inti-solのブログ

inti-solのブログ

2018.08.03
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: その他
大阪市 学テ成績結果で教員の人事評価 手当増減を検討


また、吉村市長は「学力の底上げにつながる」として、8校程度の市立高に難関大などへの進学を目指す「特別進学中学」を併設して中高一貫とすることや、教育委員会を四つのエリアにブロック化することも提案した。
学テを巡っては、学力だけで学校や子どもを評価することへの懸念や、競争の過熱化が指摘されている。文部科学省の担当者は「調査で測定できるのは学力の特定の一部分で、学校の教育活動の一側面でしかない。結果の扱いについては、序列化や過度な競争が生じないよう配慮すべきだ」と話している。ある市立中校長は「数字ばかり追いかけると、学力の低い子や、障害のある子をテストから排除するという誤った方向に進みかねない。あまりに短絡的だ」と危ぶむ。
大阪では学テの結果活用について混乱が続いており、15年には大阪府教委が学テの成績を高校入試の内申点評価に反映させる仕組みを作ったが、文科省が「本来の目的にそぐわない」として、実施要領で禁止した経緯もある。

---

どうして、こういう短絡的な方向に進もうとするのか、わたしには理解できません。そもそも大本は文科省がこのようなテストを行うところに問題の発端があるので、文科省の担当者の言い分は「それなら全国学力テストはやめるべきでしょう」とも思えるのですが、ただその発言内容自体はまったくの正論です。
学力の地域差は、どうしたって生じるものです。例えば、東京23区の場合、最上位は渋谷区だそうですが、最下位は足立区だそうです。最上位の方はどうか分かりませんが、最下位は大方の予想どおり、ではないでしょうか。では、足立区の子どもの学力が低いのは、教員が怠けているからですか?
そんなわけはありません。足立区の元教員の知人もおりますが、話を聞くに、子どもを取り巻く環境はなかなか大変と思わざるをえませんでした。

学力の偏在は、個々の学校や、ましてや教員の努力でどうにかなるようなものではなく、まさしく地域の特性ともいうべきものです。しかも、学力優秀な学校と、いわゆる教育困難校と言われるような学力の低い子の多い学校と、教員にとってどちらの方がより大変でしょうか。もちろん学力優秀な学校なら楽、などということはないでしょうけれど、教育困難校のほうが、より大変であることは自明でしょう。

それなのに、学力が低い学校その教員にはペナルティを課す、ということになったら※、教員にとって、教育困難校への配属は罰ゲーム化してしまいます。むしろ、教育困難校にこそ多大な労力を投入しなければならないのに、その逆をやることになります。特別進学中学、なる構想も同じで、一部の学力優秀な子どもだけを集めてエリート教育を施すことは、「全体の底上げ」にはなりません。

※さすがに、絶対的な成績ではなく前回成績から上がったか、下がったか、という相対比較で判断するのだろうとは思います。ただ、それでも「打てば響く」優秀な子と、打っても響かない子では、学校が同じ努力を払っても、結果に差が生じることは明らかです。

結局、大阪市長のやろうとしていることは、「底辺の底上げ」ではなく、一部の成績優秀者だけを引き上げて、成績下位は見捨てる、という方向性であり、それで問題の本質が改善するとは思えません。

入学試験は、1点2点を競い合って、合否が分かれるものです。良し悪しはともかく、希望者全員が入学できるものではない以上、入試とはそういうものと言うしかありません。しかし、学力をめぐる自治体間の競争は、そうではないはずです。大筋において、地域の子どもたちの学力は高いほうが良いことは間違いないけれど、何も1点2点の点数で順位を競い合う必要があるとは思えません。これを行き過ぎた競争主義と呼ばずして、なんと呼ぶか、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.03 19:00:05
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: