inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.01.29
XML
テーマ: 結婚(642)
カテゴリ: その他
結婚式はウェディングプランナーで選ぶ“ナシ婚”時代の結婚式事情
 結婚はするが結婚式はしない“ナシ婚”が増えている。
1月1日に発表された厚生労働省の人口動態総覧によると、2011年に結婚した夫婦の数は約67万組。これに対して、経済産業省の「特定サービス産業実態調査」(05年調査)によると、年間の結婚式(挙式・披露宴)は、約35万件にすぎない。
「婚姻した年に必ずしも結婚式を挙げるとは限らないが、結婚する夫婦の約半分しか、結婚式を挙げていないのではないか」と、結婚式場の口コミサイトを運営するみんなのウェディング代表取締役の飯尾慶介氏は読む。
結婚式を挙げない理由は人それぞれだが、最大の要因は金銭的な理由だ。
今月、みんなのウェディングでは「昨年結婚したが結婚式は挙げていない」という女性300人を対象に、結婚をテーマにアンケート調査を実施した。その結果、じつに33%が「費用が高そうだから」、31%が「挙式や披露宴以外のことにお金を使いたいから」と回答したという。(以下略)

---

結婚するカップルのうち、半分強しか結婚式をやっていない、というのは初めて知りました。実は私も結婚式はやっていません。結婚式をしないのは少数派だと思っていたのですが、そんなことはなかったんですね。ただし、上記の67万組というのは、おそらく復縁や再婚も含めた数でしょうから、初婚のみに限定すると、「結婚式をやる割合」は多少上がるかも知れません。
私の知る範囲内では、夫が「結婚式をやりたい」という例はあまり聞きません。妻の側が結婚式をやりたい(=ウェディングドレスを着たい)ので、というのが通例でしょう。実家が「結婚式くらいやりなさい」という場合もあるようです。
私の場合も、もし相棒が「結婚式をやりたい」と言えば、それを「嫌だ」と言うつもりはなかった(言えるわけがない)のですが、相棒も「結婚式なんてなくていい」と言うので、話は簡単。どちらの親も「結婚式をやれ」とは言わなかったし。(新婚旅行には行きました)

私が結婚式をやりたくなかった理由は、記事にある金銭的な面とともに、もう一つ「面倒くさそう」ということもあります。結婚というのは、やらなくてはならないことがたくさんあるのに、その上結婚式にまで手間を割きたくないよ、というのが正直なところでした。しかも、結婚した(婚姻届を出した)翌日がコンサートだったのです。(先日紹介したYouTube動画のうちの一つが、そのときのコンサートでの演奏です)

結婚式をやらないと、「式の日取りがどう」という制約がないから、超スピード婚が可能です。我が家なんて、結婚を決めたら、あとは「いつ仕事を辞めて引っ越すか」って話だけでしたからね。付き合い始めてから婚姻届を出すまでの期間は6ヶ月でした。
相手のことをたいして知らないまま、勢いでパパパッと決めてしまったので、一歩間違えれば成田離婚への道まっしぐらって危険性もあったかもしれませんが、幸いにもこれまでのところはそんな事態にも陥らずに、今年6月に10周年を迎えます。多分、迎えられるでしょう。

というわけで、実際のところ結婚式の費用がいくらくらいなのか、私は知らないのですが、ちょっと検索したところ、平均327万円という調査結果があるそうです。

結婚式費用、平均327万円 おもてなし志向、料理重視
リクルートの「結婚トレンド調査2011」によると、首都圏で10年度に行われた結婚式(挙式、披露宴)の費用総額は、前年度より20万2千円多い平均356万7千円だった。全国平均は327万1千円。地域別では北海道173万2千円、東海336万9千円、関西309万円、九州353万7千円だった。
調査対象は結婚情報誌「ゼクシィ」の読者。7053組から回答を得た。(以下略)

---






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.29 08:59:33
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


時代が変わったということでしょうね  
Bill McCreary さん
私の勤め先でも(みなさん、そんなに貧乏ではないと思います)結婚式をあげないカップルが多いですね。とくに最近多くなったと思います。あげても身内だけとか、そういう時代でしょうね。

>国平均は327万1千円。地域別では北海道173万2千円、東海336万9千円、関西309万円、九州353万7千円だった。

統計学的な問題はあるかもしれませんが、九州はいまでも仲人をたてたりとわりと保守的なようですね。仲人をたてる結婚式は、最近は少ないでしょうねえ。

ついでながら、上海あたりのクラシックホテルで挙げる結婚式ってけっこういいんじゃないかと個人的には考えています。

それにしても、300万円以上というのは、経済観念の問題ですが、私には高すぎるように思います。 (2012.01.29 15:22:00)

Re:結婚式をやらない夫婦が意外に多いらしい(01/29)  
おっちゃん さん
私も結婚式は手近なところでお互いの家族・親戚の「顔合わせ会」程度でした。
ウエディングケーキは近所のケーキ屋さんに注文しました。
これは「結婚式をした」分類になるのでしょうか?

それと、私(たち)は新婚旅行にも行ってません。
行かれたInti-solさんは賢明な選択をされたと思います。
「新婚旅行に行かなかった・・・」とあとで言われなくてもすむ。 (2012.01.29 17:33:16)

Re:時代が変わったということでしょうね(01/29)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>私の勤め先でも(みなさん、そんなに貧乏ではないと思います)結婚式をあげないカップルが多いですね。

私の職場では、今でも結婚式を上げる人が多いように思います。ただ、比率がどうなのかは分かりませんけど。結婚式をやらない人には、結婚した事実を公言しない人もいるからです。私の場合は、公言しましたけどね。

>それにしても、300万円以上というのは、経済観念の問題ですが、私には高すぎるように思います。

300万円が丸々自己負担ではなく、おそらく祝儀を差し引くと100万円くらいが自己負担ということになるのでしょうが、それにしても結婚にかかる費用は結婚式だけではなく、引越し代や新婚旅行費用やあれこれかかってきますから、20代や30代前半の若いカップルは考えてしまうでしょうね。 (2012.01.29 21:23:53)

Re[1]:結婚式をやらない夫婦が意外に多いらしい(01/29)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>私も結婚式は手近なところでお互いの家族・親戚の「顔合わせ会」程度でした。

私も、両親と食事会をしただけです。ウェディングケーキもありません。
新婚旅行は、トラブルが多くて大変でしたけど。

>これは「結婚式をした」分類になるのでしょうか?

まあ、結婚式をした分類に入るのではないかと思います。 (2012.01.29 21:29:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: