日は自分の研究会の課題のお稽古でした。白梅 藪椿 裏白シダ課題は表現自由なので、特に盛花指定もないので、花意匠でも写景自然でも良いのです。それで私は、取り合わせは違うけれど明日義妹に1級Bの写景を教えなければいけないので、写景盛花自然本位でお稽古をすることにしました。三種の取り合わせで写景を生けるのは、なかなか難しいです。今回冬を表すような乾燥素材が無かったので、厳しい今の時期の冬を表現する生け方をどうしたらいいのか、という点で悩みました。枝を綺麗に入れてしまうと、一緒にお稽古をした花意匠かたむけるかたちで生けた作品との差が出ないのです。そこで白梅の枝や藪椿を多めに入れたり、裏白シダを綺麗に入れずに厳しい季節を表現するのにふさわしい様に大胆に入れるように心がけました。藪椿の葉の入れ方などあまり上手に生けられていませんが、大体この線で生けられたら良いなと思います。明後日の研究会から、私は会場係になります。朝一番から会場に行き、会員のみなさんが気持ち良く研究会に出席できるようにいろいろ心配り出来るように頑張りたいと思います。
2012年01月20日
コメント(2)

親先生のところで1級AとBのお稽古をしてきました。1級Aは万年青(おもと)の色彩盛花様式本位。赤芽柳の中間流しです。赤芽柳が5本入っているんですが、ちゃんと分かるように写って無い(><万年青もまだ慣れていないので、難しかったですが、5本の赤芽柳と菊のバランスがポイントでしょうか?明日のお社中さんのお稽古までにもう少し検討しようと思います。1級Bは榛の木(はんのき)、水仙、藪椿、晒し山シダで写景盛花自然本位晒し山シダは、雪がふんわりかかっているように優しく。水仙は自然に群生しているように。去年、キササギが主材だった取り合わせと似ています。今回は義妹も出席するので、しっかりお稽古をしたいと思います。 今日の午前中は、中学の仕事の関係で、仙台市内の特別支援学級の生徒さん達の作品展を見に行ってきました。特別支援学級は、われわれの時代は特殊学級と呼んでいました。普段、お昼過ぎに学校へ行くのですが、5時間目、6時間目の授業の時は、相談者が来ることがあまり無いので、この時間帯は良く支援学級の授業に一緒に参加したり、生徒さんたちと遊んだりすることが多いのです。それで、今回みんなの作品展を見に行きたいなと思いました。会場は仙台メデイアテークでした。 みんなの作品の一部です。とても手先が器用な子供たちが多いのです。細部にこだわるので、みなきっちりとした作品に仕上がっています。多分私よりみんなの方が器用なのではないかと思います。素晴らしいです。他の学校の生徒さんも、特に中学生の作品は本当に完成度が高く感心しました。 今晩は、夫が珍しく出張で泊まりです。南相馬の原町地区に行きました。支社の皆さんを慰労しているようです。以前は、常磐線で日帰りで行けたのですが、今は宮城県の亘理駅より向こうは、津波で線路が流されてしまってまだ復旧のめどが全く立っていないので、代行バスでの移動になります。バスで相馬駅まで行って、そこから又原町まで昨年開通した常磐線に乗っていくそうです。原町より向こうはまた原発と津波の影響で不通箇所となります。せめて亘理~相馬間だけでも、開通して欲しいなと思いますが、こちらも全く目途が立っていないようです。
2012年01月17日
コメント(2)

今日から親先生のところで、お稽古が始まりました。新年早々、二級課題の研究会のお稽古となりました。今回の二級は谷渡りの様式で花材が三種です。谷渡りの様式の課題は昨年も二級で出ました。その時は薔薇との取り合わせで二種。今回はカーネーションと菜の花の三種。それでこの取り合わせのお花をどう生けるかがポイントだと思います。本番で来る菜の花の太さでも変わりそうです。谷渡り自体はだいぶ身についてきたと思っていましたが、先生に長さなど何度か指摘されました。まだまだ駄目ですね。でも何度もお稽古出来て、本当にありがたいです。
2012年01月13日
コメント(4)
今朝、東北電力の電気使用量の通知書が来ました。昨年の同時期と比較して15%の節電でした。LEDにしたところが、一階のリビング、玄関、階段、洗面所、トイレ、廊下と一部だけでしたが、節電効果はあったようです。もし、台所やお風呂場、寝室、和室、二階のリビング、子供部屋など残りの場所も全部LEDにしたら、かなりの節電になりそうです。今年は寒くて、ヒーターやエアコンなどの暖房器具はあまり節電できていません。設定温度を下げないとと思っても、つい上げてしまいますね(>< 今日は震災から10カ月でした。昨日から学校が始まりました。昨日の全校集会では、まだ全国の中学校から励ましのメッセージや募金からの品物などが届いていることが報告されました。子供たちは、仮設から通っていたり、引っ越しを余儀なくされ転校せず、電車通学の子もずいぶんいます。駅から遠い学校なので、通うのも大変だと思いますが、我慢強く通っています。体育館の修理はまだ手つかずで、部活動は校庭か、近くの小学校などの体育館を相変わらず借りての活動ですが、寒いこの時期は移動も大変だなと思います。 今朝の地元新聞に、福島県の浪江町の沿岸部に住んでいたおじいちゃんの妹さんの旦那さんの遺体が判明したというのが掲載されていることに、おじいちゃんが気付きました。妹さんの方は、DNA鑑定で夏過ぎころに判明していました。おじさんも多分DNA鑑定だと思います。お二人揃ったらお葬式をするかもというお話は聞いていましたが、年末に親戚に電話した時は、まだ分かっていないという話でしたので、やはり最近になって分かったようです。親戚全部が仮設暮らしだし、お寺もお墓にも行けないし、どういうかたちでお葬式をされるか分かりませんが、もし行われるならおじいちゃんは行きたいと言っていました。おじさんは、体が悪かったおばさんに代わって、おばあちゃんのお葬式も一周忌にも来てくださいました。 おじいちゃんが行くことになったら、私も協力したいなと思います。
2012年01月11日
コメント(4)

新年のご挨拶が遅れてしまいました。2012年、平成24年、辰年、良い年でありますように☆毎年ご近所のパッチワークの先生が、我が家の分も干支人形を作ってくださいます。今年は辰、竜ということでデザインが難しかったそうです。今までいただいた人形の中で一番大きな作品です。ジブリのアニメに出てくるようなキャラクターにも見えます。ちょっと座りが悪いのですが、愛らしい竜です。 今年のお正月は本当にごく普通のお正月でした。でも娘が、仙台初売りで一番有名な会社に勤めているので、年末年始の休みは元旦一日だけ。2日の日は朝4時半起きで、お弁当を持って5時過ぎには出勤したので、私もお弁当を作るために4時過ぎに起きました。昨年もその予定でしたが、大みそかの日にインフルエンザにかかってしまい元旦は病院へ。初売りも出勤できず、会社を5日ほどお休み。就職二年目の今年、昨年と同じ轍は踏めないので、娘は予防接種を打ち、年末忙しくなってからは毎日お弁当を持たせました。その甲斐あってか、何とか年末年始を乗り切り、今日、やっと一日お休みをいただけました。そんなこんなで、私は元旦を除いて、ずっと朝のお弁当づくりだけはしていましたが、それ以外はごく普通のお正月でした。息子も帰ってきて家族で穏やかに過ごしました。今年は学校と生け花とたまのデーサービスのボランテイアと筋トレと。いつもの自分の仕事を健康で元気に出来れば良いなと思っています。世界情勢は穏やかでとはいかないかもしれませんが、せめて天災だけは大きなものが起こりませんように願っています☆
2012年01月06日
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

