inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.01.18
XML
テーマ: 鉄道(25355)
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200901180122.html



丸みを帯びた風貌(ふうぼう)から「ムーミン」の愛称で親しまれた電気機関車「EF55」のサヨナラ運行が18日、群馬県のJR高崎駅―横川駅間であった。
出発式のあった高崎駅2番ホームには、花道の見届け役にと秩父鉄道から借り出された蒸気機関車「C58―363」の姿も。神奈川県小田原市から自家用車で3時間半かけて来た会社員芦間浩さん(46)は「指定券の予約が全然とれませんでした。最後なので見るだけでも思って」と家族4人と陣取った。午前10時36分、EF55が約500人が乗る客車6両を力強く引っ張ってホームを離れると、拍手がわいた。
EF55は流線形がもてはやされていた時代の1936年にデビューした。JR東日本が保有する電気機関車としては最も古いという。
---------------------------------

あのEF55が引退ですか。
この機関車は、1936年に製造されて、1960年頃にいったん引退しているのです。それが1980年代半ばに整備されて、イベント用として復活したのですが、実は、私は最初に引退していた頃のEF55を見たことがあるのです。私が小学校にはいる前のことなので、1972~3年頃のことです。
その当時、この機関車は高崎の機関区に保存されていました。

私の母は、戦時中に疎開で高崎にいたことがあるので、高崎には友人が何人かいるのです。そのときは、たまたまその友人に会いに行くのに、私と弟を連れて行ったようです。その友人の中に国鉄の人がいて、私たちを機関区に連れて行ってくれたらしいのです。(なにしろごく幼い頃の話なので、みんな正確性を欠く記憶です)


EF55が動態復元されたというニュースを見たときは、びっくりしました。だって、おぼろげな記憶では、機関区内に野ざらしで放置されて朽ち果てる寸前、みたいな感じでしたから。まあ、子どもの印象でそう思っただけで、実際はそんなにひどい状態ではなかったのでしょうけれど。
機関車は動いてこそ機関車なので、できれば動態保存を続けてくれるとうれしいのですが、しかし、何といっても70年以上前の電気機関車ですからね、機器の劣化が限界を超えた、というところでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.19 09:36:28
コメントを書く
[鉄道・飛行機他乗り物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: