inti-solのブログ

inti-solのブログ

2011.07.23
XML
山に登ってきました。今回行ったのは、尾瀬です。実は初めて尾瀬に行ったのはちょうど20年前(1991年8月)、それ以来どういうわけか尾瀬に行ったことがなくて、実に20年ぶりでした。

20年前は
大清水→尾瀬沼→燧ヶ岳→尾瀬ヶ原(宿泊)→鳩待峠
というコースでしたが、今回は
鳩待峠→至仏山→鳩待峠→尾瀬ヶ原(宿泊)→尾瀬沼→沼山峠→尾瀬沼→大清水
というコースを取りました。

例によって、写真はフィルムの一眼レフで撮っているので、アップに時間がかかります。まずは、とりあえず携帯写真を。

尾瀬至仏山2(携帯)
夜行バスで鳩待峠に朝5時に到着、朝食をとって、5時半頃至仏山にむけて出発しました。途中まではあまり天気が良くない感じでしたが、次第に晴天に。中央やや左が尾瀬ヶ原、その向こうの山が燧ヶ岳です。

尾瀬至仏山3(携帯)
山頂に着きました。頭上は晴天なのですが、下界はこの通り雲海の下。しかし、至仏山、かなり甘く考えていたのですが、実際登ってみると非常に滑りやすい。晴天で岩は乾燥しているにもかかわらず、ツルツル滑るのです。至仏山は蛇紋岩できた山というのは有名ですが、蛇紋岩がこんなに滑りやすい岩とは知りませんでした。

尾瀬至仏山4(携帯)

山頂では、例によってケーナを吹きました。さすがに息が上がっているし、風があって息が流されるので、最初はちょっと音が出しにくかったですが、高音を出したら、意外に音が伸びる。山頂でケーナを吹くと、大抵は音が吸われてしまう(音を反響するものが何もないですから)ものですが、何かが反響板になったのでしょう。

尾瀬至仏山1(携帯)
下山中。小至仏山から振り返って至仏山を撮りました。
11時頃鳩待峠に戻り、今度は尾瀬ヶ原へ。携帯では花の写真は難しく、ほとんどまともには撮れなかったのですが、唯一うまく撮れたのが↓

尾瀬ヶ原ニッコウキスゲ(携帯)
ニッコウキスゲの群生です。尾瀬ヶ原のちょうどど真ん中あたりでしょうか。

で、昨日の晩は尾瀬ヶ原の端に位置する第二長蔵小屋に泊まりました。当初予定ではテント泊のつもりだったのですが、台風が来てしまったので、「ひょっとして天気大荒れかも」と思い、山小屋を予約してしまったのです。結果的には台風の影響は全くなかったのですが。
最近は冬山を除くとほとんどテントで山に行っているので、夏山で山小屋に泊まるのは久しぶりです。でも、尾瀬の山小屋は風呂があるので快適です。
そうそう、20年前に尾瀬に行ったときに泊まったのも、第二長蔵小屋だったように思います。うろ覚えですが。実は、私が生まれて初めて泊まった山小屋が尾瀬だったために、私はその次に泊まった山小屋(北アルプスの蝶ヶ岳山荘)で「風呂はないのかな」とウロウロするという痛い失敗をしたことがあります(さすがに、従業員に聞く前に「風呂はないな」と気づきましたけど)。
後で考えれば、風呂のある山小屋なんて、例外中の例外なんですよね。

ところで、今回びっくりしたのは、至仏山でケーナを吹いて、尾瀬ヶ原に降りてきたら、ケーナを吹いている人がと会ったんですよ!
実は、遠くで音を聞いていたときは、オカリナの音だと思ったのですが、近付いてみたらケーナだったのです。聞くと、オカリナ教室に通っていて、最近ケーナも始めたとか。ケーナ吹きがフルートを吹くとケーナっぽい音色のフルートになることは自分自身の体験で知っていましたが、オカリナ吹きがケーナを吹くと、やっぱりオカリナっぽいケーナになるんですねえ。
そのケーナ、少し吹かせていただきました。自家製だそうですが、南米産の肉厚の竹(バンブー材)を使っており、3オクターブまでちゃんと音が出る笛でした。


それに、この方以外にも、もう1人何かの笛(ケーナかも知れないけど、他の笛かも)を吹いている方の音が聞こえました。

さて、今日ですが、実は今日は携帯では1枚も写真を撮っていません。(一眼レフでは撮りましたが)なので、写真は後日のお楽しみに。
今日は第二長蔵小屋から尾瀬沼へ。朝の尾瀬沼は、何というか言葉には言い表せない美しさでした。内心、今日は燧ヶ岳に登ろうかどうしようか、ちょっと迷ったのです。登れないことはないけど、ちょっと疲労度が・・・・・・と考えて、今回はやめました。20年前に一度登っていますしね(ただ、そのときは天気が悪くて視界はなかったのですが)

そして、大江湿原にさしかかったところで、ふと考えました。昔、沼山峠から尾瀬沼を撮った写真を見たことがあります。その写真が印象に残っていて、「あの場所からの風景が見たい(写真も撮りたい)」と思ったのです。時間はまだ9時。行って帰ってくる時間はある。そこで、沼山峠を目指しました。登山地図によると尾瀬沼から沼山峠までのコースタイムは1時間弱ですが、後で考えると30分ほどで到達したようです。
ところが、私はどこが沼山峠か分からなかった。途中でベンチがあって、「あ、ここかな?」と思ったのですが、そこから尾瀬沼を見下ろしても、樹林に阻まれてわずかしか見えません。

あらららららら。じゃあ、やっぱりさっきのベンチが沼山峠だったんだ。うーん。昔見た写真とかなり違う。このためにここまで登ってきてしまったのか・・・・・・。

一瞬、そのまま沼山峠から下山してしまおうかと思いました。でも、まだ時間は朝9時半ぎ。このまま下山したのでは、ちょっともったいない。というわけで、そこから尾瀬沼に引き返しました。大江湿原もニッコウキスゲの大群落が見事でした。
そして、尾瀬沼を越えて三平峠から大清水に下山しました。三平峠から先は、樹林帯で視界もないし、もうひたすら猛ダッシュで下山。バスの時間に間に合うようにと思って猛ダッシュしたのですが、バスの時間の40分も前に大清水に着いてしまいました。計算すると、三平峠から大清水までコースタイム2時間のところ、1時間20分で下りてしまったようです。途中からは足の疲労が限界を超えていましたが。
ま、ゆっくり昼食を食べる時間ができたのはよかったですけど。
結果的に考えると、疲労の何のといっても、今日これだけ飛ばせたんだから、多分燧岳も登れただろうなあ。ま、それは次の機会にとっておきます。

20年前に尾瀬に行ったときは、天気があまり良くなかったのです。特に尾瀬ヶ原を歩いているときは土砂降りの雨でした。そのときの記憶があって、それ以来尾瀬には行ったことがなかったのですが、20年ぷりに行ってみて、尾瀬は実に良いところだと気がつきました。
来年あたり、また行こうかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.23 19:51:41
コメント(5) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: