inti-solのブログ

inti-solのブログ

2017.08.27
XML
前回の続きです。

Houou2017082609.JPG
地蔵岳から観音岳に向かう途中、オコジョが出てきました。しかし残念ながら、動きが速くてファインダーに捉えることができず、ただ1枚捉えたこの写真も思いっきりピンボケでした。無念です。

Houou2017082610.JPG
改めて地蔵岳オベリスクを振り返ります。私たちが引き返したのは、まだまだたもとの部分でした。

Houou2017082611.JPG
タカネビランジ。この花もあちこちに咲いていました。

Houou2017082612.JPG
次に目指す観音岳です。

Houou2017082614.JPG
矮生のカラマツと、その先に地蔵岳が見えます。このカラマツ、実は別の木の枯れ木の覆いかぶさるようにして生えています。熱帯の「絞め殺しの木」と呼ばれるつる性の植物を彷彿とさせます。言うまでもなく、カラマツは本来はクリスマスツリー上に成長する高木ですが、高山の過酷な環境下での成長のためにこうなったのでしょう。

Houou2017082616.JPG
北岳、と言っても雲の中ですが。雲の直下に大樺沢の雪渓が見えます。右下は広河原。

Houou2017082617.JPG
観音岳に到着。しかし、天気は相変わらずです。ガスの切れ目に時々地蔵岳が見えました。

Houou2017082618.JPG
鳳凰三山の最後、薬師岳に到着です。天気は相変わらず。観音岳を先ほどの写真とは反対側から撮影しています。


Houou2017082619.JPG

Houou2017082620.JPG
下の写真の岩の方が上の写真より位置が高いので、こちらが薬師岳の実際の山頂なのだろうと思います。
薬師岳から5分ほど下ったところに、薬師小屋があります。当初計画時には薬師小屋に泊まろうと考えていたのですが、建替え工事で休業中、新装開業が、なんとこの日(8月26日)の晩からというので、鳳凰小屋宿泊に変更した経緯があります。我々は休憩のためにここまで往復しました。建物はできていて、トイレも使える状態でした。ただ、建物はもちろん出来ていましたが、一部の棟はまだ工事中だったみたいですけど・・・・・・。
鳳凰小屋は水流が近くにあって水が豊富ですが、薬師小屋は稜線上なので雨水しかないようです。なので、鳳凰小屋の方が快適かな。(22年前に行ったときは、南御室小屋に泊まりました。そこも水は豊富だった記憶があります)

Houou2017082623.JPG
地蔵岳から青木鉱泉への下山にかかります。濃密な亜高山帯林を急降下。シラビソを中心に、オオシラビソとトウヒ(高度が下がるとコメツガも)を若干交えた針葉樹林です。往路の御座石温泉からの道は登り始めが急登で、稜線に出てからはなだらかでしたが、青木鉱泉への下りは、上部が急勾配で、下のほうはなだらかでした。

Houou2017082622.JPG
キノコはまったく詳しくないので、名前も毒があるのかないのかも知りませんが、なめこを大きくしたような色合いで目立つキノコでした。

Houou2017082624.JPG
樹林の中に、でかい岩がドーンと現れました。この巨石が御座石温泉の由来となった「御座石」なのだそうです。

Houou2017082625.JPG
アジサイ・・・・・・・ですよね。それ以外の花には見えないのですが、いくら標高が高いとはいえ、8月も終わろうという時期にアジサイ??(標高1500mくらいの場所です)

Houou2017082627.JPG
林道に出ました。「薬師岳まで4時間30分」の表示の4を×で消して6に直しているのが笑えます。確かに、このルートを4時間半で登るのは無理だよね、とそのときは思ったのですが、昭文社の登山地図でも、標準タイムは4時間40分になっていることに、後で気が付きました。

Houou2017082628.JPG
昨日紹介したチダケサシの色違い、見たいな花ですが、細部はずいぶん違うので、もちろん別の種類でしょう。名前は分かりません。

で、林道は笛を吹きながら歩き、青木鉱泉でお風呂に入ったら、帰りのタクシーを待つあいだまた笛を吹き、この日はずいぶん練習してしまいました。青木鉱泉でビールを飲んでしまいましたが、350mmを1本だけなので、前日みたいにボロボロになることなく、普通に練習できました。

ちなみに、今回は自重してケーナ1本とサンポーニャ(マルタサイズ)1組だけしかもって行きませんでした。塩ビ管サンポーニャにしようかと思ったのですが、音域が足りないので結局アシのサンポーニャ。転倒したら割れる(笑)と思ったけど、無事転倒することなく下山しました。もっとも、以前に酔って落として割ってしまい、修理済みのサンポーニャですけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.27 20:03:00
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: