全28件 (28件中 1-28件目)
1

いつもなら、時系列でアップしていってると思います。今回もコタキナバルのことも報告しますが、海の中の方が待ち遠しいかな?ってことで、少し海中をアップします。今回も往路は順調5時半ホテルロビー集合で、早いんですが、そこから、空港へそして、タワウへ飛んで、車でセンポルーナの港へそして、ボートでカパライなんですが、なんと9時半には着いてました!!で、けっこうゆっくりして、11時半集合でオリエンテーションダイブがありました。普通、チェックダイブって言うとこが多いのではないか?と思いますが、ここでは、ハウスリーフでのセルフダイビングが可能ということで、おおまかに、案内してくれるということです。ガイドはえいこさんでした。30分という短いダイビングでしたが、これでもかってくらい、いろんな魚を見せて頂きました。えいこさんはマブールのみきさんの教え子?だそうで、かつて、マブールでのみきさんのチェックダイブの楽しかったことも思い出しました。まあ、今回はゲストがなんと!!!!100名!!ってことで、超忙しいんでしょう。30分と短くて、魚をゆっくり見てる暇はありませんでした。また、写真がちっともうまく写らない。。。後にして、思えば、魚までの距離が遠すぎて、ライトが届かなかったようです。。。全部、失敗写真です。。。(っていうか、今回、特にミュー780はほとんど失敗。。。 頼りは古いキャメディア3100の方でした。。。)エントリーして、桟橋下にチョウチョウコショウダイが住み着き桟橋前の浅場をアカヒメジが群れてるのを横目に潜っていきます。16mから、砂地に。ここの21mほどまでのあたりに、メタリックシュリンプゴビー(みどりんがいち早く見つけて、撮ってました~!)レッドマージンシュリンプゴビー(これは多い。そこら中って感じで居ます)フラッグテイルシュリンプゴビー(ヤノダテハゼみたいな)ハウスリーフには沈船が4隻(だったか)それに、魚礁代わりの屋形?があり、魚やエビが住み着いています。ニシキフウライウオがいました。なんとかアケウスとかいう、カニみたいなのも居ました。ここまで、写真は撮れずか、失敗か。。。上の写真のミノカサゴの幼魚可愛いサイズでしたが、この全く動かないミノカサゴがあの写真。。。沈船にアザハタが居て、クリーニングされてました。当然、逃げません。なのに、写真はこれです。。。 ツバメウオ。。。沈船の底にヨスジの赤ちゃん! へコアユかな?他の名前だったかな?? 何て、ハタか知りませんが、けっこう大きいハタもいっぱいでした。ベンテンコモンエビ??も居ましたが、失敗。。。このダイビングでまだましなのが、唯一このエンマゴチです。 今回、みどりんとご一緒させて頂きましたが、みどりんの写真はものすごく上達していました~!!もはや、レベルが違いすぎますわ。。。笑その彼女がエンマゴチの目だけのアップの写真を見事に撮られていました。見せてもらい、なるほど~~!と思いましたが、あとのまつりでした。で、上の写真のスーパートリミング!?で。 次回はこれに近い写真を撮ってみたいと思いますが、覚えてられるかな??? 笑いつも大した写真じゃないですが今回の写真はすごくひどいので、エンマゴチ以外はすぐに削除しますね。。。と言いながら、今回、ほんまにろくな写真がありませんわ。。。まあ、自分で印象に残ってるのはニシキテグリとカンムリブダイとハナイカくらいかな???それでは。
Mar 31, 2008
コメント(7)
帰ってきました。最高の海でした~。(ギンバラははずれ~。。。でしたが)写真がカパライリゾートです。完全水上コテージです。カパライ島と言いながら干潮時に陸地(白いサンドビーチ)が少し現れるだけのところで、ほとんど海の中に突然、ある感じです。それでは、今からちょこっと仕事してきます。また、晩に。
Mar 31, 2008
コメント(8)
おわりました~。あと、1時間でカパライを発ちます。といっても、今晩泊るのはタワウで大阪へ帰るつくのはあさっての朝ですが。。。(笑)シパダンはやっぱり最高!!魚(ギンバラ)はいなかったけど、やっぱり、良い!!今日の海は鏡の海で、滑るように走るボートも快適で、気分は最高~~でした!!しかし、驚いたのはバラクーダポイントにギンガメが。。。いなかった。。。ありえない~~~。。。でした。では、詳しくは帰国後に。
Mar 29, 2008
コメント(2)
シパダンにバラクーダ(は来てるらしい。。。みどりんは見てる!)はおろか、なんと!!!。。。ギンガメがいない。。。ゼロではないが、シパダンであの数なら居ないに等しい。。。どうなってるんや~~~シパダンで初めてギンガメスクールを見ずに帰ることになるかもしれません。。。ああ~あ。でも、ハナイカ マンダリンは今日もばっちり!!ハナヒゲウツボにも数年ぶりにあえました=・私のブログにハナヒゲ初登場できますわ。それでは、残り半日(3本)です。。。
Mar 28, 2008
コメント(0)
今日は、シパダンを潜ってきました。なっカーとみどりんは早朝をパスしたので、別チームでした。早朝はカンムリブダイ100匹まで?と少なかったですが、まあ、寄れたし良かったです!ハンマー1匹 寄れず(37mまで行ったけど。。。)イエローフィンバラクーダー10匹クリーニング 寄れましたギンガメ(ジェティ近くの棚の上の若魚)でっかいロウニン!!なっカーチームはバラクーダトルネード(1回だけで遠いということでしたが)を見ています!!ただし、最近あまり出ていないとのこと。。。ポイントを覆い尽くしていたギンガメは居らず。。。私の2本目はみっどリーフでファイアーゴビーニチリンダテハゼアオマスクなど3本目はマブール パラダイス2イロカエルアンコウ(たぶん)4本目セルフメタリックレッドマージンフラッグテイルアザハタアカシマシラヒゲウオジョー抱卵中・捕食中(全身)くだごんべなど5本目セルフでました~。ニシキテグリ交尾2回~!!でっかいグレーとバラクーダ(距離1m以内!)これだけ、聞いたら、完璧~って思うかもしれませんが、ちょっと幻滅(までいあかんけど、マイナスポイントも少なくないです。。。)それでは。また
Mar 27, 2008
コメント(2)
カパライの夜です。アップできるはずがなかったんですが、みどりんがパソコン持ってきてくれ、貸してもらってます!今日はオリエンテーションダイブ30分ボート1本40分セルフ60分3ダイブしました。透明度は悪いですが、魚はいろいろいっぱいでした~。でも、写真は最悪どうしたん???ってくらいピントが合わない。久しぶりにデータを消しまくりましたわ。おかげで、すごいシーンが、、、ニシキフウライウオ抱卵中!(これは、もしかしたら、もしかして可能性あるかも。。。)シンデレラウミウシみたいなやつ、産卵中!!(ピント合わず。。。100%失敗)メタリックシュリンプゴビーレッドマージンシュリンプゴビーフラッグテイルシュリンプゴビーくだごんべなどセルフでは初めてハナイカをみました。自分で見つけたんですよ~。なかなかすごくない???とにかく、きれいでした~。これは、まあまあ撮れました。(乞うご期待)それでは。また。
Mar 26, 2008
コメント(4)

明日、出発です♪しかし、やっぱりしんどい。。。今回も前日まで仕事で、帰国の午後から仕事でだいぶ疲れが。。。やっぱり、年ですね。これから、このパターンもちょっと難しいような???この点、5つ先輩のナッカーはすごい体力ですわ。。。さすが、ゴルフで鍛えてありますね。今回は行きしな、直行便なので、夕方にはコタキについて、センターポイントなどを少し散歩出来ると思います。いっつも調べる月齢も全くチェックしてなかったけど、今、洗濯もん干してる時にふと見ると、けっこう丸いお月さんでしたので、大潮近くなのかな。シパダンで大群に出会いたいです~♪それでは、行ってきます。ついでに、空を!もう少し、可愛い写真を と思って、お座りをして、散歩のおねだりをしている空を撮ってみましたが、なんと。。。見事に赤目になってしまい、またもや、可愛くない写真になってしまいました。。。
Mar 24, 2008
コメント(9)

1女・3女・4女・従姉弟と父の計6人+1ちゃんで近くの公園に行きました。上の写真、なんか、外国人ワンちゃんみたい?じゃないですか?? 笑次の写真はやっぱり、怖いなあ。こんなのに、本気で噛まれたら、どうなるんやろう??3ヶ月でうちにやって来た時には、もうちゃんとしつけられていて、甘噛みしかしませんでした。今は、甘噛みもほとんどしないような??散歩に連れていく回数時間ともに短いせいか、すぐにハーハー言って、すぐに寝っ転がったりします。。。
Mar 23, 2008
コメント(12)

近所の小さな公園です。さくら公園が本名なのか、子ども達が勝手に呼んでいるのか知りませんが、散歩に行ってかくれんぼをしてきました。東京では、すでに桜が開花したそうで、今日、やすひとさんとこでもきれいな写真がアップされていましたが、大阪ではまだつぼみです。。。
Mar 23, 2008
コメント(10)

私が行った中では一番好きな湖です。カムイヌプリの噴火で出来たカルデラ湖です。流れ込む川も流れ出る川もないのに、水量が一定に保たれている神秘の湖です。(もちろん、理由は解明されています)きれいな湖面にカムイシュ島が浮かび、これがアクセントになっているし、バックに斜里岳が見え、これまた良い感じです。カムイシュ島の伝説孫をさがし歩いて、疲れ果てたアイヌのおばあさんが摩周湖の神様に一夜の宿を頼んだところ、ゆっくり休めと、島になった摩周湖の霧は孫を見つけられないおばあさんの涙だってな伝説も霧の摩周湖を、なんか雰囲気あるものにしているように感じるのは、私だけかな???とにかく、一番好きな湖です。上の写真は1月次のが2月湖面が結氷し始めています。 3月末に行った時は、湖面が凍り雪がうっすら積もってました。 湖面に山や雲が映る摩周湖を逆さ摩周って言いますが、次のが、半逆さ摩周。。。???8月です。 次のが9月 実はこの時が、初摩周湖です。それまでは行っても行っても、霧のというより、ガスの摩周湖で、看板以外何も見えませんでした。多分、4回目で初めて湖面が見えたと思います。おかげで、感激は一入でした!摩周湖追加です。 霧が減っているという情報を頂きビックリしています。理由は何なんでしょうね???ところで、霧の摩周湖ってのは湖面がうっすらと見える状態を言うって聞いたことがあります。何も見えない状態のはガスの摩周湖だと。。。この時は、晴れてて湖面がきれいに見えてたんですが、ゆっくりしている間に霧が発生し、外輪山から霧が湖面に流れ込んでいくのが見えました。あっという間に、湖面が霧で覆われていきました。 そして、このあと、ガスの摩周湖になってしまい、視界から湖面も山も消えてしまいました。。。初摩周湖の時のガスの摩周湖です!? 冬の日の出摩周湖です。 第1展望台までは除雪されてて車で行けました。そこから第3展望台まではノルディックスキーで行けました。摩周YHでは、早朝第1まで送ってくれ、第3まで行くツアーがありました。ダイアモンドダストが見たくて、寒い真っ暗な中、何度か行きましたが、見られませんでした。。。何故か?摩周YHから歩いた事もありますわ。なんで歩いたのかは、???ナゾです。 ナゾと言えば、摩周湖には第1展望台と第3展望台がありますが、第2展望台はない。。。???裏摩周展望台がありますが、それのことなのかなあ???ナゾやな??裏摩周にも何回か行きましたが、写真は見つかりませんでした。。。第1展望台と180度反対側からの景色でまた違った摩周湖が楽しめます。ただし、行くにはかなり大きく迂回していかなければなりませんが。まあ、今は道も整備されて、行きやすくはなってます。でも、昔のガタガタ道のこんなとこ、だれが来るんや?って感じの小さな公園の遊具みたいな螺旋階段の展望台があっただけ(もちろん、トイレもない。。。)のころのひっそりとした裏摩周が良かったなあ。。。(何でもきれいに、便利になれば良いってもんじゃないですね。。。)さて、裏摩周からもう少し北の方へ行くと、摩周湖の水が地下水となってわき出しているらしい神の子池があります。ここも穴場ですよ~。青く澄んだ水がすごくきれいです。時間があれば、お勧めです! 摩周湖を作った摩周岳、登れるらしいです。登りたいと思いながら、実現していません。いつか、登って、摩周山頂からの摩周湖を見てみたいです~。それでは、昔の北海道シリーズ、終了です~。あさってから、カパライです。4月になったら、またダイビングレポートをアップ出来ますので、また、いらして下さいね~。
Mar 22, 2008
コメント(8)
ダイビング雑誌は、ほとんど買いません。カレンダー目当ての12月号マリンダイビングのみです。それが、今回8年ぶり以上くらいで12月号以外を買いました~。ねらいは付録のDVDです。「海の中はLOVEでいっぱい」って言う求愛・産卵・抱卵・誕生シーンを集めたもので、私の中での横綱ガイド? さとみさん撮影です。10日発売で14日に行ったら、すでに売り切れでしたので、取り寄せてもらいようやく今日手に入れました。さっそく、見ましたが、期待通りすごいです。雑誌はしょうもないですが? 50分のDVDが付いて1200円なら安いかも。DVDはいきなり、ピグミーシーホースの誕生シーンから!さとみさんの声?付きでした~。そら、声も出るわねっていうすごいシーンでした。ジョーフィッシュのハッチアウトも!凄くきれいな映像で!私はこのシーン、さとみさんとかんさくさんに何度も見せて頂き、生で見たことあるんですよ~~~!!ハナイカ捕食亀の交尾カメの孵化(土の中からたくさんの赤ちゃんカメが!!)コブシメの産卵タコの交尾ニシキフウライウオ誕生マンタ捕食などすごいシーンの連続です。ネッタイミノカサゴが交尾してると、他のペアも近くで交尾。するといきなりオス同士の縄張り争い。。。すごいです。ニシキテグリの交尾産卵も!!もちろん、卵もばっちり写っています。今度、デラワンへ行ったら、見せてくれるって言われてて結局、実現しなかった(さとみさんがバリへ移転)ミヤケテグリの交尾も!オスが背びれ全開にするのがすごいです~。などなど、ダイビング好きの方もノンダイバーの方も、このDVDはお勧めですよ~!!(50分はちょっと長いけど。。。)
Mar 21, 2008
コメント(5)

白鳥・丹頂と来れば残りは流氷ですわ。これまた、25年以上前ですが、これだけは昔の方が凄いかも???って、もう25年見てないので知りませんが、多分、温暖化で流氷が小さくなっているのでは?すでに、私が行った時で、地元の方やリピーターの方が昔はすごかった!10m近く盛り上がった!????などと聞かされていました! 浜小清水付近だったと思います。確か、この次の駅(なんて駅名だったか???原生花園駅とかもあったようだが、なんか他の名前だったような??)がオホーツクに一番近い駅じゃなかったかな?流氷の上を沖の方へ200mくらいは歩いていったと思います。当時から、あんまり沖へ向かうと危ないと言われてました。今ではもっと難しいでしょうね。?? 背景は知床連峰です。流氷がサイダーアイスクリームの空色をしてて、写真が頭の中にははっきりあるんですが、データにはない。。。オホーツク海側は流氷がびっしりで、一面 白色ですが、根室海峡(でしたっけ?)は海の青と流氷の白とが交互に見えて、とてもカラフルで、きれいです。 背景は国後島です。関係ないけど、私、北方領土返還反対論者です。理由は、日本に返還されれば、その多くが国有地であるので、核のゴミ処理場にされてしまうだろう米軍基地も建設されるのでは?リゾート開発が勧められ、自然が破壊されるだろう です。
Mar 20, 2008
コメント(4)

これももちろん?大昔の写真です。。。タンチョウの数も今は、27年前の3倍くらいに増えているようです。タンチョウを見ているのは、とても楽しかったです。鶴居村に「丹頂の家」って民宿があり、となりで餌付けされてて間近でタンチョウが見られました。4日間朝から夕方タンチョウがねぐらに帰るまで眺めてましたが、寒いとも思わず1日がアッという間に過ぎていきました。ここには、是非子供らを連れて行きたいと思っていますが、寒さにびびっている相方と我が家の経済状況により結局、暖かく安い沖縄にばかり行ってます。。。タンチョウのねぐらは川の中に集団で居るようです。(丹頂の家では早朝ねぐら見学ツアーありましたよ~)が、餌場に飛んでくる時は、けっこう家族単位(3~4羽)が多かったような?音もなく、さ~っと滑空して入ってきます。ただ、先着の仲間達が鳴き合うので、近づいてくるとわかりました。飛んでくる姿も美しいし。餌場での遊んでる姿、ジッと立ってる姿も良いし。鳴き声も好きでした。タンチョウもやっぱり子どもの方が好奇心旺盛で落ちている枝なんかを放り上げたりして遊んでたりします。 負けずに??親も2羽で遊んでたりして、見てて、ほんまにほんわかした感じでした。 お名前、思い出せませんが、毎日餌を与えているおばさんが出てくると、タンチョウ達はとても元気になって、鳴いたり踊ったりうれしそうでした。タンチョウは尻尾が黒いって思われている方も少なくないかもしれませんが、実は尻尾は白です。翼を折りたたんだ時に、尻尾が黒いように見えるだけです。自然はほんまに面白い工夫?が多いです。 大好きな北海道。もう10年くらいご無沙汰です。久しぶりに行きたいです。
Mar 20, 2008
コメント(8)
名前は微妙に違っていますが、雨の中、3500人(主催者発表)が参加して、反戦集会がありました。山内徳信さんが、国会を抜けて、参加して下さっていました。お顔を見たかったのに、凄い人と傘で、ちびの私は拝めませんでした。。。でも、声は凄く元気でした!自衛隊を半減し、残り半分は災害救助隊とする(私もずっとそう考えてます)最近の人は怒らなくなった。何故なんだ。年金問題など、自分たちのことなのに、なぜ怒らない?!もっと怒りの声をあげるべきだ(うう~。耳が痛いです。。。)参議院議員になって、政治の表裏を見るにつけ、いかに今の政治が悪政かが見えてくる世直しのために、行動するなどなどものすごい元気でした。イラクでは65万人(100万?)が亡くなり、米兵も4000人が死亡それ以上の数の脱走兵も出ているとの報告も大会宣言の中で述べられていました。集会後、串カツを食べて帰ってきました。12串と野菜食べ放題のコースでしたが、ホタルイカエビ紫蘇巻きレンコンししゃもなんかが美味しかったです。(他のも美味しかったです)レバーと活車エビも追加して食べてみようか??と思ったんですが、ダイエットしようと、やめときました。なのに、デザートにでっかいシュークリームを食べてしまい、また、1kg増えてました。。。
Mar 19, 2008
コメント(0)

昔の写真で失礼します。。。白鳥は家族ごとに飛んでくるようでした?さ~っと飛んできて、足ヒレで見事に着水!飛行機の着陸そのものでした。着水はけっこう大変なんでしょうね。人(他鳥)にはかまっておれないようです。その分、着水するや、鳴き合い呼び合い、お互いをきちんと確認していました。ひとしきり、呼び合って、お互いの無事を確認してから落ち着いて、浮かんでいました~! ここはウトナイ湖でした。北海道では工場地帯の苫小牧付近です。そのためか、ハクチョウの毛が黒い。。。??この点、道東オホーツク側のハクチョウたちはきれいでした。網走近くの濤沸湖(トウフツ)のハクチョウなど純白って感じでした~♪♪濤沸湖は餌付けもしてるので、触れるくらい近くで見られました。(グワ、グワッとやかましいけど。。。笑)
Mar 19, 2008
コメント(2)
これまた、大昔です。。。北海道、苫小牧近くのウトナイ湖のオオハクチョウです。あのころ、冬の北海道の3白観光なんて言ってましたが、今も言うのかな??(丹頂・白鳥・流氷)
Mar 19, 2008
コメント(2)

沖縄編も、パラオ(名古屋)編も終わり、いよいよ、アップするもんがなくなりました。。。ってことで、久しぶりに 空 です。昨年の初夏(くらいやったか?)にやって来た 空 です。そら じゃなくて、クーって読みます。とても人懐っこいです。だれにでも尻尾を振って寄っていくので、近所でもけっこう人気??かも。散歩してると、けっこう、声かけられたりします。家族は知らないけど、空は知ってるって方もけっこう居るようですわ。 笑
Mar 18, 2008
コメント(10)

南部総合観光センターの展示です。まだ、写真は有りますが、今回で最終回にしときます。上の写真は、青空学校です。収容所の中で、すでに子ども達への教育が始めれられていたそうです!知らなかった~すごいです。素晴らしいです。そして、今も戦争反対の空気が熱い沖縄の教育も素晴らしいんだろうなあと感じています。子ども達に、平和の大切さまわりの人と共に生きていく大切さ生まれてきて、生きていることの素晴らしさを伝える教育こそが、大切なのでは?と思います。詰め込み教育や進学塾は、要らんでしょ。。。夜中の10時の電車の中でランドセル背負って眼鏡かけて小学生が勉強してたら、アカンでしょ。。。昼の公園に行ったら、子どもが居ないなんて、さびしいです。。。教育改革なんて、言ってどんどん教育改悪されているように思います。。。難しいこと、ごちゃごちゃ言わんと、青空を見て感動しろ!命ど宝!!で充分じゃないんかなあ???????とにかく、今回の(って、年末のですが。。。)沖縄報告は終了です。長い間、ありがとうございました~♪♪
Mar 18, 2008
コメント(0)

これまた、25年以上も前のことですが。。。道東の濤沸湖がオホーツク海に流れ出ているところです。流氷に覆われた海岸の氷が薄くなったところから、アザラシが顔を出していました。アザラシが潜って魚を捕まえてくるんですが、穴の上でカモメが待ってて、魚をくわえたアザラシが顔を出した瞬間に広げた翼でおどかすんですよ。ビックリしたアザラシが魚を口から離した瞬間には。。。カモメの口にカレイみたいな???魚がくわえられていました。自分が獲ってきた魚の行方が知れないのか、アザラシ君はびっくり眼であたりをキョロキョロ。気の毒やら、おかしいやら!しばらくすると、あきらめたのかアザラシ君、再び海中へ。5分もしないうちに魚をくわえて戻ってきて、まあ、とりあえず、目出度し、愛でたし?!ついでに道東の写真をもう1枚カラスに追われるオジロワシでした~。
Mar 17, 2008
コメント(0)

沖縄南部総合観光センターホール展示外国のことばかりじゃなく、当然、沖縄のことも紹介されています。その切り口がまた、すごいです!上の写真は不時着した特攻機の兵士です。海に落ちた時に浮き上がらないように、体に重しを結びつけていたそうです。。。次は、沖縄守備軍の兵士の遺品です。 やっぱり、天皇より、おかあさん だったんですよね。それが、当たり前の人間ですよね。。。
Mar 17, 2008
コメント(0)

25年以上前です。。。パソコンの写真を整理してたら、出てきました。数年前にHPでアップした写真です。。。でも、まあ、戦争の記事が増えているのでこんなんも、あっていいか それに、フォトアルバムの容量はたっぷりだしってことで、北海道のキタキツネです。今や、餌をねだりにあちこちで寄ってくるようですが、かつては、そんなに見かけませんでした。。。
Mar 17, 2008
コメント(2)
沖縄のことではありません。フィリピンです。バターン死の行進です。前半優勢だった日本軍は1942年フィリピンを占領します。その時、ルソン島のバターン半島南端に追いつめた米比軍(アメリカ・フィリピン軍)が降伏し、約7万人(?だったか???)が捕虜になったんです。当時の国際条約では捕虜は食料・医療を与えられ保護されなければならなかったんですが、バターン半島はジャングルで、捕虜収容所は約100km北のオルドネスってところでした。ジャングルの中を追撃してきたわで鉄道もありません。トラックも道路も不十分だったのかな???とにかく、日本軍は疲労と飢えとマラリアに苦しむ米比軍捕虜を炎熱下、収容所まで歩かせました。捕虜達はバタバタと倒れ、1~2万人が亡くなったそうです。(ええ加減な数字ですが)当時、このことは南京大虐殺とシンガポールの検証虐殺とバターンデスマーチの3つで三大虐殺?として、世界では有名だったそうです??とにかく、南部総合観光センターの展示、被害の面からのみじゃなく、加害の面も紹介していました。こういうとこも、すごい(当たり前なんだけど。。。すごい)と思いました。
Mar 16, 2008
コメント(0)

名古屋城、最終回です。まずはシャチホコ!レプリカですが、実物大だそう。ちょっとちゃっちい感じ???次は千両箱です。 あれれ!???と思われた方、居られません???テレビドラマなどで見ていた千両箱と違う!???ちょっと細いでしょ?テレビで見ていたのは三千両箱だったってことが今回わかりました。そして、加藤清正像 なんで?清正像が?ってとこですが、名古屋城を造る時に、家康は諸大名に命じて作らせたそうです。いわゆる、お手伝い普請です。諸大名に金を使わせて、反乱?起こせなくするための大名統制策の一つです。清正は城づくり(石垣組み)が得意だったようです。出来た名古屋城は三大名城と言われたとか?? 石垣の反り具合がすごいんだとか、説明があったような。
Mar 16, 2008
コメント(8)

3月になって続いていた忙しさが今日で峠を越しました!20日にまだ、残務処理がありますが、気楽になりました。寒かった気候も暖かくなって、すっかり春ですわ。庭に昨年植えていたチューリップが芽を出し、イチゴの苗も新芽を出してます。
Mar 16, 2008
コメント(4)
ヨーロッパ戦線のアメリカ 日系2世部隊です。捕まえているのが、2世部隊なのか、捕まえている方なのか、よくわかりませんが。。。アメリカでは日系2世がアメリカ人として、認めてもらうため最前線で戦い、日本では、ウチナ~ンチュ(沖縄の人)がヤマトンチュ(日本人?)として認めてもらうため最前線で戦って。。。国より、そこにいる人が共に生きる社会が大切にされるべきですね。指導層に、差別が利用された一つの形だと思います。。。こういう、写真をさりげなく展示に入れているところが沖縄南部総合観光センターのすごいところだと思いました。
Mar 16, 2008
コメント(0)
沖縄戦の時、沖縄の人は収容所に入れられたそうです。戦後、2ヶ月くらいで解放された人。2年たって、ようやく解放された人。その差は、その人の家の場所だったそうです。アメリカが基地を作るのに、適した所に土地を持っていた人は遅くまで、入れられていました。ようやく、解放されて戻ってみると、家や畑は米軍基地に替わり、フェンスで囲まれ、入れなかったそうです。いまだに、返還されていない人もたくさんいます。
Mar 15, 2008
コメント(2)

沖縄南部総合観光センターのホールには写真パネルが展示されています。これが、量は多くないんですが、内容が良いです!!さすが、沖縄って感じのパネル展示になってます。上は、ガマから救出される沖縄のおじいです。手前の兵士が小銃で狙ってますが、奥の兵士が 手で制止しています。次は、読谷村のおじい・おばあです。 1945年4月1日に読谷・北谷海岸から上陸してきましたが日本軍は水際作戦をとらず、住民達は北部へ逃げたり、ガマに隠れたりしたようです。写真のおじい・おばあは捕まって殺されるつもりで、いたようです。一番最初の捕虜?だとか。
Mar 15, 2008
コメント(0)
みんなのポケット6です。5のフォトアルバムが満杯になったので、引っ越しました~。こんな事が出来るとは知らなかったです。。。これで、またしばらく心おきなく写真がアップ出来ますわ。1週間後にはシパダンへ行きますので、またいらして下さいね。よろしくお願いします。
Mar 15, 2008
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1