inti-solのブログ

inti-solのブログ

2019.12.29
XML
昨日今日の1泊2日で八ヶ岳の硫黄岳に行ってきました。赤岳にするか硫黄岳にするか、ちょっと迷ったのですが、諸条件から今回は硫黄岳にしました。足の怪我以降、ひざ痛も加わった現在は、赤岳は正直なところあまり自信がない、というところです。(横岳はなおさら)


行きの中央線、小淵沢付近から撮影した八ヶ岳。雪が少ない!!でも、冷静に考えると年末頃の八ヶ岳はだいたいこんなものかもね。八ヶ岳は、太平洋側気候に属するので、冬型の気圧配置のときはそんなに雪は降りません。


いつもは新宿7時発のあずさに乗りますが、今回は8時発のあずさ。それに従って茅野から美濃戸口へのバスも始発ではなく2本目。美濃戸口には11時過ぎに到着して、登山届を出して出発です。
登山者はかなり多く、バスは満員でした。始発で行く人の方が多いと思われるので、そちらは1代では乗り切れなかったかもしれません。
。前日は職場の御用納めでしたが、お酒はそんなに飲んでないんだけど(缶ビール3本くらいかなあ)なんか「お酒を飲んだ翌日」の調子で、体調今一つで、歩速が上がりません。


美濃戸口から八ヶ岳に登るとき、いつも最大の難所はここです(笑)
美濃戸口から美濃戸までは車が入れるのですが、そのため道路上の雪が圧雪されてカチンカチンのアイスバーン状態。しかし、林道なのでアイゼンをつけるには中途半端。なのでノーアイゼンで歩くと、とにかく滑りやすいのです。特に、美濃戸のここが一番斜度があって、毎回下山時が怖い。ただ、今回はあまりツルツルになっておらず、それほど滑りやすくはありませんでした。(今回は登りのみ通過しました)

で、美濃戸から南沢を登り、行者小屋を経て中山展望台へ。


行者小屋と赤岳鉱泉を結ぶ登山道の途中、中山展望台という絶景ポイントがあります。この標識から急登ですが、距離は短いです。





赤岳と横岳


横岳大同心


大同心と小同心。
中山展望台、いつもは何人かは人がいるのですが、この日は誰もいませんでした。なので、写真はもちろん、笛も何曲か吹きました。

小屋には4時頃到着、受付とか部屋の案内とかで時間が過ぎ、夕焼けを見損ないました。


小屋の窓から赤く染まる赤岳が見えて、慌ててカメラを持って飛び出したのですが、もう夕焼け終わってました。10分遅かった。でも時刻はまだ4時50分、夕飯は2回目のグループで6時からでした。まだ時間があったので・・・・・・


中山展望台では吹き足りなかったので、笛の練習つづき。でも、5時を回って寒い寒い、サンポーニャは手袋をしたままで吹きましたが、ケーナは手袋をしたままでは指穴が押さえられないので、素手になったら、2曲、5~6分で指がちぎれそうになりました。
でも、そんな寒さでも案外指は回るのです(普段でも私はあんまり指が回る方ではない、というのは措いといて)。普段の8割9割くらいの感覚では指は回る。大幅にダメになるのは、むしろ唇です。寒さで口がこわばって、それに寒さのせいでケーナを吹くとすぐに激しく結露するせいもあるのでしょうが、高音がかすれてしまいます。


赤岳鉱泉は料理のおいしいやまごやで、ステーキがウリ。ごはんとスープ(ポトフ)はお代わり自由です。私はご飯しかお代わりしませんでしたが。

で、翌朝、つまり今日ですが。


快晴です。まだ日が出ていない(赤岳の向こう側には日が出ているはずですが)赤岳。





赤岳鉱泉名物のアイスキャンディー。アイスクライミングの練習台です。私はまだ登ったことがありませんが。


硫黄岳に向けて出発。今日は、昨日よりは体調いいみたいです。


阿弥陀岳


硫黄岳の山頂火口壁が見えてきました。


森林限界直前の樹間から赤岳を望む。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.31 22:40:55
コメント(6) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: