inti-solのブログ

inti-solのブログ

2017.01.01
XML
明けましておめでとうございます。今年も、当ブログの読者の皆様にとってよい年でありますように。
というわけで、実は昨日の大晦日、日帰りで山に登ってきました。菅平から根子岳を目指したのですが、山頂には届きませんでした。最初はスキー場から登ろうと思ったのですが、諸事情からスキー場からの登頂をあきらめて、夏の登山道入口まで移動したので、そのタイムロスが大きすぎました。登山口についた時点で、11時半をすぎていましたから、到底山頂までいけるわけがありません。でも、天気がよくて景色は最高でした。

根子岳
根子岳と四阿山双方の登山口。雪は若干少なめで、枯れ草はまだ雪面に頭を出しています。

根子岳北アルプス
ひと登りすると東屋のある見晴台に到着。北アルプスが一望できます。

根子岳から北アルプス
写真左よりが槍穂高連峰、やや中央よりの小さな尖峰が多分槍ヶ岳です。

根子岳から北アルプス
同じく北アルプスの、槍穂高連峰よりは北部の山々。ひときわ山体のでかい山は白馬岳じゃないかと思うのですが、ちょっと自信なし。

根子岳
見晴台から根子岳の山頂方面を望む。このとき時間は12時半頃。さすがにまだちょっと先に進むことにしました。

根子岳
なだらかな登りにトレースはばっちりついています。前述のとおり、積雪はあまり多くはありませんでした。

根子岳
シラカバ林の中の登山道。このあたりで1時を過ぎました。家庭の事情で大晦日の晩は自宅に帰らねばならず(当たり前ですが)、このあたりで引き返しました。

菅平


去年は結局
1月白毛門(登頂)
2月塔ノ岳(登頂)
2月木曽駒ケ岳(登頂できず)
3月赤岳(登頂)
5月乗鞍岳(ギリギリ登頂できず)
5月那須岳(登頂)
7月白馬岳(登頂)
8月四阿山と根子岳(登頂)
9月木曽駒ケ岳と宝剣岳(登頂)
11月景信山から高尾山(登頂)

と、11回山に登ったわけですが、積雪期の失敗率が高かったですね。1月の白毛門から5月の乗鞍まで及び昨日の根子岳が積雪期ですが、6回登って半分の3回しか山頂にたどり着いていない(しかも、山頂に着いたうちの1回は丹沢の塔ノ岳で、雪は山頂付近にしかなかった)。今年はどうでしょうね。何としても山頂へ、などというこだわりがあるわけではありませんが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.01 23:18:10
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: