inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.09.29
XML
カテゴリ: 政治
菅官房長官「子ども産んで貢献を」 福山さんの結婚うけ

菅氏は、番組後にあった同日の記者会見で発言の真意を問われ、「結婚について聞かれたので、大変人気の高いビッグカップルで、皆さんが幸せな気分になってくれればいいと思っている中での発言だった」と説明した。
「『産めよ増やせよ』との政策を連想する人もいる」との質問には、「全く当たらない」と反論。「安倍晋三首相も、不妊治療を受ける方を応援する趣旨の発言をされている」と述べ、不妊治療の支援策などに取り組む政府の姿勢を強調した。

---

「国家への貢献」のために子どもを作るという発想は、私の理解をまったく超えています。本人は「まったく当たらない」と言っているそうですが、私には「産めよ増やせよ」と同じ発想としか思えません。
我が家も子どもがいます(一人っ子ですけど)が、「国家に貢献」とか、そういうことをかけらほども考えたことはありませんし、そんなことを目的に掲げて子どもを作る気など、まったくありません。おそらく、世の親のほとんどは、私と同様に、「国家への貢献」などということを考えて子どもを作っているわけじゃないでしょう。要するに、骨の髄まで国家主義の発想が染み付いているから、こういう言葉が口に出るのでしょう。
先日の「一億総活躍社会」とかいうのも同じですけど、なんで1億人がみんな活躍しなけりゃならないの?別に、活躍なんかしなくてもひっそりと幸せに生きたっていいじゃないですか。安倍のノリだと、一億総活躍の次には一億玉砕が待っているような気がしてなりません。

それにしても、まだ結婚しただけで子どもが出来たわけではない(と、報じられています)カップルを見て「ママさんたちが一緒に子供を産みたい」って、いったいどういう発想かと、こちらも不思議です。結婚したら自動的に子どもが出来るものでもあるまいに、先走りすぎにもほどがある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.29 21:50:09
コメント(12) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
maki5417  さん
このニュースには、唖然としました。釈明が輪をかけてひどかったですね。
私もブログで書きました。

「理想の男性の福山さんが結婚したから、諦めて他の男性と結婚してほしい。」とでもコメントすべき?
いや、ただご結婚おめでとうとだけ言って祝福すればいいだけです。
おかしな人ですが、本人はそう思っていないので始末が悪いです。
新3本の矢の出生率1.8でも1億人キープは無理だそうです。移民や難民の受け入れも検討すべきです。 (2015.09.29 22:41:21)

Re[1]:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
inti-sol  さん
maki5417さん

>いや、ただご結婚おめでとうとだけ言って祝福すればいいだけです。

本来的には、政治家がいちいちコメントすべきこととは思えないのですが、記者から質問されたんでしょうかね。だとしても、まさしくおっしゃるとおり、おめでとうといえば充分と思います。

>新3本の矢の出生率1.8でも1億人キープは無理だそうです。

出生率1.8なら、当然人口は減少します。ただし、減少幅はある程度緩やかにはなるでしょう。私は、それでよい(仕方がない)と思っているんですけどね。 (2015.09.30 01:00:06)

出番ですよ、ムッシュー・ロジェ!  
楚星蘭三 さん
シュールレアリスム詩人ギヨーム・アポリネールが、1911年に匿名で発表した『若きドン・ジュアンの冒険』は、大富豪の御曹司ロジェが夏の別荘でメイドや実の姉等を相手に性の修行を繰り広げるという、まことに羨ま・・・いや問題作ですが、物語のラストで主人公が、自らの「お手つき」を称して愛国的な義務を果たしたのだと嘯くセリフが妙に印象的でした。1914年には第一次大戦が勃発するわけで、当時のフランスにも、ドイツに対抗すべく「産めよ増やせよ」的な風潮、ないし官製世論のようなものがあって、アポリネールはそれを皮肉ったたのでしょう。今回の騒動を聞いて、ふとこの作品を思い出し、思わず苦笑してしまいました。 (2015.09.30 16:54:47)

Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
A.S. さん
 こんばんわ、A.S.です。
 《国家に貢献》……「タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう」(鶴彬)……といった感覚での菅氏の発言でしょうかね?  (2015.09.30 18:08:12)

Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
なおなお さん
うちにも小6の男の子が一人いますが、国のために生んだわけではありません。
お祝いコメントなら、普通に「おめでとうございます。お幸せに。」でいいじゃないですか。
結婚=子どもが生まれる とは限りません。いろんな生き方があっていい。なんで結婚して国に貢献しないといけないのか、アホか。 (2015.09.30 19:41:27)

Re:出番ですよ、ムッシュー・ロジェ!(09/29)  
inti-sol  さん
楚星蘭三さん

>1914年には第一次大戦が勃発するわけで、当時のフランスにも、ドイツに対抗すべく「産めよ増やせよ」的な風潮、ないし官製世論のようなものがあって、アポリネールはそれを皮肉ったたのでしょう。

なるほど。ヨーロッパ諸国はその当時から少子化傾向はあったようですからね。そういう皮肉は、なかなか鋭いものがありますね。

A.S. さん

>「タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう」

わはははは。いや、これもなかなか鋭いですね。さすがにそこまでは考えていないとは思いますけど、「国家に貢献」などと言われると、そう連想したくなるのは確かです。

なおなお さん

>うちにも小6の男の子が一人いますが、国のために生んだわけではありません。

そりゃそうです、我が家と同じです。
もちろん、国家というものが存続するためには国民が必要です。だからといって、人は、国家のために生きているわけでもないし、国家のために働いているわけでもない、いちいちそんな意識を持って生きている人は少ないし、そんな意識を持つ必要もないと思います。ま、国家のために税金(国税)を納める、くらいは、そういう意識はある程度あるかもしれませんけど。

>結婚=子どもが生まれる とは限りません。

これまたそのとおりでして、というか、安倍首相自身、結婚していて子どもはいないわけですがね。 (2015.09.30 23:33:59)

Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
楚星蘭三 さん
昨日あたりから、「ブレンディ」のCMがSNSやツイッター等で賛否両論の反応を巻き起こしているようです。牛を擬人化して、学園ドラマの卒業式シーンのパロディで進行するわけですが、「お乳を出す」を「子牛を産む」に替えれば、ほぼ現閣僚の脳内のパロディとしてOKですな。
youtube.com/watch?v=rUWutkifbI0 (2015.10.02 08:20:11)

Re[1]:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
inti-sol  さん
楚星蘭三さん
>昨日あたりから、「ブレンディ」のCMがSNSやツイッター等で賛否両論の反応を巻き起こしているようです。牛を擬人化して、学園ドラマの卒業式シーンのパロディで進行するわけですが

いや、初めて知りました。うーーーん、これは、ちょっと違和感を感じますねえ。

>「お乳を出す」を「子牛を産む」に替えれば、ほぼ現閣僚の脳内のパロディとしてOKですな。

そのとおりだと思います。 (2015.10.03 00:14:36)

Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
松田より さん
同感です
この官房長官は ことなかれのコメントが多過ぎます
普天間の辺野古移転でも 手続きに沿って、、、とか
尖閣でも 領土問題は存在しない、、、と 意味のない言葉を発するのみ。
機転が利かない 忠犬ハチ公!  見損なった。 (2015.10.03 21:53:05)

Re[1]:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
inti-sol  さん
松田よりさん

>この官房長官は ことなかれのコメントが多過ぎます

ありがとうございます。でも、かならずしも事なかれではないと思います。むしろ、自分たちの主義主張のためにはことをどんなに荒立てても、という強引さを感じます。

要するに、言葉は適当に当たり障りのないようなことを言っても、行動はひたすら強引なのです。 (2015.10.05 00:52:09)

Re:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
次の選挙で頑張ろう さん
ひどい発言ですね。

なにがひどいって、この人は国会議員なんだから「こういうカップルが子供を持ちたいと思ったならば、それをしっかり支援するような国家・仕組みを作っていきたい」というほうがまだまし。そうじゃなくて口に出たのが「国家に貢献」。

国家による国民への貢献よりも、国民による国家への貢献のほうが口について出てくるところに、この人たちの意識が思い知らされます。

うちは子供がいないので国家への貢献が少ないかも(涙 (2015.10.08 01:26:05)

Re[1]:国家に貢献するために子どもを作ってたまるか(09/29)  
inti-sol  さん
次の選挙で頑張ろうさん

>ひどい発言ですね。


>国家による国民への貢献よりも、国民による国家への貢献のほうが口について出てくるところに、この人たちの意識が思い知らされます。

まったくですよ。我が家は、子どもはいますが一人っ子なので、国家にあまり貢献していない、ということになるのでしょうか。馬鹿馬鹿しい話ですけどね。 (2015.10.08 06:50:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: