inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.08.06
XML
四阿山と根子岳に登って来ました。実は、2年前にも登ったことがあります。そのときは長野新幹線(まだ長野止まりだった)で日帰りで一人で往復したのですが、今回は菅平に家族旅行で、その2日目に登ってきました。四阿山は二度目だなとは思ったのですが、家族旅行なので、私一人の以降で行き先を決めるわけにも行きません。

上田城
四阿山の前に上田城です。実は、数年前まで鹿教湯温泉に音楽のイベントで毎年行っていたことがあります。上田も、何回も通っているのですが、いつも素通り、2年前に四阿山に行ったときも素通りで、上田城も始めて足を運びました。天守閣のない、小さなお城です。大河ドラマの影響か、にぎわっていました。「大河ドラマ館」なんてものまでありましたが、私は大河ドラマは見ていないので、中には入りませんでした。大河ドラマが終わる来年以降はどうするんでしょうか。真田幸村は戦国末期のヒーローの一人なので、大河ドラマが終わっても、完全に閑古鳥がなく、というところまでは行かないかもしれませんけどね。
で、その後菅平のペンションへ。

ケーナとサンポーニャ
ペンションにて。山の道具だけでなく、楽器も担いで行きました。家族旅行に、何しに行っているんだか(笑)
2泊3日の間、毎日練習しましたよ。サンポーニャは材質が薄いアシで割れやすい(すでに何箇所も割れて補修済ですが)ので宿に残して、山にはケーナ(木製)しか持って行きませんでした。

菅平
8月5日朝。天気は晴れでした。宿の周辺です。

菅平牧場
菅平牧場を四阿山登山口に向かって一目散に歩きます。このあたりも雰囲気のよい場所です。

菅平牧場
四阿山の登山口付近。牧場内なので、牛がいます。ちょっと雲行きが怪しくなってきたような。

コオニユリ
コオニユリだと思います。オニユリとコオニユリって、区別がつかないんですけど、標高の高いところではオニユリよりコオニユリのはず。そう言えば、我が家にもオニユリとコオニユリがいて、時々区別が付かなくなる。

オオバギボウシ


キキョウ
キキョウの仲間。似た種類がいくつもありますが、多分キキョウでしょう。チシマギキョウやイワギキョウなどは、もっと高いところに咲いているので。

ツリガネニンジン
ツリガネニンジン、どちらかというと秋の花です。

ウスユキソウ
ウスユキソウ。2年前に来たときもそうでしたが、四阿山も根子岳も、ウスユキソウが多い山です。今年は暖冬の影響で残雪が少なく、高山植物の花期がかなり早まっているので、ウスユキソウは終わってしまったかと思いましたが、まだまだ満開でした。

マツムシソウ
マツムシソウ(または、その高山型変種のタカネマツムシソウ)。これも、どちらかというと秋の花。まだ8月はじめですが、やはり花期は早まっているようです。

根子岳
視界のない樹林帯の登山道を登っていくうち、中四阿の手前で稜線に出て、視界が開けます。眼前に根子岳。

イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ。先日白馬岳にも咲いていました。小さな花です。

アサギマダラ
マツムシソウに止まるアサギマダラ。

中四阿
頂上までもう少し。振り返ると、中四阿が眼下に見えます。このときはまだ晴れ間もあって視界があったのですが・・・・・・

四阿山
なにやら急激に雲行きが怪しくなってきました。

四阿山
山頂に到着。しかし、視界はなし。完全にガスの中です。小雨がぱらつき始めましたが、いったん止みました。昼食を食べて下山。
当初予定では、ここから根子岳に向かう予定でしたが、この天気でどうしようか、ちょっと悩みます。

四阿山から根子岳の鞍部への下りは、樹林帯の中で結構な急降下なのですが、その真っ最中に本降りが始まってしまいました。あわてて雨具を着込んだものの、ここまですでに、汗まみれでびしょぬれの体は、雨具を着ても着なくても大差がないような・・・・・・。とはいえ、雨に打たれて体温を奪われることを考えると、雨具を着ないわけにも行きません。登山靴も雨具のズボンも、跳ね上げた泥水であっという間にドロドロです。(でも、靴の中には浸水しませんでした)
この土砂降りの中で遮るもののない根子岳で雨に打たれながら歩くのはつらいかな、引き返そうかな、と、いったん下るのを止めて四阿山へと急なのぼりを引き返し始めました。が、5分も歩かないうちに、雲が一瞬切れたのです。あれ、根子岳は晴れ間が見える。というわけで、二転三転しつつ、やはり根子岳に向かうことにしました。

四阿山
根子岳と四阿山の鞍部まで下りました。土砂降りの雨の間は、さすがに写真は一枚も撮れませんでした。鞍部の四阿山側はうっそうとした亜高山帯針葉樹林、根子岳側も亜高山帯針葉樹林ではあるのですが、チシマザサの笹原に針葉樹が点在するだけの疎林です。
で、ここまで来たら、雲が切れてきました。

以下は次回に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.06 23:37:48
コメント(4) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: