全30件 (30件中 1-30件目)
1

旅行を終えると、いつも携帯ゲーム「コロプラ」で旅の軌跡をトレースするのですが、このソフトは海外旅行に対応しておりません。そこで、もう一つのスマホ・ソフト「コロプラGO」ですが、韓国でも機能しました。料金が気になり躊躇していましたが、やってみるものです。現地で獲ったポケモンは二つ、「ビリリダマ」と「コイル」、日本でも普通に獲れる種類です。但し、捕まえた場所は「大韓民国, 済特別自治道」と刻まれました。私にとっては希少です。お陰様でレベルは29、捕まえたポケモンは182匹、見つけたポケモンは198匹になりました。PS.これから、土日一泊二日で那覇・久米島31,200円の旅です。今回は先月末の韓国と違い、国際電話料金を気にせずに旅が出来そうです。それでは、行ってきます。【今日のLife Hack:人は幸福を探し始めると、たちまち幸福を見つけられない運命に陥る。 しかしこれには不思議はない。 幸福とは、あのショーウィンドウの中の品物のように、 好きなものを選んで金を払えば持って帰れるというものではない。 アラン】<レベル29に><捕まえた数は182匹、見つけた数は198匹に><捕まえた場所は「大韓民国, 済特別自治道」と刻まれて>
September 30, 2017
コメント(9)

お昼は郷土料理、ミニ海鮮なべ「トッペギ」です。鮑が二つも入っていました。朝のアワビお粥も美味しかったのですが、4食の中でこれが一番のご馳走だったかも知れません。まっ、ツアーのお値段が3万円弱ですから・・・。韓国は日本と違い、残す文化との説明がありました。客が食べ物を残したのを見て、十分な量を用意したと解釈するそうです。日本は最後の一粒まできれいに食べる、残さない文化です。済州島は海の仕事が主で、ウニ・テングサ等の海産物は海女が採るようで、90歳のおばあさんも存在し一生仕事を続けるといいます。但し、最近は、昔の様に小さい頃から海女の仕事をすることが少なく、島の西の方には海女を養成する専門学校もあるそうです。韓国は教育熱心で、特に11月の受験シーズンにはテレビで、パトカーや白バイが受験生を試験会場へ送り届ける姿が放送されますが、現実もその通りのようです。教育熱は高く、済州島だけでも4つの大学が有るそうです。教育に必要な条件が4つあり、(1)爺さん経済力、(2)母<オモニ>の情報力、(3)父の無関心、(4)子の体力、とのことでした。興味深いお話でした。全ての予定を終えて、16時フライトで14時に済州空港に到着しました。但し、帰りも遅れ「ディレイ」の表示が出てちょっと焦りました。・・万が一、足止めになったら、会社に何と言おうか・・と。また、この日は済州出発も成田着も外タラップの利用でビートルズ来日の時の様でした。流石はLCC「T'way」です。((笑)はじめての一泊二日海外旅行3万円、思い出多き良い旅になりました。さっ、次は・・・明日から一泊二日沖縄・久米島3万円の旅です。・・・韓国より遠いのですが、パスポートは不要です・・・。(笑)【今日のLifeHack:女は男より簡単に泣く。 しかも自分を泣かせたことについて男より長く覚えている。 レニエ】<ビール「cass」を片手に昼食を美味しくいただきました><済州空港><済州島にお別れ><無事、成田空港に到着><18時着予定に対し、18時27分!><スカイライナーはガラガラ・・・>
September 29, 2017
コメント(4)

世界遺産「城山日出峰」の次は、「城邑民俗村」(ソンウッミンソッチョン)(通常、8000ウォン・800円)です。解説は名物のおばさんらしく、かなり日本語が達者で我々を飽きさせません。韓国本土の南西約130kmの海上に浮かぶ済州島は、太古の火山活動によって誕生した韓国最大の島。イ・ヨンエ主演のドラマ「チャングムの誓い」のロケ地としても有名なこの島は、石・風・女性が多い「三多の島」と呼ばれてきました。溶岩石で覆われた土地、台風の通り道のために吹く強風、女性が多いのは海で遭難する男性が絶えなかったためとか。島の守り神トルハルバン(おじいさんの石像)の鼻を触ると男児が授かるという言い伝えは、 こうした厳しい自然を生き抜く島民の願いだったのかも知れません。また、腹の前で組んだ両手がズレていて、右の手が上にズレているのが「文漢」、左手が上にズレているのが「武漢」を意味するとのことです。・・・文武両道は・・・?((笑)また、泥棒・乞食・門が無い「三無の島」とも呼ばれているそうです。門に3本の杭、1本はちょっと外出、2本は1日いない、3本は暫くいない、4本は未亡人だとか・・・。そして、「三麗の島」・・・三つの麗しい・・・は、美しい心、素晴らしい自然、美味しい果物とのことです。 茅葺屋根は、縄は毎年替え、500軒ある家の屋根は7~8年毎に替えるといいます。女が仕事し、男は仕事せず、人糞を豚が食べ、豚を人が食う、循環型、よくできていたとようです。長生きの人が多く、90歳以上が1位ですが、離婚も1位だそうです。飲み水をカメに入れておき、その中に蛙を放しているといいます。毎朝、蛙の様子を見て、毒などで体に悪いものがはいっていないかどうか確認するそうです。カメの楽器で、ちょっと歌を披露してくれました。村内を案内しながら、最後に小屋の中の椅子に腰かけさせ、お土産の宣伝です。この村に薬局も病院も無いが、入歯の人はいない。ここでできる薬「冬虫夏草」(とうちゅうかそ)は世界三大薬で、俳優の渡辺兼さんも病気が治ったといいます。また、「五味子茶」も売っていましたが、結局、誰も何も買うことは有りませんでした。・・・3万円のパックツアーを利用する位の客層ですから・・。(笑)ところが、この後の免税店では、結構な高額商品を買っていたのに驚かされました。 【今日のLifeHack:恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。 太宰 治】<城邑民俗村、「長今」(ちょうこん、チャングム)><豚小屋>
September 28, 2017
コメント(6)

世界遺産/2007「済州の火山島と溶岩洞窟群」の「万丈窟」の次は、同じ世界遺産の「城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)(しろやまひのでみね)」(2000ウォン・200円位)です。島の東部に位置し約5000年前に海底の浅い部分が噴火してできた火山で、海抜は182m周囲は1.5kmです。名前の由来は、城のような山で、美しい日の出が見られる峰とのことです。山の三方は海に絶壁がそびえ立っていますが、西側は済州島本土になだらかにつながっていて、火口まで遊歩道が整備されています。その遊歩道には1000段の石段があり、傾斜が急で我々は一気に上ることは出来ません。ゆっくりと歩いても30分ほど掛かります。・・・韓国人は足が長いので段差が高い・広いとか・・?(笑)途中に、済州島のマスコットである石像「トルハルバン」や、休憩しながら雄大な景色を楽しめるビューポイントもあります。また、数々の奇岩、トンキョンドル(灯台の岩)とコムバウィ(熊の岩)があり、これは火山体周辺に積もった火山灰層が雨水に浸食されてできたものだそうです。頂上に着くと、そこには360度の展望台、座って景色を楽しめるように、木製の展望デッキスペースになっています。直径600m、底からの高さ90mの巨大な噴火口、99の岩峰が、王冠のように噴火口を取り囲んでいてその内側には3万坪の広大な草原が広がっていて、城塞のような様相を呈しています。そこから見る景色に圧倒されます。お隣、北東側に浮かぶ小さな島「牛島」(ウド)なども見渡せます。振り向くと、西側山麓には牧場が広がり馬が草を食べている光景や体験乗馬が見え、のどかです。・・本当は、巨大な噴火口、99の岩峰が、王冠のように噴火口を取り囲んでい姿を空から見たかったのですが、叶わぬ夢で・・・竹田城を訪れた時の様に・・・。・・ドローンになりたかったひと時で・・・。マチュピチュのように、高い所から全体を見渡し、中に入って行くのは良いのですが、いきなり中に入ってしまっては感動が今一つです。また、城山日出峰、ここから日の出を眺めるのが素晴らしいと言われていますが、今回は見られず、残念です。【今日のLifeHack:A弦が切れたら残りの三本の弦で演奏する。これが人生である。 フォスディック】<「城山日出峰」、本当はこの景色が見たかった・・・ドローンにならないと・無理・・><目の前に「城山日出峰」が見えてきて・・・>」<世界遺産><上りの途中><頂上で記念撮影><下りの途中><「城山日出峰」にお別れ・・・>
September 27, 2017
コメント(6)

抽選に当たり、9月17日、台風18号による雨の中、有楽町マリオン11F「有楽町朝日ホール」で開催の「ふくしまミート パワーアップ!シンポジウム」に参加、最前列の席で楽しみました。主催は公益財団法人日本食肉消費総合センター、後援は農林水産省生産局、福島県で、被災地産食肉の消費回復支援が目的です。「~家族の『元気』をささえる~ ふくしまミート パワーアップ!シンポジウム」、会場のロビーでは福島県産食肉の即売会もありました。シンポジウムのMCは、元福島テレビアナウンサーで、フリーアナウンサーの田井れい花さん。基調講演には専門家の東京大学名誉教授・上野川修一氏、福島県農林水産部畜産課 課長・白石芳雄氏。パネルディスカッションのパネリストは福島県産食肉生産者の方々と共に、オリンピックメダリスト・福島県しゃくなげ大使の有森裕子さん、アスリートフードマイスター(元テレビ東京アナウンサー)でフリーアナウンサーの亀井京子さんです。初めに「3.11」東日本大震災で被害を受けた福島の現状が紹介されました。・県の広さは、北海道、岩手に続いて3位で、ハワイアンズや鶴ヶ城が有名。・「3.11」以降、風評被害で、売上は減少。牛一頭15万円安く取引されることもある。・伝えたいのは福島肉(牛・豚・鶏)の安全とおいしさ。(厳しい放射性物質検査で100ベクレル以下)(福島牛:オレオン酸が多くコレステロール下げる、エゴマ豚(普通180日→200日出荷):αリノレン酸多く肉が柔らか、会津地鶏(ブロイラー45日→120日・10羽→7羽/m2)。基調講演の上野川修一先生は、平均寿命が1955年の男性63歳、女性67歳→2016年男80.98歳、女87.14歳に大きく伸びていて、一因は動物性食品が増加、バランスよく適量が大事。タンパク質20%、(アミノ酸)、優れたタンパク質摂取で、免疫の働きを維持。ウイルス癌細胞を攻撃していると解説されました。。また、菌は「つけない・増やさない・やっつける」為に、「分ける・すぐ食べる・加熱する」が重要キーワードで、気になりました。大震災以降、福島肉に対する風評被害の影響が大きい現実に心痛む場面もありました。「パネルディスカッション」では、有森裕子さんが登場。・有森さんは走っていない今でも、現役当時の体型を維持していて体脂肪が10%に驚かされました。また、小出監督の朝食のメニューがモツ煮込みだったと話して会場を沸かせてくれました。肉は好きで、特に生肉が好きとのことですが、試合の後はいきなり肉を食べず、軽食→卵→肉へと進むそうです。有森さん、おきれいで、輝いていました。思ったより声が低かったのが印象的で、アウン・サン・スー・チーさんの若い頃に似ていると思うには私だけでしょうか・・・。(笑)また、彼女が1996年のアトランタ五輪・マラソン女子で銅メダルを獲得し。前回大会銀メダルに続くメダル獲得になり、レース後のインタビューで、流行語大賞に選ばれた「初めて自分で自分をほめたいと思います」と語ったのを思い出しました。但し、有森裕子さんらパネリストの方々本人の姿が後のスクリーンに映るまでに時差があり、今どき・・・驚きました。最前列なので、口元の動きまでよく分かります。・亀井京子さんは、夫のプロ野球選手、林昌範投手の食事への気遣い、栄養のバランスを語っていて、彼女のブログにその時の様子を見つけることが出来ました。--------------------------------https://ameblo.jp/kyokokamei/entry-12312720046.html2017-09-21 15:35:07 「 食肉シンポジウム2017 」先日 福島ミートを応援する 食肉シンポジウムのゲストとして有森裕子さんとご一緒させてしまいました❤事前に美味しすぎる福島牛 エゴマ豚 会津地鶏をお贈りいただき家族で堪能❤❤❤福島牛は素材を生かしてステーキに😍そして 子供たちが大好きなササミと大葉とチーズの春巻きでいただきました❤❤❤福島ミート美味しすぎてますますファンに❤こだわりと愛情かけて育てられたお肉は本当にほっぺが落ちそうなくらいの美味しさでした❤❤❤有森裕子さんからもマラソンランナーの体作りのお話もお伺いでき勉強になりました😆今回は二児の母としての食育、アスリートフードマイスターとしてのお話をとのことでお招きいただき 本当に主催のみなさまにも感謝です❤❤❤ ありがとうございました!-------------------------------------・・来場者には抽選で10名様に、福島県産食肉をプレゼントとのことで、期待しています・・・。【今日のLife Hack:いらぬ物を買えば、いるものを売るに至る。 フランクリン】<資料が沢山><亀井京子さんのブログに、この日のことが・・・><その日の夜、有森裕子さんがテレビ出演><インタビューで、「初めて自分で自分をほめたいと思います」と><アウン・サン・スー・チーさんの若い頃に似ていると思うには私だけでしょうか・・>
September 26, 2017
コメント(6)

「アワビお粥」でお腹を満たし、この日の最初の観光地は「万丈窟」(マンジャングル)(2000ウォン・200円位))。ここは、「済州島(チェジュ島)」の北東部に位置する世界遺産「済州の火山島と溶岩洞窟群」の一つ、数十万年前、海抜454mで比較的小規模の火山「拒文岳(コムンオルム)」から噴出した900~1000℃の溶岩が海岸まで流れる過程で形成された「拒文岳溶岩洞窟系(コムンオルムヨンアムトングルゲ)」と呼ばれる洞窟群の1つです。「オルム」とは、火山活動によりできた小高い丘のような地形(寄生火山)です。ここは全長7.4km、幅18m、高さ23mと溶岩窟の中では世界屈指の大きさを誇り、進入路が3つありますが、観光客が立入り可能なのは第2入口のみで、入口から約1km区間が一般公開されています。洞窟内の温度は通年11度位で、長袖を来て入りましたが、ひんやり感じ、足元は濡れた岩肌が剥き出し、また最小限のライトで照らされているだけなので、歩くのに注意が必要です。歩くのが少し大変ですが、最終地点の「溶岩石柱」を折り返し、往復で40分位の探検気分のひと時です。洞窟の中間地点に位置しているのが「カメ岩」で、亀のような形をしているマンジャングルの名物溶岩漂石で、更に済州島の形にも見えます。天井の岩が流れる溶岩の上に落ちて固まってできた石の塊とのことでした。ここで引き返す方もいました。洞窟内の壁面に見られる流線状の模様で、溶岩の流れた跡が「溶岩流線」で、その線の数・高さから洞窟内をどれだけの溶岩が何度流れたかが分かるようです。また洞窟内を溶岩が流れる際、高温の熱により天井の岩が部分的に溶けることで生成されたものが)「溶岩鍾乳」とのことです。また、巨大な動物の足の爪を思わせる「溶岩足爪」は、固まり始めた溶岩から、さらに溶岩が流れ出して凝固したものです。公開区間の最終地点で幻想的にライトアップされているのが、「溶岩石柱」で、高さ7.6mで世界最大、天井から落ちた溶岩が固まり、それが積み上げられてできた柱状の生成物です。ここが人気の記念撮影スポットで、当然、ここで記念撮影しましたが、・・暗くて・・・被写体が悪く?・良く?・・。(笑)【今日のLifeHack:人と人との友情は、 賢者でも結ぶのが難しいのに、 愚者はあっさりほどいてしまう。 シェイクスピア】<世界遺産「済州の火山島と溶岩洞窟群」の「万丈窟」><入口付近><マンジャングルの名物溶岩漂石で、済州島の形にも見える、亀の様な形をしている「カメ岩」><公開区間の最終地点で幻想的にライトアップされている「溶岩石柱」><入口付近に無事戻り・・・>
September 25, 2017
コメント(8)

映画のハシゴ「関ヶ原」と「ワンダーウーマン」、更に新聞屋さんに貰った招待券で東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」と、ちょっとハードな日の翌日は、有森裕子さんと亀井京子さんが出演されるシンポジウムの為、また前日と同じ「有楽町朝日ホール」へ向かいます。朝日ホールに着き、シンポジウムの前に隣の「叙々苑」でランチです。前日もここで同じ状況でしたが、映画ハシゴで余裕がありませんでした。・・・実は、昨年、東京スカイツリー脇のイーストタワー30階南側にある展望空間「叙々苑・ソラマチ店」で同僚との忘年会があり、「壺カルビ」など、焼肉が美味しかった話をしたものですから、妻が「叙々苑へ行きたい」・・・が続き、この日やっと実現です。お店に入り、係の方に「時間が掛かりますか?この後お隣で・・・」と尋ねると、その方が「開演が13時ですから急ぎましょう」と返され、隣りの催し物の時間まで把握しているのに驚かされました。比較的早くランチが運ばれてきました。今流行のO-157にならない様、しっかりとトングを使い分けていたつもりでしたが、つい私の箸が出て、妻に叱られます・・・。最後にデザートが出て完食、美味しくいただきました。量が少ないかと思いましたが、十分でした。流石に、ランチでは「壺カルビ」は出てきませんが、その内また味わいたいものです。食後に、係の方に、昼食が早く済み、シンポジウムに間に合う旨を述べて、そこを後にしました。【今日のLifeHack:この世界は、大勢の人に愛読される絵本のようなものである。 ページをめくって一つ一つの絵を楽しむが、原文の一行もみんな読みはしない。 P.ハイゼ】<ふくしまミート・シンポジウムに有森裕子さん・亀井京子さんが・・><会場の隣にある「叙々苑」に><シンポジウム会場入り><昨年の忘年会><叙々苑・ソラマチ店>
September 24, 2017
コメント(5)

済州島で迎えた朝は曇時々晴れ、まあまあです。・・・出国前、あれだけ騒いだ台風15号はどこへ行ったのでしょう・・?。朝食はホテルのある旧市街からバスで移動、新市街のお店に用意されています。メニューは肝入りの「あわび・御粥」、ミネラルたっぷりで、美味しくいただきました。美味いし、お腹にもやさしいかも知れません・・・。肝入りは珍しいようです。2007年大韓民国として初めてユネスコ世界自然遺産に登録されたのが島内の3箇所、漢拏山(ハルラサン)国立公園、城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)、拒文オルム溶岩洞窟系)です。(1)漢拏山国立公園は済州島中心部にあり、高さが1,950メートルで韓国一高い山。火口に水が溜まって形成された漢拏山白鹿潭も原型がよく保存されて韓国で最も高い山頂火口湖、巨大な大きさと美しい景観が特徴とのことですが、今回のコースには入っていません。(2)城山日出峰は海中で火山が爆発してできた火山で、急な絶壁に囲まれた噴火口がまるで王冠のように見え、約182mの頂から仰ぐ荘厳なご来光は絶景。海と接している東、南、北は波によって作られた奇岩絶壁があります。(3) 拒文オルム地域は、約10~30万年前の火山の噴火の際に大量の溶岩が噴出して作られた20あまりの洞窟。世界最大の溶岩窟と言われている拒文岳溶岩洞窟群は、火山が噴火した時に流れ出た溶岩でできた拒文オルム、万丈窟、ペンディ窟、金寧窟、竜泉洞窟、タンチョムル洞窟の5つの洞窟から成り立っていて、その中でも最大規模を誇るのが万丈窟。様々な種類の鍾乳石や石筍があり、溶岩橋、溶岩滝などの2次構造物も見られます。暗い溶岩壁に囲まれた世界で最も美しい洞窟と言われています。次は、この世界遺産の一つ、「済州の火山島と溶岩洞窟群」の「万丈窟」です。【今日のLifeHack:男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。 そしてまた、男は女を愛するが、それは遊びのなかで最も危険なものであるからだ。 ニーチェ】<済州島で迎えた朝><テレビでは・・・><日本の放送も受信、この日、眞子さまの「婚約内定を正式発表」><チェック・アウト><前日に続き新車バス><中は・・><朝食は、アワビのお粥><快晴に・・・>
September 23, 2017
コメント(4)

久々の映画のハシゴ「関ヶ原」と「ワンダーウーマン」の次は、新聞屋さんから貰った招待券で東京都美術館で開催の「ボストン美術館の至宝展 ― 東西の名品、珠玉のコレクション」を観る為、上野へ移動し閉館1時間前に入館です。・・・最近、招待券がないと美術館に足を運ばなくなっているのが恐ろしい・・・。(笑)謳い文句は・・・、----------------------------------世界屈指の美の殿堂と呼ばれるボストン美術館のコレクションによる展覧会はこれまでも繰り返し開催されてきたが、日本では約40年ぶりとなる幅広い内容の総合的な展覧会。 1876年に開館したボストン美術館は、国や州の財政的援助を受けずにコレクションの拡充を続け、現在は世界有数となる約50万点の作品を所蔵している。そのボストン美術館の主要部分から選りすぐった珠玉の80点を展示。古代エジプト美術、中国美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代美術と、古今東西の至宝が一堂に集う。 フィンセント・ファン・ゴッホの「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」は、“ルーラン夫婦”そろっての同時公開は日本初。また、約170年ぶりの本格的な解体修理後初の里帰りとなる英一蝶「涅槃図」、喜多川歌麿「三味線を弾く美人図」などを展示している。----------------------------------「古代エジプト美術」では透き通った石「アラバスター」、1995年12月に訪れたエジプト「エジプト考古学博物館」(通称カイロ博物館)を思い出し、「中国美術」では、南宋末期に活躍した陳容が描いた「九龍図巻」(約10mの巻物)の龍に感嘆し、「日本美術」では注目作品、江戸時代の英一蝶が描いた「涅槃図」に感動です。この作品は 1886年(明治19年)以前に、フェノロサが購入しボストン美術館に収蔵されていたようですが、劣化が酷く、ボストン美術館でも 1 回公開しただけで、あとは公開されてなかったようで、今回、約 170 年ぶりの本格的な解体修理を経て、日本に里帰りしたとのことでした。「フランス絵画」では、フィンセント・ファン・ゴッホの「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」が素晴らしく、今回の目玉で、ルーラン夫妻の肖像画が 2 点揃って来日です。やはり、写真やテレビ等で平面的に観る作品と、美術館でホンモノを目の当たりにするのでは感じるものが異なります。作品から受ける質感・雰囲気、立体的な厚みを感じます。そういえば、土産コーナーに触っても良い絵が飾ってありました。実際に触って作品を確かめる、キャンバス上の絵の具の盛り上がりを身体で感じるのも面白く、初めての経験でした。今回、一つの作品鑑賞に一番長い時間を費やしたのは、現代美術、映像作品、サム・テイラー=ジョンソンの「静物」(2001年) です。テーブル上の皿に盛られた果物と手前にボールペンが置かれ、映像が早送りされ、3分44秒見続けないと、作品が終了しません。ボールペンは変化せず、果物はしぼみ、カビが生えて、やがて茶色い固まりになって崩れてしまいます。こんな作品は初めてです。お陰様で、土産コーナーに辿りつく頃には、「蛍の光」ではありませんでしたが、終了の音楽が流れてしまいました。(笑)、映画「関ヶ原」・「ワンダーウーマン」、「ボストン美術館の至宝展」・・・「芸術の秋」の良き一日となりました。 【今日のLifeHack:恋する男からみれば、プレゼントは自分の力を確実にする一つの手段である。 モーロア】<新聞屋さんから貰った招待券><古代エジプト美術><中国美術><日本美術><フランス絵画><アメリカ絵画><記念撮影コーナー><ジャパン・トラディッショナル・カルチャ フェスタ><ビール片手に感想会>
September 22, 2017
コメント(4)

済州島の「おばけ道路」の見学を終え、待ちに待った夕食は焼肉「黒豚カルビ」で、立派な建物に案内されました。中に入ると、各テーブルに天井から吊るされた筒状の象の鼻の様な換気扇がセットされています。席に着くとテーブルに燃え盛る炭火がセットされ、肉厚で大きい豚肉が沢山並べられました。ハサミで切らないといけませんし、牛ではないので、よく焼かないと不安です。・・・これほど、厚く、大きくなくても良いのですが・・・。結局、我々二人では食べきれず、隣席のカップルに手伝って貰いました。(笑)・・・雰囲気は良いのですが、もっと食べ易い美味しい肉を適量頂きたかったような・・・。昔、ソウルで食べた焼肉は美味しく、あの味を想像していたのですが、3万円のパック旅行では無理かも知れません・・。豚を・・いや、腹を満たした後はこの日のお宿へ移動です。「アスターホテル」という名で、できて間もないとのこと、立派なホテルです。暫くして、ホテル全景を撮影していないのを思い出し、外に出てみました。中東の夜の暑さを想像していましたが、涼しく助かりました。さて、ホテル全体を撮影するのは、前の広い道路を越えて向かい側に行かねばなりません。近くの交差点で歩道の信号が青に変わるのを待ちますが、なかなか青になりません。私と同じ方向に車が行き交っても、その方向の歩行者用信号は赤のままです。私と同じ方向へ進む交差点向うの歩行者用信号が青になっても、こちらは赤のままです。交差点に4つある歩行者用信号は、4回に1回しか青にならないようです。右折車が信号に関係なく進む為とのことでした。・・昔、アメリカで経験した、赤信号でも右折可の「YIELD(イールド)と書かれた逆三角形のサインを思い出しました・・。【今日のLifeHack:幸福の最も大きな障害は、過大な幸福を期待する事である。 フォントネル】<お土産屋さん><夕食は焼き肉><この日のお宿はアスターホテル><手前がキングサイズなのに驚かされ・・・><窓の外は、こんな感じ><外観はこんな感じ><4回に1回しか青信号にならない交差点><字幕は勿論ハングル>
September 21, 2017
コメント(4)

有楽町の「TOHOシネマズ日劇」で「関ヶ原」を観終わったのが12時、次は13時開始の「ワンダーウーマン」、久々の映画のハシゴです。アメリカで仕事をしている友人が数か月前に、トム・クルーズの「ザ・マミー/呪われた砂漠の王女」と一緒に紹介してくれた作品がこれで、彼との話題にするにも、日本公開が遅いので話になりません。チケット売り場は1階「関ヶ原」の向かい側ですが、劇場は離れていて、有楽町ルミネ1有楽町ルミネ2の間にある「ピカデリー3」直通エレベータがあります。ちょっと迷いながら、上映場所を確かめた後、向いのビルでランチです。ランチ後、ウロウロしてると、映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の舞台を再現したセットに気づきました。有楽町マリオン1Fに、公開を記念して、期間限定で「ナミヤ雑貨店」がOPEN!、劇中の名シーンを紹介するパネル展や衣装・小道具の展示、更に劇中同様「お悩み相談」も受けつけているようです。「ワンダーウーマン」のストーリーは・・・人間社会から孤立した女性のみの一族のプリンセスとして生まれたワンダーウーマンのダイアナ(ガル・ガドット)は、自分が育ってきた世界以外の環境を知らず、さらに 男性を見たこともない。ある日、彼女は浜辺に不時着したパイロット、米国軍人スティーブ・トレバーと・・・。後半、ダイアナはドイツ軍のエーリヒ・ルーデンドルフ将軍こそ軍神アレスの姿だと思い込み、一対一で対決し破ります。人々を操っていたアレスさえ倒せば戦争は終わると思っていましたが、皆が戦争を止めないことにショックを受けます。そこで、スティーブが、戦争責任を悪者に押し付けたいが、戦争はみんなに責任がある、将軍一人が死んでも戦争は終わらない、と。感想は・・・まず時代設定ですが・・・米国軍人スティーブ・トレバーの乗った飛行機やドイツ兵の服装がやけに古い、なんと、現代ではなく、第一次世界大戦(1914~18)を舞台にしていて驚かされました。はじめから予想はしていましたが、漫画で、スーパーマンやスパイダーマンの女性版、娯楽作品としては良いでしょうが、ちょっと残念です。良かったのは、主演女優ガル・ガドットが美しいこと、美しすぎること。見飽きませんでした。流石はミス・ユニバースのイスラエル代表です。勿論、彼女の存在感は抜群で、申し分ありません。また、後日、彼女が撮影中に妊娠5ヵ月で、コスチュームの腹部を緑の布に変えておき、撮影後の視覚効果で見え方を調節したと聞かされて驚きました。もう一つ残念だったのは、ダイアナの母ヒッポリタ女王が年を取り過ぎて見えたこと、老人肌でアップに耐えきれない感じです。欧米系の女性は肌が弱いのか、紫外線のせいか、日本人に比べてシミ・ソバカスが多い気がします。初めて訪れたアメリカでのレストランで食事中に行き来するきれいなウェイトレスの肌にショックを受けたのを覚えています。良かった点は、シルバー・ゴーストかと思いますが、クラシック・ロールスが出てきたこと、堂々としていて似合っていました。舞台がイギリスに移っても話される言葉は米語、やはりアメリカ映画で、クイーンズ・イングリッシュは聞けません。まっ、耳に慣れず、聞き取れなかったかと思いますが・・・。全体的に、関ヶ原より楽しめた感じです。最後にエンドロールで探した文字は、ダイアナが生まれ育った「女性だけの島」セミスキラの撮影場所、最後まで追いかけましたが私の英語力ではあのきれいなビーチ名を特定できませんでした。(笑)調べたら、南イタリア・アマルフィ海岸とのこと・・・。【今日のLifeHack:「時」をまねるがよい。「時」は一切のものをゆっくりと破壊する。 「時」はおもむろに浸蝕し、消耗させ、根こそぎにし、引き離す。 だが、ひったくることはない。 ジュベール】<有楽町ルミネ2(左手)とルミネ1(右手)の間にピカデリー3直通エレベータが><映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の舞台を再現したセット><「ピカデリー3」への直通エレベータ>
September 20, 2017
コメント(6)

済州島の東尋坊「柱状節理帯」の次は、ロッテホテルの免税店です。特に買い物は有りませんが、ロッテホテルには興味があります。JTBツアーの嫌な所はお土産店回りで、特に妻がJTBを敬遠する訳がここにあります。免税店では、妻の化粧品とチョコレートを買った程度でお店を後にしました。店の外にでると、やはりロッテホテル、内装も外観も立派です。庭園のオブジェ?「HONEYMOON GATE」は、新婚さん向けで素敵です、夢があります。但し、駐車場で期待したロールス・ロイスを見つけることは出来ませんでした。少し前に昼食でバスを停めた「MAISON GLAD」ホテルにはゴーストが1台あったのですが・・・。・・・この3万円海外ツアーは我々のような貧乏人ばかりが参加と思いきや、免税店から大きな紙袋を抱えて出て来る参加者の姿を見て驚かされました・・。次はトッケピ(おばけ)道路です。一見上り坂に見えるのに実は下り坂、目の錯覚道路です。この島のミステリーの一つで、お化け道路と記されたトッケビ道路(神秘の道路)、新済州から中文に向かう途中、目では上りに見えるのに、体は下ってしまう奇怪な道です。1975年5月に済州市と西帰浦市を結ぶ道路として完成、1980年にタクシーの運転手がたまたまサイドブレーキをかけ忘れて車を止めたところ、車が勝手に動き出してしまったといいます。この超常現象?は、周囲の自然の景色が造り出した目の錯覚で、木の生え方が斜めになっているのも要因のようです。傾斜度が低い所が視覚的に高く見えるのだそうです。雨や霧がかかっていたりするとなかなか体験しにくいとのことです。我々のバスも、その場所でエンジンを切り、上り坂を下って?見せてくれました。ここも観光地らしく、駐車場も用意されていて、そこで降り実際に道路で体験です。道路には人がいなくて、車も通らず、道を独占、最高のコンディションです。ガイドさんが、用意されたペットボトルの水を道路に垂らすと、上り?方向へ流れる様子を見せてくれます。また水の入った丸いペットボトルを道の真ん中に置くと、上り坂?を下って?いきます。更に、後ろ向きで歩くよう進められ、実際に体験、不思議です。目の錯覚ではなくて、重力の異常だという説もあるそうですが・・・分かりません。普通の道路で簡易なお店が立ち並んでいます。我々の後から来た車も、そこでエンジンを切り体験していました。また、そのお店のおかみさん同士の喧嘩にも驚きました。声は高く、いつもまでも続きます。・・これも貴重な体験かも知れません。(笑)【今日のLifeHack:私も青春のことを懐かしみ、若い人を羨むことがあるが、 しかし、もう一度若くなって世の中を渡ってこなければならぬと思うと、 何よりも先に煩わしい思いがする。 正宗白鳥[】<ロッテ・ホテル><この免税店でだけ使える商品券、但しお買い上げ1万円以上><免税店><ロビー><窓の外にプールも><ハネムーン・ゲート><道路で実体験した「上りに見える下り道><丸いペットボトルで、上りを下るのを確認>
September 19, 2017
コメント(6)

「映画は映画館で観るに限る、電話無し・来客無し」普段あまり時代劇は観ないのですが、昨年12月に友人の車に乗せられて関ヶ原古戦場・開戦地、石田三成の居城「佐和山城」や法隆寺近くにある三成の参謀・島左近(平岳大<ひら たけひろ>)の居城・椿井城を訪れているので、映画でどのように描かれているのか、興味津々で臨みました。因みに秀吉が「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に 佐和山の城」(島左近は三成には勿体無いという意)と語ったとされています。8月26日に封切ったのは知っていたのですが、その日に娘孫が上京、翌週は一泊二日の韓国の旅があり、やっと鑑賞です。この日の予定は、映画のハシゴ「関ヶ原」と「ワンダーウーマン」、更に新聞屋さんに貰った招待券で東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」と、ちょっとハードです。2018年2月上旬に閉館するとのことで話題になっている「TOHOシネマズ日劇」へ向かいます。混み具合が気になり、開始時刻の9時15分の30分前には着きましたが、いつもの「夫婦50割」で席を探すと、意外と空いていて中央の席を押さえることが出来ました。一旦館内に入ったものの、「ワンダーウーマン」が気になり、関ヶ原の終了時刻(12時)を聞いて外に出るのを許して貰い、1階で13時開始のチケットを求めました。こちらも空いていて、中央の席を確保です。窓口で会員カード「SMTメンバーズカード」の有無を尋ねられ、カードを忘れた旨を告げると、スマホでの証明の仕方を教えて貰いポイントが付きました。関ヶ原の上映時間は約3時間、最近にしては長めです。主演の石田三成役の岡田准一と徳川家康役扮する役所広司の迫力ある熱演、伊賀の忍者・有村架純の演技も光っていました。その反面、昔の言葉なのか、方言なのか音響効果なのか、言葉が聞き取れなかったのが残念でした。石田三成が正義、徳川家康が野心とすると、正義が負けてしまいますが、そこの表現がイマイチでした。また、天下分け目の大戦なのですが、スケールの大きさにも欠けていたように思います。三成軍に協力するようになった大砲担当の朝鮮兵の意味も分かりません。全体に何を言いたいのかよく分からず、ちょっと微妙です。心に残った点は、前半で、秀吉が寺で佐吉(石田三成)に出会い、三成の運命を決めたかも知れないシーンです。秀吉が喉の渇きを癒す為、佐吉にお茶を求ます。すると、佐吉は、1杯目は温いお茶を大きな器で、2杯目は普通の熱さのお茶を普通の湯飲みで、3杯目は熱すぎるお茶を小さい器で差し出しました。この時、秀吉は佐吉を家来にすることを決め、寺から連れ帰ります。後に、秀吉が三成にその時の気持ちを語るシーンがあります。「その場で叩っ切るか、家来にするか迷った」と。また、初めと最後の場面が処刑場の河原で、今年の6月4日に観た野村萬斎さんの「花戦」でも、河原が初めと終わりに出てきたのを思い出しました。一番残念だったのは、昨年訪れた島左近の居城・椿井城が出てこなかったこと・・・まっ、ストーリーからいって予想はついたのですが・・。また、島左近の顔にあんなに大きなキズがあったのにも驚かされました。椿井城・椿井神社にあった島左近キャラクターの顔にはキズはありませんでした。三成の石高が四万石だった当時、半分の二万石で召抱えたという参謀・島左近の提案を受け入れず、失敗した様子も、もう少し強調して欲しかったものです。受け入れていれば、歴史が変わっていたとも言われています。最後の字幕では、北政所が「Lady Nene」(レディねね)と記されていて・・なるほど・・と。レディ・ガガではありません。(笑)【今日のLifeHack:恋愛は若いものの幸福な特権であり、老人の恥辱である。 シルス】<昨年12月に訪れた関ヶ原古戦場・開戦地><島左近陣跡><椿井城跡の島左近イメージキャラクター><椿井城><映画のハシゴ、1本目は「関ヶ原」>
September 18, 2017
コメント(6)

次に訪れたのは、漢拏山の溶岩が海に流れ込んで出来た西帰浦の中文・大浦海岸の「柱状節理」(ちゅうじょうせつり)です。 柱状節理とは凝固した溶岩に角材状の割れ目が縦に入る地質上の現象。流れ出た溶岩が急激に冷却されることにより出来たとされる、六角形、五角形、四角形の柱状にひび割れた、自然界が造り出した岩の彫刻があり、断崖の上の展望台から、楽しむことが出来ます。日本でも、福井県の「東尋坊」、伊豆の「城ノ崎」、兵庫の「玄武洞」、久米島の「畳石」などで見られるといいます。海の色も綺麗で、四角形や六角形の石柱が、一層映えて見えます。・・東尋坊ほどの迫力は感じられない気がします・・・。外に出ると、売店でミカンが売られていて試食、それほど多くは必要ないのですが、一袋買い求め、少しグループに方にお裾分けしました。甘くておいしいミカン、今年初めてかも知れません・・・。先日、阿蘇の「柱状節理」が国の復興工事で破壊されたとのニュースが流れました。<9/14 7:00毎日新聞配信>------------------------------国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界ジオパーク」に指定されている熊本県・阿蘇の見どころの一つである立野峡谷(同県南阿蘇村)で、阿蘇山の溶岩が作り出した柱状節理(ちゅうじょうせつり)が、国の復興工事で破壊されていたことが分かった。工事は昨年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋を別の場所に架け替えるもので、国は県に柱状節理を壊すことを説明していなかった。------------------------------【今日のLifeHack:貧しくとも、君の生活を愛したまえ ソロー】
September 17, 2017
コメント(6)

韓国・済州国際空港で、迷える2匹の仔羊?を探して貰い、無事に観光バスの人となり、観光開始・・・いや昼食です。メニューはアマダイ定食、大きな身で小骨を取りながら美味しくいただきました。飲み物は・・・ビールを注文すると、「cass」ラベルのビールがでてきました。まっ、それなりです。この時、バスを止めたのが、「MAISON GLAD」ホテル。ここで、今回最初で最後のロールス・ロイスを発見、「ゴースト」です。ホテルの車か、客の車かは分かりません・・・。添乗員兼ガイドさんの話によると・・・・済州は「JeJu」(チェジュ)、済州島は「チェジュド」で、南北に41km、東西に41kmの広さは淡路島の3倍、北九州と同緯度、昔、政治犯の島流しの場所だったと。・済州島は車が無いと不便な車社会で、1軒に1.5台所有、有料道路は無く、ガソリンは155円/Lと高い。・火山の島、みかんの島で、今は火山爆発なし、地震なし、温泉なし、工場無しで空気がきれい。・済州島の中央部に位置する漢拏山(ハンラサン)<「ラ」の漢字は、女の又の下に手と書く>は、標高1950mの火山で、韓国で一番高い山。・韓国を代表する「冬ソナ」のペ・ヨンジュンさんは政治家も果たせなかった日韓の懸け橋を作った英雄とも。・最近は、日本と同じで中国人観光客が増え、そのマナーの悪さに閉口していると。バスの中から街中を見ていると、昔訪れたソウルを走る傷だらけの車に比べ、きれいな車が走っているのに驚かされます。裕福になったと感じとることが出来ます。新車らしき車には、納車時についてくるドア用の衝撃クッションがそのまま付けておくのが慣習のようです。ここ、済州島は、博物館が多いとのことで、時々道路沿いにそれらしい建物が現れます。その中でも、ひときわ立派な曲線の美しい建物が目に留まりました。ここは、済州国際コンベンションセンター(ICC JEJU)、ドラマ「オール・イン」にも登場したようです。目の前に青い海が広がる中文リゾートの敷地内にある建物で2003年 3月 22日オープンした国際レベルのイベントホールとのことです。最初の観光地は「薬泉寺」(無料)です。李朝初期の仏教建築様式で建てられた大寂光殿(テジョックァンジョン)は、高さ30m(8~10階建てのビルの高さに相当)、建築延べ面積3,305平方メートルに及び、単一寺院としては東洋一だといいます。中は、いかにも仏教を感じさせてくれる装飾で圧巻、圧倒されてしまいます。2階3階にも上り、その雰囲気を味わいます。法堂(ポッタン)に奉られた仏像18000体の前には祈願のため訪れる客の足が絶えることがありませんでした。ここで、広い・広い空間を撮る為、我がケンコー製デジカメ「広角14mm」が威力を発揮します。撮りたい全てが入ります。またモニターをレンズ側に切り換え、モニターを見ながら我々の自撮もできました。薬泉寺の次は済州島の東尋坊、「柱状節理」(ちゅうじょうせつり)へ向かいます。【今日のLifeHack:借金して明日起きるより、今夜食わずに寝よ。 フランクリン】<MAISON GLAD Hotel><ホテルに停めてあったロールス・ロイス・ゴースト><昼食のアマダイ><新車バス、乗用車のドアには新車時に付いてきた緩衝材をそのままに><韓国一高い漢拏山(ハンラサン)、済州国際コンベンションセンター(ICC JEJU)><東洋一大きい「薬泉寺」>
September 16, 2017
コメント(4)

昨日14日、大相撲秋場所5日目(両国国技館)、前頭3枚目、21歳の平幕・阿武咲(おおのしょう)奎也(ふみや)関が一人横綱の日馬富士関をはたき込みで破り、横綱初挑戦で初金星を獲得、ただ一人5連勝と勝ち星を伸ばしました。テレビで何度も彼の名が呼ばれ、その度に嬉しくなりました。上位とも当たってこの成績、ぜひ平幕優勝して貰いたいものです。調べると、本名:打腰奎也(うてつ ふみや)、1996年7月4日生まれの21歳。出身は青森県北津軽郡中泊町、身長176cm、体重163kg、血液型O 型、所属部屋は阿武松部屋です。四股名の「阿武咲」は相撲に対する思いが込められていて、「土俵上で花が咲くように」との思いを込めて地元の恩師が名付けたそうです。相撲は祖父の勧めで5歳から始め、中里小学校6年生の時に全日本小学生相撲優勝大会で優勝しています。高校でも相撲の実力を発揮し、三本木高校では1年生ながら全校相撲宇佐大会と国体相撲少年の部で優勝し、団体戦でも選抜高校相撲十和田大会優勝に貢献しています。高校は中退し阿武松部屋に入門、その時の心境も「力士でいられるのは長くても20年。その時間を濃いものにしたい」とコメントしています。----------------------------------「阿武松おかみさんのブログ」には、「阿武咲の初金星!」のタイトル、阿武咲が初の横綱との対戦で金星をあげました。驚きましたが、朝から落ち着いた感じはありました。初めての結びの一番の感想を、じっくり聞いてみたいです。九月場所の5日目です。阿武咲が横綱日馬富士関から金星をあげました!師匠の阿武松が、「土俵の真ん中で大暴れする力士を育てたい!」と常々言っておりますが、今日はそれが少し叶ったような・・・。阿武松部屋の初金星・・うれしいです!5日目までの成績です。阿武咲 前頭東 3 ○○○○○ 5-0 阿夢露 幕下東 15 -●○-- 1-1------------------------------------思い出すのは、今春の増上寺。一緒に写真を撮りたい旨を告げると、手招きされ、阿夢露(あむうる)関との間に入れて貰い、スリーショットが実現しました。素敵な思い出です。幕下を1年で、十両を2年で通過した逸材です。今後益々のご活躍を応援致しております。FM ilovecb【今日のLifeHack:大多数の人間は、静かな絶望の生活を送っている。 ヘンリー・デイヴィッド・ソーロー】<今春、阿武咲(おうのしょう)関・阿夢露(あむうる)関とのスリーショットが実現><昨日14日、大相撲秋場所5日目(両国国技館)、阿武咲奎也の初金星>
September 15, 2017
コメント(6)

約2時間のフライトを終え、韓国人のハネムーンのメッカ、「韓国のハワイ」と称される済州(JEJU)島に無事到着しました。国際線ゲート、税関検査を終え、お迎えの添乗員兼ガイドさんにも会えました。今回のメンバーは21名とのこと。添乗員さんが他の参加者の点呼を取っている間、近くにあった「歓迎」の看板の前で客室乗務員の方々が記念撮影しているのが見えました。そこで、参加者の列を離れその客室乗務員の方に記念撮影をお願いしました。これが誤りでした。撮影中にその列が動き始めたのです。急いで、シャッターを切って貰い、もう一枚撮影してくれるとの申し出も断り、追いかけましたが、列が見当たりません。駐車場手前の交差点で交通案内をしている女性に尋ねましたが、「バス乗り場では」とのことで、先へ進みました。バスが駐車している所へ行きましたが、それらしきバスが見当たりません、JTBのマークが見えません。こうなったら、可能性のあることは何でもしなければなりません。空港に引き返しながら、ガイドブックに記された「現地緊急連絡先」へ電話です。1回目は平日のみの連絡先で誰も出ず、営業時間外の番号へ賭ける・・いや、掛けると、日本語が話せる方が出て、5番ゲートに行く様に言われましたが、よく分かりません。先ほど尋ねた交通案内をしている女性に再度聞くと、彼女が我々を先導し、我々がバスを探した駐車場とは反対側にある場所へ連れて行ってくれました。そこで、女神が下りてきました・・・。関係者らしき方と、先ほど受付した添乗員さんが我々を見つけてくれました。ホッとしました。・・最後はホテルで合流するしかないと諦めながら探し続け、生きた心地がしませんでした・・・。お詫びしながらバスに乗り込みました。我々を探してくれた皆様、待っていてくれた参加者の方々に感謝です。もう二度と味わいたくない、貴重な体験でした。それ以来、妻は私の列を離れての撮影がトラウマに・・・。因みに、スマホ「Y!mobile」の請求額を覗くと、国際電話料金、9月2日100円と記載されていました。「SoftBank」から「Y!mobile」に替えてから、毎月の電話代は半減、8000円台から4000円台に半減。【今日のLifeHack:ほんとうに誠実に生きるためには朝、決めたものを、 夜、NOと言わざるを得ないこともあるかもしれない。 出典:社長という人生著者:池田 守男】<済州空港><客室乗務員の方々にお願いして記念撮影><バスが待っててくれました、申し訳なく、有り難く><海外利用料金、100円><「Y!mobile」に替えて電話代は半減、8000円台から4000円台に>
September 14, 2017
コメント(8)

今朝の朝日新聞「ひと」に見慣れた顔を見つけました。俳優で、ケーナ奏者の田中健さんです。------------------------------<(ひと)「南米の楽器ケーナで演奏会を開く俳優」田中健 2017/9/13> 何かを演じる前に、ひとつの道を極める人間でありたい。そんな思いで手にしたケーナで30年、精進を続ける。14日、故郷の福岡で、初の本格的な演奏会に臨む。 21歳の時に地元でスカウトされ、映画「青春の門」で一躍スターダムに。周囲は、新劇で個性を鍛え抜かれた役者ばかり。「人間として何の基盤もない自分が…------------------------------これまで何度かお聞きした内容ですが、ペルーでのケーナとの出会いが人生を変えたようです。・・・私は2013年5月にペルーを訪れて変わったことは・・・?。ここで思い出すのが3人の「ケンさん」。田中健さんは、2009年11月7日、2010年11月6日、2011年10月29日の3回。横山剣さんは、2011年10月8日、2012年3月25日、2015年7月12日の3回。野口健さんは、2007年12月9日、2017年6月17日の2回。・・・高倉健さんは、故江利チエミさんの命日に墓参されるとの情報を得て、2014年2月13日に法徳寺で待っていましたが、会えませんでした・・・これから先も・・・・。皆さん、気さくで、とても良い方です。お話しさせて頂いた至福の時を思い出します。末永くご活躍されますよう祈っております。FM ilovecb 【今日のLifeHack:もしあなたが約束の時間より早く着いたら、あなたは心配性である。 もし遅れてきたら挑発家、 時間どうりに来れば強迫観念の持ち主。 もし来なかったら、知恵遅れという事になる。 アンリ・ジャンソン】<田中健さん><横山剣さん><野口健さん><江利チエミさんのお墓>DSCF8464-2) posted by (C)ilovecb
September 13, 2017
コメント(6)

今回も妻が見つけました・・・JTBの激安弾丸ツアーです。2014年12月に「一泊二日沖縄の旅16800円」は経験していますが、一泊二日の海外旅行は初めてです。行先は韓国・済州島でお値段が29800円。新しいホテル・4食・観光地のチケット・ガイド付き、そのお安さに驚かされます。韓国の格安航空会社(LCC)「t'way航空就航記念特価」とはいえ、2016年3月の「新幹線で行く倉敷1万円」と同じくらい、原価計算が出来ません。台風の時季でお安いのかと思いつつ、当日、台風15号による雨の中、成田空港へ向かいました。更に、北朝鮮ミサイルの影響で、釧路市の中学校がグアムへの修学旅行を延期したとも聞きます。今、韓国を旅するのは、危険・無神経・考え無し・・・かも知れません・・。因みに、戻りの日、9月3日午前11時30分に北朝鮮が核実験をし、マグニチュード6以上、中国でも地震を感じたと報道されました。当日、雨の中を移動し始めましたが、成田では雨が止み空港に着く頃には太陽も出てきました。ラッキーです。集合時刻は8時20分ですが、7時に到着、余裕・・過ぎます・・・。・・・良いのです・・我が信条「待つのは好き、待たされるのは嫌い」・・・妻は嫌がりますが・・・。両替(韓国ウォン=0.11円)、JTBカウンターでの受付を済ませ、ゲートはサテライトの一番奥「99番」、なかなか着きません。それでも、バス移動・外タラップではないのは有り難いことです。因みに復路は済州島・成田、両方ともバス移動でタラップ利用でした。(笑)99番ゲートに着くと雰囲気が変!、ゲート前に「ティーウェイ航空 成田=済州線就航」の横断幕が飾られています。報道陣・カメラマンも準備中で、就航記念のセレモニーが行われるようです。ということは・・・我々が乗るのは就航1番機・・・なんと、ラッキー?・・・・なことでしょう。滅多にないことなので、セレモニー横断幕の前で記念撮影、そこにいた報道カメマンの方にシャッターを押して貰いました。お上手です。流石です。間も無く「t'way航空・成田~済州線の就航記念式典」が始まりました。ティーウェイ航空の鄭 鴻根(ジョン・ホンゴン)CEOや朴 濟晩(パク・ゼマン)日本地域本部長らが駆け付け、ご挨拶され、新規就航を記念してテープカットが行われました。鄭代表理事のご挨拶では、「日本から済州への観光客は減少傾向だが、就航を機に訪問客を取り戻したい」と、朴済晩パクゼマン日本地域本部長は「済州から日本への旅行客は増えており、バランスをうまく取りたい」と語っていました。済州行き初便の搭乗ゲートに入ると、その先に就航を祝うティーウェイ航空のコーポレートカラーの赤と緑色のバルーンアートも用意されていました。機内のシートレイアウトは左右各3席で個別モニターも大型モニターも有りません。機体も使用感は残るものの、短時間なら問題ないでしょう。セレモニーの為か、定刻から遅れて実際に飛び立ったのは10時50分、我々を載せたボーイング737-800型機(189席・搭乗率100%)は済州島を目指します。2時間の空の旅です。今回も当然エコノミー、窓際で上下に揺れている羽の動きがよく見えます、不気味です。昨年のカナダ・イエローナイフを目指した時のプロペラ機「ボンバルディア-Q400」とは違いますが、不安です。初便TW242の良いことがもう一つ、離陸前に成田国際空港株式会社(NAA)によるウォーターキャノンの祝福がありました。機体が移動し始めると、2台の消防車が近づいてきて機体の両側に分かれて放水、初めての体験でした。いい気分です。今回このお値段ですから、機内サービスはほとんどありません。飲み物も有料で、撮影用?にハイネケンを頼みました。冷えたビールを期待しましたが、温い・・・冷やすのも有料かも知れません。((笑)・・・機内で気になったアナウンスが一つあります。機長・客室乗務員共にありがとうの意で、「コマスミダ」しか使っていなかったこと。昔ソウルを訪れた時、「カムサハムニダ」が丁寧な言い方で、「コマスミダ」はラフな話し方だと聞いたのですが・・。 【今日のLifeHack:愛情のない結婚は悲劇だ。 しかしまるっきり愛情のない結婚よりいっそう悪い結婚が一つある。 それは、愛情はあるが片一方にだけ、という場合だ。 オスカー・ワイルド】<一泊二日海外、済州島29800円の広告><お試し用のエア・ベッド><T'way航空の初就航記念テープカット><「EASTER'JET」はバス移動で、タラップ搭乗><慌てて撮影したお祝いのウォーターキャノン><Netで探したら・・外から見ると、こんな感じで・・・><成田上空><撮影用に、ハングル文字の並ぶハイネケンを注文><水上に風力発電>
September 12, 2017
コメント(4)

妻が、9月5日に創刊された「週刊ニッポンの国宝100」を買ってきました。小学館が発刊した「国宝」にちなんだ分冊百科本です。但し、動機が不純です。付録の「鳥獣戯画柄のイラスト付きトラベルケース」欲しさとのこと、驚かされました。大きさは、B5サイズ位で、使い方の解説もありますが、妻はパスポート用だといいます。本は・・「阿修羅」と「風神雷神図屏風」。この秋、京都国立博物館で開催される開館120周年記念特別展覧会「国宝」に合わせての創刊かも知れません。カラー写真がキレイで分かり易いようです。・・観音開きで阿修羅像の「腕」を徹底分析。・・ダヴィデ像vs阿修羅像、東西彫刻の比較対決。50号の発刊予定、毎号2つずつ100の国宝を紹介、これがあと49号続く訳で、妻が買い続けることはないと思います。図書館で揃えてくれると有り難のですが・・・。・・・私、デアゴスティーニから発売された「CB750」のガソリン・タンクを持っています。当然、ミニチュア・サイズなので、我が愛車に使うことも出来ず、なす術がなく・・・。【今日のLifeHack:「君は会うたびに美しくなる」 「会ったのはついさっきよ」 「その間に美しくなった」 出典:ジョルスン】
September 11, 2017
コメント(2)

仕事で「ISO14001」のセミナーに参加してきました。環境マネジメントシステムの国際規格として1996年に制定されたISO14001は2004年の改訂を経て、2015年9月15日に第3版として改訂されました。弊社は既に「品質」SO9001、「環境」ISO14001共に、昨年、改訂版で審査をクリア済みですが、同業他社で移行前の企業もまだあるようです。但し、今年も追加・削除など変更点の文書を差し替え、記録を更新し、規定要求事項に従って必要な帳票を揃えなければなりません。また、ソフトのバージョンアップが必要で、その手間は仕方がありません。更に内部監査後、マネジメント・レビュを済ませ、社長に報告しなければなりません。毎年の恒例行事ではありますが、大変です。年末の外部審査まで、漏れ無きよう進めましょう。ps.週末は内部監査で山形でした。暑かったです。【今日のLife Hack:死ぬ前に病気にならんことを決めたよ。 ぽっくり死ぬのが一番だ。 ソルジェニーツィン】<ISO14001-2015年版>
September 10, 2017
コメント(2)

神保町で妻と合流し、三省堂へ向かいます。目的は、妻が新聞で見つけた「高田郁サイン会」。まず、彼の著書「あきない世傳 金と銀<4>」を買います。そして、サイン会について尋ねると、なんと、応募多数で締め切ってしまったとのことでした。やはり、人気作家・・・残念ですが、諦めました。一般フロアで開催していれば、一目でも見られたのですが、別フロアで開催とのこと、孫が前日経験したアイドルとの握手会・撮影会と同じで別会場です。仕方がないので三省堂の地下で2回目?のランチです。妻は昼食前で、娘もランチを頼みました。私がコーヒーを頼むと、飲み物だけでは注文を受けられないとのこと、野菜サラダを追加しました。・・コーヒー1杯で長居するのを警戒しているのでしょう・・。暫くして孫からオフ会終了の連絡が入り秋葉原に移動です。無事、孫と合流し東京駅へ向かいます。最後に東京駅の丸の内駅舎を見せて終了です。・・KITTEを案内する余裕はありませんでした・・。2日目もハード・スケジュール、よく回りました。築地本願寺で結婚式とHIDE、築地場外市場、コレド室町でアートアクアリウム、三省堂、秋葉原、東京駅。・・・無事、家に戻ったとの連絡が入りました・・・。めでたし・めでたし。【今日のLifeHack:男どもは結婚を神聖だなどという。 それこそ神をも人をもあざむく台詞というものだ。 そしていつでも、その台詞の迷惑をこうむるのは、 純潔無垢な、理想の女性とでも言うべき乙女なのだ。 アルツィバイシェフ】<三越前でランボルギーニ><東京駅>
September 9, 2017
コメント(7)

次は前日30分待ちで諦めたコレド室町です。これは娘のリクエストで、金魚の芸術「アートアクアリウム2017」です。コレドの前まで来ると、待ち時間1時間、地下鉄の改札まで並んでしました。ショックですが、並ばない訳にはいきません・・・前日諦めたのが、失敗だったかも・・・。やっと中に入ったところで秋葉原にいる妻からメールです。孫のオフ会は昼食付の様で、「一緒にランチしましょう」と。我々金魚の会場に入ったばかりで、それどころではありません。14時から三省堂で「高田郁サイン会」があるので、食後、神保町で13時半に合流することにしました。中は混んでいますが、あれだけの大行列が我々の待ち時間でよくさばけたものだと感心してしまします。・・飾られている金魚に化けたのではないかと疑うほどで・・。(笑)落ち着いて金魚鑑賞です。待った分じっくり見ましょう。数年前と同様、会場全体は暗く、所々ライトアップされています。この光効果が金魚を引き立たせているのかも知れません。私は経験済みで少し感動が薄いのですが、娘は初めてはしゃいでいます。暗い中、撮影が難しい中、失敗を重ねながら撮影を続けました。後日、フォトアルバムを作るのが前提です。金魚鑑賞を終え、娘はお土産買いに夢中です。私は三越の見える窓際で待機です。折角なのでコレド室町の裏にある「福徳神社」に立ち寄りました。参拝を終え、娘がおみくじを引くと、なんと「大吉」で大変喜んでいました。 【今日のLifeHack:死のことは考えるに及ばない。 死は我々が手を貸さなくても我々のことを考えてくれているのだから。 シェンキェーヴィチ】<アートアクアリウム2017><1時間待ちの大行列は東京メトロの駅まで><獺祭バー><福徳神社>
September 8, 2017
コメント(2)

2日目、前日一日中都内を連れ回しましたが、朝6時起床、早くからツーリングです。はじめに娘をバイクの後席に乗せて近隣を走り、次に孫を乗せて走り回りました。特に孫はバイク通学しているので、興味津々です。ツーリングを終えて朝食、この日も予定盛り沢山で早めに出発です。そして、先日ヤフオクで落札したロールス・ロイスのパルテノン神殿と記念撮影です・・・モルフォ蝶とミロのビーナス像を出すのを忘れました・・・。この日は妻も加わり、娘と私、孫と妻に分かれて別行動、孫と妻は秋葉原で、妻は前日会って話したアイドルの「本人不在オフ会」会場へ引率です。娘と私は築地、アートアクアリウム2017、三省堂でサイン会の予定で、まず訪れたのは築地本願寺です。到着すると入口付近が工事中で、撮影には適しませんが記念撮影です。中に入ると、なんと、結婚式の記念撮影中です。お寺で花嫁花婿を見たのは初めてかも知れません。おめでたいことです。中でウロウロしていると、娘が「エックス・ジャパン」の「HIDE」のコーナーを見つけました。ここでファンによる後追い自殺もあったようです。残念です。次は、築地場外、テリー伊藤さんのお兄さんの「丸武」で卵焼きを食べるのが目的です。除外に近づくと、青いシートが被った場所があります。そう、先日の火事で焼失した現場です。歩道一杯までブルーシートが掛けられ、我々は車道にはみ出して前へ進みます。そして、丸武の前まで来ると、なんと、「お休み」の文字。掲示されていた、もう少し先の関係店を訪ねましたが、そこでも玉子焼きは売り切れ、代わりに、伊達ロール3種セットとコーヒーを注文し、店先でいただきました。・・自撮を試している中、お店のご好意で撮影もして貰いました・・。【今日のLifeHack:小さな結婚指輪に大きな苦痛が宿る。 出典:ミセス・パーカー】<ヤフオクで落札したロールス・ロイスのパルテノン神殿と><東京メトロ24時間券><築地本願寺><X JAPANの「HIDE コーナー><築地の火災現場><解体><「丸武」分店?で、伊達ロール3種セットとコーヒーを>
September 7, 2017
コメント(2)

秋葉原で、好きなアイドルに会え、握手、サイン、ツーショット撮影等で満足な孫と娘を連れて、次は東京スカイツリーへ向かいます。孫は小学校6年生、最後の子供料金で新幹線に乗り一人上京した時、スカイツリーへ連れて行きましたが、娘は初めてす。私は開業間もない時、長男孫と、次男孫と、母と・・・・5回目でしょうか・・・・。今回は事前に、遊覧船・周辺地下鉄・商品券・宅配便・記念品等が付いたセット券を買い、長い行列を見ながら、その脇を優先で入場です。まっ、いつもこの手ですが・・・。当然、並ぶことはなく、最上階の展望回廊まで一気に上りました。ここでの私の役割は撮影班ですから、一目でスカイツリーと分かる場所を選び、シャッターを切ります。・・後日、いつものようにデータを娘に送り、写真に焼き、更にアルバムを作成してプレゼントの予定で、出来るだけ沢山シャッターを切ります。天空を楽しみ、下りてくると・・インドの方々と思われる集団がいて驚かされます。中国人、インド人・・勢力を伸ばしてきています。次は浅草、カーニバルに間に合うかも知れません・・・。浅草に着いてみると、やはり・・・ 間に合いませんでした。これにてこの日の観光は終了です。東京駅→秋葉原→歌舞伎座→銀座→ギンザシックス→秋葉原→東京スカイツリー→浅草、よく回りました。【今日のLifeHack:人の運命を決定するのは、 その人が自分自身をいかに理解しているかということである。 ソロー】<東京スカイツリー><いつものチケットで、長い列を見ながら、優先的に中へ・・・><インド人と思われる方々がずら~り・・>
September 6, 2017
コメント(2)

日本橋の次は、孫がアイドルと会う為に秋葉原へ移動です。駅前に出ると、TV「YOUは何しに日本へ」の撮影らしき光景が・・。孫をアイドルのイベント会場まで連れて行くと会場の手前まで、入る為にはDVDを買って手渡された参加券が無いといけません。2時間もDVD売り場で待つわけにもいかず、娘と二人、近くのスタバで待つことにしました。ところが、このスタバは満席、座るスペースが有りません、娘がコーヒーを注文し私が席探しです。上の階に上ると、窓の外に秋葉原駅のホームが見えて驚きました。ホームと壁一つで遮られているだけです。そして奥にやっと席を見つけて娘にメール、暫くすると、重いスーツケースとコーヒー二人分を抱えて現れました。娘が第一声、「重荷を抱えて階段を上るのが大変だった」と・・・。孫から時おりイベント会場の様子が娘に入ります。撮影、握手、ツーショット、サイン・・・。2時間ほど経過し、握手会を終えた孫からメールが入り、迎えに行くと、満足げな姿で店先で待っていました。後から知りましたが、ここでの握手会情報は前日に見つけたばかり。今回の上京目的はそのアイドルのオフ会で、本人には会えないはずだったとのこと。それがDVD購入で、本人に会え、撮影タイムがあり、お話ができ、握手ができ、ツーショット・チェキがあり、私物にサインを貰うなど盛り沢山の思いがけないイベントになったようで、孫は夢見心地。私が「握手した手は洗えないな、どっちの手で握手したの?」と尋ねると、「両方の手」と反ってきました。次は東京スカイツリーへ移動です。【今日のLifeHack:それをやりにおれが生まれてきた。そのことだけを考えればよい。 ヘミングウェー】<秋葉原駅前で「YOUは何しに日本へ」の撮影に遭遇><秋葉原駅前><スタバ、壁一つ挟んで秋葉原駅><スタバ、やっと座れた・・・><「YOUは何しに日本へ」の撮影が継続・・・>
September 5, 2017
コメント(4)

地下鉄一日券で銀座から三越前へ移動し、日本橋三越に入ります。店内の様子を少し見学した後、近くの千疋屋でランチです。千疋屋に入り、フルーツを・・・お値段を鑑賞です。娘孫共にその値段に驚いていました。そして、ランチです。私はいつものマンゴー・カレーですが、午後にアイドルとのお話を予定している孫は匂いのするものを避けて注文です。・・・アイドルへの気遣い、マナー、そんなお年頃で・・・。食後、「アートアクアリウム 2017」が開催されているコレド室町へ向かいます。4階まで上り、入ろうとすると、「30分待ちの」の表示があり、翌日に予定変更し、孫がアイドルに会う為、秋葉原へ戻りです。通りで韓国でよく見掛けるカップル撮影?を見掛けました。また、三越の駐車場でロールス・ロイス「ゴースト」を見掛けました。・・ちょっと趣味が・・・。【今日のLifeHack:金は人間にとって血であり、命である。 アンティファネス】<日本橋><韓国でよく見掛けるカップル撮影?><ロールス・ロイス「ゴースト」>
September 4, 2017
コメント(2)

娘と孫を連れて、次は4月20日(木)に開業した「GINZA SIX(ギンザ シックス)」。松坂屋銀座店跡地を含む2街区を一体化した敷地面積9,080m2の土地に、241ものブランドが出店しています。開店して直ぐに訪れましたが、あの時ほど賑わっていません。当然ですが・・・。もう、あの勢いはなさそうです。1階中央で、吹き抜けの天井に吊るされた草間弥生アートを楽しみながらエスカレータで上へ上へと進みます。13階フロアの上に位置するこの屋上庭園「GINZA SIX ガーデン」に出ると、外は暑く、娘と孫に文句を言われながら、遠くにそびえる東京タワーやスカイツリーを案内しました。最後に、GINZA SIXの屋上に復活した、松坂屋銀座店の屋上にあった稲荷神社を参拝し終わりです。PS.お陰様で「初めての一泊二日海外・19,800円」を終え帰国しました。明日は、勿論、朝から仕事です・・・。(笑)【今日のLifeHack:われ思う、故にわれあり。 デカルト】<GINZA SIX 前で><店内の吹き抜けは、これまで同様、草間弥生アート><屋上庭園「GINZA SIX ガーデン」><屋上に復活した、松坂屋銀座店の屋上にあった稲荷神社>
September 3, 2017
コメント(4)

孫と長男孫が上京、チケット売り切れで歌舞伎を諦め、地下鉄一日券で東銀座から銀座に移動し和光本館と銀座三越をバックに記念撮影です。次は彼らのリクエストで「GSIX」(ギンザ・シックス)へ向かいます。途中、「NISSAN CROSSING」のショールームが目に付き、中へ入ろうとすると関係者以外入れません。中を除くと、何と・・・元ブラジル代表キャプテンで、欧州リーグでも活躍したカフー氏がUEFAからのアンバサダーとして来日し、スペシャルグリーティングです。「UEFA CHAMPIONS LEAGUE TROPHY EVENT 2017 PRESENTED BY NISSAN」開催中です。--------------------------イベントでは、日産自動車が2014年から公式スポンサーを務める欧州フットボール最大のイベントであるUEFAチャンピオンズリーグの本物の優勝トロフィーを展示。また、優勝トロフィーと共に写真撮影とプリントアウトサービスをお楽しみいただけます。-------------------------カフー(Cafu)氏のプロフィール:本名:マルコス・エバンジェリスタ・デ・モラエス1970年6月7日生まれ。 ブラジルサンパウロ出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー(右サイドバック、右ウィングバック)。「カフー」はニックネームで、1970年代に活躍したカフリンガ という名前のサッカー選手に由来する。1990年9月12日のスペイン戦で代表デビューを果たした。その後の1994年のワールドカップ決勝では、優勝に貢献した。以後、代表のレギュラーとしての地位を確立し、1998年、2002年、2006年のワールドカップでもレギュラーとして出場している。 長らくキャプテンを務め、ブラジル代表の精神的支柱でもあった。 現在のところ、代表通算キャップ数は142を数えており、これはブラジル代表における歴代最多記録である。また、1994年、1998年、2002年、2006年の4度のFIFAワールドカップに出場しているが、このうち2006年を除く3回はいずれも決勝まで進んでおり(優勝2回、準優勝1回)、決勝戦の試合出場を3度経験した唯一の選手である。 ------------------------ガラス越しにカフー氏の姿を楽しみました。声は聞こえませんが・・・ラッキーでした。PS.これから初めての「一泊二日海外、29,800円」・済州島へ向かいます。2014年1月の「一泊二日沖縄弾丸の旅・16,800円」より近く・・・。・・明日夜に戻り、月曜日は勿論仕事です。(笑)【今日のLifeHack:青年にすすめたいことは、ただ三語につきる。 すなわち働け、もっと働け、あくまで働け。 ビスマルク】<銀座><日産ショールーム><元ブラジル代表キャプテンで、欧州リーグでも活躍したカフー氏>
September 2, 2017
コメント(4)

お盆休みに会ったばかりの娘と長男孫が先週末上京しました。理由はなんと・・長男孫のアイドルのオフ会参加する為とのこと・・驚きました。孫は小学6年生の時に一人で上京して以来、娘は昨年3月の劇団四季「アラジン」以来で、今回は孫の付き添いです。この日、妻は孫姫のお守りで息子宅へ出掛けたので、担当は私一人です。1日目は東京駅丸の内駅舎からキッテ、皇居、歌舞伎座、東京スカイツリー・・・と盛り沢山の計画を立てましたが、1本のメールで予定変更です。予定のアイドルのオフ会の前日、そのアイドルのDVD3枚(約1万円)を買うと、撮影タイム、握手、ツーショット撮影、私物にサイン・・・とのことで・・・。東京駅のホームで娘孫を迎え、秋葉原へ向かいます。電車内でそのDVDを誕生日のお祝いにして欲しいとの申し出があり、事前に用意したお祝い袋を渡しました。会場に着くと、同じようなファンが集まりDVDを購入していました。イベントは14時開始なので、一旦秋葉原を離れ東銀座「歌舞伎座」へ向かいます。ここで地下鉄乗り放題24時間券600円を求めました。改札を通した瞬間に時刻が印字され、翌日のその時刻まで有効です。実にお安い、価値ある600円です。「八月納涼歌舞伎」の前売り券は千秋楽が近いここともあり買えず、この日の一幕も完売、結局、歌舞伎座をバックに記念撮影して終わりです。(笑)【今日のLifeHack:日曜学校のクラスに金髪の美しい少女がいた。 私は一目ぼれだった。妻となった今も私の気持ちは変わっていない。 ハリー・S・トルーマン】
September 1, 2017
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1