inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.01.20
XML
カテゴリ: PC・通信・IT関係
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200901200064.html


さいたま市の女子中学生が携帯電話サイトでの「いじめ」を理由とする遺書を残して自殺した件に関連し、塩谷文部科学相は20日、「さいたま市教委の調査を踏まえて対応する」としたうえで、「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか。こういう事件も起こって、過去にいじめも多発してきたことも踏まえて」と語った。
文科省は昨年、携帯の持ち込みに関するルールについて、全国調査を実施。近く結果をまとめて発表する。

-------------------------------

「学校では使わせない」というのは、まあ当然でしょう。しかし「特別な場合を除いて持たせない」というのはどうかとおもいます。まあ、小学生か中学生か高校生か、通学時間がどのくらいか、部活や学校帰りに塾に行くようなことがあるかないか、などにもよるでしょうけれど。

少なくとも高校生になったら、学校がよほど近所だというのでない限り、私は自分の子どもに携帯を持たせたいなと思います。夜遅く帰宅するときなど、やはり気になりますから。相棒がどう考えているかは分かりませんが。
ああ、もちろんリミッターはつけるでしょうけれど。ま、子どもが高校生になるのはまだ10年も先の話ですけれどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.19 09:40:20
コメント(2) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


スパムコメントについて。  
ご存じの上で,表現の自由を最大限に保障する趣旨から許容されているということでなければ,「ブログの管理」の「ページの設定」の「日記」の下の方にある「禁止設定設定」の「禁止するワード」に「http://」を入れると大半のスパコメはシャットアウトできますよ。

ヒトゴトながらこういう迷惑行為がむかつきますので。 (2009.01.21 16:30:25)

Re:スパムコメントについて。(01/20)  
inti-sol  さん
ろんりーかんがるー。さん

ありがとうございます。さっそく設定を変えました。TBは内容を確認してから表示する機能があるのですが、コメントではそれがないので、変なコメントは発見し次第削除するしかないと思っていました。
TBもスパム系が多いですね。 (2009.01.21 22:51:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: