inti-solのブログ

inti-solのブログ

2017.02.04
XML
急に思い立って、山に登ってきました。かなり出遅れたので、手近で簡単に登れる山、ということで、丹沢の大山に登ってきました。

そこからひたすら歩いて(もちろんケーブルカーは使わず)、男坂経由で大山阿夫利神社着が11時10分頃でした。

大山阿夫利神社
大山阿夫利神社からの展望
実は昨晩、職場の前の同僚と飲み会で、結構飲んだため、かなりヨレヨレでペースが上がりません。男坂の急坂がきつかった。

富士山
大山阿夫利神社から山頂までの途中にて、富士山が見えました。残念ながら、このあと西側に雲が増えたため、以降富士山は全然見えませんでした。

Ohyama2017020402.JPG
パラグライダーが飛んでいました。写真はありませんが、ハンググライダーも飛んでいました。

大山山頂より
楽な山を選んだはずが、前夜の飲み会のせいで、キツイことキツイこと。山頂には12時15分着。大山阿夫利神社から1時間あまりでした。パスの終点からは、トータルで1時間45分。多分、体調万全だったら、1時間半くらいで登れたのでは。(と、負け惜しみを言ってみる)
人は多かったです。実は、10年くらい前にもやはり2月に大山に登ったことはあるのですが、そのときは激しい降雪で、登山者はほとんどいませんでした。

丹沢・大山


大山山頂

塔ノ岳と丹沢山
写真左が塔ノ岳、右が丹沢山です。塔ノ岳にしようかとも思ったのですが、昨冬登ったし、家を出た時間も遅かったので、大山にしました。

大山の電波塔
電波塔。山頂の北側に立っていました。同じ大山でも、北側はやはり雪が目立って多いです。この電波塔、何の看板もないし、ネットで調べてもどういう目的か分かりませんでした。ただ、手前の鹿の食害防止フェンスには、横浜エフエム放送とありました。建物とフェンスの設置者が同じだといると(食害防止フェンスなので、無関係かもしれませんけど)、ラジオの放送塔でしょうか。
で、この建物の脇で、例によって笛を吹きました。

丹沢・大山
山頂の東側。東京方面です。

丹沢・大山
下山中。登山道の中でもっとも雪が多かったのがこの辺り。それでもこんなものです。

大山の夫婦杉
夫婦杉だそうです。

大山阿夫利神社
大山阿夫利神社まで戻ってきました。が、更に下ります。登りは男坂でしたが、下りは女坂にしました。

ケーナとサンポーニャ
女坂の途中で、再びケーナとサンポーニャを吹きました。今日もって行ったすべての笛がこちらです。
下山開始が1時18分、バス停まで戻ってきたのが3時過ぎだったので、下山も1時間45分くらいかかったようです。ただし、途中で笛を吹いていた時間が20分以上、それに土産物屋で買い物をしていた時間もあったので、実質的な下山時間は1時間20分くらいだったでしょうか。

簡単な山の割には疲れました。前夜に飲み会があったときの山登りはきつい、ということを痛感しました。いや、昔はそんなことなかったのですが、年齢ですねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.04 23:34:57
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: