全12件 (12件中 1-12件目)
1
盛岡市植樹祭が、10月30日に行われました。 プロ野球の森ということで、プロ野球機構の仕事でお邪魔しました。 開式では、市長はじめ、市会議員の方々の後、来賓挨拶をさせていただいたので、固い挨拶にしないで、子どもへのメッセージに変えました。 植樹してからバットになるまで、70年の時間がかかります。勉強や練習も、直ぐには結果は出ないけど、時間をかけて、甲子園やプロ野球選手になっていくのです。日々の努力をしていきましょう。また、森を守ってください。 植樹では、子どもを捕まえ、穴を掘っていきます。そこに、子ども達に苗を植えさせます。 写真撮影で子ども達を誘導する姿が、慣れていると色々な方に言っていただきましたが、ある意味仕事なのでと、お伝えしました。 食事をしていると、雨が・・・・。 変更してリース作りに。一生懸命やると、何でも楽しい。 自分の作品が作成後は、子ども達に教えていました。 植樹は大事なことですし、子ども達にも良い記念になったのではないでしょうか?
2012年10月30日
コメント(2)
いつもお世話になっている、山形県総合運動公園の室内多目的コートで、野球塾を開催しました。 コーチのスケジュール上、1人対応での野球塾でした。 ウォーミングアップ、トレーニング、打撃練習・守備。投球・送球の基本。セルフキャッチを行いました。 今日は、頭を使って野球をやろうと、提案しました。 見て反応する。聞いて反応する。見て聞いて反応する。考えて反応する。 野球は色々な感覚を使うスポーツです。天候や、風向きによっても、ポジショニングや、配球が変わってきます。 打撃では、タイミング、ミート、フォームの3つが合うと、飛ぶ確率が高い。 投げ方では、2シーム、4シームの説明。ボールの握り方。ショートスローの説明。セルフキャッチで何を考えて行っているか? 何で、どうしてを説明していきました。 デモンストレーションで、何人かの選手に出てきてもらい、投球フォームを変え、最後に自分が投げて、勝ち残りノックで優勝。 今日は一人の優勝者と、元気君にレプリカのユニフォームを贈呈しました。 写真撮影、サイン会で終了。 1人野球塾やはり難しいですね。 良い経験させていただきました。
2012年10月27日
コメント(0)
2012年ドラフト会議が、10月25日に行われました。 楽天イーグルスは、広島と競合し、くじ引きで立花社長が引き当て、東福岡高校の森投手の交渉権を手に入れました。 上武大学の教え子が、社会人を経由して、ドラフトにかかりました。と電話をもらいました。先日、戦力外を受けたと電話をもらい、残念だったのですが、報告してくれたことうれしく思います。 自分のドラフトの時には、社会人野球の野球部の旅行に行っておりました。 指名がかからなかった時のために、野球部副部長が気を使ってくれたのです。 プロ野球選手になるのが、全てではありませんが、プロ野球選手に教え子がなるのは嬉しいことです。 これからも、少しでもプロ野球選手が出てくるように、指導していきたいと思います。
2012年10月26日
コメント(0)
10月20日八幡平野球場で、ゼビオ野球教室を開催しました。 午前中は、中学生に小学生。 午前中、小学生が元気あり、中学生は元気が無く、スタートどうなるかと思いました。 しかし、ウォーミングアップから、色々な話をし、進めていくと元気になっていきます。 小学生には基本的な話し、キャッチボール握りから、何故利き手の足を横にするのか?守備では伝えました。 中学生には、理論的な話しをしていき、何故こうなるかと... 数学、理科でものを考えていくと、野球をやること自体は簡単になるんだよ。 こんな伝え方をしていきました。 午後は、小学生が初め悪ふざけをしそうな雰囲気があり、ウォーミングアップ始まっても、遊びそうな雰囲気。距離感を縮めながら、徐々に距離を離します。近づいたり、遠くなったり。遠くなるというのは、少し厳しい雰囲気を出していきます。 初めは、遊び感覚で着ていた子ども達も、徐々にその雰囲気を感じてきます。 守備はキャッチボールと、セルフキャッチ。セルフキャッチも1人で出来る練習だと説明します。 デモンストレーションで、スピード表示があり、緊張して投げました。キャッチボール3球。本番3球。118キロ。しかし、キャッチャーの鷹野コーチが、ノータッチスルーのキレのあるボール。良い球が出ましたが、せめて120キロは出したかったな。 勝ち残りノックを行い終了。盛り上がりました。 10月23日、本宮で駅伝大会に来賓で出席しました。 まずは、開会式で激励の言葉を選手達にかけました。練習してきたことが仮に結果して出なくても、練習してきた準備はなくならない。努力してきたことを本番で出せるようにがんばってくださいと。 駅伝のトップには、白バイが着くような本格的な大会。 市長、教育長とお話しさせていただきましたが、成人の部軟式で、福島県大会ベスト4まで始めて進んだそうで、野球が盛り上がっていると。また、スポーツに力をいれ、体力をあげて行こうと、教育長が話していました。本宮が住みやすい町に選ばれるのが分かります。 スタートから1周、選手達と走り、そのまま教育長と応援車で、選手に声を掛けていきます。あっと言う間に1時間選手に声をかけましたが、応援しながら私がパワーをもらいました。 ゴール地点で、ゴールした選手に声を掛けます。全員がゴールしてから、タイムを出すまでに時間があったので、そこで子ども達に夢の話しを講演しました。 時間を合わせながらの講演で、自分の講演の経験を生かす良い講演でした。 何とか良い形で、メッセージは伝えられたのではないかと思います。 最後に閉会式で終了。閉会式ではプレゼンテーターとして、参加しました。 良い経験をさせてもらった1日でした。
2012年10月22日
コメント(1)
岩手シニア野球塾を10月14日に行いました。 今関1人で対応させていただきました。 早く集まっていたので、早く開始させていただきました。素直で真面目な中学3年生が多かったので、明るく元気に行えました。普段は、かなり締めに入るのですが...今回は必要なかったです。 ウォーミングアップ・トレーニングで1時間半。キャッチボール講義・キャッチボール。ゴロ捕球講義・ゴロ捕球。外野講義・内外野ノック。バント練習と行いました。 すべてに関して、何故、どうしてを説いていきました。 物理、数学で考えれば、野球は簡単になる。 勉強をする習慣をつけなさい。今やっていることが、社会に出てから役に立たないと思っているかもしれないけど、勉強する癖がついているのと、いないのとでは、まるっきり違うと伝えました。 今、受験勉強で大変かもしれないけど、今を頑張ってくださいと伝えました。 午前中で入れ替えで、午後は中濱コーチと大廣コーチに代わり、午前中に行ったことを電話で伝えます。 後は、2人に任せ、今関は石巻に向かいます。石巻校も1人で対応しました。 塾も、スクールも、スタッフのフォローがあり、1人で行えましたが... やりがいもあり、楽しかったのですが、1番は声がもたなかった事です。 最後は、声がカラカラになっていました。 自己満足かもしれませんが、伝えたい事は伝えられたと思っています。
2012年10月15日
コメント(0)
先日、練習中に久しぶりに怒鳴るほどの叱り方をしました。 まず、初めにストレッチ中におしゃべり。動体操中におしゃべり。場所をトレードすると、中学生がふてくされた態度。 そのふてくされた態度に、これからの彼のためにならない。大人はふてくされたら許してくれる。その感覚を無くさなければならないと想い、思いっきり叱りつけました。 悪いことは、早くつぶしてあげないといけない。 その後は笑顔で指導しましたが、フォローには大廣コーチを送りました。 ジュニアコーチは、保護者の方のフォローをしていきます。結局はお手伝いなので。 大人をなめている子どもが多すぎます。 これも大人の責任なのでしょう。 さて、今日もスクールがんばろう。
2012年10月12日
コメント(9)
ストライクゾーンって不思議です。肩とズボンの上部の中間が高目いっぱいとありますが、実際は胸とベルトの中間でも、ボールになってしまいます。 私自身がストライクゾーンって、何気に覚えてきたもので、間違った解釈をしていました。 実際、肩とズボンの上部の中間ということになると、キャッチャーマスク上のほうになってきます。 実際、自分自身が間違っていた解釈をしていたので、これまで野球をやってきて情け無いです。高目は、肩とズボンの中間です。 過去に間違ったことを伝えたことがあるので、すみませんでした。
2012年10月12日
コメント(0)
10月7日、楽天イーグルスかなやまスタジアム鹿角で、フィールドサポートの野球塾がありました。 前日、懇親会で鹿角ホルモンをいただきながら、野球談義に花を咲かせました。鹿角ホルモン何階食べても美味しい。 懇親会では、楽天イーグルスベースボールスクールがどんな風に考え、どんな風に指導しているかを伝えました。 当然、技術論を伝えましたが、少年野球、リトルリーグ、中学野球でルールが違っています。そのルールも、ある程度は理解していなくてはなりません。 さて、野球塾では、レベルが上がった時に必要になってくる事を伝えています。 基本の重要性。繰り返し行うことの大事さ。塾ではこのようなことを伝えています。 午前中は、小学校5年生が対象でした。 3年連続、3回目の野球塾となりますが、反応が良くなってきています。指導者の方が指導されている賜物でしょう。 ウォーミングアップ、守備・打撃に分かれての講義、実技。デモンストレーション。選手がなかなか手が挙がらないのが、残念でした。 勝ち残りノックも盛り上がり、サイン会をして午前中終了です。 午後は中学生です。ウォーミングアップは各チームで行っていたので、動体操・ダッシュを入れ、ベースランニングに入りました。4ヶ所に分かれ、ホームから駆け抜け・オーバーラン。1塁からエンドラン。2塁からヒットでホームまで。3塁からゴロスタートとタッチアップ。4ヶ所をローテーションさせました。 打撃は投げてのロングティー。守備はキャッチボールとクイックスロー。ダブルプレーを行いました。トスの仕方、ベースの踏み方、声のかけ方を伝えました。 1ヶ所バッティングでは、私が投げ打たせましたが、カーブを全打者に投げました。ヒットが出た選手はもう1度打つ権利を与えました。 打つことに集中し、ベースランニングが疎かになってしまうことがあるので、試合と同じ感覚で練習はしないといけない。こんな話もしました。 最後の勝ち残りノックは、素手捕球でのノック。ボールのバウンドの合わせ方が、良い選手が残ります。 最後に表彰式・閉会式を行いましたが、楽天イーグルスのファンの人と聞くと少ししか手が挙がりません。今関勝のファンの人というと半分位の選手が手を挙げてくれました。 まだまだ、私達ジュニアコーチが楽天のファンを増やすために、もっともっと努力しなければならないと感じました。 鹿角市野球連盟の方、関係各者の皆様本当にありがとうございました。
2012年10月08日
コメント(5)
利府野球塾。フィールドサポートプログラムの塾。 中学生だったが、中途半端な元気だった。 ウォーミングアップ後、ベースランニング、守備の講義、打撃の講義、1ヶ所バッティング、勝ち残りノック(素手)で行った。 素手捕球は、ボールのバウンドを合わせるには凄く良い。 初め元気なかった選手が、最後は元気になり、最後の閉めの挨拶で、勉強嫌いな選手が多かったので、野球上手くなるために勉強が必要だと説くと、勉強をすると挙手してくれた。 グランド整備、写真撮影で終了。 これから、鹿角に移動し、明日の野球塾に備えます。その前に懇親会です。 行って来ます。
2012年10月06日
コメント(0)
10月5日、石巻市立湊第二小学校で、未来塾を行ってきました。 仮設住宅が脇にあり、開北小学校の敷地内に、プレハブ校舎で間借りしている学校です。 そんな状況でも、子供達は大変元気です。自分が挨拶すると深くお辞儀をして、大きな声で挨拶してくれます。 凄く大変な時期を乗り越えた子供達。気合が入ります。 避難所訪問をしていた時に、感じたことは普段と同じ行動をすること。これが子供を元気にするためには、大事だと感じています。 質問をしながら、子供達の笑いを誘いますが、それに乗ってきてくれます。 子供達の笑顔パワーになります。 被災した子供達は、本当に強い。ただし、ここから先にフラッシュバックしてしまうこと。がんばっていた自分に疲れてしまうことが心配です。 これからも、皆一緒に頑張っていきましょう。 自分も夢を叶えます。湊第二小学校の皆様も夢を叶えましょう。
2012年10月05日
コメント(0)
岩泉野球塾2日目。フィールドサポートプログラムを契約しているから出来る、野球教室2日目です。 2日目は中学生の野球塾です。 開会式始まる前に、ウォーミングアップを行わず、キャッチボールやバッティングをしていたので、アスリートになる準備をしている中学生には、おかしなことですよ。と伝える。 ウォーミングアップを短くし、技術練習に当てました。 ウォーミングアップでは、走りに基本を中心にし、ダッシュも視覚から反応のダッシュ、聴覚から反応のダッシュ、組み合わせ。どんどん盛り上げながら進めていきます。 守備とベースランニングに分かれ、2班で行いました。 守備はダブルプレー。まだ、少し早かったかな?基本的なプレーを指導しました。 ベースランニングは、駆け抜け、オーバーラン、離塁の仕方、シャッフル、盗塁を指導しました。 1ヶ所バッティングを行いましたが、スローカーブを引っかけまくり。本気で投げることなく終わってしまいました。 最後の勝ち残りノックは、素手で行いました。ダブルプレーの基本練習で、素手で捕球する選手が多かったためです。 表彰式・閉会式・写真撮影・サイン会・グランド整備で終了です。 すべて終了後、主催者の方からお誘いを受け、龍泉洞を見学させていただきました。凄いパワースポットでした。1度は拝見する価値はあると思います。 青森・岩手のスクール行ってきたので、4日間の出張でした。 今日も、スクール頑張ります。
2012年10月03日
コメント(0)
フィールドサポートプログラム(球場命名)を契約している、岩泉での野球塾でした。 1日目、小学生を対象に行いましたが、楽天イーグルス岩泉球場での予定でしたが、雨天のため、龍ちゃんドームに変更して行われました。 4年前にお邪魔した時には、元気の無かった子供達も、凄く元気になっており、指導者の方の目つきが違っていました。 こんなに嬉しい事はありません。何かのきっかけになれたのかと感じます。 ウォーミングアップも、進化しています。野球塾の時間上、トレーニングが少なめでしたが、元気に明るくこなしていきます。 打撃は講義に素振り、守備は投げ方・捕球の仕方。 頭を使って野球をしていくように、指導しました。 デモンストレーションでは、小学生が投げている時に、全体に分かるように変化を起させ、最後に今関がビッシと投げます。球はいっていました。 ティーバッティングを小学生にさせ、柳沢コーチにデモンストレーションしてもらいましたが、ドームが壊れそうだったので、軽く打って終了。勝ち残りノック、表彰式、閉会式、写真撮影、サイン会で終了しました。 スタッフなしでお邪魔したので、岩泉の教育委員会の方には、準備から一緒にお手伝いいただきました。ありがとうございました。 懇親会では、野球談義に盛り上がり、身振り手振りを入れながら話をしました。 翌日があるので、早めに切り上げさせていただきましたが。 翌日に続く。
2012年10月03日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1