inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.01.14
XML
前回の続きです。


五竜岳


鹿島槍ヶ岳と五竜岳


南アルプス


八ヶ岳と、その向こうにうっすらと富士山も見えます。


八方尾根は森林限界が低く、リフトの終点から先はまとまった樹林はほとんどありませんが、わずかにダケカンバ林があります。ここでテントを張っている人もいました。


何となく、こういう景色がすきなのです。


不帰ノ嶮を右に見ながら登り続けます。


ここまで、風もほとんどなく登ってきましたが、この先ではかなりの強風が待ち受けていることが、雪煙から伺えます。





八ヶ岳と富士山。こちらの標高が上がっているので、富士山も先ほどより麓のほうまで見えます。


丸山ケルンへの登り。写真では雪煙は先のほうに見えますが、この登り斜面て゜、すでに急激に風が強まりました。さっきまでの無風がウソみたいです。


丸山ケルンのその先。ビュービューと風が吹いています。気温も急降下してきて、登りの最中でもフリースなしでは薄ら寒い感じになってきました。
丸山ケルンから少し進んだとこで、相方の要望でいったん引き返して小休止。どうするか相談しましたが、もうちょっと先まで進むことにしました。フリースを着たのですが、風が強いため、ゴアテックスの雨具をいったん脱いでフリースを着るにも慎重さが必要です。うっかりすると飛ばされちゃいますからね。フリースや雨具自体もそうですが、手袋もそうです。
で、結局同行者の意向もあり、写真中央の小ピーク(人が1人立っているところ、実際にはピークと言えるようなものではない、ただのコブです)で引き返すことになりました。


この写真だと左側、人が3人いるところです。


引き返し地点で撮影。風はすさまじく(と言っても、冬の北アルプスとしては、まあまあ標準程度ですが)、写真を撮るために外した手袋は、飛んでいかないようにアイゼンで踏みつけていました(笑)念のため、手袋の予備は持って来ましたが、オーバー手袋は予備がないのです。
気温もかなり下がり、早朝朝焼けの撮影は10分素手でいても全然平気でしたが、このときは素手では1分でも耐えられない状態です。


先のほうのアップ。このコースで一番厳しいところです。と言っても、特段危険ではないのですが、前回来たときはほぼ無風だったので、まったく何事もなく通過したものの、こんなに風が強いと、さすがにちょっと厳しいかな。


そして、登ってきた道のり。結構登ってきたなあ。後で地図を確認すると、水平距離では全行程の8割程度を登ったようです。標高も、おそらく2500mから2550m辺りなで、リフト終点から700m登って、残り150mくらいと思われます。冬季未踏だったら、少し未練が残るところですが、4年前に登っているので、それほどではありません。
ちなみに、八方池山荘を出発したのが6時40分頃で、この引き返し地点は、写真のデータによると9時52分ですから、所要3時間、このまま順調に山頂まで行ったとすると、おそらく10時半過ぎに山頂に着いただろうと思います。登山地図によると、標準タイムが3時間50分(もちろん、無雪期の標準)なので、冬山にもかかわらず、それと同じペース(しかも、あちこちで写真を撮っていた時間も含めて)で登ってきたようです。





12時過ぎに八方池山荘まで戻ってきました。ここで昼食、そしてリフトで下山しました。その間にガスが沸いてきて視界がなくなり、雪まで降り始めました。山頂まで行っても、おそらく帰路にガスにまかれて視界がなくなっていただろうと思われるので、丁度よいタイミングで引き返しました。
山頂を断念した分、下山が早くて、下山後に入浴する余裕がありました。山頂まで行けなかったとはいえ、我ながら最高の景色を堪能できて、大満足でした。

なお、往路は特急あずさで中央線・大糸線経由で白馬まで来ましたが、帰路は同行者が別ルートを発見。白馬からバスで長野に出て、新幹線で帰宅しました。中央線経由より交通費は少し高いものの大差はなく、所要時間はずっと短い。
それにしても、八方尾根も外国人が多かったです。狭い意味の登山者(山スキー山スノボではない)は、大半が日本人だったのですが、山スキー山スノボは半分近く、ひょっとすると過半数が外国人ではないかと思われる状態です。そして、白馬から長野へのバスの乗客は、日本人は我々を含めて数人。乗客の7~8割は外国人でした。

前述のとおり、冬の唐松岳は2015年2月にも登っているのですが、そのときも既に訪日外国人は急増中でした。八方にも外国人は多かった記憶はありますが、当時はリフトの終点より上で山スキー山スノボをやる外国人は、数人程度しか遭遇しませんでした。おそらくほとんどの外国人はスキー場で滑っていたのでしょう。それが、今やゲレンデの外にまで外国人が押し寄せるようになっているんですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.14 21:39:24
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: