inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.07.25
XML
日本で2番目に高い山、南アルプス(赤石山脈)の北岳に登って来ました。実は、北岳に登るのはもう6回目なのですが、前回登ったのは2004年なので、11年ぶりでした。事前の天気予報は、金曜日はあまりよくない予報でしたが、ふたを開けたら、まずまずの天気でした。例によって、後日フィルム一眼レフの写真をアップしますが、とりあえずiPad miniの写真を。

広河原からは大樺沢→八本歯のコル→北岳山荘(テント設営)→間ノ岳まで往復(ここで宿泊)→北岳山頂→肩の小屋→草すべり→白根御池小屋→広河原
テントだったので、荷物は登りはじめの時点で16kgくらいありました。(下山した時点では水と食料が減っているので、2kgくらいは軽くなっていたはず)

Kitadake01.JPG
大樺沢です。

Kitadake02.JPG
大樺沢を上から見下ろしました。朝は晴れていたけど、この時間は少しガスが出て、日はかげっていました。昔の記憶では、大樺沢はすごい大雪渓のように思っていたのですが、こうやって見ると、それほどでもなかった。北アルプスに比べれば、南アルプスの積雪量は格段に少ないですからね。

Kitadake03.JPG
大樺沢から八本歯のコルまで、ひたすら階段です。何箇所だったか、数えていないけど、数十回出てきました。この場所を登ったのは、おそらく2001年以来なので14年ぶり。階段はあったけど、こんなに多かったかなあ。記憶違いか、近年整備されたのかは分かりませんけど。

Kitadake04.JPG
北岳山頂直下の巻道。高山植物のお花畑が丁度満開。写真はシナノキンバイの群落です。ただ、花の写真ばかりはiPad miniではマトモに写らないのです。花の写真はフィルム写真をお待ちください。

Kitadake05.JPG
北岳山荘には2時頃到着、テントを設営して、しばし休憩の後、3時頃間ノ岳に向かいました。写真は北岳山荘から北岳を撮影したものです。

Kitadake06.JPG


Kitadake07.JPG
同じく間ノ岳から北岳方面を撮影しました。

で、翌朝です。天気は良かったのですが、風が非常に強く、テントの撤収時に風にあおられて、ポールを曲げてしまいました(涙)。まだ3回しか使っていないのに。もっとも、使用には問題ないレベルです。

Kitadake08.JPG
富士山の夜明け。
稜線上は激しい風が続く中、テントの重い荷物を背負って、北岳山頂に向かいます。

Kitadake9.JPG
山頂に着いた。6時何分だったか忘れましたが、北岳山荘から1時間ちょっとでした。

Kitadake10.JPG
仙丈岳。その右手奥に、この写真では分かりにくいですが北アルプスの槍穂高連峰が見えます。

Kitadake11.JPG
眼下に、今朝の出発点北岳山荘が見えます。そして先には昨日行った中白峰と間ノ岳。その左奥には農鳥岳、右奥には塩見岳。

Kitadake12.JPG
山頂を越えて北岳肩の小屋まで下ってきました。ここで標高がちょうど3000m。前回2004年に登ったときは、ここにテントを張ったのでした。

Kitadake13.JPG
肩の小屋から中央アルプスを望む、その手前に伊那谷の町並みがちょっと見えます。

Kitadake14.JPG
肩の小屋から更に下っていったあたりで、小太郎尾根の続く稜線の向こうに甲斐駒ヶ岳が見えます。甲斐駒の右奥は八ヶ岳。

Kitadake15.JPG
北岳山頂を振り返り。肩の小屋も小さく見えます。(稜線がえぐれている底の付近)

Kitadake16.JPG


Kitadake17.JPG
草すべりの一番上部。シナノキンバイとハクサンンイチゲの大群落が広がっていました。写真にはハクサンイチゲは写っていません。左奥にナナカマドが花を咲かせているのが少し写っています。
ここから先、白根御池までは急降下につぐ急降下。すごい斜度です。テント装備が重い。スリップして尻餅をついてしまいました、

Kitadake18.JPG
白根御池小屋に着きました。ソフトクリームがおいしい。
で、ここから広河原への下りが、またまたものすごい急降下の連続。草すべりの急登は記憶にあったけど、白根御池より下も、こんなにきつかったっけ??よれよれになりつつ、やっと広河原に到着したのが12時20分頃。白根御池を出たのが10時20分頃だったので、ちょうど2時間。広河原山荘で昼食。昼間から生ビールを飲んでしまいました。おいしかった!!

ちなみに、北岳山荘は稜線上で携帯電波がつながりました。北岳山頂でも同様。しかし、白根御池ではかすかにしかつながらず(メールは受信できたが写真のアップロードはできず)、広河原でもつながりませんでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.26 08:24:21
コメント(3) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: