全34件 (34件中 1-34件目)
1

今年も沢山の有名な方々を目の当たりにさせて頂きました。仕組んだもの、偶然の出会いなど色々ですが、忘れられない素晴らしい思い出が出来ました。有り難いことです。なんと幸せなことでしょう。2017年下期の主な生(なま)有名人は計27人になります。7/7 ルー大柴☆、7/9大砂嵐☆、高安☆、7/23宇崎竜童、8/6溝口善兵衛・島根県知事、草野満代☆、8/26カフー、9/2ジョン・ホンゴン(鄭 鴻根)(t'way-CEO)☆、9/17有森裕子、亀井京子、10/8米倉誠一郎☆、平富恵ヨシエ☆、新藤晶子マサコ☆、11/5チェリッシュ、狩人(加藤 高道☆)、ロザンナ(ヒデとロザンナ)☆、保科有里、石井明美、桑江知子、ビリー・バンバン、平浩二、加橋かつみ、黒沢年雄、松平健、11/9水前寺清子、11/19村治佳織、<☆:公認・非公認ツー?ショット:(敬称略)>握手しツーショット・スリーショットが実現した方々に心から感謝致しております。今年も最後の日になりました。本年中は沢山のご訪問並びにコメントなど、多々お世話になりありがとうございました。また来年も宜しくお願い致します。【今日のLife Hack:悪党とつきあうのもいいものだ。自分の良さが分かる。 出典:インカ帝国の秘宝】1<高安関>2<大砂嵐関>3<米倉誠一郎教授>4<米倉誠一郎教授とフラメンコ・ダンサーの平富恵ヨシエさん>5<「がっちりマンデー」の新藤晶子マサコさん>6<狩人の加藤高道さん>7<ロザンナさん>
December 31, 2017
コメント(2)

今年も沢山の有名な方々を目の当たりにさせて頂きました。仕組んだ結果や、偶然の出会いだったり色々ですが、忘れられない素晴らしい思い出を残すことが出来ました。有り難いことです。なんと幸せなことでしょう。2017年上期の主な生(なま)有名人は計42人ほどになります。★2017★1/12小林幸子、2/3中村玉緒、安藤美姫☆、水谷八重子☆、岡田茉莉子、ヨネスケ、長谷直美、渡部絵美、玉ノ井親方、勢、阿武咲奎也☆、阿夢露光大☆、川野太郎、M高史、ナイツ土屋伸之・塙宣之、林家三平☆、林家正蔵☆、毒蝮三太夫☆、木曽さんちゅう(元Wコロン)、瀬古利彦、ファイティング原田、笹みどり、世志凡太、青空たのし、松島トモ子☆、三遊亭金馬☆、山田太郎、2/24五木寛之、3/31野村万作・萬斎、4/15ロニー・クインタレッリ☆、井口卓人選手、山内英輝選手、新井敏弘選手、勝田範彦選手、4/16千葉和臣(海援隊)、水前寺清子☆、4/21小林旭、橋幸夫、水前寺清子、6/17野口健☆(敬称略)<☆:公認・非公認?ツー?ショット、スリーショット>握手したり・ご一緒に撮影が実現した方々に心から感謝致しております。・・・昨夜は忘年会で遅く・・今日から正月休みで、これから仙台へ向かいます・・。【今日のLife Hack:人の一生は曲がり角だらけだ。 山本周五郎】1<水谷八重子さん>2<阿武咲奎也関・阿夢露光大関 in 増上寺>3<林家三平師匠・林家正蔵師匠>4<毒蝮三太夫さん>5<松島トモ子さん>6<三遊亭金馬師匠>7<ロニー・クインタレッリさん in お台場>8<水前寺清子さん in 世田谷区桜新町>9<野口健さん in 青山「国連大学」>
December 30, 2017
コメント(4)

毎年、年末にアップしておりますが、今年も写真をお買い上げいただきました。現在登録している販売サイト「フォトライブラリー」で私の写真が売れ続け??・・監禁・・いや、換金できる最低販売金額6000円を超え、その半分3000円が私の取り分が振り込まれます。多くはありませんが、金額ではありません、1枚でも買って頂くと嬉しいものです。励みになります。お買い上げ頂いた方々、本当にありがとうございました。いつも思うのですが、何に使うのだろうか・・・?。・・・私の副業はこの写真販売、楽天ウェブ検索(1日30件検索して5円也)とアフェリエイトの三つです。【今日のLifeHack:人生から友情を除かば、世界から太陽を除くにひとし。 マルクス・トゥッリウス・キケロ】<一番人気、マチュピチュの売上が一番多い>
December 29, 2017
コメント(4)

今年も元気で旅が出来たことに感謝しています。主な行先は・・・★頸椎椎間板ヘルニア擬きでカラーを巻いて青森・盛岡経由で仙台へ。★友人らと北茨城で、徳川光圀公の西山荘・岡倉天心の六角堂・あんこう鍋。★広島・山口・島根1泊2日3万円強「厳島神社」「錦帯橋」「萩・津和野」。★山形出張の後、妻と長野で待ち合わせ、「善光寺」経由で仙台へ。★愛知県セミナーの帰りに友人と藤井四段の瀬戸市、岐阜県恵那市の遊覧船、名古屋場所で高安関・大砂嵐関を。★t'way済州島、1泊二日初海外、4食観付きで3万円。★一泊二日沖縄・久米島「はての浜」、食事・観光付きで31,800円。★友人夫婦と一緒に岐阜「下呂温泉」「苗木城跡」・日本で星空が一番きれいな長野「阿智村」と「飯田城跡」。初めての「一泊二日海外旅行」を含む、計8回のようです。さっ、来年はどれだけ旅に出られるでしょうか・・・。【今日のLifeHack:自分の生活に何かを加えて、あるいは何かを減らして、 自分の生活を変えてくれる相手でない限り、その人を愛することはできない。 モンテルラン】
December 28, 2017
コメント(2)

いつもお世話になっております。この度は結構な品をお送り頂きありがとうございます。本年も大変お世話になりました。来年もまた宜しくお願い致します。FM ilovecb【今日のLifeHack:恋が生まれるにはほんの少しの希望があれば十分です。 スタンダール】
December 28, 2017
コメント(2)

目黒雅叙園「「神の手●ニッポン展 III」」の後は、妻のリクエストでお茶です。ところが、ところが、喫茶「パンドラ」は混んでいますが、仕方がないので列に並んで順番を待ちます。そして案内された席が、庭園の滝がよく見える席、窓際ではありませんが、良い席です。アフタヌーン・ティーを注文し、美味しく・・いや、ちょっと甘過ぎです・・・。帰ろうと思っていると、「チャペル・コンサート」の看板を見つけました。知った以上、これは、行かない訳にはいきません。やっと、会場を探し当てて、中に入ると、名前を尋ねられ、ディナーの予約が必要だったようでその場を後にしまいsた。すると、係の方が階下まで追い掛けてきて、後ろの方であればだいじょぶですとのこと。気分を良くして、会場のチャペルの入りました。そして開始、ピアノ、サックス、チェロ、バイオリンの方々が登場し、更に東京芸術大学の声楽家の4人が登場し、始まりました。アメージング・グレイス、ホワイト・クリスマス、天使にラブソングから2曲などを披露してくれました。よく声が出ています。素敵なひと時を味わいました。良い思い出がまた出来ました。・・次は、先日私が一人で訪れた「青の洞窟」、妻に見せる為に移動です。混んで混んで長い行列、手前の表示板の前で数枚撮影し戻りです・・・。【今日のLifeHack:多くの女性を愛した人間よりも、 たった一人の女性だけを愛した人間のほうが、 はるかに深く女というものを知っている。 レフ・トルストイ】<ホテル雅叙園東京のクリスマス・ツリー><パンドラ><アフタヌーン・ティー><着物姿のご婦人方がズラリと・・・><ピアノ生演奏><チャペル・コンサート><妻に「青の洞窟」を見せる為に渋谷へ>
December 28, 2017
コメント(2)

椿山荘の次は、目黒へ移動。今年4月、「目黒雅叙園」から名称を変更した「ホテル雅叙園東京」へ向かいます。愛着のある名前がまた一つ消えた感じではありますが・・。新聞屋さんに貰った「神の手●ニッポン展III」の招待券での鑑賞です。因みに、当日の入場料は¥1,500です。雅叙園の手前にある「お七の井戸」を見ながら先へ進みます。ホテルに入り、直ぐの左手、東京都指定有形文化財「百段階段」の各部屋に飾られています。エレベータで階上へ上りスリッパに履き替えます。このスリッパがいただけない、ホテルで使い古した感じの安物で、椿山荘のものとは全然違います。さて、階段を上り展示会場へ進みます。今回、日本の神の手アーティストが集結!第三期で、第二期と第一期の作品も一緒に展示されているそうです。海外でも高い評価を受ける「シャドーボックス」をはじめ「立体切り文字」「現代切絵アート」などの紙のスペシャリストや、「組み木絵」「ペットボトルアート」など素材に新たな命を吹き込む新たなアーティストを中心に作品約80点が集結、日本人の感性や手先の器用さを堪能できます。立体切り文字アーティスト・笹尾 真さんは、文学作品の名文を切り取り、本来二次元である文字の世界を立体化。芥川龍之介の『地獄変』の冒頭文章を題材とし、数百枚もの紙を重ねた立体文字が生み出す世界を表現しています。一切着色をしていない数十種類の木材を、厚さ5.5mmの板材に揃え、色味や木目の違いを活かしながら絵として組み込んでいく組み木絵アート。展示される中村 道雄さんの作品は、半年以上の時間をかけて素材を探し抜いた作品が多いです。中に入るとご本人が解説され得いて、一緒に記念撮影をお願いしました。(笑)シャドーボックスは、ヨーロッパ各国をはじめ、近年では日本でも芸術として高い評価を受けているハンドクラフト作品。日本におけるシャドーボックスの第一人者、大橋 禾苗さんは、7~8枚の原画を使い、絵を忠実に再現し立体化しています。世の中、天才アーティストがいるもので、感心します・・・。【今日のLifeHack:男との愛は、情緒ではなく幻想だ。 ジラルダン夫人】<ホテル雅叙園東京「神の手・ニッポン展III」><雅叙園、玄関前にある「お七の井戸」><今年4月に変更された名称「ホテル雅叙園東京」><ビーズの織姫・金谷美穂作、ビーズで作った着物><東京都指定有形文化財「百段階段」><「神話のモティーフ」><「立体切り文字」><組み木絵><「ペットボトルアート」>
December 27, 2017
コメント(2)

椿山荘で目覚めた朝は快晴、いい気分です。朝一番で口に入れたのは、昨夜の残りのスパークリングです。朝から酔ってしまい・・・。そして朝食はレストラン「ル・ジャルダン」です。正面の三重塔が良く見える席に案内されました。三重塔を見ていると、画像では分かり辛いですが、塔の左手を黄金色の葉がキラキラ輝きながら落ちてきます。一瞬、金箔が舞っているかと思いました・・・。(笑)また、左手に早稲田大学「大隈講堂の」の屋根や、モード学園コクーンタワーはじめ、新宿のビル群も見えます。朝食をゆっくり時間を掛けて美味しくいただきました。次は、スイート専用「パゴダラウンジ」です。ここで、お腹が一杯なのに、更にお菓子とお茶を口に入れます。チェックアウトまで、癒しの時間、非日常を満喫・・・幸せです。そして、12時を迎えたシンデレラは・・・。(笑)【今日のLifeHack:人生は、ケチな心配事ばかりしているのには短すぎる。 C・キングスリー】<椿山荘で迎えた朝><無料で借りたパソコンでブログを・・・><高いお部屋の象徴の一つ、鉄瓶急須><レストラン「ル・ジャルダン」><左手に新宿、早稲田><分かり辛いですが、三重塔の左手に散る落ち葉は黄金色に輝き><スイート専用「パゴダラウンジ」><椿山荘は「ポケモンGO」で遊ぶのに最適>
December 26, 2017
コメント(4)

先月に続き今月も椿山荘利用で、今回のアップグレイドは、コーナースィート、三重塔が見えるガーデンビュー、「スポーツ・ジム」「プール」「温泉」、スイート専用「パゴダラウンジ」が無料で使い放題、総支配人名のお手紙とフルーツが用意されていました。早速、プールへ出掛けます。なんと、誰もいません、貸切・借り切り状態です。水温が低めの大きなプールでまず泳ぎます。10月の久米島以来の泳ぎです。そして隣の温かいジェットバスのある小さなプールで泳ぎます。妻は「こっちの方が良い」と・・・。因みに、ここの水温?湯温は39度とのことです。次は、ロッカールームで着替えて温泉です。こちらは、2人ほど先客がいました。それほど広くはありませんが、サウナもあり、十分です。気持ち良く湯を楽しみました。プールの後の温泉は最高です。部屋に戻りクリスマス会。飲んで食べて夜は更けました・・。【今日のLifeHack:私の業績の中で最も輝かしいことは、 妻を説得して私との結婚に同意させたことである。 ウィンストン・チャーチル】<本来なら4320円が、全て無料><悠><プール><フィットネス><温泉><クリスマス会>
December 25, 2017
コメント(4)

今年最後の椿山荘宿利用になります。予定では我々二人の誕生日と結婚記念日の4ヵ月間隔で年3回の予定でしたが、結果は今年も昨年同様6回になってしまいました。(笑)特に今年はお安い予約サイト「エクスペディア」(Expedia)に乗せられたかも知れません。季節はクリスマス、先月も館内はムード一杯でしたが、今月は更に盛り上がっています。チェックインすると、今回もアップグレイドで、前回同様、曲がり角を利用した広いお部屋、ブロ友maki5417さんに教えて貰った「コーナースィート」です。それも、シティビューではなく、三重塔が見えるガーデンビューです。また、今回は「スポーツ・ジム」「プール」「温泉」、スイート専用「パゴダラウンジ」も無料で使い放題です。更に部屋に入ると、いつものように総支配人名のお手紙とフルーツが用意されていました。勿論、洗面台や浴室には妻が喜ぶロクシタンが並んでいます。有り難いことです。この「おもてなし」がいつも心に響き、やめられません・・・。【今日のLifeHack:墓は、運命の嵐を防ぐ最良の砦である。 リヒテンベルグ】<今年最後の椿山荘利用><今回もアップ・グレイドでコーナースイート><妻が喜ぶロクシタンが・・><テーブルの上に総支配人名でお便りとフルーツ><先月同様、無料使い放題のスマホが用意><三重塔が見えるガーデンビュー><お向かい、東京カテドラル関口教会の飾り>
December 24, 2017
コメント(4)

今年もあとわずか、新しい年を迎えます。予定はありませんが、年頭の挨拶を考えてみました。-----------------------------新年あけましておめでとうございます。昨年 皆様にご尽力頂きましたお陰で、今日ここに平成30年の新春を共に迎えられましたこと、また皆様の元気な顔を拝見できましたこと、心から感謝とお礼を申し上げます。この新しい年が皆様とご家族に取りまして、より良き一年となります様 切にお祈り申し上げます。昨年は、大手企業の粉飾や偽装改ざん、豊洲問題、"北"ミサイル問題、九州"北"部豪雨などの暗いニュースが流れました。一部はいまだに燻ぶっており記憶に新しいかと思います。一方、明るい話題もありました。スポーツ面では、桐生祥秀選手の100m走9秒98で日本人初の9秒台の記録、清宮幸太郎選手の高校通算111号ホームランと"北"海道日本ハム入団、そして昨年末には大谷翔平選手のMLB「エンゼルス」への移籍など、若手が大いに活躍した年でした。将棋界でも興味深い展開があり、公式戦29連勝の新記録を樹立した最年少の中学生棋士・藤井聡太(そうた)四段や、「永世七冠」を手に入れた羽生善治さん等の嬉しいニュースが流れた年でもありました。一方、皇室に目を向けますと、眞子(まこ)さまの御婚約内定の発表があり、また天皇陛下の生前退位が決まり、歴史転換期の到来となります。日本で初めての元号は「大化の改新」による「大化」で、平成の次・248番目となる新元号も気になるところです。さて、今年の干支(えと)は「戊戌(つちのえ いぬ)で、十干(じっかん)の「戊」(つちのえ)は「茂」(しげみ)に通じ、植物の成長が絶頂期にあるという意味とのことです。また十二支(じゅうにし)の「戌」(いぬ)は「滅びる」、草木が枯れる状態を表していますが、実際の意は「守る」で、「植物が育ち花が咲き、実をつけて食べ頃が過ぎ、自分の実を落として本体の木を守る」という意味だそうです。今年は「守りの年」ということになりそうです。昨年は・・・新たな一歩を踏み出せましたが、企業は存続することに意義が有ります。その為には自社を繁栄させて儲けることが必要で、それが社会貢献にも繫がって参ります。何事も"○○ファースト"で守るがキーワードになろうかと考えています。それを実現するにはアピールすることが大切で、直ぐに出来ることは「魅せる職場づくり」かと思います。実際には許可が必要ですが、見学者がカメラを向けたくなるような、"インスタ映え"する「ショールーム職場」を目指すことかと思います。経営コンサルタント・小山昇氏の言葉に「三流は倉庫をただの生産拠点と考え、二流は倉庫をただ掃除し、一流は倉庫をショールーム化して儲ける」、「倉庫は雄弁なショールーム」があります。職場を見せる利点は多く、単なる職場ではなく、ひと目でファンになって貰う切っ掛けになります。良さを説明しなくても、見て頂ければお客様に伝わり、営業ツールにもなり得ることを認識したいものです。今年一年、またご苦労も多いかとは思いますが、宜しくお願い申し上げます。・・・ご参考まで・・・。【今日のLifeHack:彼女たちが私たちを愛しているとき、 彼女たちが愛しているのは本当は私たちではない。 しかし、ある朝、彼女たちがもはや愛さなくなるのは、 確かに私たちである。 ジェラルディ】
December 24, 2017
コメント(2)

平浩二さん、加橋かつみさんに続いて登場したのは黒沢年雄さん、2014年の「同窓会コンサート」以来です。なかにし礼作詞作曲「時には娼婦のように」ともう1曲のみでした。♪~時には娼婦のように淫らな女になりな 真赤な口紅つけて黒い靴下をはいて~♪・・・少々元気がないお姿でした。MCでは次の松平健さんの出番が頭にあったのか、「あまりここで時間を使う訳にもいきませんので・・・」と時間を気にされていました。2部ステージの大トリはスペシャルゲストの松平健さんです。着物姿で登場、「マツケンサンバ」かと思いきや、「暴れん坊将軍のテーマ曲」で始まり、計4曲歌われました。堂々としていて存在感たっぷり、早着替えで紺色ブレザー姿で数曲を披露してくれました。甘い声で、師匠の勝新太郎さんの座頭市の曲も歌われ、ステージがあっという間に座頭市の舞台になりました。流石です。そして、「今日の想い出を形として残した方がいいですよ」と、物販での買い物を案内していました。・・・最後は「マツケンサンバ」です。♪オーレオレ マツケンサンバ オーレオレ マツケンサンバ ~♪♪~叩けボンゴ 響けサンバ 踊れ南のカルナバル 誰も彼も 浮かれ騒ぎ 光る汗がはじけとぶ 「暴れん坊将軍」に始まり、最後は、一部出演者も参加し「オレッ!!」で、幕が下りました。2014年7月12日に観た「王様と私」以来です。また、2011年4月24日、キャンディーズのスーちゃんこと田中好子さんの通夜で、マスコミに囲まれてインタビューに応えていた松平健さんを思い出します。【今日のLife Hack:同じ生活を営み、 お互いに愛し合っている二人の人間が、 どの点までお互いに謎であり、 城壁をめぐらしていることができようか。 ジード】<黒沢年雄>夢HP<黒沢さんとツーショット><松平健>夢HP<2011年4月24日>
December 23, 2017
コメント(4)

あっという間に休憩時間は終わり、第2部開始です。休憩時間にロザンナさんとおしゃべりし過ぎて、第1部開始、平浩二さんの「バスストップ」が会場に流れていました。名曲です、素敵です。♪~バスを待つあいだに 涙を拭くわ 知ってる誰かに見られたら あなたが傷つく ~♪よく見ると客席の中央通路で歌っています。身黄色のスパンコールの衣装が目を引きます。すると、周りの微動だにしなかったお客さんたちが姿勢を直し始めました。平さんと握手する準備です。歌もいいですよね~やっぱりヒット曲って違う。観客と握手を交わしながら移動しています。私と同じく、遅れて入ってきた方々とも握手を交わし、「・・・トイレから出てきた手で・・・」と発し、会場は爆笑の渦に・・・。佐世保のご出身で、今佐世保の観光大使をしていると語っていました。平浩二さんの次は加橋かつみさん、そう、トッポです。21014年の「同窓会コンサート」以来です。保科有里さんのMC、グループサウンズの時代がありました。その中で最も人気を誇ったザ・タイガース・・・そのメンバーだった加橋かつみさん、の紹介です。トッポがボーカルを務めた「花の首飾り」・・・名曲です。♪~花咲く娘たちは 花咲く野辺で ひな菊の花の首飾り やさしく編んでいた おお 愛のしるし 花の首飾り 私の首に かけておくれよ あなたの腕がからみつくように ~♪歌い終り、MCで「トッポも69歳になりました」と語っていました。お若いです。2曲目が「色つきの女でいてくれよ」ギターの演奏も一つ一つが心に染みます。【今日のLife Hack:やってくるこの毎日が人生だと知っていたら! 出典:スウェーデンのことわざ】<平浩二><加橋かつみ>(夢HP)
December 22, 2017
コメント(2)

・・・映画は映画館で観るに限る・・・妻のリクエストで「オリエント急行殺人事件」を観てきました。混むと思い、事前に指定席を予約したのですが、空いていて人気の低さにちょっと驚きました。言わずと知れた、アガサ・クリスティの傑作の映画化、二次元世界の三次元化です。ポアロと言えばデヴィッド・スーシェが有名ですが、今回は監督も務めるケネス・ブラナー、妻は「イメージが違い、ちょっと違和感がある」と漏らしていました。舞台はエルサレム、名探偵エルキュール・ポアロは、とある事件を解決して休暇を楽しむ為、舟でイスタンブールに向かい、そこで再会した友人ブークが責任者だというオリエント急行に乗ってロンドンに戻ることになります。この場面でブルーモスク等のイスタンブール市街地が大きく映し出され、2008年1月に訪れた時の光景を思い出し懐かしさを覚えました。イスタンブール、いい所です。今回、ジョニー・デップは、実業家のラチェット役を演じ、もう少し長く出演していて欲しかったのですが、役柄上、早めにスクリーンから消えてしまったのが、残念でした。トンネル内で待つ乗客を前に推理を展開する際、機関車を背景にしたポアロの姿は魅力的で、ちょっと感動でした。最後に、事件が解決しポアロだけが下りた駅で次の依頼が入り、雪が積もった駅にポアロを迎えに来た車がオープンカーで驚かされました。・・・当時、屋根が無い車が主流ではありますが・・・。次はナイルのようです・・・。----------------------------------------------冬のオリエント急行はガラガラのはずなのに、何故か満員の為にしばし相部屋になる。乗客は実業家(ラチェット)、その秘書(ヘクター・マックイン)、執事(エドワード・マスターマン)、医者(Dr.アーバスノット)、家庭教師(メアリ・デブナム)、公爵夫人(ドラゴミロフ公爵夫人)、そのメイド(ヒルデガルデ・シュミット)、中年女性(ハバード夫人)、宣教師(ピラール・エストラバドス)、教授(ゲアハルト・ハードマン)、公爵夫妻(ルドルフ・アンドレニ公爵とエレナ・アンドレニ公爵夫人)、自動車のセールスマン(マルケス)。列車は走り出し、ポアロは乗客の中の強面の男・ラチェットに、自分は命を狙われているのでと警護を依頼されるが、男の嘘を見抜いたポアロはきっぱりと断る。夜中に雪山を走っている列車は、天候の悪化で起きた雪崩にあい、脱線してしまい、車掌が乗客の安否を確認すると、ラチェットが部屋から出て来ない為、声をかけるが応答がない。隣の部屋のポアロは施錠されているドアを開け、十数箇所さされて死んでいるラチェットを発見する。ポアロは列車の責任者のブークに事件の解明を頼まれ、一度は休暇だと断られるが、乗客全員にアリバイがあると聞き、渋々調査を始める。乗客一人一人に話を聞いて、彼らの証言を検証するも、犯人像が浮かんでこない。しかし現場に残された燃やされた手紙から、一つの誘拐殺人事件にたどり着く。その事件とは、富豪アームストロング家の幼い娘デイジーが誘拐され、身代金を渡すが殺害された事件だった。そのことを知った妊娠中のアームストロング夫人は、ショックのために早産して母子ともに亡くなってしまう。夫のアームストロング大佐も夫人の後を追い自殺する。そして、犯人が見つからない中、容疑をかけられたメイドも自殺する。後日、真犯人がカセッティと判明した時には、彼は国外に逃亡していた。ポアロはその事件の依頼を受けたのだが、関係者が死に、間に合わなかったと言う。乗客に話を聞くうちに、彼らがみんなアームストロング事件の関係者ということがわかり、殺されたラチェットはその事件の犯人カセッティその人だった。脱線した列車を線路に乗せる為、乗客は近くのトンネルに移動して待っている時、ポアロは2つの推理を乗客に展開する。・・・殺人はどのような理由であろうと絶対に許せないと言うポアロが、この罪を裁けないとはっきりと言って事件を終わらせた。----------------------------------------------【今日のLifeHack:女は異国の土地である。 どんな若い頃移住したとしても、男はついにその習慣、その政治、 その言葉を理解しないだろう。 パット・モア】
December 21, 2017
コメント(4)

保科有里さん、石井明美さん、桑江知子さんの次は、ZEROさん。知らない方ですが、「約束」を歌いました。伸びる声で、会場に響き渡りました。ファンの方々も沢山いるようです。第1部のトリはビリー・バンバンのお二人、お兄さんの孝さんが車椅子で登場です。歌は、石坂浩二作詞「さよならをするために」・・・名曲です。♪~過ぎた日の微笑みを みんな君にあげる ゆうべ枯れてた花が 今は咲いているよ 過ぎた日の悲しみも みんな君にあげる あの日知らない人が 今はそばに眠る~♪また、焼酎・三和酒類「いいちこ」のCMソング、「また君に恋してる」も歌いました。坂本冬美バージョンと違い、また良いものです。2014年に脳出血を発症し左半身麻痺が残りますが、車椅子生活でリハビリに励み、声が出るようになった、歌えるようになったとお話しされていました。著書「さよなら涙 リハビリ・バンバン」のタイトルにもなっている「リハビリー・バンバン」と言って会場を沸かしていました。声が出なかったとは思えないほどの歌声で、ソロ部分も声が出ていました。「病気になり諦めたらそこで終わり。諦めずに少しでも前に進むことで、出来ないことが出来るようになる。それで声が出て歌えるようになった。皆さんの家族にも病気の方がいれば、今日のことを家の人にも話して欲しい」と。お兄さんの語りが面白く、ノッていました。それを進さんがフォローするステージは、ホノボノとした雰囲気でした。物販コーナーで「DVD買って下さいね、先着何名様に特製バックが付いきます、生活困っているんです」等々・・・・面白く語っていました。「さよなら涙」も良かったです。・・・我が母も車椅子生活を余儀なくされていて、他人事は思えません・・・。ここで第一部が終わり10分の休憩です。【今日のLifeHack:幸福であるという義務ほど、私達が低く評価している義務はない。 ロバート・スティーブンス】<ZERO><ビリー・バンバン>
December 20, 2017
コメント(4)

昨日、日刊工業新聞を開くと、優しい目をした米倉誠一郎教授のお顔が目に飛び込んできました。著書『イノベーターたちの日本史―近代日本の創造的対応』を紹介した記事でした。従来の史実では描かれてこなかった「幕末の志士」たちの功績をまとめたこの本が今話題になっているといいます。--------------------------------本書は明治・大正・昭和の日本の近代化のイノベーションを軸に描く異色の経済史で、高島秋帆、大隈重信らの旧幕閣、維新官僚や、笠井順八(小野田セメント)、三野村利左衛門(三井財閥)、岩崎弥太郎(三菱財閥)、高峰譲吉・大河内正敏(理研)といった経済人の独創的な軌跡を追っている。幕末以降の日本には、危機的状況に置かれても創造的に対応できる「イノベーター」が数多くいた。■イギリスがアヘンの輸入を禁じた中国に鎖国政策の放棄を迫った様子に危機感を抱いた高島秋帆。外国の最新式大砲を自ら輸入し、それをリバースエンジニアリング(分解模造)して独自の大砲を作り出した創造的な人物。1853年にペリーが来航し、日本に開港を迫った折、幕閣の反対を押し切り、「武力を交えず開国すべきだ」と幕府に上申している。■外国人商人の日本の貨幣や国家財政に対する不信感に、財政構造の立てなおしを悟り、国際感覚を身につけ、「一国を代表する官僚」に成長した、早稲田大学の創立者でも有名な大隈重信。■高額輸入品だったセメントの国産化を手がけ、新産業創出に貢献、明治政府が買い取った士族身分の代金を、殖産興業資金に転換し、発展させていく小野田セメント創業者の笠井順八。■今も胃腸薬に用いられる酵素「タカジアスターゼ」を発見、更にホルモン物質「アドレナリン」の結晶分離に成功し、理化学研究所開設の祖・高峰譲吉。「理研」三代目所長の大河内正敏。二人は「知識を商業化」することに成功している。※様々なイノベーターに共通の資質は、旧来の規範に囚われない自由な精神と同時に危機感と、「イノベーションの父」、オーストリア人学者ヨゼフ・A・シュムペーターの概念「創造的対応(creative response)」があった。--------------------------------米倉 誠一郎:一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。1953年東京都生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とする。--------------------------------今年の10月8日、六本木ヒルズのジャズ・コンサート会場で、米倉教授とお話させて頂きツーショットが実現したのを思い出します。教授とは思えないお人柄、よく気が付く「気遣いの人」で、驚かされたのを覚えています。【今日のLife Hack:恋が強烈でないのは恋の自然に反しており、 恋が変わりなく続くのは、強烈であるべき恋の自然に反している。 ミシェル・ド・モンテーニュ】<昨日の日刊工業新聞><米倉教授とツーショトが実現>
December 19, 2017
コメント(2)

ロザンナさんの次は、保科有里さんです。2014年11月18日の「同窓会コンサート」で、松形弘樹さんと共演した姿を見て以来です。スタイルがよくてお綺麗です。歌も上手く、「『女が輝く時は一瞬』の最後に指を指すので一緒に振りをやって下さい」と話していましたが、会場はあまり盛り上がらなかったようでです。次は、石井明美さん、代表曲は1986年にヒットした「CHA-CHA-CHA」です。(作詞は、G.BOIDO/日本語詞:今野雄二、作曲は、B.REITANO/B.ROSELLINI/F.BALDONL/F.REITANO)"Baby, get on my CADILLAC" "OH no, I wanna dance my CHA-CHA"・・・私のキャディラックに乗って・・・。♪~街で噂の辛くちセクシー・ギャル 甘い誘いはねつける スパイシー・ギャル 花の金曜日(ウィークエンド) 匂いも ファンキー・ナイト 格好だけならまた今度Good, good night I wanna dance Do You Like CHA-CHA-CHA Romancin' 気分 CHA-CHA・・・~♪石井明美さんの次は、桑江知子さん。代表曲は「私のハートは ストップモーション」この曲も覚えています、1979年日本レコード大賞の最優秀新人賞受賞曲です。声がよく出ていました。♪~ああ 私のハートはストップモーション あなたに出逢ったまぶしさに ああ 私のハートはストップモーション 通り過ぎるなんて できないわノックもなしに 飛びこんできた恋 私 あなたを はなさないわ~♪・・・昔にタイム・スリップです・・・。【今日のLifeHack:四十歳は青春の老年であり、五十歳は老年の青春である。 出典:西洋の俚諺】】<夢コンサートHP>
December 18, 2017
コメント(2)

狩人の曲が終わると、次はロザンナさんです。久仁彦さんが一旦袖へ入り、左側がロザンナさん・右側が高道さんのデュエットです。歌うは大ヒット曲「愛の奇跡」です。♪~淋しげな 雨に濡れた君の くちびるが 忘れられなくて 別れても 私は信じたい いつの日か あなたに 愛される 愛の奇跡~♪、よくハモっていました。「愛は傷つきやすく」も良かったです。ロザンナさんの情熱的な歌唱は、やはりイタリア人ならでしょう・・。二人が退場すると、「あれは絶対に一線超えている。」と言いながらMC保科有里さんが登場しました。-----------------------------------------------------ロザンナさんの本名は加藤 絽山奈(かとう ろざんな)、旧名はロザンナ・ザンボン(Rosanna Zambon), (ロザンナ・ザンボン・イン・加藤)、1950年7月3日イタリア・ヴェネト州スキオ生まれの67歳。夫婦デュオ「ヒデとロザンナ」を結成。活動期間は1968年~1990年まで。デビュー曲のB面だった『愛の奇跡』が大ヒット。1970年に発売された『愛は傷つきやすく』が初のオリコンシングルチャート1位を獲得。売上枚数も『愛の奇跡』を上回る大ヒットとなり、その年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。60歳を過ぎた頃から終活について考えるようになり、「遺産相続問題で子供たちに迷惑をかけたくない」つまり、イタリア人のロザンナが死亡した場合、日本とイタリア間での複雑な相続手続きや手間を子供たちにかけたくないとの思いから、帰化を決意し、2016年1月に帰化申請。 ロザンナは漢字の読み書きが苦手で、必要な日本語の読み書き特に漢字に対して本人が努力し、その他70種類を超える必要書類を揃え、申請から1年3か月後、2017年3月30日付で日本への帰化が正式に認められ日本人となった。 この一連の流れは同年6月2日放送の『爆報! THE フライデー』内で放映され、その中で、ロザンナの日本人名「加藤絽山奈」は、「加藤」は夫の本名、「絽」はロザンナが好きな着物の生地名、「山」は同じく本人が好きな富士山より、「奈」は奈良のお寺が好きなため、これらからつけた名前だとロザンナが説明した。------------------------------休憩時間にロザンナさんの11冊目のイタリア料理本「La Felice Cucina Di ROSANNA」を求め、私の名前と一緒にサインを入れて貰い、ツーショットも実現しました。撮影時、ロザンナさんが私の上着のポケットが乱れているに気づき直してくれました。有り難いことです。「ヒデさんがいなくなってから大変でしたね」と声を掛けると頷いていました。1990年6月17日、ヒデ(出門英)さんは結腸がんで47歳という若さでこの世を去りました。大変ご苦労されたここと思います。日本に帰化されたテレビ番組を思い出します。【今日のLifeHack:恋の力は、身をもって恋を経験する時でなければわからない。 アベ・プレヴォ】
December 17, 2017
コメント(4)

チェリッシュに続くは、同じ愛知出身の「狩人」、兄・加藤久仁彦(くにひこ)さん(61)と弟・高道(たかみち)さん(57)です。2014年11月の「同窓会コンサート」以来です。歌うは勿論「あずさ2号」、「40年前のデビュー曲『あずさ2号』聴いてください。」と久仁彦さんが曲紹介。♪~明日私は 旅にでます あなたの知らない ひととふたりで いつかあなたと 行くはずだった 春まだ浅い信濃路へ ~♪40年経った今も色褪せないデビュー曲を素晴らしいハーモニーで聴かせてくれました。歌声が会場中に響き渡り、二人の世界に誘われて、実にいい曲であることが実感できます。ショー中盤で再び狩人、中森明菜さんのヒット曲「ミ・アモーレ」、ノエビア化粧品のCMで、曲をカバーし歌って踊る狩人を確立した1曲です。会場は一気に熱気上昇、年齢を感じさせない狩人のスタイルと身のこなし、そして鍛え上げられた胸板の厚さと腕の太さ、割れた腹筋、魅力的です。地道なトレーニングの効果なのでしょう。休憩時間に高道さんが売る「夢もなか」を買って、ツーショットが実現しました。家に戻り、妻とモナカを・・・中にお餅が入っていました。【今日のLifeHack:愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ。 尾崎豊】<夢HP>
December 16, 2017
コメント(2)

チケットがお安く(3000円)手に入り・・・その手に乗ってしまい・・・「夢のスター歌謡祭」へ行ってきました。出演者は、 黒沢年雄/加橋かつみ/ロザンナ/ビリー・バンバン/平浩二/チェリッシュ/狩人/桑江知子/石井明美/保科有里/ZERO、 ゲスト出演・松平健の12組です。オープニングは、松平健、ビリーバンバン以外の10組の出演者がステージ上に勢揃いしてご挨拶です。そして、トップバッターはチェリッシュのお二人。2014年11月の「同窓会コンサート」以来です。歌うは「てんとう虫のサンバ」、息の合った歌声を聴かせてくれました。♪~あなたと私が夢の国 森の小さな教会で 結婚式をあげました 照れてるあなたに 虫たちが くちづけせよと はやしたて そっとあなたは くれました~♪。まだまだ若々しい悦っちゃんと、ダンディな松崎さん。今話題のあのCM、大人の・・・のお話もあり、会場を沸かせてくれました。前回は、悦っちゃんが「・・・山あり、谷あり・谷あり・谷あり・・ですから」と話されましたが、今回は「長い間一緒にいると、空気のようで、時には息苦しい・・」と。(笑) 【今日のLifeHack:恋が入ってくると、知恵が出ていく。 ローガウ】
December 15, 2017
コメント(4)

12月半ば、年賀状印刷の季節です。昨今のデザイン・テーマは・・「クルマ」「旅」と「有名人とのツーショット」が主流で、基本デザインを決めた後が大変、友人用・親戚用・同僚用・会社役員用・その他・・宛先毎に8種類を作り、間違えないように印刷、間違えないように筆ペンで宛名を書きます。・・・秘密が多いもので、印刷面の違う年賀状の宛先を間違えると、大変なことになります・・・。(笑)1年を振り返り、前回間に合わなかった昨年12月の画像も含め、印刷面の構図を完成させ印刷です。はじめの20枚ほどはうまく印刷できたのですが、ちょっと休んだら、プリンターに「故障」の表示がでました。騙しながら、そこを何とか・・と思いましたが、動きません。慌てて、家電ノジマへ急ぎます。そこで、店員の方が薦めるキャノン製「TS8130」を購入しました。そして、やっと、やっと完了、これに、ひと言を添えて完成です。今度の土曜日に郵便局まで持参し投函します。・・・ポスト投函はちょっと不安で、いつも郵便局へ持参です・・・。(笑)【今日のLifeHack:富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが乾いてくる。 ショーペンハウアー】<慌てて購入した「TS8130」><やっと印刷した8種類の通信面><宛名は筆ペンで手書き>
December 14, 2017
コメント(6)

渋谷の「青の洞窟」の次は銀座で、狙いは「GINZA SIX 」です。ビルに近づくと、中央入口にシルバーのベルを模ったクリスマス・イルミネーションが飾られています。表面には鏡面仕上げの球が連ねっています。中に入ると、あの天井から吊るされた赤と白の「草間 彌生アート」が見えます。開業当時は斬新でしたが、まだそのままだとは思いませんでした。ちょっと残念です。2Fの「三原テラス」では、ステージ周りにヨーロッパの街並みをハイクオリティなジオラマで再現し、特別な気分を盛り上げてくれます。「Ginza White Christmas銀座は、ホワイトクリスマスになるでしょう」【今日のLifeHack:誠実に君の時間を利用せよ! 何かを理解しようと思ったら、遠くを探すな。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ】<GINZA SIX >
December 13, 2017
コメント(4)

「第21回東京タワーウィンターファンタジー~オレンジ・イルミネーション~」の次は渋谷のイルミネーション、「青の洞窟」です。2014年12月6日に中目黒で見た「青の洞窟」が、翌日人が混み過ぎ中止になり驚かされました。その年のノーベル物理学賞を受賞した「青色発光ダイオード(LED)」に因んだものらしく、全長500mの目黒川一帯が青色LED約40万球で青色一色に染まり、水面に青色の光が映り込むことで見事に洞窟を再現していました。イタリア・カプリ島の海にある「青の洞窟」をイメージしたイルミネーションとのことでしたが、今回の渋谷も同じでしょうか・・・。渋谷駅から「ハチ公像」を見ながら、有名なスクランブル交差点を経てNHK方向へ進みます。ちょっと距離がありますが、周りの方々も皆同じ方向へ向かう一団になっています。そして、青い光が見えてきます。遠くからでも目的地がよく分かり、ここまで来れば迷うことはありません。交差点を渡り、いよいよその場所「青の洞窟」です。目黒の一件が気になっていましたが、予想したほどは混んでいません。少し待てば好きな場所で撮影ができます。中目黒は川面に映る青い光が魅力でしたが、渋谷は反射シートを敷いて同じような効果を狙っています。但し、見物人がこのシートの上を歩くので、うまく反射しているのが見えないのが残念で、きれいに反射していた中目黒に軍配が上がります。奥の折り返し地点まで歩き楽しみ、そこの売店で寒い中・・・飲まずに・・焼きそばを食べて引き返しました・・・。・・・次は銀座です・・・。【今日のLifeHack:愛する人と共に過ごした数時間、数日もしくは数年を経験しない人は、 幸福とはいかなるものであるかを知らない。 スタンダール】<青の洞窟><先の中央にに見えるのが売店で、折り返し地点><反対側の「青の洞窟」表示><ここで「青の洞窟」を見ながら焼きそばを・・・><渋谷駅前>
December 12, 2017
コメント(4)

仕事で、東京タワー近くの会場でセミナーを受講してきました。毎年恒例の行事で、師走を感じさせてくれます。セミナー終了後、いつもの様にイルミネーションを楽しむ為、東京タワーへ向かいます。今年で21回目となる冬のイルミネーション「東京タワーウィンターファンタジー~オレンジ・イルミネーション~」を開催しています。イルミネーションと東京タワーの光の競演です。1階正面玄関前に2年ぶりとなる“生のモミの木”のツリーが登場。群馬県嬬恋村から陸送された都内最大級の高さ約12mのツリーと、高さ333mの東京タワーの光の競演が楽しめます。因みに、ライトアップ期間は来年2月28日まで <16:00~23:00(11月3日は18:00~)>、東京都内の人気度は13位です。・・・次は渋谷へ・・。【今日のLifeHack:二度と会いたくない男には、こうおっしゃい。「愛しています。結婚して下さい。子供が欲しいのです」と。男は車を急発進させて逃げていくでしょう。リタ・ルドナー】<セミナー会場のエレベータ前に飾られたクリスマス・ツリー><セミナーの休憩コーナー><東京タワー><21回目の東京タワーウィンターファンタジー~オレンジ・イルミネーション~>
December 11, 2017
コメント(4)

仕事で山形行きです。早めに出発し、仙台で母の元気な姿を見て安心し、山形へ向かいます。山形駅から左沢線(あてらざわ)を利用、この日のお宿「寒河江温泉」です。寒河江駅で下車し外にでると雪が残っていました。今年初めて雪を見ました。また、駅前には寒河江温泉の足湯も用意されています。浸かりたいと思いつつ・・・寒いので宿へ急ぎます。宿の大浴場は気持ち良く、いい気分です。・・・1か月前の昼神温泉以来です。【今日のLifeHack:男というものはいつでもそうだが、我が家から離れている時が一番陽気なものだ。 ウィリアム・シェイクスピア】<仙台駅><母のいる施設のクリスマス飾り><山形駅><寒河江駅前に残る雪・・・><寒河江駅前の足湯><寒河江温泉><朝食は大広間で><上山城とケネディ大使が泊まったホテル「古窯」を見ながら移動>
December 10, 2017
コメント(4)

ポケモンGOの新種ゲットのチャンスが訪れました。今朝起きると近くに新種のモンスターがいることが判明、急いで出かけました。そこで1匹ゲットすると、更にその先に新種がいることが分かり、これを繰り返し、次々に新種を捕まえることが出来ました。・・・中毒です・・。新種モンスター9種、掴まえた数は計205種になりました。妻が同窓会へ出掛ける予定があるので、走って家に戻ると、汗びっしょり。久しぶりで良い汗をかきました。調べたら・・・・・・・・・・・・・・・・・今朝、12月9日の早朝にスタートしたようです。今年のハロウィンイベントにてすでに一部モンスターが追加されていましたが、ARアプリ『ポケモンGO』にさらに『ポケットモンスター ルビー・サファイア』(第三世代)の新ポケモン50匹以上が登場(全部で135匹)。更に現実の天気がアプリに反映され、天候により、出現しやすいポケモンが変化。例えば雨の日には、水タイプのポケモンに出会いやすくなるといいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:金こそは――取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。 フョードル・ドストエフスキー】<今朝、第三世代の御三家ポケモンのうち2種をゲット> <図鑑は・・・掴めた数は、計205種>
December 9, 2017
コメント(6)

恒例のレナウン・バーゲンです。叔父、伯母、伯父が相次いで亡くなり、土曜日に妻だけが行く予定でしたが、一日延ばし、日曜日に二人で出掛けました。割引率は、一般に女性用が高く、男性用はお得感が薄い気がします。それでも雰囲気に負けて、4万円弱買ってしまいました。3万円以上買うと送料無料の特典があり、クリア・・・本末転倒ですが・・。値札通りの値段で買っている方もいるのでしょうが、女性用はお得感が高く、妻の値札18,000円が2,500円に値下げされたスカートが最もお得だったようです。お安い要因は、時季ズレ、サイズなどでしょうか・・・。・・・同じものは安い方が良い・・・。【今日のLifeHack:絶えず警戒しつづけることの必要が、 ついには恋しあう人達を疲労させてしまう。 ヴィニィ】<私の好きな英国王室御用達「キンロック・アンダーソン」、「アーノルドパーマ」と「インターメッツォ」>
December 8, 2017
コメント(4)

先月末、相次いで訃報が届き驚かされました。11月23日に叔父、24日に伯母、27日に伯父が他界しました。立て続けに3人も・・・。ご冥福をお祈り致します。FMilovecb【今日のLifeHack:人生は、10段変速の自転車のようなもの。 だれもが、自分がもっているものの大半は使っていないのです。 チャールズ・シュルツ】
December 7, 2017
コメント(4)

先日、ヤフオクでモルフォ蝶のブローチを落札しましたが、今度は、同じ昆虫ですが、ヘラクレスオオカブト・・・・世界一大きいといわれている、カブト虫です。これまで1匹しか持っておらず、複数匹持ちたいと思っていました。暫くの間、何度入札しては値段がどんどん跳ね上がり、落札出来ずを繰り返し、悔しい思いをしてきました。今回も競争がありましたが、なんとか落札することができ、欲求不満を解消、暫く落ち付けそうです。(笑)今回の落札でまたTポイント、数百ポイントが付与されることでしょう・・・多分。 11月初め、名古屋大などが発表した「カブトムシ『角の謎』」分かった」というニュースが流れました。----------------------------------毎日新聞2017年11月2日 09時30分(最終更新 11月2日 15時34分).カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、名古屋大などの研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。カブトムシの幼虫の頭には、角に成長する前の「角原基」(縦横、厚さ各約1センチ)という、袋状のしわの多い組織が畳まれていることが分かっていた。だが、それがどのように角の形に伸びるかは謎だった。後藤寛貴・名古屋大特任助教(進化発生学)らは、幼虫の体液を角原基に注入してみると、簡単に角の形に膨らんだ。実際の変態でも、同様の現象が起こっているとみられ、角の形成は細胞の増殖によるものではないことが分かった。さらに、角原基をコンピューターグラフィックスで再現。しわを広げたところ、角の形に展開したという。脚など他の部位も基になる組織が折り畳まれており、角と同じ膨らみ方をすると考えられる。後藤さんは「単純な物理的プロセスで角ができている。硬い外骨格を持つ生物で一般的な現象かもしれない」と話している。----------------------------------世の中にはまだまだ分からないことが多く、驚かされます。これで、カブトムシに更なる親近感を覚えるのは私だけでしょうか・・・。【今日のLifeHack:借金を返すということは収入の問題ではない。性質の問題だ。 ローガン・スミス】〈ヘラクレスオオカブトは計6匹〉〈モルフォ蝶はこの他にも・・・既に十数頭に・・・〉
December 6, 2017
コメント(2)

友人の「六十の手習い」で始めたサックスの演奏を聴く為、別の友人と我々3人で会場へ向かいます。会場は茨城県古河市にある「カフェ アップス」で、ビルの2階の一角にあります。友人が受付の方に連絡してくれていたようで、予約者名の中に入っていて壁際の席に案内されました。全体が見渡せ、3人席で、とても良い席です。後から後からお客さんが押し寄せ?会場は満席になってしまいました。今回ここで開催されるのは「第9回アップスミュージックアカデミー発表ライブ」です。12時30分開始で第一部から第三部まであり、終了予定は夕方です。先生は、中島明子さん(ピアノ、ボーカル)・堤智恵子さん(SAX)、安田幸司さん(ベース)、長谷川ガクさん(ドラム)の4人で、それぞれの生徒の方々が発表します。ピアノ、ボーカル、ベース、ドラム、サックスと様々に演奏されます。我が友人は堤智恵子先生から習い始めて約1年超、発表会は昨年に続き2回目です。演奏曲は「Cジャムブルース」「オーバーザレインボー」「キラキラ星」の3曲です。昨年は知りませんが、エアサックス状態だっと話していました。今年は素晴らしいもので・・・見事な演奏でした。「六十の手習い」でここまで出来るものかと感心してしまいます。先生からも「いい音出てたよ」とのコメントを貰い、友人も喜んでいました。最後は先生方の演奏、プロ演奏家ですから、素晴らしのひと言、盛り上がりました。終了後、友人は打ち上げ、我々は二次会です。地元では有名な蕎麦屋さんでお酒と蕎麦をご馳走になり、いい一日になりました。【今日のLifeHack:千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。 宮本武蔵】<アップス><サックス演奏者と・・・酔った観客><「六十の手習い」、サックス演奏><先生の演奏、中島明子さん><先生の演奏、安田幸司さん(ベース)、堤智恵子さん(SAX)、長谷川ガクさん(ドラム)><二次会>
December 5, 2017
コメント(8)

茨城県古河市に住むおない年の友人がサックスの練習をはじめて1年が経過しました。昨年は山形出張で彼の演奏を聴くことは出来ませんでしたが、今年は出張の時期がズレたのでOKです。会場は古河の駅から徒歩10分ほどですが、その先にある別の友人宅へ向かいます。そこがこの日の集合場所で、毎年、夏に古河花火で飲んで食べて泊まって、お世話になるお宅です。古河駅前では「第157回関東の奇祭・古河提灯竿もみまつり」の準備中です。2011年12月3日のお祭りを思い出しました。予定通り友人宅に到着です。暫く談笑し、一緒に会場へ向かいます。会場は・・・・アップスです。【今日のLifeHack:我々は矛盾だけで生きている。 そして矛盾ゆえに人生は悲劇であり、勝利も勝利の望みもない永久の闘争である。 人生は矛盾なのである。 ウナムーノ】<古河駅><第157回関東の奇祭「古河提灯竿もみまつり」><準備中><2011年12月3日撮影 「古河提灯竿もみまつり」><友人宅近くにある家老屋敷><アップス>
December 4, 2017
コメント(2)

今年の春に椿山荘で弊社の○周年記念式典を開催しましたが、それに続く記念事業の「社史」が完成しました。手前味噌ですが、ハードケースに入った立派なものが出来上がりました。但し、ご挨拶・写真など・私の作品が所々に・・ゴーストも・・・。(笑)お陰様で○周年、各方面の皆様にお世話になっております。今後とも宜しくお願い致します。社史が納められた後、印刷会社から1通の封書が届きました。中身は・・「国会図書館」をはじめとする公的な所へ寄贈しませんか?というものでした。尚、寄贈する場合、全て印刷会社で手配するとのことでした。「国会図書館」・・・いいですね。・・そういえば、以前、文芸社で「自分史」を作ろうとして、「小さい車一台分くらいの費用が掛かりますが、国会図書館にも所蔵されますよ」との殺し文句があったのを思い出しました。心揺らぎましたが、結局、今、ブログ本を印刷して貰っている日本一お安いと思われる印刷屋さんで自分史をお安く仕上げることが出来ました・・。(笑)【今日のLifeHack:富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。 富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。 こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。 フランシス・ベーコン】
December 3, 2017
コメント(6)

先日、いただきもののお返しに「珪藻土(けいそうど)のバスマット」を求めました。最近、人気が出てきている商品のようです。注文した先からそのオマケで送られてきたのが、同じ材質の「コースター」です。火木土日にはお酒を、休肝日にはミネラル・ウォータを乗せて楽しんでします。グラスが冷えていて汗をかいても、コースラーにその跡が残ることはありません。気分よく飲むことが出来ます。珪藻土(けいそうど)とは、太古の植物性プランクトン(珪藻)が、長年にわたり海底や湖底に推積して化石化した天然の鉱物です。珪藻土には目には見えない無数の小さな穴(孔)が空いていて、表面に付いた水分を一瞬で吸収します。吸収した水分が一定量に達すると、自立呼吸をして水分を放出するので、乾燥させる必要がありません。人が使用した後でも快適です。洗濯が不要、洗えません。使用回数を重ねるにつれて、表面の穴が目詰まりを起こし吸水力が低下するので、手入れは年1回、マットの表面を紙ヤスリ等で軽く削るだけです。使用後は壁などに立てかけて陰干しするのが良いようです。注意点が2つあるといいます。1つ目は、初めて使う時にサラサラした白い粉が付きます。これは珪藻土のカスで5日ほど使えば粉は出なくなります。気になる場合、使い始める前に濡れタオルなどで表面をサッと拭くと改善されます。2つ目は、割れないように丁寧に扱いましょう。水がかかってしまう場所や床面が不安定な場所・デコボコしたような場所などには置かないようにしましょう。水がかかると耐久性は落ちてしまいます。不安定な場所に置いたりすると、珪藻土バスマットが割れてしまう可能性が高くなります。デメリットは・・・少し重い。縦×横×分厚さ=39×60×0.9(cm)で、2.7kg、15インチのノートパソコンと同じくらいの重量です。夏場はヒンヤリしていて気持ちが良いですが、冬場は少し冷たく感じるかもしれません。・・・いまだに我が家には珪藻土マットがありません、同じ材質の「コースター」だけです・・・。(笑)【今日のLifeHack:女性の全生涯は愛情の歴史である。 アービング】
December 2, 2017
コメント(4)

旅を終えて、数ヶ月、やっとフォト・ブックが出来上がりました。旅を終えて直ぐに注文すれば良いのですが、なかなかそうもいきません。早く紙にしたい場合、急ぐ場合、配る場合は、1枚5円の「らっこプリント」へ注文しプリントします。因みに、「しまうま」は1枚6円で、少々高めです。いつも旅の流れに沿ってブログに掲載し、連載?が終わってから、やっとフォト・ブックに取り掛かります。これも1冊198円に抑える為に、1冊35頁内に納めます。最近は、一泊二日の上下巻で198円x2冊のパターンが多くなりました。昔の大きなアルバムに比べ、手軽で保管し易く、持ち運びも容易で助かっています。今年は・・・(1)1月「大納会の伊調馨~ウエスティン宿泊」、(2)1月「青森・盛岡経仙台」、(3)2月「北茨城」、(4)6月「広島・山口・島根」、(5)6月「長野経由仙台」、(6)7月「愛知・岐阜・相撲」、(7)8月「娘孫上京」、(8)9月「韓国・済州島」、(9)9月「久米島」、で9回、14冊が完成です。次は10月の「愛知・岐阜・長野」を作らねばなりません・・・。これで今年の合計は10回、17冊になります。今年もまた良い思い出が追加されました・・・【今日のLifeHack:決して時計を見るな。 これは若い人に覚えてもらいたいことだ。 エジソン】
December 1, 2017
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


