両方とも聞かせていただきました。全部お一人での録音というのが信じられないくらいの出来だと思います。

冬場は、フルートをケースすら出したばかりの時はタンポがカラカラに乾燥してます。管体が冷えてますので吹き始めると、すぐに結露して今度はグショグショという、タンポにとっては最悪のコンディションなのです。だから調子悪いんだと思いますよ。

まずはフルートをじんわり温めて、自分の息でタンポを湿らすようにしてから、吹けば少しはコンディションが上がると思います。

それにしても大文字と小文字を間違えるだけで、YOuTubeに動画をアップできないんですね。これは難しい…。 (2011.01.30 11:03:41)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2011.01.29
XML
テーマ: フルート(668)
カテゴリ: 音楽
またまた性懲りもなく新録音をアップしました。


風の丘(魔女の宅急便より)フルート+ギター
YouTube版


ニコニコ動画版


「魔女の宅急便」の代表曲です。同じメロディーが、イメージアルバムでは「風の丘」、サンドラでは「海の見える街」、井上あずみの歌版が「めぐる季節」と、3つのタイトルが付いています。
正直言って、私のフルートの腕前では手に余る曲でした。相当の回数録音し直しています。副旋律の一部は、どうしても吹けずに、やむを得ず部分部分の録音をつぎはぎにした部分も・・・・・・。何度も録音し直しているうちに、何重奏か分からなくなってしまったのですが、多分フルートは一番多いところで四重奏だと思います。
自分で作った譜面は三重奏になっているのですが、更にもう一段後から付け足しているので。さすがに、私もこういう曲は譜面にしないと、副旋律は再現できません。欄外に「ドレミ・・・・」と音階を書き足さないと、自分で作った譜面でも自分では読めないのが悲しいところですが。

YouTubeの貼り付けは成功したけれど、比較するとやっぱりニコニコ動画の方が本質はいいですね。

最近、フルートの音が何となく出にくくなったような気がするのですが(どの音も若干かすれる)、下手になったせいか、楽器の調整不足のせいか、冬で結露しやすいためか、果たしてどれが理由でしょう。昨年10月に調整したばかりなので、やっぱり下手になったかなあ。練習はしているんですけどね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.30 09:12:13
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


YouTube貼り付け成功おめでとうございます!  
たかさん さん

Re:YouTube貼り付け成功おめでとうございます!(01/29)  
たかさん さん
すみません。そんなことを書いたら、「YOuTube」と大文字と小文字を間違えました(爆)。 (2011.01.30 11:06:00)

おめでとうございます  
Bill McCreary さん
よかったですね、YOuTubeがはりつけられて。やはりこれがはりつけられると、ブログはすごい便利です。楽天のブログもできるはずなんだがな…とずっと考えていたんですが、成功してよかった。

それにしてもニコ動もいっしょに聞いてみて、なるほどおっしゃるようにこちらのほうがずっと音質がいいですね。ちょっと驚いてしまいました。YOuTubeの音の悪さに。 (2011.01.30 16:38:07)

つづき  
Bill McCreary さん
私もたかさんと同じミスをしてしまった…。 (2011.01.30 16:39:14)

Re:おめでとうございます(01/29)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

実は、タグを「YouTube」と打っていたのです。そして、プレビュー画面ではそれで動画が貼り付いているのですが、いざ「投稿」ボタンを押してみると、無効なタグとなるのです。で、試しに「youtube」と打ってみたら、うまくいったわけです。
YouTube側で生成される埋め込みタグは、はなから全然受け付けてもらえません。
ま、なにはともあれよかったです。

>それにしてもニコ動もいっしょに聞いてみて、なるほどおっしゃるようにこちらのほうがずっと音質がいいですね。ちょっと驚いてしまいました。YOuTubeの音の悪さに。

YouTubeでも、そんなに音質の悪くない動画もあるのです。どうやっているのかなと思います。一度、試しにHD画質で投稿してみたけれど、音質はまるで変わりませんでした。だけど、YouTubeでも、聞ける音質の動画はある。あれはいったいどうやっているのかな。ま、私の多重録音演奏は、自宅で重ね録りしたものをソフト的にディレイをかけているだけなので、もともとの音質自体があまり良くない、ということは言えますけれど。
私の場合、個人的には画質はどうでも良くて、音質を上げたいんですけれどねえ・・・・・・。 (2011.01.30 18:52:05)

Re:YouTube貼り付け成功おめでとうございます!(01/29)  
inti-sol  さん
たかさん

>両方とも聞かせていただきました。全部お一人での録音というのが信じられないくらいの出来だと思います。

ありがとうございます。指が回らないところは細切れにして録音してつないだ、録音技術の勝利です(笑)

>冬場は、フルートをケースすら出したばかりの時はタンポがカラカラに乾燥してます。管体が冷えてますので吹き始めると、すぐに結露して今度はグショグショという、タンポにとっては最悪のコンディションなのです。だから調子悪いんだと思いますよ。

なるほど。そういえば、フルートは真冬はあまり調子よく吹けた記憶がありません。春秋が一番調子がよいです。結露が原因とは思っていましたが、タンボへの影響までは考えていませんでした。考えてみると、そうですね。

>まずはフルートをじんわり温めて、自分の息でタンポを湿らすようにしてから、吹けば少しはコンディションが上がると思います。

私は組み立てて、いきなり吹き始めてしまいますからね、(平日はとくに練習時間に制約があるので)。少なくとも土日の練習は、少し考えてみます。 (2011.01.30 22:18:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: