全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日はパソコンの個人授業の日。先生に手伝ってもらいながら、春季講習会用のパンフレット作り。にゃんこさんのコメント欄を読んで、びっくり。京都の辻留さんというのは裏千家御用達の茶懐石の店で、茶懐石文化の担い手として、その名を知られた格式の高い一流店。辻留さんで料理人として働き、技術を認められ、暖簾分けをされる、それってすごいことですよ!!にゃんこさんのお父さんは素晴らしい方だったのねすてきねぇ!!話変わるけれど、資生堂のBBクリームを買ったよ。シニア女性向け化粧品の資生堂「プリオール」宮本信子さんが輝いているからねっ自分の肌色に合わせてカラー:5色の中から選べるのもよいね私の購入したのはピンクオークルピンクのBBクリームはあまり市販されてないから、これはうれしい早速、使ってみたけれど、付きもなかなかよいわ。先月、別のメーカーの年齢肌用のを買って使ってみたけれど、なんだか合わなかった。結構、お高いお値段だったのに、イマイチ。こればかりは実際に使ってみないと、分からないものね。「プリオール」のBBクリームは、私には合っている感じ。宮本信子さんの美しさがすごいわぁ~
2015年01月27日
コメント(4)

私は昨日、松尾大社のフリマ「亀の市」が中止されていて、出かけたものの不発に終わったため、リベンジも兼ねて東寺の初弘法へ親友のTeちゃんと行って来た。東寺の弘法市は14世紀初頭から始まったと言う歴史のある「市」なんだね。古さからよくパリの蚤の市と比較されいるているようだ。骨董品、古い着物、手作り品、食物なんでもあって珍しい物が手に入るので、外人もたくさん来ている。京都駅から歩き、慶賀門(東門)から東寺に入る天気が晴れていたのと、初弘法で人出が半端ない甘酒饅頭おいしそう南大門の方へ向かって歩く金堂陶芸家さんの店手作りのかばんなど色々和紙の帽子屋さん でも、お高いので買えないお昼はお好み焼きにした お茶のペットボトルを買ったら300円もしたぼったじゃん(苦笑)北大門の辺りは陶芸の店が多い後ろは北大門3時頃、帰るので東門に向って歩く京漬物屋さんの露店この辺りは植木を売っている植木屋さん達の場所昨日は初弘法ということで、1200店以上の出店があったようだ。私は市の中を巡り歩きながら宇治田原の抹茶500円(50gくらい)、辛子明太子1.000円(1kg?)空豆の揚げたもの五合升一杯500円、鯛焼き5個500円、煤竹の茶筅120本立1.200円、皿3枚1.080円、玄関飾りの節分の鬼の人形3.200円等を購入。皿は陶芸家が自分で焼いた物を2枚1.080円で売っていたのを帰るので3枚1.080円にしておくと声をかけられたので、購入。皿を買ったら、おまけで焼成中に欠けや割れが出て売り物にならない陶器を並べてあるところがあってほしい物があったら、持って帰ってよいと言われたので、皿と盃、碗をもらってきた。3枚1.080円で買った熊さんの耳付き皿おまけのキズ物は無料(タダ)張り子人形の作家さんの所で購入した節分の鬼さん親友のTeちゃんは弘法市初体験だったと言う。Teちゃんのお姉さんはソルボンヌ大学に留学中に知り合ったフランス人の弁護士さんと結婚されて、フランス在住。二人で私の親の介護とTeちゃんの所の二男(犬=18歳)の介護が終われば、姫も誘って、三人でフランスへ遊びに行こうと話している。そんな日が来たら、パリの蚤の市にも行きたいと思う。
2015年01月22日
コメント(0)

昨日はレナウンの半期に1度の大処分市に行ってきた。なにせ、我が家は収入に限りのある一般家庭なので、限られた予算で良い物をお安く買うにはバーゲンに行くしかないから、雨が降ろうが、風が来ようが行くよ~(笑)行きは雨が降っていたで、歩いていて気付いた東山の上に見えるのは「青龍殿」だ!!帰りは雨が止んだので、歩いて帰ることにした写真は岡崎疎水(琵琶湖疏水)です疏水の水はこの辺りで分流して、祇園・白川に流れ込む京町家途中で大将軍神社を見つけて、行ってみた桓武天皇が平安京を造営した際、大内裏鎮護のために都の四方四隅に祭られた大将軍神社の一つで東南隅を守っている御神木の樹齢800年の銀杏御神木は拝めるようになっている大将軍神社を後にして、歩く前の建物は茶懐石で有名な辻留さん京阪の三条駅近くまで戻って来た三条大橋を渡る三条大橋から四条大橋を臨むスターバックス三条大橋店こちらのスターバックスでは5月~9月は鴨川納涼床が楽しめるおそらく、一番手軽に床(ゆか)が楽しめる場所だね床(ゆか)が初めての人、体験入門コースにお勧め小さな川は高瀬川 この川は風情があってよろし桜の咲く頃はいいよ三条通りから寺町通りに入って南下寺町通り(南北)から錦通り(東西)に抜ける大丸京都店の錦出入り口に到着大丸の休憩所大丸に着いたところで、パンと夕食の食材を買って帰宅。昨日はバーゲン会場で買い物をした後、雨が止んで来たので、散歩がてら歩いて帰ることにした。三条通りの「千鳥酢」で有名な「村山造酢」の辺りを歩いている時に「大将軍神社」の看板を見つけて、「あれ、こんな所に大将軍神社がある」と気付き、見に行くことにした。私の知っている「大将軍神社」と言うのは、北野の天神さんの近くで一条商店街の中に在る神社だったので、他にも「大将軍神社」が在るとは知らなかった。四方四隅と言う事で、京都には四つの大将軍神社があると判明した。時間が有る時に、他も見に行きたいと思う。今日は宝石の写真撮影会のセミナーをやっていて、私は15日のシンポジウムから、すぐだったので、不参加。広告写真の技術だったら、パソコンの先生が芸大の映像科を出ておられて、実際にTVのCMなどを作られていた人なので、写真撮りに関してはパソコンの先生の方が詳しいと思うし、写真技術等はパソコンの先生に習うことにした。で、次のセミナーもIT関連なのだけれど、そのセミナー内容に関心が無いので、これまた、パス。二回もパスしちゃったよ。ごめん~、先生
2015年01月18日
コメント(0)

昨日は恒例の新春宝石シンポジウムに行ってた。京都も大阪も朝からものすごーい雨と風。通りを歩くと強風で傘が折れそうになって、大変だったよ。いつもは地上を歩く私も、さすがにこの日は地下にもぐって案内板を便りに駅間を移動。何とか、無事に目的の駅まで行けた。よかったぁ~。いつも大阪の地下街を歩くと入り組んでいて、迷うんだよね。今回、初めて一度も迷わずに行けたわ。何だ、切羽詰まると、やれるんだわ、私(笑)これって「火事場の力持ち」みたいな現象よね。昨日は豪雨のせいで電車が遅れて、遅刻しそうになって、あせってたから、少しでも路を間違えば、遅刻だったの。シンポジウム開始時刻にぎりぎりセーフ(^.^)シンポジウムは朝の10時から午後の17時まで。結構、お勉強時間は長い。午前中はロシアのサハ共和国のダイヤモンド鉱山の現状と産出量などについて視察に行ったジュエラーさんの本・サハ和国ダイヤモンド鉱山視察記ミールヌイ鉱山、ウダーチヌイ鉱山などの記録多分、個人の写真記録として作られたもので、この1冊のみで市販されてないと思う17.1ctのダイヤモンド原石を使ったリング価格はウン千万円どれくらいの大きさかと言うと、これくらい商品なので、購入希望の方は買えるよ(私は買えません)キンバーライト視察団の団長がアルロサで視察記念にもらった?というダイヤモンド砂時計(砂が全部ダイヤモンド)午前中のシンポジウムが終わったので、2階のレストランでランチタイム和定食をオーダー 会場が会員制クラブのセミナー室なので、ランチはこの内容で会員価格の1.080円 得した気分~♪ランチが終わると、こちらの休憩室で無料でコーヒー、紅茶、ケーキがいただける午後からはルビー、サファイアの着色のメカニズムと色評価C宝研のK博士の講義マンセル表示後半はS貿易のS会長による「ビジョンブラッド・ルビー、ロイヤルブルー・サファイア等の呼称について」シンポジウムは午前中が会員研究発表(今年はサハ共和国ダイヤモンド鉱山視察報告)午後からが日本トップクラスの講師陣による講義。昨日のシンポジウムではビジョンブラッド・ルビー、ロイヤルブルー・サファイア、コーンフラワーブルー・サファイアを非常に数多く見せていただいた。数が多いので、一人が1個を見るのに与えられた時間は1分30秒という短さで、もう、色の確認だけで未熟な私は一杯、一杯だったというオチですが、コーンフラワーブルーについては、私の意識の中に埋め込まれている少し紫の入ったベルベットのような鮮やかで濃いブルーというイメージからはずれるブルーサファイアが鑑定機関の鑑別書に「コーンフラワーブルーサファイア」と、書かれていたのを見て、違和感を覚えた。「こんなの、コーンフラワーと違う!?」とても美しいブルーサファイアだけれど、ちょっと違う・・・産地がビルマ産でないサファイアを評価した結果なのかもしれないけれど、そういう名前を付ければ、価格が跳ね上がるから?とにかく、名称に問題あり。真珠の花珠など「なんちゃって花珠」まであるし、名称付きの宝石には気をつけんと、いかんと思う。視察で団長が仕入れて来たという、サハ共和国産のちっこいダイヤモンド原石を購入して来た。きれいだけれど、とても小さい 0.019ct
2015年01月16日
コメント(0)

松尾大社のフリマ「亀の市」が不発に終わって、Teちゃんと二人で嵐山界隈をぶらぶら散策することにした。とは言っても、嵐山は近いので、歩いても観光客ほどの感動はない。世界遺産の天龍寺も子供の頃から何回も見ているし、最近は関東から遊びに来る人達を連れて行くくらいかな。待ち合わせの京都駅から山陰線ですぐに行ける、便利な観光地でも、他所から来られる人達は喜んでくれるし、やっぱりいい所なんだと思う。京都の観光で、私のお勧めは曼殊院-詩仙堂とか白沙村荘―銀閣寺-法然院-哲学の道のコースね。嵐山に着いた火伏せの山・愛宕山のてっぺんに雪が積もっている渡月橋の下でなんかやってる寒稽古だね腹が減っては戦は出来ぬ!?「汲み上げ湯葉御膳」を注文こちらが「汲み上げ湯葉御膳」嵯峨とうふ餡さんは角の店竹の路をそぞろ歩く野の宮神社に到着竹に未を細工した花活け源氏物語の野の宮神社と言えば黒木鳥居だそうだ嵯峨野コロッケ ここのコロッケはおいしいよ渡月橋まで戻って来た 下を流れるのは大堰川五木ひろしさんの経営している五木茶屋中の橋にいた白鷺?と青鷺?なんとなく、松尾大社まで行くと自然に嵐山に足が向くといった感じ。近場過ぎて飽きてはいるけれど、他に行く所と言ったら、この辺りだと苔寺(要予約)か、鈴虫寺くらい。嵐山は気軽に行ける場所なんだね。私の中でお寺巡りを趣味にしていた静寂を求める年代は過ぎ去ったから、もっと暴れたいの!!(はぁ、この思考は何だろう?)
2015年01月13日
コメント(0)

毎月第二週目の日曜日は松尾大社で「亀の市」というフリマが開催されているので、Teちゃんを誘って行ったのよ。そうしたら、今月の「亀の市」は中止で開かれてなかったよ。がっくし(T_T)でも、せっかく行ったので神様にお参りしていくことにしたら、10日はまだ、お正月なんだろうね。たくさんの初詣の参拝者がいて、びっくり。松尾大社です どこにも露店が出てないわ もしかしてフリマやってない?やってなさそう・・・あきらめて、神様に御挨拶することにした境内はこの日が初詣の参拝者で一杯ちょっと、甘南備山風? 後ろの松尾山には磐座もあるそうだ水の神様なので、酒造メーカーからたくさんの酒樽の寄進神使は亀さん 稲穂で作られているのがいいね小さい子が賽銭を投げいれようとしている姿が可愛くて、写してしまった拝殿に神官と巫女がいて、あわただしく、お仕事中楼門電車で嵐山へ行ってブラブラすることにした駅名は「松尾」だったのだけれど、いつの間にか「松尾大社」に変わっている阪急松尾大社駅 松尾大社から嵐山までは一駅この後、嵐山へ行った。フリマって割と早く終わるので、早めに行ったから二人とも昼ごはんを食べてなかったので、嵐山でランチすることにした。その話は後日。今日は昨年頼んでいた物が届いたのだけれど、開封したらガラスが割れていて、指切らなくてよかった状態なの。さっき運送会社に電話して、「弁償してよ」と、言ってた所。弁償してくれるらしいけれど、なんか気分悪い。ワレモノと書いてあるのに、乱暴に扱ったとしか思えんもう、散々なんだけれど、「厄落とし」が出来たと思うことにする。送った側にも梱包が甘いと思える部分もあったし、運送屋さんばかりを責めてもいかん気がする。起こってしまった事は取り返せないしね。「厄が落ちた」から(決めつける)、今年はラッキーな年に違いない
2015年01月12日
コメント(0)

元日は、1日中ゆっくりして、翌2日にもう一ヶ所、毎年参拝に行く神宮がある。そこは格式が高いので、神社ではなく、神宮。参道を歩く着くとまず焚火で身体を暖めるこちらの神使は「鶏」 境内に放し飼いになっている階段を登って行く 楼門は国の重要文化財 創建は鎌倉時代こういう建物は他にはあまり見当たらないと思う一礼をして、門をくぐるわんこも初詣に来ているよ国宝の拝殿 こちらの拝殿は現存する最古のものと言う摂社から見た楼門いつもご挨拶して来る樹 奥の院近くに在る奥の院は禁足地 歩いて行けるのはここまで休憩所奥は「山の辺の道」「山の辺の道」案内図帰りは総檜造りの「謎?の御殿」の前を通るすごい建物なのさ 京都御所よりもすごい 未来は世界遺産と言っても過言ではない なにせ総檜造りよ駅前の喫茶店で遅い昼ごはんカレーとかピラフしかなかったので、カレーこの店、サラダも付いてこない・・・昨年、初詣に行った時はびっくりした。昨年は伊勢神宮と出雲大社の式年遷宮があった年で空前の神社ブームだったせいか、大挙して人々がこちらの神宮へ初詣に押しかけていた。いつもなら並ばなくてもよい参拝も長蛇の列だった。帰りにランチの時にいつも立ち寄っていた「古代米」を出してくれる店では客が捌ききれず、用意していた材料がすぐになくなって、ランチはカレーオンリーになっていた。しかも昨年の怒涛のごとく押し寄せた人々のショック?のせいか、店は今年から1日~3日の間は閉店している(大汗)毎年1日から店は開いていたんだよ。今年の参拝客数は普段通り。一過性のブームで現状が変わるん?私が今後、「古代米」を食べたいと思うなら、多分、四日目以降でないと無理かもしれない。なんや、残念やわ~。古代の黒米いただくのん、楽しみにしてたのに、その時(2014年)だけ来やはった人にぶち壊されるなんて(しくしく・・・)
2015年01月04日
コメント(0)

京都は元旦から雪で、大雪警報も出ていた。寒~い!! 外出時はいつもより1枚余計に着込んで、丁度よいくらい。紅白歌合戦が終わるとすぐ、家の近くの、この地域の総鎮守神様の所へ初詣に行く。近くの総鎮守社は延喜式内社で、大変歴史のある古い神社。最初の宮は518年頃に造られたと言われている。現代の本殿は1418年から4年かけられて造られ室町時代の代表的神社建築で三間社流造になっていて、国の重要文化財に指定されている。この神社は明治神宮を造る際のモデルになっている。明治神宮はこの神社の1.5倍の大きさで造られた。神様はスサノオの子供の御子神と火雷大神と后の玉依姫の命。宮司さんは秦氏の流れを汲んでいらっしゃるらしい。深夜に歩いて、神社へ行く着いたら甘酒のお接待を受ける でも初穂料も払う(笑)午前零時を知らせる太鼓の音で、参拝が始まる初詣~♪破魔矢などの販売所境内の摂社にもお参りするこちらは境内のお稲荷さん寒かったけれど、無事に初詣を済ませて帰宅。その後、就寝。朝、起きて見たら外はこんなだった 雪、雪元日は1日中、ゆったりと暮らす。おまけの写真。夫とハリーに城崎のおみやげに買ってきた地ビールビルスナ-「空のビール」、スタウト「黒のビール」福知山駅で購入した「やぎのたまご」「やぎのたまご」の中はこんなレモンケーキをベースにヤギのチーズとミルクで焼き上げた生地に3種類のチョコレートでコーティングしたものこのケーキ菓子は福知山駅限定販売の物なんだけれど、私達が行った12月27日で完売して、もう、作らないそう。山羊さんって小さい動物だし、そんなにたくさんのミルクは採れないし、お土産物として、大量に作るのはむずかしかったのかも。最後だと聞いたので、行きの荷物が重くなるのを覚悟して買った。でも、本当においしいお菓子で、もう、買えないのはすごく残念な気がする。本当の最後に食べれてラッキーだったかしら?玄武洞ミュージアムで買った冊子玄武洞の柱状はこの冊子の真ん中の写真みたいに六角形が積み重なって出来たものすごいね!!今、城崎温泉の商店街が火事になっているらしい。おけしょう鮮魚さんの近くが燃えている~~~ 心配だ。早く鎮火しますように
2015年01月03日
コメント(0)

明けまして おめでとうございます昨日、福袋を一つ買ったよ。ちょっとテンションが上がちゃった(笑)さて、昨日の「青春18きっぷ・日帰りの旅」の続き。11時33分 城崎温泉駅に到着城崎温泉に来た目的の一つは、こちらのおけしょう鮮魚2階の海中苑さん海中苑さん店内調理場おけしょう鮮魚さんの2階はお食事処の海中苑さんおけしょう鮮魚さんから持ってきた新鮮でとびきりおいしい魚介類の入った海鮮丼などが食べられる温泉街を歩いていたら、但馬牛コロッケの店但馬牛コロッケ風情がありますなぁ大谿川(おおたにがわ)沿いを歩く大谿川には緋鯉が泳いでる昔なつかしい郵便ポスト城崎で見学に行ったのは「麦わら伝承館」城崎は麦わら細工の産地で、麦わら細工の伝統文化を継承している「麦わら伝承館」の前に在る橋は、桜の装飾がされていた城崎温泉では外湯「一の湯」に入湯することにした「一の湯」を選んだのは洞窟露天風呂があるからというのが理由(笑)「一の湯」 入口付近入湯が終わって、2階の休憩室へ行く湯上りはコーヒー牛乳を一杯入湯後は大谿川(おおたにがわ)沿いを歩いて、駅まで戻る大谿川は円山川の支流柳湯で足湯の準備をしていた 駅のすぐ側に在る「さとの湯」 ここにも足湯がある城崎温泉駅この後、城崎温泉発14;43福知山行きに乗って帰路の途に就いた。福知山着16:24で、福知山発16:55園部行きに乗って園部着18:11園部発18:22京都行きで19:05京都着。27日の日帰り旅行は、本来なら2015年の1月に行くはずだったが、友人が昨年から働いているため、今年の青春18きっぷの使える土・日と言えば1月3日、4日しかない。まんま、お正月じゃんそれは、日取り的にはちょっと・・・と言う感じで、急きょ12月27日(土)に行くことにした。玄武洞行きは、昨夏の「大滝鍾乳洞」旅へ行けなかった場合の第二計画としていた。それは長良川鉄道の「大滝鍾乳洞探検号」が、募集人員に満たない場合、中止されるおそれもあったためで、その時は玄武洞へ行こうと話していた。そのような仔細で、私達は次(冬)の青春18きっぷの旅で玄武洞に行こうと考えていた。今回は玄武洞&玄武洞ミュージアムの他、おけしょう鮮魚店経営の食事処・海中苑の「海鮮丼」を食べること。外湯で温泉入湯を楽しむ事が、旅の目的だった。玄武洞を見学してみて、玄武洞はもう少し時間を取った方が好かったかなと、二つの壮大な洞(玄武洞・青龍洞)を見て、思った。次回行った時は必ず全洞(玄武洞・青龍洞・白虎洞・南朱雀・北朱雀)を見てこようと思う。今日の京都はとても寒いと思ったら、雪。雪の金閣寺はきれいで、写真家達がシャッターチャンスを狙ってたりする。私はさっき、外に出していた蘭花を家の中に入れたばかり
2015年01月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1