inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.01.13
XML
高校の同期の仲間と2人で、北アルプスの唐松岳に行って来ました。昨年の怪我以来、初めて12本歯のアイゼンを使いました。先日の根子岳はワカンしか使わなかったので。


行きの特急あずさから撮影した八ヶ岳。全然雪がありません。八方尾根には、さすがにこれよりずっと積雪がありましたが、それでも、例年に比べるとかなり少ないとのことでした。
白馬駅から八方尾根をゴンドラ・リフトを乗り継いで八方池山荘を目指します。


リフトを乗り継ぐ途中より。戸隠、火打方面でしょうか。
で、リフトの終点の目の前に、この日の宿である八方池山荘があります。3連休の初日だけに、満員とのことでした。(予約してありました)
で、さっそく、八方尾根を途中まで行ってみることにしました。


白馬三山。左から白馬鑓か岳、杓子岳、白馬岳。


五竜岳


鹿島槍が岳。北アルプスには、槍ヶ岳があって鹿島槍ヶ岳があって、更に白馬鑓ヶ岳まであるのです。





例によって例のごとく、笛を吹きました。今回もケーナとサンポーニャ1組ずつしか持って行きませんでした。(いや、4組も抱えて山に登るほうがどうかしているのですが)


眼下にリフトと、八方池山荘。
この日は、ここまでで、八方池山荘に引き返しました。
そして、今日。朝は素晴らしい天気でした。朝食は6時、6時半過ぎには山荘を出発し、昨日撮影した場所まで登って行きます。


アルプスの夜明け。


鹿島槍ヶ岳


五竜岳。


真っ赤に染まる白馬三山。時刻は7時6分でした。


白馬三山を少し広角で。


雲海に浮かぶ天空の城のようです。
1月の早朝だから、すごく寒い・・・・・・と、言いたいところですが、異常に暖かくて、写真を撮るには右手の手袋を外すのですが、この場所で10分以上撮影していて、特に冷たいとは感じませんでした。服装も、フリースは、着ていると明らかに暑いので、登り始めの時点で脱いでしまいました。もちろん氷点下ではあるのですが、マイナス2~3度?この時期のこの高さ(八方池山荘は標高1800m、この撮影場所はそこから100mか150mくらい登ったところ)の早朝とは思えない気温です。





不帰キレット


不帰キレットを含む不帰ノ嶮


日が登って行きます。
次回に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.14 07:39:01
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: