inti-solのブログ

inti-solのブログ

2021.01.23
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: 政治
「政治的にただしい社会は少子化で消滅する」ポリコレを求める人が無視する事実

こうしたポリコレ・ファンタジーを真に受けて「現実もこうあるべきだ」と喧伝するような人が大勢現れ、しかもそうした人びとが実社会で一定の政治力を担保してしまうことである。またそれに従わない者に「社会悪」のレッテルを貼る――「ポリコレ表現」というジャンルには「ポリコレファンの押しつけがましく攻撃的でさえある社会正義しぐさ」が緊密にワンセットになっている。ポリコレファンたちの押しつけがましさや攻撃性に加え、他の表現ジャンルとは比較にならないほどの「政治権力」をすでに持っている。
「人権思想」に基づいて、多様な価値観や思想体系(男女平等、言論の自由、思想信条の自由、内心の自由)を包摂する、自由で寛容な社会だからこそ、現代のリベラルな先進各国は人口動態的に危機的状況に陥っている。生まない自由を尊重したり、子どもを産み育てることへの倫理的責務を高めたりする風潮を強化したりすれば、子どもが生まれなくなるのは当然だ。実際、人権思想はひたすらにそうしてきた。
個人の人権(とりわけ女性の人権)を手厚く保証すればするほど、子どもは生まれなくなり、人口再生産性は低下していく。これは私が差別的な偏見に基づいて放言しているわけではなく、統計的・数理的データによって裏付けられた事実でしかない(この統計的事実を道徳的にどのように判断するのかは自由だが)(要旨・以下略)

---

何というか、致命的な事実誤認に基づくクソみたいな論評というのが感想です。この筆者が「ポリティカル・コレクト」「リベラル」が嫌いなのだ、ということだけはよくわかります。好き嫌いは如何ともし難いので、嫌いなものは嫌いでそりゃ仕方がないです。ただ、論理的なふりをして間違った理論を振り回すのはどうかと思います。それに、「ポリコレファンの押しつけがましく攻撃的でさえある社会正義しぐさ」と言いますが、「反ポリコレ」「反リベラル」を声高に叫ぶ諸兄の「攻撃性」「押しつけがましさ」「レッテル貼り」は相当なものだと思うのですが、そのあたりには気付かないようです。
好き嫌いの問題はともかく、この文中で致命的な事実誤認は、以下の部分です。

「自由で寛容な社会だからこそ、現代のリベラルな先進各国は人口動態的に危機的状況に陥っている」

現代のリベラルな先進各国が総じて出生率が低下しつつあることは事実ですが、先進各国だけが出生率低下しているのか、先進各国の中でも出生率もリベラルの程度も差がありますが、本当に「リベラルな国」の出生率がもっとも下がっているのか、という点を、ちょっと検討してみれば、こんなのはすぐに嘘だと分かります。

例えば、リベラルということで言えば北欧が真っ先に連想されます。実際に、 世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」によると 、第1位から4位までに北欧諸国が並んでいます(ちなみに日本は121位で主要先進国中の最下位)。しかし、その合計特殊出生率は、指数1位のアイスランドが1.74、2位ノルウェーは1.71、3位フィンランド1.49、4位スウェーデン1.85(すべて2017年)と、フィンランドが低めな以外は総じて日本よりは高いのです。
一方、ヨーロッパの主要国で女性の地位が一番低いのはイタリアで(76位、それでも日本よりは高いが)、かつ合計特殊出生率もまた、ヨーロッパで最低レベル(1.34)であり、ほぼ日本と同レベルです。
「ジェンダー・ギャップ指数」なんて、いかにも「反リベラル」「反ジェンダーフリー」の皆様が嫌いそうな指数であり、この筆者の論法によれば指数上位の国ほど子どもが生まれなくなるはずなのですが、現実は違うのです。

アジアに目を移すと、中国はどうでしょうか。明らかに政治的自由はありません。女性の地位は、前述の「ジェンダー・ギャップ指数」によると世界106位なので、日本よりは高いけれど五十歩百歩のレベルです。その中国の合計特殊出生率は公表値は1.68ですが、この公式統計には疑念が持たれており、実態はそれよりはるかに低い(おそらく日本より低い)と見られています。


引用記事は、勝ち誇ったように

個人の人権(とりわけ女性の人権)を手厚く保証すればするほど、子どもは生まれなくなり、人口再生産性は低下していく。これは統計的・数理的データによって裏付けられた事実でしかない

と主張しているのですが、実際には リンク先の記事 のどこを見ても、「個人の人権(とりわけ女性の人権)を手厚く保証すればするほど、子どもは生まれなくな」るという「統計的・数理的データ」はありません。
そこで触れられているのは、ただ「出生率を左右する最大の要因は女子教育」という点だけです。
なるほど、女子に教育の機会を与えることは、女性の人権保障ではあります。でも、それは最低限ラインの話であって、それを「人権の手厚い保障」なんて、表現のインフレ表現も大概にしろよと言うしかありません。

結局のところ、いずれの国においても、少子化を左右してきたのは経済発展です。
中国には政治的自由はないし、女性の地位も低いけど、近年の経済発展は今更説明不要でしょう。タイやベトナムも同じく、政治的自由はなく女性の地位も低くても、経済発展してきているから、少子化が進んでいる、そういうことなのです。
教育は、もちろん人権保障の最低限の基本条件ですが、同時に経済発展のための最低限の基本条件でもあります。字も読めない人ばかりの国で高度の経済活動なんてありえないことは誰が考えても分かるでしょう。女子に教育の機会を与えない、言い換えれば人口の半分に教育の機会を与えない社会で高度の経済発展なんて望めません。

つまり、この書き手の書きぶりに準じて真実を書くなら、こういうことなのです。

「豊かで発展した社会だからこそ、現代の先進各国は人口動態的に危機的状況に陥っている」

豊かであるということは生活に余裕があるということであり、それは人生において様々な選択肢がある、言い換えれば自由があるということです。中国に政治的自由はないし女性の地位も高くはないけれど、豊かさはあります。金さえあればほしいものは何でも手に入る、好きな時に好きな外国に旅行に行けるという意味で、個人の選択肢のレベルの自由は保障されています。


その代わり、そんなことをしたら豊かな社会ではいられない。
では、「出生率回復のために経済発展をやめよう、貧しい国になろう、教育なんかやめよう、みんなでバカになれば出生率は回復する」そう言えるんですか?言ったとして賛同が得られるんですか?

無理です。自ら求めて貧しくなりたい人はいないからです。だから、本質的には少子化問題は解決しません。ただ、北欧諸国のように様々な政策によって、少子化を、解決はしないものの、ある程度緩やかなものにして、相当長期間の引き延ばしを図ることはできます。そのカギになるのは、この筆者がお嫌いなリベラル的な女性の地位向上や子育て支援策というのが現実です。

それなのに、少子化の原因を見誤って、まるで見当違いな方向に原因を求めて攻撃して留飲を下げている文章は、ひとことで言って、「痛い」。これに尽きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.23 13:02:26
コメント(4) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:見当違いな「少子化の原因探し」(01/23)  
アンドリュー・バルトフェルド さん
書いた奴が御田寺圭だと直感して確認しましたが、やはりそうでしたか。

彼だけでなくリベラルを目の敵にして冷笑をかまして賛同を得るのは堀江とか西村とかいますが、それはさておき。

自分で仮定を立てて、資料や統計を見てダメなら撤回するべきなのに矛盾したことを書いていれば世話がありません。
それは「プレジデントオンラインだから仕方がない」では済まないことですから。

高橋洋一などにデマ記事を書かせている現代ビジネスと同じで「滅べよ」という感想になります。
(2021.01.23 20:55:49)

Re:見当違いな「少子化の原因探し」(01/23)  
Bill McCreary さん
たとえば旧東独なんかは、かなり早い時期に死亡数>出生数による人口の自然減がありましたけどね。こういうデマ記事を書く人間に「どうなんだよ」と指摘しても、お答えなしで逃げ出すだけなんでしょうね。それにしても

>個人の人権(とりわけ女性の人権)を手厚く保証すればするほど、子どもは生まれなくなり、人口再生産性は低下していく。これは私が差別的な偏見に基づいて放言しているわけではなく、統計的・数理的データによって裏付けられた事実でしかない(この統計的事実を道徳的にどのように判断するのかは自由だが)

とはデマも言いに言ったりですね。

>なるほど、女子に教育の機会を与えることは、女性の人権保障ではあります。でも、それは最低限ラインの話であって、それを「人権の手厚い保障」なんて、表現のインフレ表現も大概にしろよと言うしかありません。

…(苦笑)。どんだけ時代錯誤なんですかね。おっしゃるように、

>それなのに、少子化の原因を見誤って、まるで見当違いな方向に原因を求めて攻撃して留飲を下げている文章は、ひとことで言って、「痛い」。これに尽きます。

ですよねえ。馬鹿も休み休み言えです。それにしても「人口ボーナス」なんて言葉もあるくらいで、出生率が高い時期から下がる時期とのと経済が高度成長するタイミングというのは、そんなに長い期間ではないですからね。そういうのを「バランスよく長期にわたって続ける」なんてことはあり得ないことです。こんな愚劣で幼稚なデマを堂々と主張されてもあまりに馬鹿らしくて絶句しますね。出生率低下とかは極めて構造的な問題であり、こんな馬鹿がこんなデマを書いてだまされたりだまされたがったりしていて済む話ではない。 (2021.01.23 21:41:52)

Re:見当違いな「少子化の原因探し」(01/23)  
はっきりいえば女性が結婚しなければ生きていけないような社会では少子化は起こらない…ということですね。戦前は確かにそんな時代でした。だから今よりも貧しい人々は多かったけど、皆結婚していた。戦後も、普通の女性が普通に結婚しないでも生きていけるようなになったのはそんなに昔のことではない。企業では女性の30歳定年制なんてのもありましたし、企業や役所の幹部が「女子は採用しない」といっても問題発言にもならなかった。まあ、女性もそれを当然のように受け入れて人生設計も花嫁修業前提だったりする場合が多かったのですけどね。
でも、そんな時代がよかったなんて、本気で考えている人は少数派でしょう。
それにある時期までの少子化は女性が自立できるようになったことによる面があるのですが、最近の少子化は非正規雇用の比率が増えて、結婚したくてもできない若者が増えたためでしょう。小泉改革の下で進められた労働法制の規制緩和の見直しと労働者の賃金の底上げが重要だと思うゆえんです。少子化のためだけではなく、健全で安定した社会のためにもね。 (2021.01.24 08:58:20)

Re[1]:見当違いな「少子化の原因探し」(01/23)  
inti-sol さん
アンドリュー・バルトフェルドさん

私は御田寺圭って知らなかったのですが、こんなレベルで物書きとしてもてはやされるのか、と。美味しい世界だなと思ってしまいますよ。
いや、好みは人それぞれですから、リベラルが嫌いなのは別に構わないですよ。私だってこういう主張の持ち主は嫌いだし、非難攻撃しているわけだからお互い様。だけどデマはいかんでしょう。

Bill McCreary さん

>こういうデマ記事を書く人間に「どうなんだよ」と指摘しても、お答えなしで逃げ出すだけ

まあ、そうでしょうね。だから、あのレベルでも「物書きでござい」と言っていられるんでしょうけど。

>「人口ボーナス」なんて言葉もあるくらいで、出生率が高い時期から下がる時期とのと経済が高度成長するタイミングというのは、そんなに長い期間ではないですからね。そういうのを「バランスよく長期にわたって続ける」なんてことはあり得ないことです。

残念ながら、そうなんですよね。ただ、その中でも北欧諸国なんかは、バランスを保つことに比較的成功しています。あくまでも「比較的」ですけど。合計特殊出生率1.8前後を保てていれば、人口ボーナスをかなり長期間引き延ばしできますが、永続ではありませんから。
もっとも、それを言えばそもそも現代文明そのものが、とうてい永続できるような構造にはなっていません。

>こんな愚劣で幼稚なデマを堂々と主張されてもあまりに馬鹿らしくて絶句しますね。

そのとおりですよね。アンドリュー・バルトフェルドさんがおっしゃるように、仮定を立てて、ダメなら撤回すべきですが、それができないんですね。最初に「リベラルたたき」という不動の目的があって、資料や統計を集めて、ダメでも撤回せずにデマで押し通す、最初から目的ありきということですね。

七詩 さん

>女性が結婚しなければ生きていけないような社会では少子化は起こらない…ということですね。戦前は確かにそんな時代でした。

前段についてはそのとおりですが、後段については、ひょっとすると違うかもしれませんよ。戦前ですら、みんながみんな結婚して子どもを作っていたわけではありません。戦前を飛び越えて江戸時代についての分析になりますが

www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2006pdf/20061006090.pdf

によると、宗門改帳などに基づく幕末の江戸の人口についての研究では、女子21歳から40歳までの有配偶率は、最も高かった芝神谷町では9割を超えるものの、それ以外は7割から、一番低い地域では36%しかありません。江戸時代の江戸は、男が多かったので、あぶれて結婚できない男が多かったことは容易に想像できますが、女性もみんな結婚していたわけじゃないようです(もちろん、死別や離婚も多かったせいもありますが)。

>最近の少子化は非正規雇用の比率が増えて、結婚したくてもできない若者が増えたため

直近四半世紀に関しては、少子化はそのせいもあるでしょうね。その意味では、本文に私が書いたことも不正確かもしれません。
貧しい国が豊かになると(リベラルがどう、ジェンダーがどうは一切関係なく)少子化するけれど、逆、つまり豊かになって少子化した国が貧しくなればまた子どもが増える、とはならないかもしれません。もちろん、これもリベラルがどう、ジェンダーがどうは一切関係ないですけれど。 (2021.01.24 16:44:16)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: