inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.05.31
XML
カテゴリ: 環境問題
たまたまネットを検索していて偶然見つけてしまっただけですが

フル・フロンタル
すみません。北極の氷が全部溶けても、水位は大して変わらないと思います。
---

何の接点もない人ですし、この人がそう叫んでいるだけならどうということもないのでしょうが、検索すると類似の主張が結構あるようです。

こういう言い分は、木を見て森を見ず、な論理と言わざるを得ないでしょう。
確かに、「もし北極海の氷だけが溶ける、ということがありえるならば、理論上は」北極(海)の氷が全部溶けても、水位はそれほど変わらないでしょう。それも、実際には水温が上がれば水は膨張するので、まったく海水面が上がらないわけではありませんが。
熱膨張の点は措くとしても、理論上はともかく、現実には北極(海)の氷が全部溶けて、海水面が上昇しない、などということはありえません。何故か。

北極海の氷は海に浮かんでいるものですが、グリーンランドの氷は違うからです。陸の上に載っているグリーンランドの氷床が溶ければ、海水面は上昇します。そして、グリーンランドの大部分は北極圏にあり、その氷は北極(海)と連続しています。つまり、グリーンランドは、「北極海」の一部ではないけれど、「北極の一部」ではあるのです。
仮に「北極」を「北極海」に言い換えたとしても、北極海の氷が全部溶けて、隣接するグリーンランドの氷が溶けない、などということがありえるはずがありません。したがって、理論上は北極(海)の氷が全部溶けても海水面はあまり(熱膨張の影響を除いて)上昇しないけれど、現実にはそんなことは起こりえない、というのが正解です。

ちなみに、グリーンランドの氷が全部溶けると、7mの海水面上昇と計算されています。南極よりはグリーンランドの方が氷の量が少ないので、影響は限定的ですが、それでも、東京をはじめとして世界の大都市の多くで、ゼロメートル地帯に莫大な人口と経済活動が存在します。それらが水没するか、またはそれを避けるために海岸線と川沿いの河口近くですべて堤防をかさ上げするか、いずれにしてもとてつもない事態です。


そして、事実として、近年グリーンランドの氷床の融解速度急激に上昇していると報じられています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.01 08:20:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: