7月
8月
9月
10月
11月
12月
全15件 (15件中 1-15件目)
1

みなさ~ん こんにちは。今日は全ての宴席が夕方からでちょっとのんびりしています。先日のある交流会の新年会のグループディスカッションで「計画が達成できないのは」がテーマの一つに出ました。色々な意見が出ましたが、共通しているのは私の持論でもある「心のブレーキ」が邪魔をしているんだということでした。ほとんどの人の中に、目標を進めていく上で3つの自分がいます。●あたりまえに目標を達成しようとする「やります!な自分」●できるわけないよと強調する「無理だよ!な自分」●そもそもやりたいのかよ?と言う「本当にやりたいの?な自分」そしてこの3つの自分がけんかしています。そんな時、一度自分の意識を振り返ってこうチェンジしてみてください。(オバマ大統領?)・臆病な自分⇒慎重、先を予測する、思慮深い自分・自信がない自分⇒謙虚、人の良さを見つけられる自分・優柔不断な自分⇒選択肢を考えられる、好奇心旺盛な自分・人の目を気にしすぎる自分⇒相手の立場・気持ちに立てる自分・感情的になりやすい自分⇒自分の気持ちに素直、感情豊かな自分こう見つめなおしてみると●「無理だよ!な自分」 は 「戦略的な自分」●「本当にやりたいの?な自分」 は 「情熱を伝えたい自分」そして●「やります!な自分」 も 「ブレない自分」・・・・・この3つに変化しますヨ。やります!と思いながら、頭の中では“無理!””本当にやりたいの?”と反論していた自分が・・・・・●せっかくやるんだから、最後までブレずに最高の状態でいたい!●そうだね!そのためには無駄を省いて戦略的にやりたい!●そうそう!それなら思いっきり伝えられる!ネ!良いでしょ! 戦略的でかつ情熱的。どちらも大切だからブレずにいられます!やりたいことが思うように進まないなら、このようにしてそのブレーキを、アクセルに変えればいいんです。どうですか?メンバーも賛同してくれました。誰にでもある「心のブレーキ」を「心のアクセル」に変えましょう!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.24
コメント(4)

みなさ~ん こんばんは。最近新年会に出席することが続いていて少々内臓が疲れ気味です。根が酒好きなものでついつい断りきれず(笑)。今月は時間が足りない毎日で書込みが停滞しま~ス。って期待してませんか?ハハ!さて、今日は時間が取れたので昨日の「報告」をちょっと掘り下げてみます。会社なんかで「仕事が全部終わってから報告しよう」という報告は、間違いだと思います。報告とは、社員のみなさんの都合ではなく、上司にとっての都合なのです。だからできるだけ早く事実を報告する。中間報告でも良いので、どんどん上司に報告をし、次の指示をもらうことが大切です。上司は、中間報告が来れば、次の追加指示が出来ます。仕事が速く進むでしょ。うちの社員で最近仕事に楽しさを覚え始めたA君は、ある日私に「今よりもっと成績を上げたいのです」と言いました。私は「本当に上げたいのか?」と聞きました。「本当に上げたい」と言うので、私は「じゃぁ今後一ヶ月同僚がみな休んでいる間に、一人だけ出て仕事をしなさい」と言いました。そうなるとA君の上司も見て見ぬふりはできませんから、休日返上で一緒に出勤して色々アドバイスしたり同行したりしてとうとう新規をとり成績を上げました。そしてA君は、今や主任です。ますます元気に若手の牽引役を担うくらいになりました。言いたいことはですね・・・・・半期が終わってから「僕は1番を獲りたかった」とか「こうしたかった」と“報告”しても手遅れです。自分が思っていることは、きちんと上司に言う=報告しなければいけません。物事は受動的ではなく能動的に行きましょう!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.22
コメント(0)

みなさ~ん、今日はぁ。景気が悪いと会議ばかり多くなります。時間が足りネ~ェ!さて~、みなさんは自分の部下が「優秀な人間かどうか」を、「仕事ができるかどうか」という点で氣にしていると思いますが、能力があるかどうかは、早く取り組むかどうか、スピードです。「報告が速い」のは、能力があるからです。「あとで報告」は、必ず忘れます。まず最初に報告をし、次に「中間報告」あるいは「確認の報告」をしなければなりません。毎日5分ずつ主だった事を報告するなど、こまめに報告をするのが優秀な人です。報告はまとめてしない、毎日少しずつ報告する。そして、方向性が間違っていないかどうかを気にしていれば、それで充分です。●現場などからは事実だけを連絡する。●内容が完全に整ってから報告をしようとしてはいけない。●不完全でも、不完全とわかっていれば問題がない。●内容よりもスピードが重視されることのほうがはるかに多い。何しろ仕事ができる人間は「報告」「連絡」「相談」もしっかりしていますからネ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.21
コメント(0)

みなさ~ん こんにちはjazzです。ここの所忙しくてなかなか書き込みの時間が取れません。不景気だと会議が多くなりますネ。昨日寝ようとして横になりながらこんなことを考えました。もし66億人の1%の6600万の人が、昨日よりも今日1%、自分が好き、人が信頼できる、自分は役に立てる、そう思えるようになったら・・・・それが可能になったときの経済効果はきっと絶大じゃないかと。不安や心配のため、ムダに費やされる数百億、数千億、数兆・・・・、それが再分配されるとしたら・・・、誰も犠牲になることなく、みんなが豊かになることができるのでは。みんなが、お互い助け合い、サポートし合うような輪が、全国各地、世界各国で連鎖的に起きて、1%の人間が昨日より1%成長できたら・・・・、まずは、小さいことから。朝、道端を掃除している人がいたら、「おはようございますっ!」。それがあなたにとって1%をはるかに上回って、ハードルが高いなら、せめて、ニコッと笑うくらいならできる。それでも、1%をはるかに超えるならせめて心の中で、「おばさん、ありがとう」って、つぶやく。ハードルが高いと、できない自分を責めてしまって「自分が好き」パワーがダウンしてしまうので、是非小さいことからはじめてみてくださいネ。私も、いつも成長、毎日が自己革新、前進あるのみです!!!『昨日より1%・・・・・どこかは良くなれる。』私は早速明日から、仕事にプライベートに、1%の成長を心がけていこうと思います。小さなことをこつこつと継続、これが実は近道なんだと思っていますのでネ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.17
コメント(0)

みなさ~ん! こんばんは、jazzです。好きなことををしていると、眼が冴えてくるものです。ただし、お酒は、眠くなりますけどネ(笑)・・・私は寝るときに本を読むと、眠れなくなります。「もう寝なきゃ」とベッドに入った時点で12時なのに気づくと3時になってたりします。いい本を読んだ感想を皆に聞かせようと原稿を作ったりしているときも途中でやめられなくて、朝までやっていることがあります。●本当に好きなことをしていると、眼が冴えてくるんです。みなさんにとって、眼が冴えてくるようなものは何でしょう。これを応用して、もし本当にやりたいことが見つからない人がみなさんの周りにいたら、『【眼が冴えてしまうこと】にヒントがあるかもしれないよ。』って伝えてあげると、いいかもしれませんヨ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.16
コメント(0)

みなさ~ん、こんばんは。今年は雪が降りませんねェ。さて、物事の結果は変えられないといわれます。そのとおりです。ただ、原因を変えてやってみればいい結果になります。これも事実です。悪い結果でもいい原因でやり直せばいい結果になります。例えば【分析】です。多くの方が、“分析をすること自体”が目的になってしまっています。いくら分析しても、なにも変わりません。大切なのは、“分析した結果を基にして、自分の行動を変えること”です。それができなければ、いくら分析をしても意味がありません。また、分析をする際には、「売り上げが上がったこと」ではなく、『なぜ売り上げが上がったか』…お客様がどのように知ったか?、認知経路はなにか?お客様がどういう動機で購入したか?、等を分析しなければなりません。売り上げが上がった“後ろ”を分析して「良かった」ではなく、なぜ上がったか?の“前”を分析することが肝心ですネ。私の信条は『人と結果は変えられる』・・・・・です。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.14
コメント(0)

みなさ~ん、今日は~。面白い話はつい引き込まれてしまいますよネ。その面白さはどこから来るのか??考えたことってありますか?私は思います。“それは、構成力”ではないかと。例えば、皆が爆笑した話を翌日友達に話してもあまり面白くないのは、そのときが面白く伝わる構成になっていないからなんですね。一口に構成と言っても、いろいろあります。たとえばお笑いでも笑いをとって格好よく終わるための構成では最初に小さくクスッと笑いを取ってつかんで最後にドッと笑ってもらって、“ありがとうございました”と終わるんですネ。最初と最後だけできれば、間は気にしなくていいんです。逆に、真ん中あたりでドッと笑いをとっても最後に笑いが取れないと、場がシラケてしまってうまく終われません。いわゆる寒い状況です。力を入れるところ、抜くところが分かっていれば話し手は楽になるし聞き手も安心して聞けます。他にも、繰り返しをうまく使ったり、緩急自在の間を使ったりと構成には色々あります。まだまだ”なるほどな~”と思える構成がたくさんありますがきりがなくなりますのでこの辺にします。話が面白い人の周りには、人が集まります。営業マンには必要不可欠の技術だと思います。みなさ~ん、話し方は、才能ではありません。身につけられる技術ですヨ。がんばって!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.13
コメント(1)

みなさ~ん こんにちは、jazzです。穏やかなお正月も終わり、成人式も何とか無事に終わりました。さあ、また1年間厳しい戦いが待っています。前進あるのみ!!ところで先週は新年のご挨拶で、お世話になった方や企業をお訪ねしまして色々な方にお会いしました。そこで思ったのですが・・・人が人と逢ったとき、まず大切なこと。それは楽しい時間にすること。私は、誰かと会った後「楽しかったな~」と思った人なら、また逢いたい、話したいと思います。でも、楽しくなかったら、、、またすぐ逢いたいとは思いません。しばらくはいいな、って感じです。ということは、面白い話ができれば、聞いている人も楽しくて、つい聞いてしまいます。話すのが楽しくなりますネ。お互いに楽しい時間を過ごせるって、大切ですよね。ですから、これから逢う人のためにも、話し方を磨いていこうと思いました。私の話し方が磨かれれば、●もっと面白く話せるようになるので、ぐいぐい引き込んで話せるようになります。●説得するのではなく、納得してもらえるようになります。●より分かりやすく、より楽しく話せるので聞き手の変化がより速く大きくなります。上司として部下の前に立つのでも、営業マンとして1対1で話すのでも、同じだなと。仕事で人と逢うのでも、プライベートで逢うのでも、その場が楽しいと、何事もスムーズに進むと思うんですネ。楽しくする、楽しく話すのは、才能ではなく、技術ですネ。【出逢う人に最大限のものを提供し、できる限り楽しんでもらいたい】・・・これって営業にもプライベートにも通じるものと思います。そのためにも、今年も本を読んだり交流会にも積極的に参加し勉強していこうと改めて気づきました。今日出逢う人と、一生の付き合いになるかもしれない。でも、楽しくできなかったら、せっかくの出逢いを十分に活かせないかもしれません。だから、私は学びます。みなさんも一緒にいかがですか?今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.12
コメント(1)

みなさん こんばんは~今日もお寄りいただき有難うございます。さて世の中は100年に一度の大不況とメディアがあおっていますネ。でもこんなときにも慌てず騒がず冷静に自分の進むべき道を見極められる方々がいます。うちのオーナーもその一人です。そんな人たちに共通しているのは・・・・・・・●自分で考えて行動して、成功も失敗も味わってきた、からだと思います。成功している今の姿しか見えないのでただもう「すごいな~」と感服します。でも、積み重ねてきた経験がバックにあるからそういう人の言葉は、余裕があり、重みを感じ、聞き手を納得させる。「そんなの当たり前だよ!」と思われたなら謝りますネ。でも、不況のあおりを受けて業績が一気に低迷してしまうところと、景気に関係なくビジネスが伸びていくところの差はなんだろう?そう考えた時、たどり着いたのがこの答えでした。●自分でやって、成功も失敗も経験したからこそ身についたものをどれだけ持っているか?ノウハウを手に入れれば、すぐに結果が出る!と思ってしまいますが、「プロジェクトX」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」のように、本当に人を感動させたり、一発屋ではなく長く愛され続けるためには・・・・・・・●やり続ける。●そのために、大好きなことを選ぶ。これなんじゃないかと思います。私も斯くありたいものです。 ではまた!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.10
コメント(1)

みなさ~ん こんばんは、jazzです。今宴席のお客様をお見送りして一日の業務が終了したところです。営業部のオフィスにはもう誰もいません。さて、昨日のお約束どおり「夢」についての一考察を・・・・・みなさんは、「夢」がありますか?聞かれてドキッとされた方もいらっしゃるかもしれませんネ。「夢」が持てない。ビジョンが描けない。将来どうなりたいかなんて、ぼんやりとしか分からない。だとしたら、夢なんていらないのかもしれません。何かで読んだのですが、人には、価値観型とビジョン型の2種類があるんだそうです。●価値観型、この人は・自分にとって大事なことをする・今、やりたいことから始める・日々に生きる人“夢なんかなくたって生きていけるよ”とにかく日々、自分にとって大事なことをしていく。今、目の前にあることを大切にしていく。ずっとそうやってきたら、こうなっていた。●ビジョン型、この人は・将来こうなりたいから、する・ありたい未来のために始める・未来から観る人イチローのような人です。彼が小学生のときに書いた作文はあまりに有名ですね。『僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロ野球選手になれると思います。そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西部ライオンズです。ドラフト入団で、契約金は、1億円以上が目標です。~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~~そして、僕が一流選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待状を配って応援してもらうのも夢の一つです。とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。 6年2組 鈴木一朗』小学生の時の「夢」を叶えたんですから大したビジョン型ですネ。世の中には、これまで盛んに“成功法則”と言われてきた「夢」ですが必要としない人もいるんですネ。価値観型の人は、以外と多いんです。彼らは、夢なんてなくても生きていける。でも実は夢と思わず夢を見ている?一方、世間では夢、夢って言われてる。それで夢を持とうとして、無理しちゃうんでしょう。私?・・・皆さんすでにお察しと思いますがどちらかというと、イチローのようなビジョン型なので夢は大好きですが(笑)みなさんはどちらがしっくりきそうですか?●今日の結論・今やりたいことから始める。・将来こうなりたいから始める。・・・・・・・どちらでも、OKです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.08
コメント(2)

こんばんは jazzです。もしあなたの会社に前向きでない社員がいたら、即頚きり?う~ンちょっとお待ちを!どんなに情熱と継続で将来ああなりたい、こう成長しよう、と話してもなんとなく前向きと感じられない社員は存在します。皆さんのところにも居ませんか?前向きでない社員などへの対処は色々あるかとは思いますが、私はこうやっています。 たとえ取引先でも、社員でも「そこに居ることが目的で居るのなら、居ないほうがいい」と捉えるリーダーとしての気迫が必要です。しかし、なぜ前向きではないのかと、相手を知ることも大切です。自分自身の捉え方、考え方を見直す機会ともなるのです。まず相手を知る(相手のベクトルを知る)努力をすることが先なのだと思います。その上で、積極的でも前向きでもない社員に手を差し伸べる必要はないでしょうし、一緒に頑張ろうという社員と、同じ目標に向かって進んでいけばいい。そうでない社員は居場所がなくなって、居られなくなり去っていきますからネ。 明日は夢を見る人見ない人について書いてみようかと思います。では!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.07
コメント(2)

今のような先が見えないときこそ経験を活かすといいと思います。みなさんこんばんは、jazzです。知識と経験はそれに縛られるのではなく、活かしましょう。「○○だから、できない」という人は、縛られています。「○○だから、できる」という人は、活かしています。将棋の羽生さんも、何かのインタビューでおっしゃっていました。「経験を重ねるほど、こうしたらああなるな~って分かるから攻めなくなっちゃうことがあるように思います。かえって経験がない方が良いかもしれないな、、なんて思ったりします」と言いつつ、羽生さんは間違いなく、知識と経験を活かしています。ただ、守りに入りがちになること知っているので意識してリスクを取っているのだと思います。どんな失敗も、次に活かせばいいんです。だから、これまでの経験を活かせば、次の成功確率は常に最大ですネ。失敗も成功も重ねてきた人は、今、困っている人と同じ失敗をしてきているから的確なアドバイスができるんですヨ。みなさんも【こうしたらできるんじゃないか。】・・・・・知識と経験を活かしてみましょう。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.06
コメント(2)

本当にやりたいこと、やってる?と聞かれて、すぐ『ハイッ』と答えられる人って少ないかもしれませんネ。だって、やりたいことの周りには、“やりたくないこと”もあるから。たとえば、走るのが大好きでオリンピックを目指したとして、練習は死にそうにきついはずです。たとえば、人と話すのが大好きで営業マンとして大成してもいざ独立すると、“いかにお客さまを獲得するか?や支払い関係”で悩みます。たとえば、モノづくりが好きで始めた仕事でも気がつくと資料作り、資料整理に追われているかもしれません。きっと心の中で思います。“こんなはずじゃなかったのに・・・”でも、本当にやりたいこと(情熱)だったら、やめられませんネ(継続)。たとえ“もう無理だ、やめよう”と思っても、気がつくと、「やりたいこと」のことばかり考えてしまう自分がいます。・・・そうじゃありませんか?NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介された「奇跡のりんご」を作っている木村秋則さんが8年かかって、不可能と言われた無農薬りんご栽培を可能としたように、本当にやりたいことってやめられないんです。●やめようと思っても、やめられないこと。●気がつくと考えていること。・・・・・・が、本当にやりたいことです。あなたが、ふと気がつくと考えていることは、何ですか?本当にやりたいことは、もう始まっていますヨ。情熱と継続で頑張って!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.05
コメント(0)

一年の計は元旦にあり、といいますネ。私のブログをお読みの方はもうご承知のことと思いますが、今日はひとつ新年にふさわしいお題で行きましょうか。 1年の初めといえば、恒例の今年の目標なんてものを皆さん設定したりしますネ。そうでなくても、会社などでも普段から目標を持ちなさい、と言われますよね。でも、なんで、目標なんか必要なのでしょうか?もし平凡で同じ毎日の繰り返しの人生がいいというのであれば、特に目標はいらないでしょう。でも、私をはじめ大抵の人は、きっと、もっと自分の人生をよくしたい、充実した毎日を送りたい、成長したい、と願っているはずです。だとしたら、明確な目標を持つことをお勧めします。明確な目標を持つことは、自分の行きたい場所を明確にし、自分の人生の舵(かじ)を自分で握ることを意味します。自分のやりたいこと、行きたい場所を明確にしなければ、日々の多忙さに流され、誰か他の人の意思に流されて、気がついたら1年が終わり、何も変わっていないということになります。下手をすると、自分の望んでいない人生を生きていたりします。そうならないためには、明確に目標を定めることです。明確な目標を立てた年と、そうでない年とでは、手に入れるものや成長の度合いが大きく違ってきます。目標を立てることで、自分の進捗状況が明確になり、充実感や達成感を味わうことができ、そして、目標にチャレンジすることで成長することができるわけです。充実した人生を送るためにも必ず目標を立てましょう。目標を立てると言うと、難しく、めんどくさいと感じる人もいるかもしれません。でも、目標を立てることも、達成することも、とても楽しくわくわくした作業にすることもできますし、そうした目標の方が達成されやすいものです。一番簡単な目標の立て方は、自分がやりたいな、こうなったらいいなと思う事を紙に書き出すことです。日常で、『もう少し、お金があったらな』とか、『こんな家に住みたいな』とか、『こんな仕事をしたいな』とか、『こんなとこに旅行に行きたいな』とか、いろんな思いがわいてくると思います。でも、それをそのまま流してしまうとそれきりになってしまいます。その思いを手帳やメモに書いておくんです。これだけでもその思いが実現する可能性は何倍にもなりますヨ。さらに、書きとめた紙やリストを時々見返したり、追加、修正したりすると、もっと実現しやすくなりますネ。今まで目標を設定したことのない人は、是非、やってみてください。せいぜい紙と鉛筆代くらいしかかかりませんから、なんのリスクもないでしょ?(笑)私はそうやって来ています。これからも続けていきます。少しでも前に進みたいから! 今日も1クリック、応援、宜しくネ。 人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.04
コメント(0)

明けましておめでとうございます、jazzです。本年もまた色々「気付き」を発信させて頂きますので宜しくお願いいたします。箱根駅伝、往路すごかったですね。4区まで9位だった東洋大学が、5区の箱根山登りで8人をごぼう抜き!初めての往路優勝を成し遂げました。そんな様子を社員食堂のテレビで見ていて、色々勉強させてもらいある気付きをいただきましたヨ。それは、5区を走った1年生の柏原選手がすごいのはもちろんですが往路優勝をたたえられたのは、5区までを走り切った5人と監督だということです。他のスポーツでも一緒ですよね。サッカーでも野球でも、1人のスーパースターがいれば勝てるかというとそうではありません。もっと言えば、仕事や家庭も、同じです。何が言いたいかというと、◎1人でがんばっているとき、必ずあなたを支えてくれている人がいます。近い人ほど、日頃なかなか感謝や笑顔をあげられなかったりします。いつも通り、そこにいる。いつも通り、してくれる。当たり前のことが、実は当たり前ではないから・・・・年の初めこそ近くて大切な人ともっと仲良くなりたいですネ。いつもあなたに協力してくれている大切な人だから。あなたの応援団だから。これからも一緒に楽しんでいく人だから。あなたの夢を一緒に叶えていく人だから。そんな大切な人とお正月だから仲良くなろう♪そして今年一年元気元気で行って下さい。明日はお休みします。(仕事も休みなので)今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


