inti-solのブログ

inti-solのブログ

2023.01.29
XML
職場の同僚を「冬山教」(笑)に引き込もうとしたのですが、昨日は雪の多い山はいずれもあまり好天が期待できなかったため、雪はそれほどない冬山の丹沢に行ってきました。同僚は私より遠方に住んでいるため、渋沢到着が8時半というやや遅めの時間になりました。


諸情報を総合すると、昨日までは丹沢に雪はほぼなかったのですが、昨晩東京で若干降った雨が丹沢では数センチ程度ですが降雪となったようで、朝は樹林にうっすら雪をまとったきれいな景色となっていました。


登ってきます。


一挙に花立山荘へ。大倉のバス停を出たのが9時10分頃で、花立山荘着は12時でした。


山荘わきにニホンジカが二頭いました。


ニホンジカ


花立山荘は視界が抜群です。絵江の島方面が見えます。


大島他伊豆諸島も見えます。


花立山荘からしばらく歩くと、塔ノ岳山頂が見えてきました。





一応私は8本歯、同僚は6本歯のアイゼンを持ってきたのですが、使いませんでした。


12時45分前後に塔ノ岳山頂到着です。バス停から所要3時間半余り。標高はバス停が290m、塔ノ岳山頂が書いてあるとおり1491mなので、標高差1200mを2時間半、1時間350mのペースで登ってきたことになります。


南アルプスが見えます。


丹沢最高峰の蛭ヶ岳1673m


檜洞丸、1600m。


左端の檜洞丸と右端の蛭ヶ岳の間に八ヶ岳と秩父山地が見えます。


大山。
これだけいろんな山が見えたというのに、一つだけ雲に隠れてしまって見えない山がありました。それが富士山(涙)


下山にかかります。この景色を見ながら下っていくと、ちょっと空を飛んでいるような感覚になるのです。
下りの最初の方は一部アイスバーン状態で、ノーアイゼンではやや滑りやすかったですが、特に問題なく下山。


下山時、最後の(登りなら最初の)茶屋、「観音茶屋」で私は牛乳プリンを、同僚はお汁粉をいただきました。ついでにここでお決まりの笛も吹いてきました。


今回は、「プチ雪山」程度だったので、同僚への本格的な冬山教布教活動は、2月か3月初めに改めて。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.29 08:08:51
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: