全13件 (13件中 1-13件目)
1

今月の毎週のようにあった行事で全く行けなかった瞑想会に、昨日ようやく参加。会場費はメンバーの折半で会費として、わずかな金額を支払っている。昨日、会費を払うつもりで行ったけれど、会計の若い音楽家の方が休んでた。会費を払いたくても、払えないよー(T_T)来週、行けるかどうか分からないし、こうしてずるずると先送りになるのが怖い。と、まぁ予定していたことが予定通りに行かなかったことを愚痴っている(笑)11月はパープルリボン月間だね(明日まで)パープルリボンは-“女性に対する暴力をなくしたい”という思いを伝える運動のシンボルマーク。パープルリボン運動ではDVの根絶に向けて、さまざまな取り組みをしていると言う。署名キルト 女性への暴力禁止 DVにNO!を伝えるために約3.000人の署名を集めて作成されたパープルリボンのタペストリーキルトに込められた想いパープルリボンはDVや虐待の暴力をなくすこと、暴力の被害にあっている人達の安全を守ること、また、暴力が絶対あってはならないことを伝えるシンボル女性への人権を著しく阻害するDVや性犯罪、売買春、セクハラなど女性に対する暴力をなくし、世界がより安全なものとなるように1949年アメリカで生まれた運動「だいじょうぶ?」「私はだれからも支配されない。」「自分を大切にしよう」「あなたはひとりっきりじゃない。」「それって レンアイ? ソクバク?」 問いかけるメッセージさて、瞑想会を終えてデパートへクリスマス仕様の大丸京都店錦通り側出入り口付近デパートへ行った目的はおせち。毎年、おせちは自分の結婚式をあげたホテルで11月中に申し込んだら10%引きになる早割得点を利用して購入していたけれど、ここ数年、物価の値上がりのせいなのか、だんだん内容が低下していて、今年の申込み用のパンフレット案内を見て、がっかりの状態。もう、ここで注文するのは止めようと決意して、百貨店のおせちコーナーで購入することに決めたの。昨年、購入した爺ちゃん用(一重)のウェスティン都ホテル京都のが好かったので、両方、そちらにするつもりで行ったら、見本を見て目移りしちゃった。結局、爺ちゃんの分だけウェスティン都ホテルのにして、自分達のは別のにした。つまり、安くて見栄えがよくて、量もそこそこあるものをね(笑)でも、トップバリューならぬ大丸・松坂屋オリジナルおせちではないよ。大丸・松坂屋オリジナルは基本買わない主義。なんか、このへん、変なところで意識が邪魔して・・・っーか、せっかくのおせちなのだから、やっぱり、そこそこの店のを食べたいじゃん。3段重を2段重に変更しても少ない予算内で希望を達成するのよ(笑)おせちを注文して、地階でパンと食材を購入した後は書店に行った。京都市が「歩くまち京都」とか言ってそれでなくても四条通りは恒常的に渋滞していたのに四条通りの車道を4車線から2車線に変更して、歩道を広くしたんだけれど、こんな感じになっているよ京都市 なんか、考え方おかしくない?歩道はやたらと広くなった車は片側1車線ずつの2車線昼間はすぐに大渋滞状態たしかにこれだと不法駐車は絶対に出来そうにないね四条商店街の今年のクリスマスの飾りつけはトナカイさん正倉院展で奈良へ行った時にJR奈良駅前の三条通りの歩道が京都の四条通りの歩道と同じくらいの広さだったので、京都市は奈良市を真似たのかな?と思ったわ。でもね、奈良の三条通りはほとんど車が通らないのよね。なぜなら、ほとんどの車は通り一つ向こうの近鉄奈良駅側の国道169号線を利用するから。だから、奈良の三条通りは車道が2車線でも問題ないけれど、京都の四条通りは問題ありでしょ。でも、そのうちにこういうのも慣れるのかもしれない。四条通りは不法駐車も結構多かったからね。
2015年11月29日
コメント(0)

私は21日(土)に久しぶりにTeちゃんを伴って東寺の縁日・弘法さんへ出かけた。この日、東寺の境内をぶらぶらしながら、大原のすぐき、宇治の抹茶、玄米ポップコーン等を買った。お目当てだった陶芸家の方は来ておられてなかったように思う。その若手陶芸家の方の焼かれる曙色の茶道用の茶椀がほしかったのだが、来られておられないものは仕方なかった。また、別の手作り市の日に出会うと思うし、その日は縁がなかったということで納得した。縁があったのは別のもの。弘法さんには鉱物店も来ている。私は今、天川村五代松鉱山産のレモンクォーツを探している。このクォーツはトラピッチェ模様が入っていて、珍しい。丁度、歩いていた時に鉱物店の中の一番奥の方にあった展示ケースに黄色のクォーツが見えたので、店主に産地を訪ねてみた。アーカンソー州産だという。私の探しているクォーツではなかったけれど、店主からその水晶を手のひらの上に載せられて観て見ると、なにやら表面に虹色が出ている。まるで黄金色のアクアオーラ。「この石、加工してあるんですか?」と聞いたところ、全くの天然で、こうなっていると聞かされ、「それは珍しい」と思った。結局、その虹色に魅せられ、手の上からケースに戻すことが出来なくなって購入。自宅へ帰ってネットで検索したら、本当にレアなクォーツだった。2011年に発見されたばかりで「ゴールデンヒーラー」(金色の治療師)の名を持つと言う。このクォーツは天然のコーティングで、鉄分やマグネシウムが表面に付着して黄金色に輝いて見える。そう、天然のアクアオーラなんだね。中でも表面に虹が出るタイプは「ソラリスクォーツ」と呼ばれているらしい。「ゴールデンヒーラー・ソラリスクォーツ」名前を聞くだけでもかっこいい石だわ(笑)太陽のエネルギーを運び、全てのチャクラを癒し、肉体、感情、精神を癒し、生命力を高めてくれるそうな。今の時代に合わせて、現れてきたゴールデンヒーラー・ソラリス。もう、これは運命の出会いです全体がものすごーい虹色なのに、写真にはうまく撮れないこのソラリスは来るべくして、私のところへ来たという気がする金色の治療師この石は強いヒーリングエネルギーを持っているのだよ陽の色 ソラリスちっこいソラリス実は店のおばちゃんが雑に新聞紙に包んだのでポイントが一つ欠けたのよ石(医師)が二つになってしまったがそれも霊的に意味のあることかもしれない。大きなソラリスは部屋に飾っておいて、小さいソラリスは身に着けてお守りにする。こんな出合いがあると思ってなくてこの出合いは鉱物好きとして非常にうれしい!!
2015年11月25日
コメント(0)

11月21日(土)からの3連休初日は弘法さん(市)の日と重なった。外人も非常に多勢観光に来ているし、紅葉の季節と相まって京都の街は人尽くし。行って来た、弘法さん。通りから見える東寺五重塔が京都らしくて、よろしおす東門から入ることに決めているすっごい人やねん多いわ~後ろに見えるのが東門この市は13世紀初頭から続いていてパリの蚤の市と比較されるほど、歴史がある古い着物の店は外人に人気がある骨董品から手作り品、野菜売り、なんでもありの市おおにぎわい人形屋さん草木染いいね南門近く写真の向こう側はポップコーン屋さん陶芸店が多い北門に行く糸屋さん 珍しい糸を売っているみたい陶芸店こんな風に掘り出しもんを探す弘法さんでの買い物が済んだ後は京都駅ザ・キューブ地下街のパン屋さんへ行ってお茶する葡萄ジュースとクリームクロワッサン弘法市ではすぐき、ちりめん山椒、玄米ポップコーン、宇治抹茶などを購入。なんだか、今回は食べ物ばっかだね。でも、今回は鉱物店で珍しい石もGETした。うふふふ・・・出合いってあるものなんだね。買ったのは宝石じゃないけれど、来るべき時にやって来たという「石」だわ運命を感じる・・・なんちゃって(笑)あぁ、パリ在住のM姉ちゃんは無事だったよ。Teちゃんのところには親戚やあちこちから心配する電話がかかってきて対応に大変だったらしいけど。パリの少し郊外に住んでいるそうだから、直接の影響はなかったようだ。よかった。
2015年11月23日
コメント(0)

「琳派四百年記念祭」で我が街は「大琳派祭」をやっている。今「琳派」を楽しむのが京都の秋。京都国立博物館で「琳派 京(みやこ)を彩る」展の鑑賞後、「大琳派祭」に参加されている知人のイラストレーターさん二人の“琳派”展を観に行って来た。ギャラリーに到着迎えてくれた画廊のオーナーは夫の団体の女性顧問に似た人だった。とっても柔かい人柄の大変魅力的な人で、一目で気に入ってしまった。また、お会いして、次回はゆっくりお話をしてみたいと思う。許可を得て、少し写真を撮らせていただいたすてきだぁー!!色彩の使い方がなんとも言えず、魅力的だね展示作品には現代版の風神、雷神図もあった。いつか、そんな作品も買えるようにお金を貯めておかなくては。私の風邪の症状は大分収まって来たので、昨日は友達のTeちゃんと東寺の縁日・弘法さんに出かけた。3連休の初日とあって、ものすごーい人出。待っていた電車には人が一杯で乗車出来るような隙間はなく、あわてて別の乗車口をいくつも探してまわるという、悲しい状況だった(T_T)なんとかギリギリ乗車は出来たけれど、ぎゅう、ぎゅう詰め。いくら、人気のある観光都市だと言っても、これは酷くない?人出がたいへん多いので東寺へ行く前にW・Cに寄って行こうということになり、行ったけれどもちろん、駅ビル内のW・Cはどこもかしこも長蛇の列。そこは、私達は生粋の京都人なので、並ばずに行ける穴場を知っていまして綺麗で豪華なW・Cへ行きましたとも(笑)無粋な話をしてごめんなさいorz弘法さんの話は後日。
2015年11月22日
コメント(0)

昨日から風邪をひいて、久々にダウンしているよ。最近、急に冷え込んだからね。おばちゃんな身体は自然界の急激な温度変化に耐えられんかったみたい。今日は瞑想会がある日で、近頃土曜日にいつも用事があってずーっと行けなかったから、今日は行こうと思っていたのに、今日も行けそうにない(T_T)パリでテロがあったと今、TVで言っている。親友のTeちゃんのお姉さんがパリに住んでるけど、大丈夫かな?私の友人のTeちゃんは日本人的な顔、いわゆる平面顔をした人なんだけれど、パリのお姉さんの方は外人顔なんだよね。この家、時々外人顔の人が生まれてくる不思議な家。昔、M姉ちゃんは外人顔だなって思っていたら、大学のフランス語学科を卒業してすぐ親にも相談せず勝手にソルボンヌ大学の入学手続きを取り、そのままフランスへ高跳びした。卒業後はソルボンヌ大学後輩のフランス人弁護士と結婚して、日本に戻って来なくなった。日本にはビザの書き換えの時しか帰って来てないよねぇ。今は永住権があるから、滅多にM姉ちゃんは帰って来ない。私は御両親が大学2回分もの学費をよく出したと思っている。2回目の時はフランスへ留学した訳だから、大変だったろうね。時差があるので、フランスからTeちゃんに連絡があるのは時間がかかるだろうし、明日にでも状況を聞こう。京都国立博物館で買って来たもの琳派400年記念祭・菓子「花の小町」中は餅で餡を包んだもの風神・雷神のシールが付いていて、うれしいさて、今日は風邪で頭痛、咳、喉の痛みなどがあってあまり調子よくないので、静かにしておくことにする。
2015年11月14日
コメント(0)

私は昨日、京都国立博物館へ「琳派 京(みやこ)を彩る」展を観に行っていた。嵐山方面に住む親友のTeちゃんと私の家は比較的に近いため、最近は二人でよく出かけるようになっている。一緒の外出が増えた理由は彼女の三番目の息子(18歳のワンコ)が今年の7月22日に亡くなったため、彼女は三男(故ワンコ)の介護から解放され、自由になったからというのもある。私はまだ解放されていない。我が家の100歳の爺ちゃんはぴんしゃんしている。これもなんだかなぁ・・・非常に微妙な心境だ。ま、そんな訳で昨日は京都駅に出て、そこからバスで京都国立博物館へ行こうとしたら、バスの停留所の前は中国人観光客とおぼしき団体さんが中国人ガイドの持つ旛の元、行列して一般客と一緒に並んでいた。その数が200人~300人くらいだったので驚いた。内心「中国人観光客は観光バスを利用しないの?」と、思った。昨日の中国人観光客は多分格安ツアーで来ていて、観光バスを頼むと高くつくので、市内移動手段は公共交通機関らしかった。でも、京都駅の前でバスが一杯になって次の停留所で待っている人達が乗れないよ、きっと。迷惑だわ~~~。そんなに人数いるんだったら、観光バスをチャーターするか歩いて行けよ多分、清水寺辺りまでバスで行って清水寺~三寧坂~高台寺~八坂神社~祇園花見小路までを散策するんだろうね。市バスを待つツアーの中国人観光客の多さにびっくりしたけれど、「Teちゃん、これ待ってたら、歩いてもバスに乗る頃には着くよ」と言う事になって京都駅から京都国立博物館までは徒歩20分ほどかかるけれど、歩くことにした。午前11時40分頃に京都国立博物館に到着。京都国立博物館京都国立博物館の壁の雷神公式キャラクター虎形琳ノ丞(こがたりんのじょう)愛称はトラりんモチーフは尾形光琳の「竹虎図」京都国立博物館および文化財保護基金のPRをしている明治古都館(旧本館)重要文化財国立京都博物館の写真撮影用スポット前に見えるのは平成知新館平成知新館の前の池知新館1階エントランスの風神 写真撮影OKなのはここまで「琳派京を彩る」展は観るのに2時間半かかった印象に残ったのは「蒔絵」「螺鈿」の硯箱(この辺は私が宝飾系だから仕方ないか)「骨喰藤四郎」という薙刀直しの刀 美しいKATANAだった鑑賞後お腹も空いたので、京都博物館内のレストランミュゼにランチに行くレストランミュゼは庭に面しているミュゼランチ(3品 1,500円税別)はサラダかスープを選ぶメインはパスタか、ホットドッグかで選んでこの日はパスタにした あとは珈琲または紅茶が付いてくる平成知新館内部私達が行った時には後期展示になっていて、「風神雷神図」は俵屋宗達と酒井抱一の2作品。前期は俵屋宗達と尾形光琳。この前期と後期の入れ替わり展示の数日間のみ三作品が揃って展示された日があったようで、その日に行けば良かったと、多少残念な気持ち。その時期は正倉院展の終了期日が迫っていたし、会期の短い方を優先したけれど、そう言う訳なら「琳派 京(みやこ)を彩る」展を優先した方がよかったかもしれない。悔やんでも後の祭り。国宝の宗達の「風神雷神」を観た後、真横に展示されている抱一を観て絵は模写で構図も同じで似ているけれど、精神の目指しているもの、表現しているものは違うことが分かった。芸術作品とは全く同じように見えて、違うんだね。さて、この後は知人のイラストレーターさんの琳派展に行った。昨日の私の行程はこうだった。京都駅→徒歩20分→国立京都博物館(滞在時間3時間)→徒歩7分京阪七条駅→京阪三条駅(乗り換え)→地下鉄東西線三条駅→地下鉄御池駅(乗り換え)→地下鉄烏丸線北大路駅→徒歩8分ギャラリーへなんだか、1日仕事だった。今日は来週はセミナーも入っているので、宇宙人?の友人と一緒に行く予定だった紅葉狩りをキャンセルしてしまった。出過ぎは体力がもたないわ・・・。Tiさん、ごめん
2015年11月12日
コメント(0)

2日間続いた雨も収まり、今日の関西は快晴と思っていたけれど、また、少し空模様があやしくなってきた。今日は第67回正倉院展で販売されている奈良のフランス菓子の名店ラ・ポーズさんが作った記念銘菓がおいしかったので、紹介をしておこう。「日餅」(にっぺい)という。東大寺ミュージアムに安置された「日光・月光菩薩」にちなみ、東大寺長老 北原公敬猊下の創案により作られた日(太陽)に捧げる菓子なんだそう。1300年前に大陸との文化の中心だった東大寺の銘菓。第67回正倉院展記念銘菓フランス菓子の有名店が作った和菓子?形も天平時代風でいいね。ちょっと洋風味でとーってもおいしいまた、来年も行くことがあれば買ってこようと思う。
2015年11月10日
コメント(0)

第67回正倉院展の鑑賞が終わった後は、三条通りから奈良町へ向かった。奈良県で一番古い町並みだという奈良町は一度訪れてみたいと思っていた所。今回は少し時間に余裕があったので、思い切って行ってみることにした。三条通りの商店街では和菓子屋さんが餅をついて出来たての草餅を売っている重い杵を振りあげてつく餅つきのパフォーマンスは外人観光客に大受けだ奈良町へは東西の三条通りから南方向の下御門商店街を抜けて行く夢CUBE 若い職人さんの物作りの店舗が集まった所だね 和食の店部屋の飾りとか、置物の店木工職人さんの店カラフルな帆布のリュックがたくさん並んでいるここは若い人の街だね下御門商店街を抜けて東六坊大路に行くと奈良町軒先には身代わり申が下がっている奈良町だんご奈良町界隈格子戸のある家は奈良町って感じ綿製品のストールなどを売っている店?店の軒先には綿花ふつうの民家なんだけれど、蜂蜜を販売されていた養蜂家のお宅?ヘアリベッチという珍しい蜂蜜をみつけて、購入蜂蜜屋さんのワンちゃんは御歳15歳 可愛かったなぁ庚申堂を見た後、奈良町史料館に行った奈良町史料館内部あしびの郷奈良町をぶらり散歩してJR奈良駅まで戻って来たこの後はJR奈良駅構内のパン屋さん(VIE DE FRSNCE)でお茶して、その後JR奈良線で京都まで帰った。文化の秋、今週は多分、京都国立博物館で開催中の「琳派 京(みやこ)を彩る」展に行くと思う。後一つ、知人の世界的イラストレーターのN先生の二人展にも
2015年11月09日
コメント(0)

今日の関西は朝から雨。私は11月4日(水曜日)に奈良国立博物館で開催中の第67回正倉院展へ親友のTeちゃんと一緒に行って来た。私の基本は「招待券いただいてるし、無料(タダ)なら行くよ~」方式だものね。大阪のおばちゃんのノリに近いかも(笑)ちなみに茶道師範のママ友はどこへ行っても大阪のおばちゃんだと認定?されているよ(爆)JR奈良駅に着いた奈良市総合観光案内所11月6日は春日大社で正遷宮が行われた(この写真を撮ったのは11月4日ね)三条通り奈良は近鉄奈良駅前の通り(国道169号線)はバスが走っているんだけれど、JR奈良駅の前の三条通りの方は、車はほとんど走ってなくて人が歩く歩道がとても広い。三条通りで車が走れるのは上の写真の真ん中部分だけで、基本あまり走ってない。最近、京都では四条通りの歩道の拡張工事が完成したけれど、この広い歩道を見て思った。-もしかして、京都市は奈良市を真似たの?―京都の四条通りを「歩くまち京都」とか言って、歩道を広くして車が通る車線を4車線から2車線にしたのだよ。でも、四条通りは奈良の三条通りと違ってバスも車もたくさん走っているし、メインストリートを2車線にしたため常に大渋滞を引き起こしていて、大変なことになっているよ。これから、どうなるのかね 世界ランキング一位の観光都市・京都は・・・てくてく歩いて、いつもの店でランチ趣があっていいねお店の中お茶1日10食限定の御膳をオーダーデザートはお善哉水食後は興福寺を通り抜けて行く右側は奈良公園奈良国立博物館に到着正倉院展 チケットの写真はルイ・ヴィトン風な琵琶(笑)この日はあまり並ばなくてもよかった奈良国立博物館1階フロアは写真OK見終わった後は奈良公園へみんな鹿と遊んでいる外人さん達も鹿と遊んでいる今年の正倉院は初心者向きの展示だという意見も・・・昨年は美智子皇后様の八十歳の御祝いもあったので、展示物が豪華だったというのもあるから、昨年と比べるのはどうかなと思う。今年のメイン宝物は紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)ね。この琵琶はルイ・ヴィトン製のマンドリンに見えるわ(ちょっと大阪のおばちゃんが入っている?)私の今年の正倉院展見学目的は琥珀の帯飾り。展示物なので紫外線ライトを当てるわけにはいかないけれど、蛍光性はあるような感じで、琥珀の色合いは透明感のある深紅。ちょっとバーマイト風(バーマイトかもね)。実際に正倉院宝物の琥珀はミヤンマー産だと分かっているらしい。琥珀に魚の口、眼、ひれ、鱗などが緻密な線彫りを施して表現されている。天平のジュエリー作家さんの造形表現もすてきだわ正倉院宝物 琥碧魚形(魚形の腰飾り) 絵葉書上の琥珀 中は紅い(紅い琥珀って特に魅力的だ)高位の人の腰飾りだそうだが、刺繍を施したリボンもすてき。おしゃれな人が着けていたのかな。いいね、いいね
2015年11月08日
コメント(0)

サントリー山崎蒸留所ファクトリーが思いがけず休業中で、ウイスキーを買い損ねて蒸留所内でかかるはずだった時間が空いてしまった私。その後、時間消化を兼ねて水無瀬川(みなせがわ)の道案内板をたよりに川まで行ってみた帰り、まだ少し時間が余っていたので、JR山崎駅でランチの予約時間になるまで待機し、阪急山崎駅の隣のハ―ミットグリーンカフェさんへ行った。大好きなお気に入りの店珈琲だけでも気軽に入れるよ2階踊り場 店内の装飾、アンティークな家具、椅子の配置が私好み階段2階踊り場 おしゃれで女性好みのカフェ2階踊り場 奥はW・C2階はこんな感じ2階 道路面側2階 道路面に近い席2階 階段側私達は階段側の席ハンバーグランチのコースをオーダー水 水には微量なみかん成分が入っていて、おいしい前菜は茄子のマリネ フレッシュトマトソースかぼちゃの冷静ポタージュスープ長芋とおくらのサラダハンバーグは照り焼きソースとデミグラスソースから選べるこちらは照り焼きハンバーグ主食はパンかライスで選べる ライスを選んだけれど、写真撮るの忘れたよ向かい側の席が空いたので、写真を撮る2階 階段踊り場こちらのお店は非常に繊細な味付けがしてあって、優れたプロが作った料理だと“味”で判るので、特にお気に入り。店内の雰囲気も良く、大好きとてもすてきなカフェだよさて、夫は今日から出張。サントリーのウイスキーの代わりに丹山酒造の日本酒をお土産に持って出かけたよ。いつも、出先の奥様に贈る「山崎(ウイスキー)」を使ったウイスキーケーキは第67回正倉院展の記念銘菓―日-太陽に捧げる菓子「日餅(にっぺい)」で代用した。このお菓子は奈良の有名フランス菓子店ラ・ポーズが作っているという。たしかにとてもおいしかったので、これなら喜んでもらえそう
2015年11月07日
コメント(0)

月曜日に大山崎へ行った。この辺りに関所があったみたいだ大山崎の街道沿いには古い住宅が建ち並んでいる昔の様子がしのばれる街道だねえぇ感じやわ目的地は線路の向こうサントリー山崎蒸留所受付へ入場許可もらいに行ったら、「今日からファクトリ―も蒸留所の見学コースも改修工事中で休館していて、営業していません」やてうっそお、来年の2月までウイスキー買えへんのやって(激汗)蒸留所でしか売ってへんウイスキー大好物やのに、買えなかった(涙)想定外のハプニングやったわ仕方ないので、ウイスキーの購入はあきらめて元来た道に戻るランチの予約をしていた店へ行く時間には、まだ早過ぎる散歩で“時”を消化することにした 大阪染工・工場の前の道を曲がる大阪染工の工場沿いをまっすぐ南方向に歩く道は阪急電車の線路沿いにカーブしている眼下は大阪染工の工場水無瀬川(みなせがわ)に着いた一級河川水無瀬川(みなせがわ) この辺は大阪府と京都府の境目になるんやねこの辺りは大阪府ほんまにこの川「水無瀬川」言うだけあって、水ないやんこの辺りは名水の里で、離宮水で有名やのに川に水がないのにびっくり水無瀬神宮まで行きたかったけれど、ランチの予約時間があるので引き返す大阪染工の西側にサントリー山崎蒸留所が見える山崎街道の民家の軒先にはつわぶきの花があちら、こちらに咲いているこちらは140年の歴史を誇る天婦羅屋の三笑亭さん中世最大の油座のあった離宮八幡の隣にあって、その神油をいただいて天婦羅を提供していたという歴史ある老舗で、「離宮天ぷら」の名で知られているJR山崎駅前 ランチは別の洋食店に予約している 時間には少し早いので、JR山崎駅で待つことにしたJR山崎駅JR山崎駅舎内駅舎にある古いベンチウイスキーの樽で作ったんやってほどよい時間になったので、ランチの予約店へ行くことにした。山崎へはウイスキーの購入目的だけに出かけたので、主目的を失って、しかも今週予定の出先へのお土産品に持って行くためだったから、他の物は考えてなかったので「おみやげどうしょう?」と、困った。日程も迫っているし、とんだハプニングだった。その土産品は別の日に亀岡の丹山酒造の日本酒を購入して、持って行くことにした。結局、この日は大山崎町にはランチをしに行ったようなもの(笑)ウイスキー、お土産用とお正月用やってん。来年のお正月は大好きなサントリーの特製ウイスキー飲めへんねん。かなしいなぁ・・・
2015年11月06日
コメント(0)

楽天写真館に預けた写真の消失について、怒っています。パソコンの先生に聞いてみたらリンクに不具合があったのだろうと言う話なんだけれど、本当にそうなんだろうか?それにしても消え過ぎなのよねぇ。ぷん、ぷん。いつでも楽天ブログを止めてやる~と思っているわよ。えぇ加減な管理をしおってムカーッ。一先ず、うまくリンクが出来てなかったのだろうという事にして、しばらく様子を見ることにした。また、度々消えるようだったら、本気で引っ越し先を考える。日曜日は神戸で開催のセミナーに行ってた。このセミナーは宝石のほうのセミナーではなく、私が30年近く学んできた秘教(シークレットドクトリン)の方の勉強会。会場に行ったら、前座?の人がとんでもない話をしていて、ずっこけた。うーん・・・飛び過ぎてる人には付き合いきれませんな。宇宙人?の友人よりも、もっと凄かったわ(笑)世の中にはおかしな人、いえ、地球人じゃない人はたくさんいるのかもね(爆)阪急の神戸線に乗って行ったんだけれど、途中でわたせせいぞうさんの絵が描かれたラッピング電車に遭遇。わたせさんの絵好きだから、思いがけにない出会いにわたせさんって神戸出身者だったんだね・神戸の観光スポットをわたせさんの絵で紹介しているという。しかも11月1日(日)からだったらしく、初日に見ることが出来て幸せだこの車両は異人館だね 風見鳥の館の絵この絵は北野異人館仏蘭西館(洋館長屋)と英国館かな?わたせさんのやわらかい絵が雰囲気にぴったりちなみの宝塚線は手塚治虫の絵をラッピングした手塚ワールドだそうよ。「火の鳥」「リボンの騎士」「鉄腕アトム」「ブラックジャック」「ジャングル大帝」等の絵が描かれているよ。写真撮りたいね。
2015年11月05日
コメント(0)

最近の楽天ブログって、よく載せている写真が消える。一体、なんなのでしょうか?問題の無い写真は勝手に消さんといて、ほしいわ。写真、無くなるのは楽天の管理している人がしているの?ものすっごーく気分が悪い。やっぱり、このブログはもう止めて引っ越ししようかな。ちょっと、考えてみることにする。気分のよくない話はもう一つ。5日程前から身体に湿疹が出ていて、アレルギー反応みたいなんだけれど、なにか良くない食べ物を摂取してしまったのかしらと、考えてみたが思い当たる原因は喉の調子が悪くて病院へ行った時にもらって来た抗生物質の入った薬のような気がする。非常に強い薬で医師も4日分しか処方出来ないようで、強過ぎて身体に合わんかったみたい。かゆみはないけれど、赤く腫れているのでいやになってしまう。抗生物質剤入りの薬って、時々湿疹が出たりするんだよねぇ。今日はセミナーが神戸であるので行くんだけど湿疹の出ている首にはスカーフをまいて行くことにする。なんか、かっこ悪いね。ジュエラーのお友達に「紅葉を見に行きませんか?」と、誘われた。11月は予定が非常に詰まっているのと、紅葉は毎年、宇宙人?の染色作家さんと行く年中行事になっていて、空いた時間がないので、お断りをしてしまった。(ごめんなさい)orz一体、10月、11月って何でこんなに忙しいのだろうか?スポーツの秋、芸術の秋が重なっているから?知人のイラストレーターの先生からも個展の招待状が来ている。こちらも今年は「琳派」がテーマだそう。私の大好きな絵を描かれる先生の個展だから、ぜひ、行って来よう正倉院展と琳派 京(みやこ)を彩る展の招待券をもらった開催中の国立京都博物館の「琳派 京を彩る展」はすごい人気らしいよ
2015年11月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


