全63件 (63件中 1-50件目)
マルスズメダイ幼魚です。もう少し尾びれの先が長いのが可愛いと思うンですが。。。まあ、この子も串本ではけっこう見かけますので写真が上手な方には、なかなか良いんじゃないかな???
Jun 30, 2008
コメント(2)

クロホシイシモチです。多分、オスメスなんでしょうが、どこで見分けられるんでしょうね?ソラスズメダイです。ブルーがけっこうきれいでした~。
Jun 30, 2008
コメント(0)
ニシキキュウセンです。別になんてことない魚なんでしょうが、カラフル好きな私にはグリーンや赤っぽいのがきれいに見えました~。
Jun 29, 2008
コメント(6)

オキノスジエビは深いのであんまり長くは居られません。私が粘っているので、ガイドさんは一所懸命、(深度を)あげていました。で、次はクダゴンベでっかい!!ものすごくでっかい!今まで見た中で一番大きかったんじゃないかな?10cm近かったと思います。もちろん、水中では拡大して見えるので15cm以上に見えました!?? 背びれ全開ですが、背びれの後ろ側があんな模様だったとは。。。初めて気づいたような???
Jun 29, 2008
コメント(2)

初日の串本です。2本目はグラスワールド。カエルアマダイです。腕のせいか、コンデジのストロボでは弱いのかなかなか、緑に写らない目が、まあまあ緑に!それにしても、なんでこの子がタイなんや!???どうも和名ってのはわからんのが少なくないなあ。。。赤い目の方はアカエソでした~。 けっこう、カメラで狙うと逃げられるんですが、この子はじっとしててくれました~。
Jun 29, 2008
コメント(2)

またまたオキノスジエビです。。。ハコフグやハナミノカサゴなんかも居ました。みんな、ご馳走の中で暮らしているそうです。 ご馳走いっぱいで、大満足なのかきれいに着飾っているような???
Jun 28, 2008
コメント(4)

昨日のはミューで撮ったもので、今日のはキャメディアで撮ったものです。
Jun 28, 2008
コメント(4)

今回の最大のお目当てがこれでした。予想以上の凄まじさに大満足でした~。今年は当たり年のようで、いつになくエビの数が多いそうです。確かに、何年も前に見た時とは、比較対象外に多かったです。(いや、多かった なんてもんじゃないです。 とにかく凄かった!! 皆さん、今がチャンスです。 可能な方はすぐに須江へどうぞ~~~!)
Jun 27, 2008
コメント(2)
昨日のチョウチョウウオで、初日の串本の1本目(備前)のレポート、終了です。まだ、2本目(グラスワールド)があるんですが、2日目潜った須江です。1本目がナギザキ2本目が地蔵岩 でした。数年前に串本がクローズになった時に、須江に潜りましたが、その時と全く同じポイントです。1本目はすごい波で大変だったんですが、水中は穏やかでした。あんまり会ったことのない好きな魚のサクラダイです。イメージではもっと可愛いんですが、写真が上手くありません。。。
Jun 27, 2008
コメント(8)

ざ チョウチョウウオです。エントリーエキジットの根に戻ってきました。ムレハタタテダイもいましたが、今回は数が少なかったです。。。串本ではざ カワハギ とかざ ウツボ とかそれだけの名前の魚が多いような???
Jun 26, 2008
コメント(0)
備前ハゼワールド。水深が22mあるので、長居はできません。最高で30分です。これでも、長い方です。たいていのショップでは15分程度じゃないのかなあ?でも、かっつんはいつも、デコぎりぎりまで居らせてくれます~そのかわり、ハゼエリア手前のアザハタの根で遊ぶ暇はありません。(こちらの方が若干浅いですが、そこそこの水深があるので)行きに見た、天の川帰りもちょこっと寄るだけです。。。写真はキンメモドキだと思いますが、これも好きなんですよ~。小さい魚ですが、これだけ群れるとけっこうな迫力です!
Jun 26, 2008
コメント(0)

ホタテと同じようにカメラの設定は間違えたままでしたが、ヤシャハゼの方はきれいに写ってくれてました~。 やっぱり、きれいです!ヤシャハゼは共生エビもきれいで、良いです! 胸びれの先っぽが黒いのがオスだそうです。背びれが切れてて、また再生してきているようです。ここが少し残念です(切れていなければ、長く伸びた背びれが すごく優雅な感じで、良いんですよ~)が、きれいに写ってて、私としては満足です~。
Jun 25, 2008
コメント(2)

飲み会でした。京都の伏見。近鉄伏見駅京阪中書島近くの てっぽう ってお店です。初めて行きました。料理11品 飲み放題 コースでした。美味しかったです。すべての料理が美味しかったです!(料理の写真ははじめに写した1枚しかありません。。。 あとは食べて、しゃべるのに夢中でした。。。)京都町屋風の掘り炬燵の部屋で雰囲気も悪くないし、器もなかなか渋いものだったような???(ただ、私は目がないので、よくわかりませんでしたが。。。)上記飲み放題付で3800円と安かったし、良かったです!
Jun 25, 2008
コメント(2)
ハゼエリア、下ばっかりも見てられません。何気に振り返ると、カンパチの20匹くらいの群れが。まったりしてました。ロサリンダさんがすでに眺めておられました。せっかくのんびりしてたのに、私のストロボに驚いて泳ぎ去っていってしまいました。。。アザハタの根では単独でしたが、ハマチもやってきましたよ~。備前、おそるべし!??
Jun 24, 2008
コメント(2)

備前ハゼワールドです。オニハゼ!ヒレ全開で、きれいでした~。ヤノダテハゼ!肝心の尻尾が穴の中でした。。。ホタテsp オス!かなり遠くから引っ込まれました。。。ホタテツノハゼヤシャハゼどちらも寄り放題って感じでした~透明度も良く、最高のコンディションだったのに。。。。カメラの設定がまた、オートになっておらず。。。ピントが合いません。。。修行が足らんというか、修行する気がありませんわ。。。笑ヒレ、ばっちり全開してくれてたのに。。。
Jun 24, 2008
コメント(0)
アザハタの根では、ケラマハナダイなどがビュンビュン泳ぎ回って求愛行動を見せてくれました。その一瞬、全体に白っぽく、尻尾が赤くなるようです。白くは見えますが、赤い尻尾はそこまでは分かりませんでした。。。その瞬間をとらえるなんて、できっこありません。。。私としてはこの写真で、奇跡的にうまく写ってます~!
Jun 24, 2008
コメント(4)

備前のハゼエリアへ行く途中にアザハタの根があります。ハゼエリアもすごいんですが、実はその手前のアザハタの根も面白いんです。だから、やっぱり備前には2回潜らないとダメですわ。。。今回は1日だけだったので、1本で2つを味わおうと心密かに思っていたんですが、ハゼエリアで足止めを食い(って、自分でですよ。。。=私が一番最後まで粘ってました。。。)アザハタの根は行き帰りの通りがかりにちょこっと寄っただけですが、それでも、すごかった!クロホシイシモチとキンメモドキが群れて、天の川を作っていました!! もし、この根で遊べば、いろんなクリーニングシュリンプやアザハタも数匹ケラマハナダイやフタイロハナゴイなんかも居るんだと思いますし、タテキン幼魚やミナミハコフグ幼魚なんかも可能性あると思います。とにかく、面白いポイントです!!
Jun 23, 2008
コメント(4)
今回は1日目が串本2日目が須江と違うポイントで潜りました。おおまかに言うと潮岬の西側が串本東側が須江です。西側の串本は黒潮が当たってまあ、暖かいんですが、東側は当たらず、冷たいんです。すぐ近くなのに、水温は串本の24~26度に対して須江は19~20度でした~。須江で潜るのは数年ぶり2回目です。前回も同じ時期に潜り、その時に見たオキノスジエビの絨毯が印象的で今回は是非、見たい!とわざわざ東京から来られたやすひとロサ夫妻も振り切って、行ってしまいましたが、私としては良かったです。。。ご夫妻、ゴメンね。普通なら、お二人に合わせるよね。。。でも、年に1回のチャンスなので。。。ご容赦下さいね。。。今年中に是非、またご一緒したいです~。(毎度の事ながら、これに懲りずによろしくね~)で、初日串本の1本目はもうお決まり!?備前 西の砂地のハゼワールド!最初の被写体はエントリーポイントの根に居たタテジマキンチャクダイ幼魚でした~。それでは、まだちょっとふらつく感じで、仕事になるのか、若干心配ですが、働いてきますわ。 笑
Jun 23, 2008
コメント(8)

今日は朝から大雨。おまけに強風。。波は高く、大変なダイビングになりました。私は胃の中のもん、全部吐きましたわ。。。しかし、良かった~。今回の一番の狙いだったオキノスジエビ絨毯は予想をはるかに上回るものすごいものでした!!数年ぶりに見たんですが、あの時とは、比較対象外なくらいの違いでほんまに、すごかったです!!興味ある人は、今がチャンスですよ~。今年は数が特に多いそうです。オキノスジエビの壁は10m四方はあったんじゃないかと思います。写真は相変わらずで、特に新調したミューは散々です。今日はその失敗写真を。。。でも、雰囲気は充分伝わるかと。。。
Jun 22, 2008
コメント(6)
雨です。本降りです。。。昨日は天気予報を覆し、なんとかもった天気でしたが、今日は持ちこたえられなかったようです。。。空の天の川は拝めませんでしたが、海中では天の川を堪能でき、川の中を泳いできました~!
Jun 22, 2008
コメント(6)
串本初日が終わりました。かっつんとこでは、最多の5人のゲストで潜りました。と言うことで、今日は飲み会がありました。串本駅近くの がんちゃん って居酒屋でした。食べ切れませんでした。。。美味しかったです。特に牛すじ肉煮込み!ラストのソーメンも、具材のなすと共に美味しかったです。最後に店の前で記念撮影。みなさんが、これが良いと言うので、失敗写真を。。。ちゃんとしたやつは、帰阪してからアップします。明日は須江です。水温が20度と今日より4~5度低い。。。大丈夫かな?大丈夫じゃないやろうな。。。まあ、行ってきま~す。
Jun 21, 2008
コメント(0)
ホタテツノハゼヤシャハゼ 寄らせてくれます。なのに、、、またもや、カメラの設定を間違えてしまいました。昨年、かっつんに教えてもらったのに、もう忘れてる。。。しかも新しい方のミューは強制発光がわからず、。。。。6枚しか押してません。。。そして、ダイコンは電池切れ。。。良かったですわ~~~。来といて!パプア行く前に、充電できる。たった、2本でしたが、疲れました。。。温泉に入って今から昼寝。夕方から飲み会です!それでは、お休みなさい~
Jun 21, 2008
コメント(2)
いつもの民宿くしもとです。明日から2日潜ります。東京からロサリンダ夫妻もこられます。お会いするのは、こないだ(?冬だったと?)大阪にこられて串かつを食べて以来です。ご一緒に潜るのは、、、???う~ん、、、2年前の冬の小笠原以来かな???いかん、どうも記憶が。。。年を感じますわ。とにかく、お久しぶりで楽しみです!今年はかっつん、何を見せてくれるかなあ??
Jun 20, 2008
コメント(4)

日曜日、源氏の滝へ行ってきました。久しぶりに行きました。けっこう水量があり、なかなか良かったです。(たいてい、チョロチョロって感じで流れてることが多い滝です。。。) 石をめくって、沢ガニを探しました。なかなか、見つかりませんでしたが、なんとか、12匹の赤ちゃん沢ガニを捕まえました。世代交代の時期なのか?ものすごく大きな沢ガニの死体がけっこうありました。前に昨夏、捕まえたサワガニが卵を産んだ~ってアップしましたが、あの卵は孵化しなかったようです。。。いつの間にか卵は消えて、赤ちゃんの姿もありません。。。もし、ちゃんと生まれていれば、今日、捕まえた赤ちゃん沢ガニくらいになっていたのでしょうね。。。とりあえず、うちにはまだ沢ガニが居るので、今日のは全部逃がして帰りました。 クロアゲハかな???大きな蝶も居ました~木に覆われて、涼しいし、なかなか良かったです。2時間くらい遊んでましたが、子ども達が一番興奮していたのは。。。母の迎え待ちの時に(駐車場がありません。。。 私らが遊んでる間、母は買い物でした~)遊んだ小さな小さな公園でした。。。
Jun 20, 2008
コメント(0)

我が家の庭(というより、通路ですが。。。)です。クーが放されています、、、 チューリップは甘い香りがするのかな???まあ、ここまでなら、問題ないんですが。。。 チューリップをむしゃむしゃかみちぎっているようです。。。おお~いい!!!写真なんか、撮ってんと止めんかい!!私が帰ってきた時には。。。だから、放すな!って言ってるのに。。。まあ、もう古い話ですわ。 ただいま、ここにはじゃがいもの葉っぱが生い茂っています~!
Jun 19, 2008
コメント(4)
久しぶりというか、困った時の?クー頼みです。。。??ごくたま~に散歩に連れて行きますが、それだけでも、けっこう相手して欲しそうな素振りを毎日、みせてくれます。初対面だろうが、だれであろうが、尻尾を振って愛想が良いです。近所では、我が家で一番顔が広い 空 でした~
Jun 19, 2008
コメント(2)

カパライのハウスリーフですよね?ニシキテグリのあたりかな??? 何ていう、エビなんでしょう?次はイソギンチャクモエビ好きな海老なんですが、すごいですねえ。こんなに密集してるなんて!小さいエビですが、シャチホコみたいで、お尻を上に持ち上げお尻フリフリしてるのは可愛いです。 これもハウスリーフ???見たかったです~。
Jun 18, 2008
コメント(2)

カパライのハウスリーフかな???メタリックシュリンプゴビーです。 フラッグテイルシュリンプゴビーです。 ヤマブキスズメダイ ロウニンアジです。シパダン・カパライ・ラヤンラヤン海もリゾートもなかなか良いです。
Jun 17, 2008
コメント(0)

そして、捕食シーンです。一眼なんでしょうが、それにしても、よくあのスピードについて行けましたね!すごいです~!! ほんまにすごいです。よくこの瞬間を!もちろん、1秒ありません。零コンマ何秒のスピードです。
Jun 17, 2008
コメント(0)

ガイドさんが撮ったものです。見事ですねえ。特にペアで並んでいるのはすごいです~。こんなん、撮ってみたいですわ。
Jun 16, 2008
コメント(0)

ラヤンラヤンです。ハンマー、いっぱいだったそうです! すごいですねえ。来春はラヤンラヤンへ行けるかな???
Jun 16, 2008
コメント(2)
先ほどは失礼しました。。。以前アップしたのと同じのをアップしてしまいました。。。内容も同じようなのでした。。。篤姫 見ながらのながら仕事とは言え、いよいよ年かなあ。。。こちらもシパダンでは普通種のスミレナガハナダイです。
Jun 15, 2008
コメント(0)
シパダンかな??ネムリブカって言われて、よく横たわっていますが、なかなか、ここまで寄らせてくれません。すごいです。
Jun 15, 2008
コメント(0)

シパダン名物バッファローフィッシュ!何度も登場しましたが、良いです。カメさん同様、自然の美しい色が出ていると思います。さて、知り合いと一緒に潜ると自分の写真がけっこう貰えて、良い(悪くない?)です。みどりん、ありがとうね!かなり格好悪いのが多いんですが、まあ、真実を写すの写真なので、仕方ありません。。。 それにしても格好悪過ぎですね。。。笑 ツバメウオの群れと 10年来のバディ ナッカーと来週、串本へ行ってきま~す。
Jun 14, 2008
コメント(2)
私の印象ですが、カスミチョウチョウウオはモルジブのが優雅~??????シパダンではそれほど、カスミチョウチョウウオに関心がなかったんですが、モルジブで、同じカスミチョウチョウウオに会い、大ファンになりました~が、やっぱりシパダンではなかなか優雅~って感じに撮れないんですが、みどりんのこのカスミチョウチョウウオ、なかなかいけてると思います~
Jun 14, 2008
コメント(0)

私は会えなかったんですが、私より滞在の長かったみどりんはちゃんとバラクーダスクールに出会ってます。それも何度も!!やっぱり、居るんだあ~。 やっぱり、シパダンはこれですよねえ。良いなあ。会いたいです。
Jun 13, 2008
コメント(2)

今回、私が会えなかったバラクーダスクールです。良いなああ。でも、これはシパダン? ラヤンラヤン??どっちだったかなあ???(カメさんからは連絡もらってるんですが、 4月のことで、忘れてしまいました。。。)
Jun 13, 2008
コメント(0)
きれいです。でも、パンチ力抜群で、手を出すと危ないです。昨年、串本でかっつんにその破壊力?を音で聞かせてもらいました~今年は見せてもらえるかなあ??
Jun 13, 2008
コメント(2)

素晴らしいシーンですよね。カメ天国シパダンの面目躍如です。私が撮ったのではないので、次の写真と関係あるのか、わかりませんが、次は交尾をしようとオスがメスの首根っこに噛みついているようです!
Jun 13, 2008
コメント(2)
いつも笑顔の素敵な魚です。
Jun 12, 2008
コメント(4)

カメさん、すごいです~。交尾シーンも見事ですね!これはどなたかにライトを当ててもらってるんでしょうか?ばっちり、ピントが合ってて、凄いです。
Jun 11, 2008
コメント(2)
何カエルアンコウ?知りませんが、可愛いですね。
Jun 11, 2008
コメント(4)

ラヤンラヤンのギンガメアジだそうです。今回、シパダンでは会えなかった。。。かなりショックです。。。バラクーダに会えないことはあってもギンガメに会えないなんて。。。と思ってたら、ラヤンラヤンにはまあまあのスクールが現れていたようです。良いなあ~~ 羨ましいです~~ 春に会い損ねたので、夏のパプアでは会えると良いんですが。。。
Jun 10, 2008
コメント(2)

ピグミーシードラゴンで良いのかな?尻尾の先っぽで巻き付いているとこまでばっちり写されていますね。すごいです~。 ニシキフウライウオ 最後がイシヨウジです。ガイドさん撮影だそうです。さすがですねえ!カパライのガイドは小物にも強いはずだ。写真の腕も凄いです~失礼尻尾でしっかり巻き付いているとこを写されたのはみどりんでした~。 お見事です。私なんて、どこに写ってるのかさえ、わからないようなのばっかりですわ。。。
Jun 10, 2008
コメント(6)
この子も大好きなんです。そして、シパダンなら、寄らせてくれる個体がジェティ近くの4,5mに複数個体居たし、他にもいっぱい居ます。けど、カパライからではほとんど見てません。。。この写真はガイドが撮ったそうですが、すごいですよね~。こんだけ、寄れるなんて!お見事!!
Jun 9, 2008
コメント(8)

カメ天国シパダンです。良いところで寝てますねえ。よっぽどリラックスできてるんでしょうね。こんなに寄っても逃げてませんね。写真を見る限り、逃げる気配すらありませんね。 笑
Jun 9, 2008
コメント(4)
おお~。面白いですねえ。エビにハゼが乗っかってる!?シパダンと言えば、ニチリンダテハゼも多いです。なのに、今回、私は。。。?会ったんやったかな???今、ログを確認したら、1度記載されてました。。。記憶がないなあ???この子も好きな魚です!
Jun 9, 2008
コメント(4)

我が町、最高峰の山へ行ってきました。最高峰って、300mです。。。ゲンジボタルが葉陰で休んでいました。アカゲラも見かけました。残念ながら、木陰で距離もあり、肉眼では頭の赤色がはっきり見えましたが、写真では無理だろうと、構えませんでした。案の定、そんな間もなく飛び去りましたが、北海道で見て以来10年以上ぶりの出会いでした。こんな近くで会えるとは!この山には、もう数十回は来てるんですが、初めて見ました。けっこう大きかったです。そして、山の池の自然観察センター(小屋?)にアカショウビン・ヤマセミ・カワセミにまじってミヤマショウビンの剥製がありました。中国かどっかに居るらしい。滅多に会えないらしい。剥製もきれいでしたので、写してきました!
Jun 8, 2008
コメント(0)
この子、居たんだァ。カパライですか?シパダン??この子、好きなんですよ~。会いたかったです~。
Jun 8, 2008
コメント(0)

今度はカメさんからいただいた写真です。カメさんは、私より少しあとの4月にラヤンラヤン・カパライを潜られました。と言うことで、題はボルネオにしました。シパダン名物バッファロー出勤風景です! この色ですよね。コンデジで、なかなかこの渋い色合い、出せません。(カメラのせいじゃないか。。。)ともあれ、私はこの微妙な色合いが好きなんです。 大きくて、群れで迫力があり、なんとな~くユーモラスなバッファローフィッシュ!良いですねえ。
Jun 7, 2008
コメント(2)
全63件 (63件中 1-50件目)


