全184件 (184件中 1-50件目)
色々ありましたがやっと気持ちも復活に向かっています。 復活しようかな?
2011.09.16
コメント(0)

みなさ~ん こんにちは。今日は全ての宴席が夕方からでちょっとのんびりしています。先日のある交流会の新年会のグループディスカッションで「計画が達成できないのは」がテーマの一つに出ました。色々な意見が出ましたが、共通しているのは私の持論でもある「心のブレーキ」が邪魔をしているんだということでした。ほとんどの人の中に、目標を進めていく上で3つの自分がいます。●あたりまえに目標を達成しようとする「やります!な自分」●できるわけないよと強調する「無理だよ!な自分」●そもそもやりたいのかよ?と言う「本当にやりたいの?な自分」そしてこの3つの自分がけんかしています。そんな時、一度自分の意識を振り返ってこうチェンジしてみてください。(オバマ大統領?)・臆病な自分⇒慎重、先を予測する、思慮深い自分・自信がない自分⇒謙虚、人の良さを見つけられる自分・優柔不断な自分⇒選択肢を考えられる、好奇心旺盛な自分・人の目を気にしすぎる自分⇒相手の立場・気持ちに立てる自分・感情的になりやすい自分⇒自分の気持ちに素直、感情豊かな自分こう見つめなおしてみると●「無理だよ!な自分」 は 「戦略的な自分」●「本当にやりたいの?な自分」 は 「情熱を伝えたい自分」そして●「やります!な自分」 も 「ブレない自分」・・・・・この3つに変化しますヨ。やります!と思いながら、頭の中では“無理!””本当にやりたいの?”と反論していた自分が・・・・・●せっかくやるんだから、最後までブレずに最高の状態でいたい!●そうだね!そのためには無駄を省いて戦略的にやりたい!●そうそう!それなら思いっきり伝えられる!ネ!良いでしょ! 戦略的でかつ情熱的。どちらも大切だからブレずにいられます!やりたいことが思うように進まないなら、このようにしてそのブレーキを、アクセルに変えればいいんです。どうですか?メンバーも賛同してくれました。誰にでもある「心のブレーキ」を「心のアクセル」に変えましょう!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.24
コメント(4)

みなさ~ん こんばんは。最近新年会に出席することが続いていて少々内臓が疲れ気味です。根が酒好きなものでついつい断りきれず(笑)。今月は時間が足りない毎日で書込みが停滞しま~ス。って期待してませんか?ハハ!さて、今日は時間が取れたので昨日の「報告」をちょっと掘り下げてみます。会社なんかで「仕事が全部終わってから報告しよう」という報告は、間違いだと思います。報告とは、社員のみなさんの都合ではなく、上司にとっての都合なのです。だからできるだけ早く事実を報告する。中間報告でも良いので、どんどん上司に報告をし、次の指示をもらうことが大切です。上司は、中間報告が来れば、次の追加指示が出来ます。仕事が速く進むでしょ。うちの社員で最近仕事に楽しさを覚え始めたA君は、ある日私に「今よりもっと成績を上げたいのです」と言いました。私は「本当に上げたいのか?」と聞きました。「本当に上げたい」と言うので、私は「じゃぁ今後一ヶ月同僚がみな休んでいる間に、一人だけ出て仕事をしなさい」と言いました。そうなるとA君の上司も見て見ぬふりはできませんから、休日返上で一緒に出勤して色々アドバイスしたり同行したりしてとうとう新規をとり成績を上げました。そしてA君は、今や主任です。ますます元気に若手の牽引役を担うくらいになりました。言いたいことはですね・・・・・半期が終わってから「僕は1番を獲りたかった」とか「こうしたかった」と“報告”しても手遅れです。自分が思っていることは、きちんと上司に言う=報告しなければいけません。物事は受動的ではなく能動的に行きましょう!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.22
コメント(0)

みなさ~ん、今日はぁ。景気が悪いと会議ばかり多くなります。時間が足りネ~ェ!さて~、みなさんは自分の部下が「優秀な人間かどうか」を、「仕事ができるかどうか」という点で氣にしていると思いますが、能力があるかどうかは、早く取り組むかどうか、スピードです。「報告が速い」のは、能力があるからです。「あとで報告」は、必ず忘れます。まず最初に報告をし、次に「中間報告」あるいは「確認の報告」をしなければなりません。毎日5分ずつ主だった事を報告するなど、こまめに報告をするのが優秀な人です。報告はまとめてしない、毎日少しずつ報告する。そして、方向性が間違っていないかどうかを気にしていれば、それで充分です。●現場などからは事実だけを連絡する。●内容が完全に整ってから報告をしようとしてはいけない。●不完全でも、不完全とわかっていれば問題がない。●内容よりもスピードが重視されることのほうがはるかに多い。何しろ仕事ができる人間は「報告」「連絡」「相談」もしっかりしていますからネ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.21
コメント(0)

みなさ~ん こんにちはjazzです。ここの所忙しくてなかなか書き込みの時間が取れません。不景気だと会議が多くなりますネ。昨日寝ようとして横になりながらこんなことを考えました。もし66億人の1%の6600万の人が、昨日よりも今日1%、自分が好き、人が信頼できる、自分は役に立てる、そう思えるようになったら・・・・それが可能になったときの経済効果はきっと絶大じゃないかと。不安や心配のため、ムダに費やされる数百億、数千億、数兆・・・・、それが再分配されるとしたら・・・、誰も犠牲になることなく、みんなが豊かになることができるのでは。みんなが、お互い助け合い、サポートし合うような輪が、全国各地、世界各国で連鎖的に起きて、1%の人間が昨日より1%成長できたら・・・・、まずは、小さいことから。朝、道端を掃除している人がいたら、「おはようございますっ!」。それがあなたにとって1%をはるかに上回って、ハードルが高いなら、せめて、ニコッと笑うくらいならできる。それでも、1%をはるかに超えるならせめて心の中で、「おばさん、ありがとう」って、つぶやく。ハードルが高いと、できない自分を責めてしまって「自分が好き」パワーがダウンしてしまうので、是非小さいことからはじめてみてくださいネ。私も、いつも成長、毎日が自己革新、前進あるのみです!!!『昨日より1%・・・・・どこかは良くなれる。』私は早速明日から、仕事にプライベートに、1%の成長を心がけていこうと思います。小さなことをこつこつと継続、これが実は近道なんだと思っていますのでネ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.17
コメント(0)

みなさ~ん! こんばんは、jazzです。好きなことををしていると、眼が冴えてくるものです。ただし、お酒は、眠くなりますけどネ(笑)・・・私は寝るときに本を読むと、眠れなくなります。「もう寝なきゃ」とベッドに入った時点で12時なのに気づくと3時になってたりします。いい本を読んだ感想を皆に聞かせようと原稿を作ったりしているときも途中でやめられなくて、朝までやっていることがあります。●本当に好きなことをしていると、眼が冴えてくるんです。みなさんにとって、眼が冴えてくるようなものは何でしょう。これを応用して、もし本当にやりたいことが見つからない人がみなさんの周りにいたら、『【眼が冴えてしまうこと】にヒントがあるかもしれないよ。』って伝えてあげると、いいかもしれませんヨ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.16
コメント(0)

みなさ~ん、こんばんは。今年は雪が降りませんねェ。さて、物事の結果は変えられないといわれます。そのとおりです。ただ、原因を変えてやってみればいい結果になります。これも事実です。悪い結果でもいい原因でやり直せばいい結果になります。例えば【分析】です。多くの方が、“分析をすること自体”が目的になってしまっています。いくら分析しても、なにも変わりません。大切なのは、“分析した結果を基にして、自分の行動を変えること”です。それができなければ、いくら分析をしても意味がありません。また、分析をする際には、「売り上げが上がったこと」ではなく、『なぜ売り上げが上がったか』…お客様がどのように知ったか?、認知経路はなにか?お客様がどういう動機で購入したか?、等を分析しなければなりません。売り上げが上がった“後ろ”を分析して「良かった」ではなく、なぜ上がったか?の“前”を分析することが肝心ですネ。私の信条は『人と結果は変えられる』・・・・・です。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.14
コメント(0)

みなさ~ん、今日は~。面白い話はつい引き込まれてしまいますよネ。その面白さはどこから来るのか??考えたことってありますか?私は思います。“それは、構成力”ではないかと。例えば、皆が爆笑した話を翌日友達に話してもあまり面白くないのは、そのときが面白く伝わる構成になっていないからなんですね。一口に構成と言っても、いろいろあります。たとえばお笑いでも笑いをとって格好よく終わるための構成では最初に小さくクスッと笑いを取ってつかんで最後にドッと笑ってもらって、“ありがとうございました”と終わるんですネ。最初と最後だけできれば、間は気にしなくていいんです。逆に、真ん中あたりでドッと笑いをとっても最後に笑いが取れないと、場がシラケてしまってうまく終われません。いわゆる寒い状況です。力を入れるところ、抜くところが分かっていれば話し手は楽になるし聞き手も安心して聞けます。他にも、繰り返しをうまく使ったり、緩急自在の間を使ったりと構成には色々あります。まだまだ”なるほどな~”と思える構成がたくさんありますがきりがなくなりますのでこの辺にします。話が面白い人の周りには、人が集まります。営業マンには必要不可欠の技術だと思います。みなさ~ん、話し方は、才能ではありません。身につけられる技術ですヨ。がんばって!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.13
コメント(1)

みなさ~ん こんにちは、jazzです。穏やかなお正月も終わり、成人式も何とか無事に終わりました。さあ、また1年間厳しい戦いが待っています。前進あるのみ!!ところで先週は新年のご挨拶で、お世話になった方や企業をお訪ねしまして色々な方にお会いしました。そこで思ったのですが・・・人が人と逢ったとき、まず大切なこと。それは楽しい時間にすること。私は、誰かと会った後「楽しかったな~」と思った人なら、また逢いたい、話したいと思います。でも、楽しくなかったら、、、またすぐ逢いたいとは思いません。しばらくはいいな、って感じです。ということは、面白い話ができれば、聞いている人も楽しくて、つい聞いてしまいます。話すのが楽しくなりますネ。お互いに楽しい時間を過ごせるって、大切ですよね。ですから、これから逢う人のためにも、話し方を磨いていこうと思いました。私の話し方が磨かれれば、●もっと面白く話せるようになるので、ぐいぐい引き込んで話せるようになります。●説得するのではなく、納得してもらえるようになります。●より分かりやすく、より楽しく話せるので聞き手の変化がより速く大きくなります。上司として部下の前に立つのでも、営業マンとして1対1で話すのでも、同じだなと。仕事で人と逢うのでも、プライベートで逢うのでも、その場が楽しいと、何事もスムーズに進むと思うんですネ。楽しくする、楽しく話すのは、才能ではなく、技術ですネ。【出逢う人に最大限のものを提供し、できる限り楽しんでもらいたい】・・・これって営業にもプライベートにも通じるものと思います。そのためにも、今年も本を読んだり交流会にも積極的に参加し勉強していこうと改めて気づきました。今日出逢う人と、一生の付き合いになるかもしれない。でも、楽しくできなかったら、せっかくの出逢いを十分に活かせないかもしれません。だから、私は学びます。みなさんも一緒にいかがですか?今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.12
コメント(1)

みなさん こんばんは~今日もお寄りいただき有難うございます。さて世の中は100年に一度の大不況とメディアがあおっていますネ。でもこんなときにも慌てず騒がず冷静に自分の進むべき道を見極められる方々がいます。うちのオーナーもその一人です。そんな人たちに共通しているのは・・・・・・・●自分で考えて行動して、成功も失敗も味わってきた、からだと思います。成功している今の姿しか見えないのでただもう「すごいな~」と感服します。でも、積み重ねてきた経験がバックにあるからそういう人の言葉は、余裕があり、重みを感じ、聞き手を納得させる。「そんなの当たり前だよ!」と思われたなら謝りますネ。でも、不況のあおりを受けて業績が一気に低迷してしまうところと、景気に関係なくビジネスが伸びていくところの差はなんだろう?そう考えた時、たどり着いたのがこの答えでした。●自分でやって、成功も失敗も経験したからこそ身についたものをどれだけ持っているか?ノウハウを手に入れれば、すぐに結果が出る!と思ってしまいますが、「プロジェクトX」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」のように、本当に人を感動させたり、一発屋ではなく長く愛され続けるためには・・・・・・・●やり続ける。●そのために、大好きなことを選ぶ。これなんじゃないかと思います。私も斯くありたいものです。 ではまた!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.10
コメント(1)

みなさ~ん こんばんは、jazzです。今宴席のお客様をお見送りして一日の業務が終了したところです。営業部のオフィスにはもう誰もいません。さて、昨日のお約束どおり「夢」についての一考察を・・・・・みなさんは、「夢」がありますか?聞かれてドキッとされた方もいらっしゃるかもしれませんネ。「夢」が持てない。ビジョンが描けない。将来どうなりたいかなんて、ぼんやりとしか分からない。だとしたら、夢なんていらないのかもしれません。何かで読んだのですが、人には、価値観型とビジョン型の2種類があるんだそうです。●価値観型、この人は・自分にとって大事なことをする・今、やりたいことから始める・日々に生きる人“夢なんかなくたって生きていけるよ”とにかく日々、自分にとって大事なことをしていく。今、目の前にあることを大切にしていく。ずっとそうやってきたら、こうなっていた。●ビジョン型、この人は・将来こうなりたいから、する・ありたい未来のために始める・未来から観る人イチローのような人です。彼が小学生のときに書いた作文はあまりに有名ですね。『僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロ野球選手になれると思います。そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西部ライオンズです。ドラフト入団で、契約金は、1億円以上が目標です。~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~~そして、僕が一流選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待状を配って応援してもらうのも夢の一つです。とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。 6年2組 鈴木一朗』小学生の時の「夢」を叶えたんですから大したビジョン型ですネ。世の中には、これまで盛んに“成功法則”と言われてきた「夢」ですが必要としない人もいるんですネ。価値観型の人は、以外と多いんです。彼らは、夢なんてなくても生きていける。でも実は夢と思わず夢を見ている?一方、世間では夢、夢って言われてる。それで夢を持とうとして、無理しちゃうんでしょう。私?・・・皆さんすでにお察しと思いますがどちらかというと、イチローのようなビジョン型なので夢は大好きですが(笑)みなさんはどちらがしっくりきそうですか?●今日の結論・今やりたいことから始める。・将来こうなりたいから始める。・・・・・・・どちらでも、OKです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.08
コメント(2)

こんばんは jazzです。もしあなたの会社に前向きでない社員がいたら、即頚きり?う~ンちょっとお待ちを!どんなに情熱と継続で将来ああなりたい、こう成長しよう、と話してもなんとなく前向きと感じられない社員は存在します。皆さんのところにも居ませんか?前向きでない社員などへの対処は色々あるかとは思いますが、私はこうやっています。 たとえ取引先でも、社員でも「そこに居ることが目的で居るのなら、居ないほうがいい」と捉えるリーダーとしての気迫が必要です。しかし、なぜ前向きではないのかと、相手を知ることも大切です。自分自身の捉え方、考え方を見直す機会ともなるのです。まず相手を知る(相手のベクトルを知る)努力をすることが先なのだと思います。その上で、積極的でも前向きでもない社員に手を差し伸べる必要はないでしょうし、一緒に頑張ろうという社員と、同じ目標に向かって進んでいけばいい。そうでない社員は居場所がなくなって、居られなくなり去っていきますからネ。 明日は夢を見る人見ない人について書いてみようかと思います。では!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.07
コメント(2)

今のような先が見えないときこそ経験を活かすといいと思います。みなさんこんばんは、jazzです。知識と経験はそれに縛られるのではなく、活かしましょう。「○○だから、できない」という人は、縛られています。「○○だから、できる」という人は、活かしています。将棋の羽生さんも、何かのインタビューでおっしゃっていました。「経験を重ねるほど、こうしたらああなるな~って分かるから攻めなくなっちゃうことがあるように思います。かえって経験がない方が良いかもしれないな、、なんて思ったりします」と言いつつ、羽生さんは間違いなく、知識と経験を活かしています。ただ、守りに入りがちになること知っているので意識してリスクを取っているのだと思います。どんな失敗も、次に活かせばいいんです。だから、これまでの経験を活かせば、次の成功確率は常に最大ですネ。失敗も成功も重ねてきた人は、今、困っている人と同じ失敗をしてきているから的確なアドバイスができるんですヨ。みなさんも【こうしたらできるんじゃないか。】・・・・・知識と経験を活かしてみましょう。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.06
コメント(2)

本当にやりたいこと、やってる?と聞かれて、すぐ『ハイッ』と答えられる人って少ないかもしれませんネ。だって、やりたいことの周りには、“やりたくないこと”もあるから。たとえば、走るのが大好きでオリンピックを目指したとして、練習は死にそうにきついはずです。たとえば、人と話すのが大好きで営業マンとして大成してもいざ独立すると、“いかにお客さまを獲得するか?や支払い関係”で悩みます。たとえば、モノづくりが好きで始めた仕事でも気がつくと資料作り、資料整理に追われているかもしれません。きっと心の中で思います。“こんなはずじゃなかったのに・・・”でも、本当にやりたいこと(情熱)だったら、やめられませんネ(継続)。たとえ“もう無理だ、やめよう”と思っても、気がつくと、「やりたいこと」のことばかり考えてしまう自分がいます。・・・そうじゃありませんか?NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介された「奇跡のりんご」を作っている木村秋則さんが8年かかって、不可能と言われた無農薬りんご栽培を可能としたように、本当にやりたいことってやめられないんです。●やめようと思っても、やめられないこと。●気がつくと考えていること。・・・・・・が、本当にやりたいことです。あなたが、ふと気がつくと考えていることは、何ですか?本当にやりたいことは、もう始まっていますヨ。情熱と継続で頑張って!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.05
コメント(0)

一年の計は元旦にあり、といいますネ。私のブログをお読みの方はもうご承知のことと思いますが、今日はひとつ新年にふさわしいお題で行きましょうか。 1年の初めといえば、恒例の今年の目標なんてものを皆さん設定したりしますネ。そうでなくても、会社などでも普段から目標を持ちなさい、と言われますよね。でも、なんで、目標なんか必要なのでしょうか?もし平凡で同じ毎日の繰り返しの人生がいいというのであれば、特に目標はいらないでしょう。でも、私をはじめ大抵の人は、きっと、もっと自分の人生をよくしたい、充実した毎日を送りたい、成長したい、と願っているはずです。だとしたら、明確な目標を持つことをお勧めします。明確な目標を持つことは、自分の行きたい場所を明確にし、自分の人生の舵(かじ)を自分で握ることを意味します。自分のやりたいこと、行きたい場所を明確にしなければ、日々の多忙さに流され、誰か他の人の意思に流されて、気がついたら1年が終わり、何も変わっていないということになります。下手をすると、自分の望んでいない人生を生きていたりします。そうならないためには、明確に目標を定めることです。明確な目標を立てた年と、そうでない年とでは、手に入れるものや成長の度合いが大きく違ってきます。目標を立てることで、自分の進捗状況が明確になり、充実感や達成感を味わうことができ、そして、目標にチャレンジすることで成長することができるわけです。充実した人生を送るためにも必ず目標を立てましょう。目標を立てると言うと、難しく、めんどくさいと感じる人もいるかもしれません。でも、目標を立てることも、達成することも、とても楽しくわくわくした作業にすることもできますし、そうした目標の方が達成されやすいものです。一番簡単な目標の立て方は、自分がやりたいな、こうなったらいいなと思う事を紙に書き出すことです。日常で、『もう少し、お金があったらな』とか、『こんな家に住みたいな』とか、『こんな仕事をしたいな』とか、『こんなとこに旅行に行きたいな』とか、いろんな思いがわいてくると思います。でも、それをそのまま流してしまうとそれきりになってしまいます。その思いを手帳やメモに書いておくんです。これだけでもその思いが実現する可能性は何倍にもなりますヨ。さらに、書きとめた紙やリストを時々見返したり、追加、修正したりすると、もっと実現しやすくなりますネ。今まで目標を設定したことのない人は、是非、やってみてください。せいぜい紙と鉛筆代くらいしかかかりませんから、なんのリスクもないでしょ?(笑)私はそうやって来ています。これからも続けていきます。少しでも前に進みたいから! 今日も1クリック、応援、宜しくネ。 人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.04
コメント(0)

明けましておめでとうございます、jazzです。本年もまた色々「気付き」を発信させて頂きますので宜しくお願いいたします。箱根駅伝、往路すごかったですね。4区まで9位だった東洋大学が、5区の箱根山登りで8人をごぼう抜き!初めての往路優勝を成し遂げました。そんな様子を社員食堂のテレビで見ていて、色々勉強させてもらいある気付きをいただきましたヨ。それは、5区を走った1年生の柏原選手がすごいのはもちろんですが往路優勝をたたえられたのは、5区までを走り切った5人と監督だということです。他のスポーツでも一緒ですよね。サッカーでも野球でも、1人のスーパースターがいれば勝てるかというとそうではありません。もっと言えば、仕事や家庭も、同じです。何が言いたいかというと、◎1人でがんばっているとき、必ずあなたを支えてくれている人がいます。近い人ほど、日頃なかなか感謝や笑顔をあげられなかったりします。いつも通り、そこにいる。いつも通り、してくれる。当たり前のことが、実は当たり前ではないから・・・・年の初めこそ近くて大切な人ともっと仲良くなりたいですネ。いつもあなたに協力してくれている大切な人だから。あなたの応援団だから。これからも一緒に楽しんでいく人だから。あなたの夢を一緒に叶えていく人だから。そんな大切な人とお正月だから仲良くなろう♪そして今年一年元気元気で行って下さい。明日はお休みします。(仕事も休みなので)今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2009.01.02
コメント(0)

今年最後も会社におります。ホテルマンの宿命ですから(苦笑)。さ~本年最後の薀蓄は「前進あるのみ」ですゾ!自分がうまく行かなかったことを嘆いて嘆いて、、、その後良くなった人は、過去に一人も居ません。人生にとって、いま起きている事実は1つですが、物事の捉え方は2つ「良くとるか、悪くとるか」なのです。良い時でなければできない事と、悪くなったからこそできる事もあるのです。悪いことは本当に悪いのではなく、例えば会社が赤字だったら、やることはいっばいあります。そしてピンチだからチャンスが生まれます。「今が不満足」、確かに今だけを見ていると不満だけれど、それをどうしたらプラスにできるかがわかれば、満足に変わるのです。それぞれに理想があり、それにたどり着いたら、また不満になるということもあります。例えば、給料が2倍になると満足するのですが、一ケ月経つと「俺はこんなに働いているのに、給料が少ない」と不満になるんです。人間は、欲深いから(笑)、これで良いということはありません。【不満足】なのは過去を引きずっているからです。暗かったら自分で灯りをつければいいんです。前へ、前へ、と行くしかないのですヨ。来年も前向きに、全身あるのみですぞィ!!厳しい年の瀬となっておりますが、せめてお正月はの~んびりと過ごして、新しい年にお備えください。本年はご愛読ありがとうございました。皆様、どうかよいお年をお迎え下さい。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.31
コメント(7)

忙しい師走も大詰め。今日は大掃除!という方もいらっしゃるかもしれませんネ。年末年始のようにまとまった時間がとりやすいときにお薦めの過ごし方。それは◎自分が一番喜べることをする。誰かのためではなく、自分のために。家族のためでもなく、友達のためでもなく、お客さまのためでもなく、会社のためでもなく。ただひたすら、自分自身が嬉しい、楽しい、満たされることをする。私のように“海外旅行、それも南太平洋に行きたい!、でも今からじゃ無理”という場合もあるかもしれません。他にあなたを満たしてくれることは何でしょうか。◎温泉!遠くはムリでも、近場のスパでもいいかもしれません。◎海!できれば沖縄・・・だけど、近場でもきれいなところがあります。◎美味しいものを食べる!ぜひ行きましょう。◎何もしない!いいですね~。ただ、ぼんやりする。何もしない贅沢、、、忙しい方ほど癒されるそうです。自分の時間がとれると、もっと自分らしく、自然に生きられる。自分の時間、自由に使って、自分を満たせばシャンパンタワーが一番上から下に向かって満たされていくように次々とみなさんの周りが満たされていく。あなたも、周りも満たされ、幸せになりますヨ。◎自分の時間がとれると、もっと自分らしく、自然に生きられる。と思うのです。いかがでしょうか?今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.30
コメント(2)

愛っていうと、難しい話になってしまうこともありますが、要するに、◎『相手のために、何かしてあげたい気持ち』◎、なんだと思うのですネ。男と女、親と子や上司と部下そしてお客様と我々のあいだのことです。有形無形の無償の思いが、愛、だと思うんです。そして、愛は必ず伝わるんです。我々婚礼なんかに携わっている者にとって、実は売っているのはご披露宴という商品ではなくてお客様と私達で創りあげる ☆「夢と感動」☆ のようにネ。どちらかの愛が足りなければ夢も感動も創りあげられません。これからも私ができる範囲で、折にふれ愛を伝えていきます。このブログも、その1つです。最後に「何かしてあげたい」をしてあげることが、愛の表現。何もしないで、そばにいるだけで十分伝わる愛もある。何か形で示す方が伝わる愛もある。本年も本当にあと数日ですが、やり残して後悔の内容頑張ります。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.27
コメント(2)

今晩は。今日も読んでくださりありがとうございます。世間はほとんど御用納めになったようで、お昼過ぎから年末の買い物客で街は賑わっています。ホテルもそろそろ最後の忘年会になりそうです(少人数は29日までありますが)。ここ一週間は本当に忙しかったです。書くのが遅くなってしまいました、、年賀状。今日からようやく書き始めていますが、まだ30枚ほどです。。。年賀状に1枚ずつメッセージを書きながら思い出していました。助けてくれた方、心にしみる素敵なことばをくださった方、忌憚のない意見をくださった方、一緒に楽しい思い出を作れた方、新しい出会いに恵まれて、仲良くなった方etc..........思い返すと懐かしくてついペンが止まってしまい、“気がついたら10分くらいそのままだった”なんてことも1度や2度ではありません。思い返していると、1年ってあっという間です。でも、たくさんの出来事がありましたね。で、ふと思ったんです。■悩みは消え、感動だけが残っていく■一生の中で、どれだけ「うわぁ~~っ!」って感動できる場を創れるだろうか?それまでの苦労や悩みなど、過ぎてしまえば「糧」になっていきます。大変なことがあったから、今の自分があるんです。いいことも嫌なこともひっくるめて、■かけがいのない経験ですね。■だから思うのです。「大変さを支払って感動を買おう。」とみなさんは、年賀状はもう書きましたか?今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.27
コメント(0)

経済や政治がひどい状況になっていますが、こんなときこそ「ピンチはチャンス」です。苦しい状況だからこそできる人は考え工夫し行動するのです。そして、心と力を合わせた力強い活動をしたい。という思いの現実化のためには、どうしても正しい哲学がベースになければならないと考えています。その哲学とは、もちろん、一人の人間の救済を全ての目的にしたものです。世間の多くは、「会社が善くなるのか悪くなるのかは社員の問題」、そして、「自分が良くなるのか悪くなるのかは会社の問題」と思っている社長と社員が非常に多い。実際は、会社が良くなるのか悪くなるのかは社長の責任で、自分が良くなるのか悪くなるのかは自分の責任なのです。以上のような捉え方、そしてあるべき状態に立ったときに、その行き着く先に、一人の人間の救済を全ての目的にできるような人生観に立てる可能性が初めて発生してくるのです。なんのために生きて、なんのために死ぬんだという原点。単純素朴で一番大切な原点を、正しく認識した人間の場合には、いまの社会の様々な現象に対して、どんどんと自動的に改善提案が出てくる。あるべき問題意識がない人間の場合には、何も変えられません。結果において、哲学は、世間がひどければひどいほど、せめて自分だけはまともになろうという哲学になるのですネ。お分かりいただけますでしょうか?今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.26
コメント(0)

盛り上がったクリスマスイブの夜も静かに終えようとしていますが、皆様如何お過ごしでしょう?・・・メリークリスマス!(かなり疲れ気味でハイテンションです)薀蓄かたりま~すっと。「魚を釣ること」だけに熱心で、「釣った魚に餌をあげない」と失敗例でいわれるように、一生懸命営業はするけれど、とれたお客様への訪問はしないことって以外に多いですよネ。お客様をとる(魚を釣る)ことばかり考えているから、ザルで水をすくっているのと同じなのですヨ。定期的なお客様訪問は、守りではなく“攻めの営業”です。若い時分これを始めた頃は、「せっかく来たんだから」と言われ、行くとこ行くとこでお客様からお茶やコーヒーを出され、お腹がガボガボになりながら廻っていたもんです。いまは、特別な用事がない限り、表敬訪問ですから、「こんにちは」「さようなら」・・・・それで充分なのです。表敬訪問は、アポイントをとらないこと。相手が居なくても良いのです。お客様が居なくても名刺をおいてくるだけでいいのです。「いつもこの会社に来ている」から置かなくて良いのではありません。上司の私が置き名刺をし、担当が置き名刺をしなかったら、上司一人で訪問したことになってしまう。お客様は、「一人で挨拶に来た」のと「二人で挨拶に来た」のとでは、「二人で来た」ほうが大事に思われていると感じ、喜んでくれるに決まっていますからネ。さらに応対して下さった事務員さんは「二人で来た」という報告はしません。「今日は、○○の○○○さんが来ましたよ」と言えば、一人。名刺が2枚置いてあれば「二人来た」のがわかるのです。名刺は、ふんだんに使う! 「もったいない」などとバカなことを言ってはいけません。さらに、表敬訪問は「ついで」で行ってはいけません。「わざわざ来てくれた」ということが大切。「ついで」で行ったのでは、心が通じません。私はず~ッとこうしてきました。その証拠に、当時私のお客様でライバル会社にとられたところはたった一社もありませんでした。言いたいことはですね、相手には手間をかけなければ心が通じないということです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.24
コメント(0)

いやいやここんとこ忘年会が立て込んでいて書き込みの時間が取れませんでした。今日は今日とて、明日のクリスマスディナーやパーティーの準備でおおわらわです。(疲)話は変わって、今年、私の周りは赤ちゃんラッシュでした。身の回りでたくさん赤ちゃんが産まれました。お父さんになった社員。お母さんになった知人。etcお父さんはたくましくなって、お母さんは母性愛のかたまりみたいになってます。誰もが「ウチの子が一番かわいい!」って良いながら「親ばかだよね~」と笑ってます。ところで、あなた方、最初から父、母として準備万端だった??そんなわけありませんよね。「大丈夫なんだろうか・・・?」、「まだ準備なんてできてないよ~」不安と責任とでいっぱいだったでしょ?誰だって、最初から一流じゃなかったのです。不安だから、まだできない、ではなくて【不安だけど、やってみよう】。やればやるほど、それらしくなっていくもの。その道でプロで活躍している人は必ずしも最初から一流ではありません。最初は不安だったのです。不安が消えるまで待つのではない。やってみるから、不安が消えていくんです。って、今日は忙しいのでここまでです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。つまんないのに負けたくないので!人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.23
コメント(0)

会社に入社して、自分で仕事を覚えた人は一人も居ません。どの人も、上司が仕事を教えてくれます。その上司は誰に仕事を教えてもらったかというと、そのまた上司です。そのまた上司は…と。突き詰めていくと社長に行き当たります。社長は誰に教えてもらっているか?というと、お客様です。ですから、お客様と接する仕事をさせることが、一番人が育つのです。お客様に叱られる「小さな失敗」もあるけれど、お客様に誉められることもあります。仕事をさせることによってのみ、人間は成長するのです。ですから、ダメだと思ってもやらせてみる。ダメだと思っていたけれど、やらせてみたらできた。ダメだったのは、部下ではなく、上司の自分だったというのは、わが社でも多々あることです。課長になりたての人は、部下に仕事を教えないで、なんでも自分でやったほうが早いと思います。新任課長が一番に犯す過ちです。人に教えるのは面倒くさいですが、まずやらせてみるのです。一度に全部教えようとするから面倒くさい。少しずつ教えれば良い。一度にたくさん教えられても、教えられる部下だってわからなくなってしまうのですから。●仕事を任せることです。上司ができないものでなく、できていることを下に渡してやる。そして、つらい思いやイヤな思いも合わせて経験させる。こうやってツオ~い部下に育てていくんですナッ!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.19
コメント(1)

営業アシスタントの娘達にこんな話をしました。(たまには優しいんです)貯金箱って、いつの間にか貯まっていきますよネ。一気にお金を貯めることができなくても、1日1円でも10円でも貯めていけば、いつかは大きなお金になります。これは、お金の貯金箱だけではありません。心の貯金箱にも同じことが言えます。心の貯金箱の一つに「いいこと貯金箱」があります。小さないいことをすると、それが貯まっていきます。それを積み重ねることで、いつの間にか大きないいことが向こうからやってきます。いいことをして、対価をもらってしまっては貯金になりません。いいことをしてもお礼を言われなかった。見返りがなかったとしたら。・・・ガッカリしますネ。でもこう考えてください。見返りがなかったりお礼がない、そんな時は、いいことは貯蓄されているんです。いつかきっと、大きないいことが向こうからやってきますヨ。あなたの中のいいこと貯金箱、いっぱいにしてみましょう。結構、感動してくれましたよ。引寄せなんかよりずっといいお話でしょデショ!!今日も1クリック、応援、宜しくネ。最近不調ですので。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.18
コメント(0)

世の中を生き残れる、或いは会社で成長できる条件は2つあると思います。1.良いも悪いも正直に言ってくれる人がいる2.素直に受け取り、改善していける驕れる者は、正直に言ってくれたことを素直に受け取れません。別に皆さんが驕っていると言っているのではありませんよ、念のため。誰だって必死に最善を尽くしています。大切にするものの優先順位が違うだけです。では自分に置き換えて考えてみる。私は、驕っていないだろうか?そんなつもりはなくても、相手によっては“先輩風を吹かせてしまう”ことがあったりします。たとえば仕事なら「自分の仕事にどれだけ誇りと自信をもっているか?」。それがプライドとして現れるのでしょうからということは、捨てるべきプライドと、残しておくべきプライドがあるのかもしれません。生きるか死ぬかがかかっているときにそんな格好悪いことができるか! と拒絶して死ぬのもそれなら変えよう。 と変えて生き続けるのもみなさんが大切にしているもの(=価値観)次第で決まりますネ。格好悪いことをするくらいなら死んだ方がましだ、っていうのも格好良い。状況に応じて変化し続けるのも格好良い。ただ、死ぬほど大切にしたいものは、少ない方が良い気がします。あれもこれもって言うのは無理がありますからネ。私は、変わりながら、しなやかに生きたいで~す。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.16
コメント(0)

今日うちのコンシェルジェからとても素敵な報告がありました。それは、土曜日にお泊りになられたある40代位のご夫婦のことです。ご主人が奥様にサプライズしようとコンシェルジェといろいろ相談したんだそうです。「あれをこうして・・・」、「これをこのタイミングで持って来てください」なんてやってたら、実は、奥様もサプライズを計画中。同じコンシェルジェに、全く別で相談していたとか。想像してみると、ほほえましいですネ。お互い、相手にばれないようにこっそりコンシェルジェと相談。“何か欲しいものある?ちょっと買いたいものがあって出かけるけど”“今はいいかな。いってらっしゃ~い”(じゃ、この隙に相談しよう)“いってきま~す”(よし、この隙に)な~んて。コンシェルジェも驚いたそうです。“あのご夫婦はアツイ!”って(笑)素敵ですね。うらやましいですネ。でも、品物がなくても相手に贈れてしかも喜んでもらえるものがありますヨ。それは、心からの褒め言葉。相手をしっかり見て、認めることがどんなモノより嬉しい贈り物。○○さん、すてき~!○○さん、格好いい~!○○さん、ほんとに面白い!○○さんのツッコミ、切り口がすごい!○○さんがいるだけで元気になりますよ。○○さん、笑顔がとっても温かいですよね。暖炉みたい~♪○○さん、靴がおしゃれですよね~!○○さんと一緒にいたいです♪私たちは褒め言葉に弱いんですね~。これって言葉の「おすそわけ」ですネ?おすそわけは、モノじゃなくていい。おすそわけには、お金も、モノも、時間さえいらない。“おすそわけしようにも、あげられるものなんてないし・・・”と思っていたのに実は、たくさんありました。師走だからこそ、忘年会で、クリスマスパーティで、1年の感謝をこめて相手のいいところを伝えてみるっていうのも、いいかもしれませんネ。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.15
コメント(2)

「攻める気持ちを忘れないことが目標だった。今は達成感がある」昨日のフィギュアスケートで、18歳の浅田真央さんが逆転優勝しましたね!おめでとう!!日刊スポーツの記事に、こんなことが書いてありました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー大会前、浅田選手は「スピード感があるし、一緒に滑ることでいい刺激になる」とライバル心を隠さなかった。一方の金妍児選手は「他の選手のことは気にしていない」と平静を装った。宿敵を受け入れた浅田選手と、目をそらした金選手。そんな心理状況も微妙に明暗を分けた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーライバルをプラスにとらえて、攻める気持ち(=チャレンジ精神)を忘れない材料にする。あるいはライバルは自分、他の選手は気にしないととらえて、自分のベストを目指す。どちらも間違いではありませんよね。ただ、今回は浅田さんが勝った。次はどうなるか、分かりません。攻める気持ちを1人で持ち続けるのは難しい。☆ライバルがいると、やる気が出ます。大学受験のとき、学校の友達が「1日8時間勉強してるよ」と聞いて驚き私は、それまでの4時間から一気に8時間に増やしました。おかげで、第1志望に合格できました。感謝!☆チームになると、モチベーションが切れにくくなります。勉強もそうですが、1人だと思ってしまうとなかなか続かない。【1人じゃないんだ】と思えるだけで、チカラが出ます。イバルも、私たちを支えてくれるチームの一員みたいなもの。ライバルも、がんばってるんですから。・・・だからいがみあうのではなく、お互いのチカラを認めあうライバルが欲しいですネ。うちの営業部もそうなって欲しいと願いながら対応しています。ちょっと古いかもしれませんが「切磋琢磨」。これ、私の好きな言葉の1つです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.14
コメント(0)

スタッフに新しい役割を任せるときのポイントはいくつかありますが まず、目的を、目標をはっきりさせることが大事です。そして、選任するということでは、相手に対する信頼がなければなりません。任せた限りにおいては、相手を信頼するのです。その上で、一切において責任は私が取るという決意を見せればいいのです。スタッフに任せられない人は、いずれ手一杯になって、やりたいことができず、新しい試みが日に日に遅れていくのです。だから自分の仕事を整理して、任せるべきは任せるんです。相手にとっても仕事を覚えられ、自己成長が出来るのです。共々に成長していくことがあなたの部門の成長、会社の成長になるのです。そして実践においては、陥りそうなところはフォローしてあげることですネ。そうすれば相手はあなたの、会社の信頼に必ずこたえてくれますヨ。 今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.13
コメント(0)

昨夜、いつもの異業種交流会の忘年会がありました。私の尊敬する社長さんも出席されましたので、二次会までお付き合いいただき色々貴重なお話しを伺ったり相談事をすることができました。これってコーチングを受けていたようなものです。この社長さんのアドバイスでこれまでどれだけ助けられたことか。師走で忙しいからこそ、「どうしたらいいんだろう?」と、1人では解決できない疑問、そのままにしておくとパフォーマンスが悪くなりかねない悩み、を相談できる人がいるって、安心ですネ。不安なとき、絶対に信頼できる人がいるだけで、安心できるんです。話を聞き、引き出し、1人では、あるいは友人や周りの人と話していたのでは解決できない問題や悩みに対策が立てられる。忙しいからこそ、自分の気持ちを整理し、状況を客観視する。(福田前首相の得意部門)静と動のバランスが大切ですね。スポーツの世界では小学生からプロにまでコーチがいるように個人にもコーチがいる時代です。現状維持で十分なら、コーチングなんて必要ありませんが、もっと上を目指すなら、コーチはお薦めです。なんて、、別にコーチの押し売りをしているわけではありません。私がしたいわけでもありません。ただ、本当に素晴らしい方と出会えるかそうでないかでその後の人生がまるで違ってしまうことをおわかりいただきたいだけです。みなさんが、絶対の信頼をおいている人は、誰ですか?クリスマス、その方に何かお礼のプレゼントを贈ってみるのもいいかも。今日も1クリック、応援を宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.11
コメント(2)

今日のミーティングで楽しい話をしたのに、部下が固い表情のままでした。確かに前半はお説教でしたが後半はお客様からのよい評価の話や飲み会の話など楽しい話題だったんですけどネ。で、原因は簡単なことでした。いやいやまだまだ修行が足りんナ。えっ?原因ですか?では質問です。みなさんは、どんな人を魅力的に思いますか?「あ、この人いいな」って瞬間的にそう思うのは・・・・・、きっとその人が笑顔のときじゃありませんか?苦虫をかみつぶしたような、眉間にしわを作っているような人を好きな人はいませんよネ。(たとえ本質は違っていたとしても)■「人は見た目が9割」っていうことは、服装や立ち居振る舞いもあるけれど、【表情】なんです。さぁ、ここまで来るともうお分かりになるかもしれませんね・・・はい。私に笑顔が少なかったんです(苦笑)ミーティングを通して、部下たちに笑顔になってほしいと思っているのにその張本人がほとんど笑顔ではありませんでした。(汗)“楽しくないの?”>>>>楽しいんですよ。ただそれを顔に表していなかった。表情に気を使っていなかったんですね。それが周りの雰囲気に影響を与えていることに気づいていなかったんです。これからは、笑顔でいきますヨ♪(^^)何でもないときに笑顔をつくってみると、自然と気持ちも上向きになってきますね。ちょっと嫌なことがあっても、さらっとやりすごせます。これまでマーケティングとか、左脳ばかり使うところに集中していたのですが、私が見落としていたのは、もっともっと根源的なこと。笑う門には福来たる。でした。皆さんも笑顔の意味、考えてみてけれ。今日も1クリック、応援宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.10
コメント(2)

私の中の成功哲学。「感謝出来る人になる」私のブログに興味をお持ちのあなたならもうお分かりのことかもしれませんが、まぁお読みくださいまし。この世の中に感謝をされたくて好意を示す人はそう多くはいません。しかも感謝をされたくてするのは好意ではなく好意に見せた「押し売り」です。人の好意とは純粋に「相手の為に」との思いがある思いなのです。そしてそれは、はっきりと表されるよりも、些細な振る舞いの中に感じ取れることの方が多いものです。あなたへの好意に溢れた振る舞いに出会ったならば、はっきりと感謝を自覚する心のゆとりを持ってあげたいものですネ。やさしい振る舞いを感じ取れないあなたではない筈なのですから。そうされたときに「うれしい。この人の思いに応えてあげよう」と感謝が出来るように。感謝が出来ることは、実はあなたの人生の価値の拡大を何倍にもしてくれているのですヨ。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.09
コメント(0)

先日、伝統工芸展に出かけたんです(伝統的な手仕事の世界が好き)。色々なコーナーを楽しみましたが、その中でも竹細工のコーナーは見事でした。 原木というのか原竹というのか、1本の竹をほとんど鉈1本で次第に細く割っていって最後には竹ひごにしていく作業は正に熟練の技、見事でした。それら太いのやら細いのやらを組み合わせ色々な形の籠が出来上がるんですネ。達人技を見た気がしました。そして竹細工の職人さんの作業を見ていて、私の中にある成功哲学と似たところがあるなぁと思いました。それは、竹を割ると、最初の節を割るのと同時に、刃のの入らなかった他の節も割れて、真っ二つになってしまうところですネ。鉈は私たちの自己変革の姿で、最初の節は身近なことの解決。そこにつながるいくつもの節は“会社のマネジメント”という節、“子供たちの成長”という節、“社会的な存在価値”という節等々の、人々によって様々に異なる節です。一つのことをきちんと解決が出来るような自分になったときには、他のいくつもの問題が解決できるようになり始めていたり、既に解決をしていることが非常に多いんです。一つの問題を正しく解決できるあなた自身になったときには、あなたを取り巻く環境のすべてが、既に変わっているのです。自分の姿が正しく見えるようになった分だけ、周りの姿の意味も連動をして正しく見えるようになっております。ままにならない会社や世間の中で、唯一の重要な事実(自分の思いとその姿)を正しく捉えて、今から自分がどう変われば良いのかと、じっくりと、腰を据えて自己変革への闘いを開始したならば、必ずあなたは良くなれるのですヨ。 正しい鉈になりましょう、ネッ皆さん!今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.08
コメント(0)

昨日は婚礼、会議、忘年会と朝から晩までびっしりでした。お昼も食べ損ねるくらいでしたからブログにも手が出ませんでした。アイスミマセンです。さて~。営業という仕事は、ある面“呼び込み屋”ともいえるのかなと思うのです。例えていえば、芝居小屋の前を歩いている人に声をかけて中へ入れさせるようなものですネ。つまり、観たいと思っていない人を観たい気分にさせて、観た人が他のお客まで連れて、もう一度来るようにさせるのが営業なのですナ。 そのためには、見た感じが暗かろうと、弱々しかろうと、自分が魅力的な自分になりさえすればいいんです。相手から見て傍らにいて話を聞いてほしいなと思われるような人になればいいんです。そうなるためには、一生懸命に相手の話を聞いてあげる自分が、自然と表に出るようになればいいんです。そして、聞くことに一生懸命になってあげれば、相手はまた話をしたくなるんです。これが!そうなったならばもう、こっちのものです。呼ばなくても相手のほうからまた来ます。一生懸命に聞くということの裏づけは大変奥が深いのですが、一言で言えば、それは一生懸命に話すことと同じ価値をもっているのですネ。わかりましたか?今日も1クリック、応援、ヨロ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.07
コメント(0)

今日はちょっと一息。さきほどデパートの喫茶店で商談をしていたら、隣に座っていた小学生位の子供ののひざにおっきなバンソーコーが貼られていました。「あ~転んじゃったんだな~。校庭で鬼ごっこでもしてたのかな~。」記憶は25年前へ。。。「昔はよく貼っってたな~。でもある時、逆に治りが遅いって聞いて途中から貼らなくなったけど」カンけりおにごっこ野球サッカー自転車スケボー・・・・・いろいろやりましたッケ。でも、いつからすり傷作ってないだろう??すり傷を作ったときは痛くて、お風呂に入るとしみるし治るまで長ズボンにくっつくしかさぶたができるとはがしたくなるし。でも、今となっては、なにか素敵な思い出ですね。心のすり傷も、同じですね。そのときは痛い!けど時がたてば、素敵な思い出。治ろうとしているのに、かさぶたをはがしたくなるのも同じかも知れません。 (忘れたいのに、なぜ繰り返し思い出すんでしょう?)素敵な思い出がたくさんある人生 = すり傷とバンソーコーの人生冬でも半そで半ズボンだったころを思い出して(今では実行するのはムリムリ(笑))もっといろいろ試してみよう!素敵な思い出をたくさん作ります。10年後、どんな思い出を語っているか・・・楽しみです。今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.05
コメント(0)

私がこれまで色々学んできた中で自分なりに体得したものから一部をご披露しますネ。我々は成果を得る為に毎日毎日努力や工夫をしながら仕事をしていますよね。成果が得られると充実感で一杯になりますよね。一日の仕事が終わったときや毎月末、また何かの企画が終わったとき、そして1年が終わったときに充実感を感じられる社員になりたいと思いませんか?・・・そこで私があみ出したのが・・・・・【究極の充実感を得る6つの条件】・・・・これが揃ったとき、誰でも究極の充実感を得られる条件です。1.明確な目標・夢がある 不明確な目標は達成できません。達成されなければ、充実感を得るのは難しいです。 明るい職場・・・のままでは不明確で達成できない。“明るい”とはどういうことでしょ う?1日中笑っているとか?何故そうするのか明確にしましょう。2.困難を伴う 簡単にできてしまうことに充実感は感じられません。 トイレに行って戻ってきたときに「ヤッタ~!」とは思わないようにネ。 大変だったからこそ、充実感があるのですヨ。3.自分がやる 他人にやってもらったのでは、充実感など感じられるはずもありませんよね。 スポーツジムなんかで他人が運動するのを見ていても充実感はないように、自分でやるこ とが絶対条件です。4.時間がかかる 2.の簡単にできては、、と似ているようですが、【結果が見えない中でもあきらめずにや り続ける】ことです。(継続は力なり) どうしたら達成できるのか、最初から全て分かっているような課題では単なるルーチンワ ークと一緒です。5.自発的にやっている どんなことだって、イヤイヤやっていたら充実感は得られません。 その人間に「やろう」というモチベーションがあるからこそ、充実感が得られるのです。6.仲間がいる これは必ずしも必須とは言えないかもしれませんが、1人でやるより、仲間と一緒の方が より深い充実感が得られます。 NHKのプロジェクトXを思いだせば、間違いなく、ですネ。あなたが充実感でいっぱいだな~!!と思うとき、きっとこの6つが揃っている筈ですヨ。私も、思いだしてみるとそのとおりでした。皆さんはいかがですか??本でも書くかァ~!!(豚もおだてりゃ木に登る、ブヒブヒ)今日も1クリック、応援、宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.04
コメント(1)

よく社内で「本気で聞け!」だの「本気でやります!」だのと聞きますネ。本気って良い言葉だけど、具体的にどういうこと?って思うことありませんか?私はこう思うんです。「本気」とは「2度と繰り返せないこと」と。たとえば、目の前で普段からとても尊敬している講師がお話しています。その人に、たった1つだけ質問できるチャンスが回ってきました。これを逃したら、もう2度と会えなくなってしまいます。そう思ったら何が何でも真剣に聞きますよネ。全身を耳にしますよネ。本気で話を聞くとは、こういう姿勢です。逆に、本気で話をするときは裏返し。その人にもう2度と会えないとしたら、何を伝えたいですか?ですね。好きな人との初めてデートって、そんな感じですよね。(昔を思い出しながら)手が触れ合っただけで「ドキッ」として「パッ」と引っ込めるし手をつなげたら「もう死んでもいい!」相手がするあらゆることが気になって気がつくと目線を追いかけていたり、、、・・・私だけ??私は【常に本気で人生を過ごす】人間になりたいです。人は気を抜くと「何となく」聞いて、「何となく」話してしまうから。余計なことを話して、肝心なことを飛ばしてしまいそうになるから。どうでもいいことばかり聞いて、本当に聞きたいことを聞けずに別れてしまったまま会えなくなったことがあるから。【一瞬のチャンスを逃さない。だから本気で生きる】これで行きたいですネ!!あたしゃー。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.03
コメント(0)

現在、私はお取引先の某保険会社さんの主催する異業種交流を目的にした20代から30代中心の勉強会に特別入学しております。(他にも50代の社長さんや役職者がいますが少数です)月に1回の学校ですが、毎回色々な業種の頑張っている青年達と講師の話について意見を戦わせるんです。私の頭の脳みそは衰え始めているのに本当にやれるのかという不安があったのですが、今では学んで本当に良かったと思っています。若い人たち(30代)と一緒に学ぶことは、集中力、記憶力、読解力、文章力、体力と、どれを取っても数段衰えているのですから、想像していた何倍もきつかったですネ(汗)。しかし一緒に学ぶことで若い人たちのエネルギーをもらい、自分を向上させようとする精神的意欲と緊張感を持続させる事ができ、私を確実に若返らせましたヨ(笑)。これからはもう少々年齢の近い方々との勉強会にも参加しようかな?なんて妙に自信をつけちゃいました(笑)。「不学便老而衰」=「学ばざれば便う老いて衰う」、この言葉は年を重ねる程「学ぶ」ことが大切であることを教えてくれています。学びを怠るとただ年を重ねるだけで衰えが早くなるという事だそうです。学ぶことは何でも良い。今の仕事を極める為により深く研鑽を重ねることでも良いし、趣味を活かしそれを深めることでも良い、書物を読み学問することも良い、旅をして新しい発見をしそれを記録することでも良い、何かを目標として掲げ意欲を持って取り組むことが大事なのだということを感じるのです。ただ「学びておもわざれば則罔し」にならないようにしなければならないですネ。 中国の古典って・・・う~ンいいこと書いていますネ。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを学びておもわざれば則罔し:教えを受けるだけではなく、自ら研究し思索しなければ真理には到達できない。
2008.12.02
コメント(0)

皆さ~ん こんにちは、jazzです。皆さんは今、不安がありますか?そして不安なとき、どうしていますか?感じないようにしながら日々を過ごすかも知れません。感じているからこそ、動くかもしれません。不安を掘り下げるかもしれません。不安なときどうすればいいか??ふと考えていて、思い当たりました。それは、いつも社員に会社の指示伝達事項を伝えるときに心掛けている「何のために」指示伝達事項をするのかを説明すると比較的全員が納得してくれるという事実を。不安なときにする質問>>『 何のために? 』不安なときは、先が見えないときですよね。不況でお給料が上がらないどころか、賃金カットになりそう。→ 何のためにここで働いてるんだろう?このままいくとメタボが・・・→ 何のためにそんなに食べて飲んでるんだろう?新しくジョイントベンチャーを組もうか迷ってる・・・→ 何のために組むんだろう?何のために?が見えてくると、不安がなくなっていきます。何故?と似ているように感じますが、ちょっと違います。不況でお給料が上がらないどころか、賃金カットになりそう。→ 何のためにここで働いてるんだろう?→ お客さまにより素敵な毎日を過ごして頂くため。このままいくとメタボが・・・→ 何のためにそんなに食べて飲んでるんだろう?→ 友人と楽しく過ごして、これからもいい関係でいるため。新しくジョイントベンチャーを組もうか迷ってる・・・→ 何のために組むんだろう?→ お客さまに、これまで要望があってもできなかったサービスを提供するため。不安に支配されてしまうと、うまくいかない気がするんです。何のために?が分かるということは、「方向性が明確になる」ということ。「ビジョンも明確に」なっていくでしょう。方向性やビジョンが明確になってくると、安心できます。そして安心していると、笑顔で分かち合える。 ← これ、とっても大事です?!不安そうに分かち合われると受け取り難く、心から笑顔の人に分かち合われると、気持よく受け取れます。さらっと言ってますが、、、私にとって今回のヒラメキ、これは大きい!社員にとって新しい指示伝達は一種の不安要素でもありますね。だから『何の為に』を伝えると安心して理解してくれたんですネ。これからも、伝えたり分かち合う前に不安だったら、「何のために今、これを分かち合おうとしてるんだろう?」って考えてシェアしていきます。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.12.01
コメント(3)

本日は、私としては過激なことを言います。勘違いしないで頂ければと思っていますが、、、私の管轄は接客サービスなのですがその中でも力を入れて管理しているのは主に営業部門です。営業マンとして新しく入ってきたり配属されてきた社員を指導する際、必ずやっているのが、徹底的に元気と誠実さと感謝の気持ちを教え込むことです。これが理解できない社員はいずれは辞めてもらいます。どの部署にいても役に立たないからです。理解しているかどうかは1週間ごとに書かせるレポートとヒアリングで判断します。レポートはこの1週間自分は元気と誠実さと感謝の気持ちをどう実践したか、です。それを更にヒアリングで確認します。肝心の営業マンとしての指導もしますが我社の営業マンとしてやっていくためには、最初の半年くらいがうまくいかなくても気にしない、です。最初はミスを織り込んで考えていく。誰だって最初は原木なんです。うまくいかないことだらけです。一生とはいかなくても、5年、10年と続けていくつもりなら、最初の半年がうまくいかなくても気にしない、です。その間に徹底的に元気と誠実さと感謝の気持ちを自分のものにしてくれたらいいんです。結婚式やお葬式だったら、“ちょっとぐらい失敗してもいいや”なんて思えませんよね。でも、これから営々とやっていくつもりならば最初はミスを織り込んで指導していくんです。「すべてを糧にしていく」んです。勘違いしないで頂きたいと思っているのは、適当にやっていいとは絶対に思いませんし、ミスを開き直っていいとも思いません。全力で、あらん限りのことをやって、それでもうまくいかなければ陳謝し謙虚に受け止めて、次に活かすということを身につけて欲しいんです。『 同じ過ちは2度と繰り返すまい 』唇をかみしめる悔しさがあるからこそ、次に活かせるのだとしたら一度失敗しなければ改善できませんよね。最初からうまくいって、次からもず~っとうまくいったら改善なんて必要ないのですから。だから、やりたい!と思ったらやってみる。全力でやってみる。うまくいかないことは次に活かす。“やってみたいな~でも失敗したらどうしよう。。。”これが一番良くないですよね。糧にするチャンスをフイにしているかも・・・元気と誠実さと感謝の気持ちを身に付け、営業マンとして最初の2~3ヶ月がうまくいかなくてもそのうまくいかなかったことを成長の糧としていくことに気づいたとき、ほうっておいてもどんどん勉強する人間になる、と信じて今後もときに優しくときに厳しく、熱血管理職は行く!ン?今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.30
コメント(2)
![]()
どんないいい商品でも上手に伝えられなければ『0』です。話し方と内容がそろって、初めて本来の価値が出ると思うんです。例えば、とんでもなく上手な話をする営業マンがいるんだけれど商品にまったく価値がないとします。売れるでしょうか?売れますよね。エスキモーに氷を売れるような営業マンですから、何でも売れます。では、買ったお客さまはもう一度その商品を買うでしょうか?買いません。では逆に、話がめちゃくちゃ下手で、何を言っているの変わらない営業マンだけれど商品は素晴らしい!という場合はどうでしょう。売れるでしょうか?その営業マンからは、滅多に売れないでしょう。買ってくださった数少ないお客さまの多くが、もう一度買ってくださるかもしれません。でも、買ってくださる方の人数がそもそも少ないので、広まっていくのは非常に遅い。この不況下では、そのうちに販売中止になってしまうかもしれません。やっぱり、内容+話し方の両方がないと【大損】してしまうんですヨ。内容はご自身で考えることが第一ですが肝心の話し方は、1人では身につけられません。人前で話す経験と、内容をもっと良くするためにどうすればいいか?気づかせてくれる、教えてくれる機会やアイテムが必要です。素晴らしい話し方を身につけて、あなたのお客さまを増やし商品やサービスで喜んでくださる方をもっと増やしませんか?伝えられなければ、ないのと一緒なのですから。今、十分に伝えられていますか???こんな本を読んでみては如何でしょう?結構勉強になりますヨ。『なぜあの人は人前で話すのがうまいのか?』中谷彰宏著 今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.29
コメント(0)

みなさ~ん、こんにちは。私は毎日仕事やプライベートで在ったことや、思ったこと、気付かされた事などをノートにメモるようにしています。時折そんな中から適宜、社員にシェアしたりしています。いつの間にか結構なページになっています。内容はこんな感じです。◆~◆の間がメモです。◆「本来の自分を確認するんだ」 誰でもが過去から現在までの中で、自分の姿はこういうものだとそれなりに承知をしている。でも本来はもっと巨大な自分もあるはず。「本来持っている可能性」の現実化をしてきたとするならば、「もっと違った自分の姿」も作れたはずだ。けれども、自分が自分に妥協をしていたために、そのような自分を発見できずに今を生きている方々がたくさんいるのではないか?◆ここまで。いいたいのは、本来貴方が持っていた可能性を開くためには、優れた先輩を目標にしてトライをすることも素晴らしいことですし、そのようにしてトライをし続ける中に初めて、自分も気がつかなかった本来の自分の確認が、やがて自分でできるようにもなって参ります。自らが想像できない自分にはなれません。「あの人のように、あの人を超えて」と明確にして、その人との距離を近くしていく。本来の可能性を実現していく中で本来の自分を確認していくッちゅうことを言いたいのです。 ◆「人生に対する責任を!」 健全な会社はその正しい経営努力があってこそ健全に発展をしていく。人も様々な努力を積み重ねていく中でこそ伸びていく。伸びていく中で少しずつ幸福が現実化出来てくる。それが本来の姿では。人は誰でも、本来的にのびる可能性を持っている。ならば、その能力の花を咲かせるのは、自分に対する責任ではないか。どんな花を咲かせるのか?それは夫々の個性によって色々だけれど、一切は幸福になることが全ての目的である。◆ここまで。要するに、人は誰でも幸福になる権利があるのです。それを実現させるのもさせないのも、全ては自分ですから、自分に対する責任は他の誰にもなくて、ただただ自分の中にこそあるのです。自分の人生、それはその人の自分の人生経営に等しいと考えます。 ほんの一部ですが今読んでも結構いいこと書いてるなっと、自画自賛(笑)続きはまたいつか書きますネ。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.28
コメント(1)

アンマやら白馬やら、大相撲もいよいよモンゴル相撲と名前を変えてもいいのでは?マッ、今の相撲に興味はありませんからどうでもいいですけどネ。さて、本日のお題「返事」って~やつに移りやしょうかぃ。(お?江戸っ子?)私は生来物事はハッキリしないのが一番嫌いなのです。うじうじグズグズもごもごと腐ったような応対しかできないやつは信用しません。こういう輩にできるやつは滅多にいたためしがね~んでやす。(役人にはわんさか・・)そんな私に対し、さっき社内で名前を呼んだのに返事をしない人間がいましたので、「呼んだけど聞こえなかったのか?」と聞いてみると、聞こえていたと言う。「だったらちゃんと返事をしなさい!」とカミナリを落としました。カミナリ「あのないいか、返事をする時に、大きな声で「はいっ!」と言うか、さらに手を挙げて「はい!」と返事をするか、聞き取りにくい小さな声で「はぁ~ぃ」と言うか、、、呼んだ人は、どの返事が気持ち良いんだろう?なんて考えてみたことはあるかい?お前さんヨ。」その人は、用事があったから声をかけたのです。返事の良し悪しによって、どちらの人に用事をお願いをするか、また、どちらの人に(今後)良くしてあげるかというと、当然!良い返事をしてくれた人、態度でも表してくれた人、ということになりますネ。人間は、ヒトから好かれたいと思っている。好かれたいと思っているのに、好かれようとする努力をしません。好かれようという形を、自分で作りません。人間同士は、思っている心(気持ち)だけでは通じません。形にしなければ、相手には伝わらないのです。ですから素直に、「はい」という返事を形にして、相手にわかるようにすることが大切なのです。「はい」は「拝」です。相手を拝む心、自分自身を拝む心です。「はい」と言ったことを行動に移すと、素直で謙虚になりませんでしょうか?さらに、返事をするとき、「はい」と言っているでしょうか?あるいは「はいはい」でしょうか? 「はいはい」と言う返事は、本当に人(相手)をバカにしています。「はい」は「拝(おがむ)」、尊敬する言葉です。ですから、大きな声で素直に一回「はい」と答える。「はい」の返事が大切なのは、社内でも、お客様に対しても同じです。自分がお客様として店に行ったとき、店員が「はい」と返事をしてくれれば気持ちが良いのと一緒です。我が人生は、常にメリハリ、ハッキリいきたいものです。私はいきます。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.27
コメント(2)

「引き寄せ」って後出しジャンケン? のような気がする今日この頃、皆さん今日は!本のお話です。引寄せたりしなくても人には先人の書がありますぞぃ!!中国の古典はまるでスルメのようですネ。噛めば噛むほど味が出てきますもんネ。本当に中国の古典のエキスである格言や諺はなかなか味わい深いものがあるものです。また、我が国の歴史小説や日本の精神性を主題にした本、先人たちの人生を書いた人物書など、人生を語ったものや生き方の中での戒め、日々の生活の道筋を説いたもの等我々の人生に大きな影響を与えてくれるものが多くあります。時には人生の生き方を説いてくれるし、またある時は処世術や事業の勘所、ビジネスマンの精神性などを教えてくれます。これらの書に共通するのは、昨今の企業の不祥事等にみられる、経営者がやってはいけない事や、企業倫理や経営者の人身掌握術など様々な事を語りかけてくれます。中国古典に出てくる格言や諺は一見難解なように思われますが、現在発行されているものの大部分は、誰にでも分かるように平易な口語体で書かれ解り易く解説もされています。だから私のような者が読んでも十分理解できるのです(笑)。色々な本を読んでいると、心に残る言葉や感動する言葉に出会うものです。またハッと目の覚める言葉や心の底から抉られるような言葉に頭を打たれることもあります。伊藤肇氏の「十八史約」などは、遥か遠く中国の歴史の舞台を生きた人達が、戦い、語り、生きた中に現代に生きる我々に通ずるエキスが書かれていてとても勉強になりますヨ。中国古典の中には数千年から数百年前まで書かれたものまでありますが、どれをとっても現代に通ずる知識と知恵、人間の根源的な生き方が根底にあります。事業で困難にぶつかった時はそれを解決する教えがあり、これから新しい事業に挑戦しようとするときは知恵やエネルギーを与えてくれる。人生の苦労を背負った時にはそれを乗り越える勇気をくれたりするのです。家庭でのいざこざや対人関係のトラブルにあった時には、それらをおだやかに解決する方法を教えてくれるものですし、自分が過信や慢心のときには自らを戒められます。「良書に出会うは良き師に出会うが如し」といわれますが、偉人や先人たちは「座右の書」や「座右の言葉」などをもち、常に自分の側に置いて愛読したといわれます。そしてその「座右の書」の言葉がその人に知恵や勇気、エネルギーを与え大きく導き大成を成し遂げさせたといえるのではないでしょうか。良書は人生を豊かにする先哲、先人からの言葉が宿っている「言魂」といえます。我々は尊敬する人や畏敬の対象とする人のお話や言葉を素直に受け入れられるものですよね。そしてその言葉に触れるだけで身震いするほど感激や感動を得られ、心が素直になり、なんのわだかまりもなく行動に移せるのだと思います。言葉とは不思議なものですね。心に響く格言、諺、言葉、書で出会うことで自分が磨かれ、人生がより豊かになる、事業の成長に導かれるのではないかと思うのです。 皆さん本を読みましょう、良書をネ!!今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.26
コメント(3)

皆さんの「心のビタミン」にでもなれればいいナと思いつつ毎日書き込みしています。今日はちょっと自己愛と言葉について私の短観を書いてみます。自分に価値があると思えなければ、厳しさに耐えられません。途中で嫌になったとき、あきらめたくなった時、くじけそうになった時、最後の砦は自尊心だと思います。自分を尊敬できるか?自分に自信があるか?自分が好きか?自分を愛しているか?自分の人生に満足しているか?私は、まだまだですネ。一生こうやって、「まだまだ」といいながら上を目指すんだろうな~と思ったりします。(それがいいのかは、分かりませんが)間違って頂きたくないのは、自分中心に考えようと言うことでなありません。念のため!!普段我々が何気なく使っている「言葉」ですが、言葉には「言霊」と言って、不思議な力があるようです。「叶う」という漢字は、「口で十回言うと叶う」と書きますね。それくらい何度も言っていると本当に実現するということで、言葉の力を大昔から人々は感じていたということになるのではないでしょうか。 言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた素敵な力のこと、と検索すると出てきました。ところが驚いたのは、日本だけでなく他の文化圏でも、言霊と共通する思想が見られる、という事実があります。う~む、言葉の力はあなどれません!今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.25
コメント(1)

昨日わが社のオーナーと話していた中でとてもいい話がありましたのでシェアしますネ。結構かんたんそうで難しい内容かもしれません。よ~くかみ締めてみてください(笑)。みなさんよくご存知の、選挙の時など目に墨を入れるだるまのモデル、そう「達磨大師」さん。その達磨さんがある日ある時お弟子から聞かれたそうです。「お師匠様にはその力があるのに、なぜ人を救わないのですか?」150歳まで生きたといわれる達磨さん。多くの方がその教えを請おうとしていました。でも、達磨さんは口を開こうとしない。「なぜ、あなたには伝えるだけの言葉も、知識も、経験もあるのに伝えないのですか? その言葉で人を救うこともできるのに、なぜ救おうとしないのですか?」だるまさんが転んだ・・・じゃなくて一言だけ伝えたそうです。「全世界を見られる存在になったら、なぜそうしないのかが分かる」その理由はこうです。話を聴きに来る人が、私(達磨)の答えだけを求めているならば、却って本来の姿を誤らせてしまうからだ。ただ答えを得ても意味がない。その答えを得るまでの苦労、大変さを味わうからこそ気づけることがある。成長できる。ということなのですネ。達磨ならどう考えるか?を会得するには、自ら行動、確認しなければならない。人を救う力があるとして、別の行動を通してその人の力を最大限に発揮しているならば、その人のしていることは間違っているのか??自分が正しいからといって、他の人は間違っているといえるのか?全力を尽くして行っていることがあるならば、それでいいのではないかと思います。どんな仕事でも、家事や育児でも、趣味でもスポーツでも貴方の全力を注げることであればいい。全力を尽くす中で誰かに答えを求めるならば、その答えをその身で体験し、確認することが大事なんだと教えられました。改めて体験、確認することの必要性を実感しました。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.24
コメント(1)

ホント、中国の古典には成功哲学がたくさんありますネ。本日はこれです。『世有伯楽、然後有千里馬』<世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり>と読みます。「伯楽」とは、中国では馬の資質を鑑定する名人の事です。日本で言えば、馬の売買人の「馬喰(ばくろう)」の名人の事をいいます。ご存知でしたか?「千里の馬」は中国の古典に登場する「一日千里を走る駿馬」でとても優れた馬の事をいいます。昔、中国である男が自分の持っている駿馬を売ろうして、毎日毎日、馬市に行くが、いっこうに馬が売れません。男はこの馬は駿馬だから高く売りたいと思っていますが、売れないどころか馬に目を止めてくれる人もおりません。そこで男は伯楽に行って「どうか馬市にいって私の馬の周りをゆっくりと廻り、去る時は後を、繰り返し振り返り見てください。謝礼はたっぷりさせて頂きます。」と頼んだ。伯楽は、さっそく馬市に行ってその馬の周りを廻り、去りぎわにも振り返り振り返りしてその馬を見た。すると、この馬は伯楽が目を止めるような優れた馬であると言う事で、馬はあっという間に数十倍の高値で売れたという。この馬も、ただの男が持っていたのでは、ただの駄馬にしかすぎない。「千里の馬」も伯楽がいたからこそ、その資質と価値が見いだされたのですネ。現代に置き換えると、こうなります。企業は人なりと言います。優秀な社員によって会社は伸びます。しかし社員の能力を見い出し伸ばすのは社長や上司の能力です。どんなに優秀な社員がいてもその能力を見いだす力が社長や上司に無かったら、その社員はただの駄馬にしかすぎないのです。経営者の中にはややもすると自分の力に自信を持ち過ぎて、社員の能力を見い出してやれない人も多いようです。社員からしてみれば、自分が能力を発揮できるのは、自分の能力を見い出してくれる経営者や上司に巡り合った時なのです。このような意味あいで、社長は社員の資質を見い出し活かす「伯楽」といえるのです。どこの会社にも埋もれた「千里の馬」がいるものです。それを見つけ活かすのが社長や上司の仕事と言えます。<世に伯楽あり、然る後に千里の馬あり>まず経営者や上司が、社員の資質を見い出す事のできる、自らの資質を磨く事であります。そうすれば「千里の馬」=優秀な社員も育つ事を教えてくれておるのであ~ります。伯楽を目指すか~!!ン?今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.23
コメント(2)
そろそろカレンダーの準備でしょいや~、今日も忙しかったです。朝一から婚礼の迎賓一般宴席の迎賓そして送賓新たな迎賓とず~ッと続き、今やっと事務所に戻ってこれを書いています。少々疲れました。今美味しいコーヒーを飲んでいます。そこで本日はまたまたコーヒーの薀蓄です本日は「カフェ」についてお話したいと思います。これをお読みになられている方は多分コーヒーを好きな方と思いますので、普段カフェに行くという方も多いのではないでしょうか?私も仕事上お客様との待ち合わせなどでカフェにはよく行くほうです。いわゆるカフェといわれるお店ですが、10年前と比べますととても、高いレベルに進化していると思います。一昔前の「喫茶店」と比べて論じることはとても出来なくなっています。店の内装にしても昔の喫茶店は何か画一的な内装がほとんどだったように思います。それがいまやイタリア型のものもあれば、フランス型、アメリカ型のものもあり、変り種として和風カフェという形態もあるほどバリエーションが増えていますネ。このように色々と多くの進化が見られるなか、特にすごくなったなぁと感じるものが「ケーキ」です。海外でもこんなに高いレベルでケーキのバリエーションが楽しめる国はそうそうありません。これはレストランなどで食事をした後に出るデザートにおいても然りです。日本のレストランで出てくるデザートはいまやかなり高いレベルになっていると思います。もちろん昔の「喫茶店」でもケーキはありました。やはりコーヒーと共にケーキがあれば、双方の味わいがより引き立つからですネ。ただ昔「喫茶店」で用意していたケーキの大半は「ドライ=乾き物」と言われるものでした。たとえば、「アップルパイ」や「チョコレートケーキ」「レモンパイ」といわれるものです。これはどうしてかというと、これらの種類のケーキは、冷凍庫にいれておけば日持ちがしたからです。日持ちがするということは、それだけムダが出ません。だから日本のカフェで楽しめるケーキというのは、当初はそれほど種類がなかったはずです。それが今やどうなったか?東京、大阪といった大都会の人気のカフェと言われる店に行くと、多くの種類のケーキが用意されています。それらには生クリームやフルーツが当たり前のようにトッピングされています。これは冷凍保存の技術と、運送形態の進化につきます。この二つが進化したおかげで今の日本のデザートはすばらしく進化しています。コンビニエンスストアで売っている廉価なデザートにおいても、味の面ではかなりのレベルであることは、専門家も認めているところなそうです。いよいよここから本題で、問題はそういう風に味が進化・向上したケーキ等を味わいながら一緒に飲むものは、それと同じレベルのものでなければいまや受け入れられることができないという点です。皆さんもご承知のように、これまでのカフェにおいては、案外コーヒーの質というものはあまり重要視されていませんでしたよネ。しかしこれほどケーキが進化してきているということは、それと比例してコーヒーの品質にもこだわる店がもっと増えてくることになってくるでしょう。美味しいケーキとコーヒーが味わえるカフェ。カフェファンの私にとって、それはとても嬉しく楽しいことです。皆さんは如何です?えっあまりこだわらない?・・・ダメですよ、何事も今より一歩でも深みを求めるようにしてくださいましな。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.22
コメント(2)

すみません、いきなりわけのわからないことを。。。でも、本当なんです。こうして、ほぼ毎日ブログに書き込みしているのを読んでくださっている皆さん。私は、あなたが大好きです。なぜならこうしてブログを読んでくださっているから。毎日2時間かけて書いているブログ。「今日は何をお伝えしよう?」毎日、それを考えながら出勤しています。仕事中もそれ以外も24時間、題材を探しています。車に乗っていても、近くのスターバックスで抹茶ティーラテの出来上がりを待っていても、打ち合わせをしていても、ご飯を食べていても、「次のメールで伝えられることはないかな?」って無意識のうちに探しています。こうして、毎日のように書き込みを続けているうちにコメントをくださる方も少しずつ増えてきています。(いやらしいコメントやトラックバックもありますが)最初の頃は、アクセスはありますがコメントとかはなく、本当に砂をかむような状態で書き込みをしていました。手探りではじめたブログでしたが、やはり手応えがないと寂しいもんですネ。でも今は、毎日アクセスしてくださる方もでき、時々はコメントをいただける方もいらっしゃいます。本当にうれしいです。皆さん大好きで~すありがとうございま~す。これからも皆さんの支えがあるんだということを励みに、益々生意気な薀蓄を語らせて頂きますので何卒宜しくお付き合いをお願いいたします。今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.21
コメント(4)
そろそろカレンダーの準備でしょ本日のテーマは【値引き】です。うだつの上がらない営業マンは、「安くすれば物が売れる」と思っています。ところが、お客様は、安ければ買うか?というとそうではなく、お客様は「“高くて良いものを安く”買いたい」と求めているのです。これは旅行に行ってお土産を買う時、「安くて良いものはないか?」と探しますが、それは上げる方の都合で、もらうほうにとっては(安くて良いものではなく)高くて良いものをもらいたいと思うのと同じです。そこで、値引きをしなくても売れるためにどうするかというと“商品に付加価値をつける”ことです。例えば、昔は若かったお嬢さん達(失礼)に「これは、あの韓流スターが使っていたのと同じマフラーですヨ」と言ってお土産を渡すと、3,000円で売っていたマフラーが、30万円の価値になるのです。大切なことは、値引きをする前に、どうやってこの商品に付加価値をつけていくか、です。安易に安くするより付加価値を付けて高く売ったほうが、同じ商品を売っても、売れるのですネ。そのためには、お客様がどういう価値観をお持ちか?ということを、常にお客様を見て研究することが必要なのです。実際に数字を使って検証しますと、例えば、原価40円、売価100円の商品を6%値引くとどうなるか。1.通常売り上げ(100)-原価(40)=粗利益(60)2.値引き売り上げ(94)-原価(40)=粗利益(54)値引き(-6)した分だけ、粗利益がなくなるのです。お客様から値引きを要求されるのは、我々が正しいサービスを提供し、お客様の要求を満たし、不満を解消していないからということも大きな要因です。物販の企業であっても、ライバル会社に勝つために「値引きすれば良い」と考えるのは、間違いです。先ほど数字でお見せしたように、値引きした額だけ粗利益が減ってしまうのです。100円の売り上げを6%値引くと、粗利益も6%減ると思いがちですが、そうではなく(60円に対し6円)“粗利益は10%減る”のです。ですから、その商品で値引きをするのではなく、商品を換える。最悪、その商品で値引きをしてしまったら、しばらく経ってから、定価の違う商品を売り、値引き額を取り戻すのです。契約する際、お客様は「安くしなさい」と、値引き交渉に積極的です。こちらは契約するときには、一度にすべての契約をとりたいと思います。でも、(ライバル会社から見える)商品だけは値引きして契約し、(見えない)他の商品で“段階を追って”契約するのが優秀な営業マンです。カーディーラーも同様、お客様が「車を安くして欲しい」と言ったら安く車を売り、定価で売れる保険、その他のカーナビなどのオプションを定価で売るという売り方をしています。値引きを要求されたら、最小限度の値引きをし、契約してしばらくしてから追加商品を入れ、値引き分を取り戻すのが正しいし、これが出来て初めて出来る営業マンですネ。サービス業でも物販業でもお客さまの言いなりの営業マンではダメ!駆引きが上手に出来て初めて「営業マン」ですヨ。そこまでいけないものは「御用聞き」といいます。あなたは御用聞きで満足ですか?今日も1クリック、ご協力宜しくネ。人気ブログランキングへも1クリックを
2008.11.20
コメント(0)
全184件 (184件中 1-50件目)

![]()
