全9件 (9件中 1-9件目)
1
野球シーズン真っ只中。プロ野球も後半戦を迎えました。後半開幕戦は、残念ながら楽天イーグルスは敗戦してしまいました。 高校野球も甲子園出場が続々と決まっています。自分の出身の神奈川県も、今日ベスト4が出揃います。 社会人野球は、東京ドームで行われる都市対抗野球がメインの大会です。 7月25日決勝戦が行われ、JXエネオス対JR東日本の対戦で、JXエネオスが10回目の優勝を飾りました。 JXエネオスの選手・監督・フロント・OBの方々おめでとうございます。 私の元いたNTT東日本(私の頃はNTT東京)は、準決勝でJXエネオスに敗戦しました。 社会人時代の私は、練習がきつく、2度ほど意識がなくなるまで練習しました。 野球生活の中で、1番練習のきつかった時期です。そのきつい練習をした経験で、今は科学的に考えられるようになりました。 午前中出社し、午後から練習をさせていただいていたので、都市対抗の予選が一番きつかったです。精神的にも、プレッシャーもかなりきつかったです。 出場するのが当たり前。予選敗退した時1度ありますが、全員ではないのですが、会社に出社した時の冷たい視線がきつかったです。 野球部を応援してくれる方は、良いのですが、当然良く思っていない方もいらっしゃるので… 都市対抗予選のプレッシャーは、2度経験させていただきましたが、かなりきついものでした。 プロ野球に入ってから、年間通してプレーすることの大変さ。2軍に落ちるプレッシャーなどがありました。しかし、都市対抗予選の短期のプレッシャーはたまりませんでした。 これから、野球シーズン、まだまだ続きますが、野球を見られる楽しさを忘れずにいきたいと思います。
2012年07月26日
コメント(2)
7月18日(水)蔵王町円田小学校で未来塾を行いました。 凄く空気の良い小学校でした。 まずは、オプションで、野球のお仕事についての話しを職員からしました。 オプションがある時には、どんな雰囲気か感じ、どう進めて行くか考えます。 元気が無かったので、「皆さん、こんにちは。」「こんにちは」元気が無いやり直し。「皆さんこんにちは。」大きな声で「こんにちは」と返ってきました。 いつもの通り、質問をしながら未来塾を進めて行きます。 そこから反応が少しずつ、良くなってきます。 夢をかなえるヒントを与えられるように、自分も成長して行きます。
2012年07月24日
コメント(0)
7月15日(日)泉の楽天イーグルス2軍球場で、野球塾を行いました。 1年生から4年生までが対象の野球塾。いつもの感じとは違い、分かりやすく、楽しく、上手になるように伝えました。 小さくても、野球への思いは熱く、気温も暑い中、皆、一生懸命プレーしてくれました。 山下コーチのバッティング、今関の守備。 1・2年生には、キャッチボール後、捕球の基本を行いました。はしゃぎながら楽しそうにプレーしていました。 3・4年生は、セルフキャッチ、ゴロ捕球も入れ、より野球の動きを入れていきました。 最後は勝ち残りノック、写真撮影、サイン会で終了。 明るく、楽しい野球教室でした。
2012年07月24日
コメント(0)
7月14日(土)石巻河南球場で野球教室がありました。 復興支援の活動として、被災地のシニア数チームの代表がアメリカに行く前に行う、野球教室でした。 試合前だったこともあり、ポジション別で負荷がかからないように、意識して行いました。 中学生は意識が高く、指導していても、吸い込みが良いです。 バッテリーを担当させていただきましたが、ほぼピッチャーを指導させていただき、キャッチャーの皆様ごめんなさい。 ピッチャーには、フォームチェック、変化球は何故曲がるか?クイックはどう投げるか? こんなことを伝え、終了しました。 試合で始球式を行わせていただきましたが、始球式で初めて球が抜けてしまい、悔しい思いをしました。 練習あるのみです。 甲子園球児がここから出てくれるとうれしいです。
2012年07月24日
コメント(0)
昨日、オリックス戦、枡田選手の3ランホームランで、劇的なサヨナラ勝ちしました。 河田選手は、2点タイムリーヒットを放ち、絶好調を保っています。 河田選手の様な、苦労人は活躍してほしいです。 5年間1軍出場無しで、そこからDHで出場し、バンバン打ちまくっている。 なかなか無いことですね。 さて、暑い季節になってきました。 高校野球も、盛り上がってきましたし、野球の季節です。 水分捕球をこまめに取り、着替えをしっかり行い、熱中症対策して行きましょう。
2012年07月11日
コメント(0)
楽天イーグルスのスポンサーになっていただいている某会社で、7月6日講演をさせていただきました。 代理店集会では、多くの聴衆者の方々は人生の諸先輩でしたので、かなり緊張して話しをしました。 以前、ある野球団体でお話をした時に、かなり寝られている方がおり、私の力の無さを痛感しておりました。 あれから、2年。いろいろな経験をし、代理店集会に近い講演もさせていただいておりましたので、以前より良い提案をさせていただければと思って挑みました。 しかし、さすが社長さん。アンテナの張り巡らせ方が違います。大先輩が私の話しで、メモを取ってくださいました。 その後、懇親会に参加しましたが、野球の好きな年代の方々で、野球の話しで盛り上がりました。 若輩者の私の話しが、少しでもヒントになればと思います。 緊張感が解けた後の、開放感って、いまだにたまらないです。緊張感の中で、仕事できるって幸せなことですね。
2012年07月09日
コメント(0)
イメージの重要性。 実際の動きと、頭でイメージしている動きが同じになれば、皆、プロ野球選手になれるはずです。 難しく考えず、まず良い選手のプレーを見る事。その見ていたフォームを頭で覚える。そして、それを動きにしていく。イメージ通りに動ければ、良い選手になれるのです。 試合を見ている時にも、打った凄い。勝った。やったーではなく、自分のところに飛んできたら、ゴロで速い打球なら、遅い打球なら、ライナー、フライを捕球したら、どこに送球するか? 走者だったら、ポジション、点差、アウトカウント、打順、イニング、監督からどんなサインが出るか?ヒットだったら、長打だったら、内野ゴロだったら、外野フライだったら… 打者だったら、アウトカウント、イニング、後の打者、ストライク・ボールカウント、それによって、配球を考えて行く。 イメージトレーニングをする事で、慌てることが無くなります。ミスを減らすこともできます。 また、打球の方向、距離、時間等のイメージをして、捕球しにいかなくてはなりません。 イメージ力を大切に、練習して行くと試合で良い結果が出やすくなります。
2012年07月04日
コメント(0)
トレーニングの重要性は、中学校3年生の選手は理解しています。 大会が終わり、引退している選手も多く、なかなかモチベーションが上がってこないのも、事実です。高校野球で野球をするというのが、すごく遠い目標に感じてしまいます。 しかし、興味を持たせて行わせることが重要です。 きつい練習時に、きつい顔をしていると、どんどんきつくなっていきます。 笑顔で楽しい雰囲気を作ってあげると、楽しくなってきます。 どこを鍛えれば、速い球が投げられ、強いボールが打てるか? 自分は自転車に例えます。 平らな道に自転車があります。その自転車を速く進めるためには、どうしたら良いのか? まず、自転車をこがなくてはなりません。それが、下半身です。 自転車のチェーンが外れた時どうなるか?どんなにこいでも空回りします。それが腹筋、背筋です。 両手離しで全力で自転車こいだらどうなるか?転倒してしまいます。 どこか1つだけを鍛えれば、球が速くなるわけでは無いですし、バランスが大事だということです。 これから、特に中学校3年生は、受験勉強に入って行きます。 練習をしながら、勉強をしていかないと、今までずっと体を動かして、勉強してきたわけですから、体をまるっきり動かさなくなるのは、頭の回転が悪くなります。 是非、体を動かしながら、受験勉強してください。ほんの15分程度で良いので… ここからの8ヶ月が、高校野球での活躍出来るかどうかが決まってきます。
2012年07月03日
コメント(0)
6月30日(土)宮城県スポーツ指導者研修会に講師として、参加しました。 指導者として、経験も豊富で、人生の諸先輩方を前にして、お話しをさせていただくため、すごく緊張しておりました。 1つ目の講演が興味のある内容だったので、拝聴させていただきました。 演題が「トレーニング科学(アスリートの心)」仙台大学菊地直子準教授の講演でした。 心理的競技能力診断検査を行いました。競技意欲、精神安定、自信、作戦能力、協調性。 この項目が、満点の選手とばらつきのある選手。どちらがパフォーマンスが高いか? ばらつきのある選手の方が、パフォーマンスが高い。何故か?リラックスをし過ぎると、不安が無くなり、不安が無くなると、準備が出来ない。 協調性もありすぎると、周りに合わせてしまい、ストイックに練習が出来ない。 私の心理的競技能力診断検査の結果と、ドンピシャでした。 講演の内容とかぶることが沢山あり、講演を行う時に、前に講演がある時には、必ず聞かなくてはならないと思いました。 質問にも聴衆者として、回答させていただきました。2回目の質問には、あえて回答するのを我慢しましたが… さて、私の講演は準備の大切さ、大人が変われば子供は変わる。指摘だけをせずにアプローチをかけていく。 オブラートに包みながら、問題定義をバシバシさせていただきました。私達、スクールグループで行っている、ベースボール、ソフトボール、放課後クラブ、チアリーディングの考え方を伝えさせていただきました。 クイズを出したのですが、今までで最速の回答で、時間があまり脱線しまくりながら、話しを戻していきました。 何か指導者の方々へのヒントになればと思い、メッセージを投げさせていただきました。 関係者の皆様、ありがとうございました。
2012年07月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1