inti-solのブログ

inti-solのブログ

2011.05.09
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: PC・通信・IT関係
先日、母のところで、まったく使っていないノートパソコンをもらってきました。
実は、元をただすと私のものなのですが。
私の勤務先では、以前はみんな自腹でパソコンを買って職場にもちろんでいました。職場にあるパソコンがごく少なかったからです。私もそうしていました。
ところが、ある時期から、イントラネットが導入され、1人1台体制でパソコンが配備されるようになり、私物のパソコンを仕事に使ってはいけない、ということになりました。それで、自腹のノートパソコンは引き上げてきたのです。5年くらい前の話です。

自宅には、しかしデスクトップパソコンがありますから、引き上げてきたノートパソコンは使わないままでした。それから数年が経過し、父がガンで某病院に入院することになりました。そのときに、「病院で闘病記を書きたいから、ノートパソコンがないかな」と言うので、「じゃあ、このノートパソコンを使ったら?」と、渡したのです。
闘病記は完成しましたが、1年数ヶ月後、父は入退院を繰り返した挙げ句に帰らぬ人となりました。

実家にもデスクトップパソコンがあるので、母はもっぱらそれを使っており、このノートパソコンは、またまた放置状態となってしまいました。私も、自分のパソコンは1台あれば充分だし、そのまま実家に転がしてありました。
それから2年経って、ふと気がついてしまったのです。

デスクトップパソコンよりノートの方が消費電力はずっと少ないぞ、と。

どうせ、パソコンを使っている時間の8割は、ブログの記事書き、Web閲覧、YouTubeの動画を見ているだけなので、パソコンの性能はほとんど要求されません。動画編集とか音楽取り込みの時だけデスクトップを使えばいい。

そう思ったので、このノートパソコンを返してもらいました。
開いてみたら、父の書いたいろいろな文章がまだ残っていたりして、元は私のパソコンとはいえ、こりゃ遺品だなあ、と。

長らく使っていなかったので、Windowsアップデート、セキュリティーソフトのアップデートに手間がかかりました。メールの設定にも。
やはり、比較してみるとデスクトップより圧倒的に動作が遅いのです。購入した当時としては、かなり高性能で快適なノートパソコンだったはずなのに。

2003年に購入したDELLのINSPIRON500mという機種で、CPUはPentiumM1.3GHz、メモリーは、職場に置いていた頃は256MB(それでも不便はなかったのです)で、父に渡したときに512MBに増設。ハードディスクも同時に30GBから160GBに交換。とりあえず、マウスとキーボード他、周辺機器をデスクトップパソコンと共用するために、切り替え器を買ってくることにしよう。(この記事は、まだデスクトップで書いています)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.19 10:06:56
コメント(0) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: