inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.02.01
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: PC・通信・IT関係
ドコモ、「実質0円」廃止…総務省の要請受け


---

私は昨年末に 携帯(ガラケー)を機種変更しました が、その端末価格は0円ではなく、実質9000円くらいでした。機種変更時の支払い価格は3万円くらいでしたが、その分月々の通話料が割引になる分を差し引いた実質額です。ガラケーは通話料が安いだけに、実質タダにはできないのでしょう。私はドコモに契約してからかれこれ16年間、ケータイは4代目です。通話料は安いとはいえ、それなりの額をドコモに貢いできたと思います。そういう長期利用者から吸い上げた利益を原資にして、端末0円という新規契約者拡大策を取ってきたわけです。
ちなみに、私自身は3年前の初代iPad miniをいまも使っています。それをネットに接続するモバイルルータは昨年新しいものに変えましたが。初代iPad miniは、確か当時36800円(32GBモデル)、最初のモバイルルータはヤフオクで中古14000円(予備バッテリーと送料とあわせて17000円くらい)、2台目のモバイルルータが、2万円くらいでした。今回のガラケーが9000円ですから、合計すると3年間で8万円余りを機器の購入費に当てた計算になります。一方、通信費のほうは、ガラケーが1600円あまりとモバイルルータがMVNOで975円。合計月2500円です。(機種更新後、ケータイ補償サービスに加入しなおしたので、少し上がるかも)3年間の通話料合計は9万円くらいです。機器の費用と合計しても17万円です。しかも、私はiPad miniを使っていますが、これをアンドロイドのスマホかSIM内蔵タブレットにすれば(相棒はSIM内蔵タブレットにした)端末の値段も3万円くらいに収まりますから、通信費総額は12万円くらい、ということになります。端末0円で月々の通信費が6000円だったとしても、3年間では21万6千円ですから、どちらのほうが高くつくかは一目瞭然です。

というわけで、明らかにお金がかかっているはずの端末をタダにして客を釣り、通信費で回収するビジネスモデルを止めるのは、よいことだと私は思います。ただ、通信費の値下げと0円端末中止は同時じゃないのでしょうか。月額で1000円くらい引き下げるプランを導入すると報道されていますが、実施は春からだと。つまり、値上げと値下げは同時じゃないんだ。先に値上げして、後から値下げするんだ。ふーーーん、と思います。
まあ、私自身に関しては、ネット接続に関してはすでにMVNO(IIJ mio)にに契約しているし、ドコモの通話料は最低料金なので、おそらく値下げの恩恵はないと思われるので、実害はないですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.02 08:24:37
コメント(2) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: