inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.01.19
XML
今月の野鳥写真第1弾です。

まず、お正月早々1月3日に三番瀬海浜公園に行きました。特に珍しい鳥はいませんでしたが、定番のシギチドリ類が沢山いました。


ハマシギ


ハマシギの群れ。寒いので体を膨らませて、頭を羽の中に突っ込んでいます。


まんまる太郎のシロチドリ


ミヤコドリも沢山いましたが、みんな頭を羽に突っ込んで休憩中でした。


ダイシャクシギ。葛西臨海公園では何度もダイシャクシギを見ていますが、三番瀬で見るのはこのときが初めてでした。


ミユビシギ

続いて1月6日葛西臨海公園。





キクイタダキ。日本で最小の鳥の一種です。(もう1種、ミソサザイも同大)


キクイタダキ。私はてっきり「木喰い叩き」だと思っていたら、何と全然違って「菊頂き」なのですね。頭のてっぺんが黄色いことから、頭に菊の花がある、ということです。


キクイタダキ。メジロと入り混じっていて、しかもすばしっこく動き回ります。メジロもキクイタダキよりわずかに大きいだけで、日本最小級の鳥ですし、シルエットが似ているので、両者をパッと見分けるのはなかなか難しい。

1月14日葛西臨海公園。

タシギ。


タシギ


ホオジロガモ。初めて撮影した鳥です。葛西臨海公園でも三番瀬海浜公園でも、何度もフラれて、やっと撮影できました。でも、ホオジロガモというのに、頬は全然白くないですねえ、おかしいですねえ・・・・・・実は、ホオジロガモの頬が白いのはオスだけで、これはメスなのでした。


ホオジロガモ。というわけで、ホオジロガモは初めて撮影しましたが、次はオスのホオジロガモを撮影したいなあ。

そして、今日1月19日、またまた葛西臨海公園です。


カワセミ。今日も4人くらいの方が撮影していました。


ヨシガモ。公園となぎさの間の水路にいました。





アオジ。目の前に出てきました。
今日は、猛禽類が沢山飛んで、ミサゴ、チュウヒ、ハイタカなどの写真も沢山撮りましたが、それについては後日「その2」で紹介します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.19 23:37:20
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: