Bill McCrearyさん

保守色を全面に出したと言えば安倍元首相がそうだったわけですが、その安倍政権の末路はどうだったか、と考えてみれば、保守色を全面に出せば選挙が戦える、などというものではないことは一目瞭然と思うのですがねえ。

> それだけ自民党も焼きがまわったというべきなのでしょう。

そうなのでしょう、自民党には、極右派もいるけれど、故宇都宮篤馬や、今回引退した河野洋平のようなリベラル派もいる、その懐の深さ、幅の広さが自民党の強みだったと私は思います。前回参議院選までは、自民党は常に第1党ではありました。それは別に多くの有権者が保守イデオロギーを支持した結果ではない、ということです。 (2009.08.04 23:11:53)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.08.03
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: 政治
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908020096.html



麻生首相は2日、総選挙に向けた地方遊説で愛知県を訪れた。民主党に追い風が吹いているなか、ただでさえ同党が強い地域とあって、首相は17選を目指す海部俊樹元首相の事務所開きにも激励に駆けつけた。
演説では失言を避けようと慎重な言い回しだが、「保守」強調には拍車がかかる。この日は「我々は守るべきものは守る。伝統であり、歴史であり、皇室であり、日本語であり、国旗を大事にする。日教組の先生をされた民主党が国旗を振りますか。日本にとって最も大事にすべきだ」と訴えた。
演説冒頭では「一連の私の発言や力不足から党の結束の乱れが出て、自由民主党に対する信頼感の欠如につながった」と謝罪し、「競争が行き過ぎて弱者がしわ寄せを食らう。弊害を率直に認めて訂正しなければならない」。そのうえで経済対策の実績や民主党批判を続けるスタイルを定着させつつある。

--------------------

どうやら、麻生は「保守色を全面に出せば支持を集められる」と思っているらしいです。
確かに、確信的保守層、狂信的ネットウヨクといった人々の支持は固められるかも知れません。しかし、それだけでは、過半数の支持など集まるわけがない。要するに、内向き国粋主義に浸っているだけのことです。

だいたい、祝日に日の丸を掲げている家が世間一般にどの程度ありますか?地域によっても差はあるでしょうが、東京近辺では、きわめて稀にしか見かけません。そのことから考えて、国旗を振るか降らないかを政治家としての適性の条件と思う国民など、そう多くはないでしょう。
というか、「日本にとってもっとも大事にすべき」ものは第一に国民の生活だと私は思うんですがね。それを後回しにして「伝統であり、歴史であり、皇室であり、日本語であり、国旗」をもっとも大事にすべきとは、何とも・・・・・・・・。

ま、でも麻生には是非このまま勘違い選挙運動を続けたままで8月30日を迎えてほしいと、そう私は思っていますけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.03 22:02:39
コメント(2) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


時代錯誤に驚く  
Bill McCreary さん
>祝日に日の丸を掲げている家が世間一般にどの程度ありますか?

一部の右翼が、祝日には日の丸を掲げようみたいなことを訴えていますが、逆にほとんどそのような家がないということですよね(笑)。

それにしても、不景気だなんだと騒いでいる(そして自民党の苦戦もそれが一番の要因なのに)時に、こんな時代錯誤なイデオロギー話をする頭の悪さに驚きます。それだけ自民党も焼きがまわったというべきなのでしょう。 (2009.08.04 00:27:30)

Re:時代錯誤に驚く(08/03)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: