全69件 (69件中 1-50件目)

今夜もチャイニーズレストランに行くから送ってくれと言うと、ダイブショップのレズリーが ええ~!!?また、行くんか?(私達はほぼ毎日、ランチとディナー両方行った日も)別にチャイニーズが特別好きなのではない。リゾートのレストランは今一だ。マダンには他にレストランはチャイニーズしかないと言ったのは、レズリーです。確かに、チャイニーズの隣に、もう1軒あったので、今日はそこへ行くと、行ってみると!!!なんと、入口は違うのだが、中はつながっていて同じ。。。変なくぐり戸を通らせてもらい結局、いつものチャイニーズレストランへってこともありました。しかし、やっぱり、あるんだ~今日は、レズリーが同じチャイニーズだが、違う店がある。そこにするか?と聞いてくれたので、もちろん、OK。その店へは車で送ってもらいました。店の名前はエデン。 いつものボートで送迎してくれるチャイニーズレストランより、ちょっと高級感が。値段はちょっと高いかも??って程度で、味も良いし、悪くなかったです。ラーメンも食べてみました。あまり期待してなかったけど、充分美味しかったです。 入口です。ほんまにレストラン、やってるん??ってくらい殺風景な入口で連れてきてもらわなかったら絶対よう入らん店でしたが、中は充分、きれいで普通のレストランでした。帰り、まだ9時にもなってなかったと思うんですが、はやくもクローズの看板が。。。パプアの夜は早そうです。。。
Aug 31, 2008
コメント(2)

明日が最終日で、午前中しか潜れませんので、夕方のハウスリーフは最後です。と言うことで、今日はナッカーもエントリーです。ニシキテグリのポイントもわかってたので、110mくらいをゆ~っくり魚を眺めながら行きました。ニシキテグリのポイントへはやっぱり、すぐにはたどり着けませんでしたが、水面でボートを確認し、まあまあスムースに行け、ニシキテグリも小さめの多かったけど、まあまあ、見やすかったです。ただ、残念ながら、運動会状態にはまだもう少しって感じで、夕食のチャイニーズレストランへの送迎時間もあるので、ある程度であきらめ、戻りました。いつものコーナー?ではカスミアジのアタックシーンが見られたし。 写真は暗くて、どうしようもないですが。。。前に載せた逃げ回るアジの写真、もう1回貼っときます。。。 ナッカーとmayukaさんはどうだか知らないけれど私は満足のセルフダイブでした~
Aug 31, 2008
コメント(0)

福井県の水族館まで、日帰りで行ってきました。ここは、昨年秋(9月24日??)花愛さんおブログを見て、行ったんですが、すごく面白かったです。と言うことで、2年連続2回目の登場!?です~詳しくは昨秋のブログ(みんポケ5)に書いたので、行ったって報告だけしときます。。。ドクターフィッシュも健在です。ただ、気のせいか、数がすくなかったような??? 日帰りでしたが、11時に着き5時までたっぷり6時間滞在うち、父は昼寝付です~~~!なんと、水族館本館に畳の部屋があり、休憩所になっています。もちろん???だれも居らず、横になって昼寝させていただきました~。昨秋は、来年夏に行って泳ぐぞ~。海で遊ぶぞ~って思ったんですが、天気が悪く、小雨付のくもりで、とても泳げませんでした。。。
Aug 30, 2008
コメント(0)

クラウンアネモネフィッシュです。ニモのモデルです。ハウスリーフでも見られます。
Aug 29, 2008
コメント(8)

その2と言いながらもう4,5回目のアップです。。。上はゴマハギ???幼魚??下はヒレナガハギ幼魚 水中で見た時は、もっと黄色がきれいな印象でした。 クロユリハゼ ですよね。
Aug 29, 2008
コメント(2)

名前は自信ゼロです。。。このお魚、なかなかすごいです。あるところに行くと、いっぱい居て、巣があるのか?ピュ~っと突撃してくるんです。すごかったです。その場所には、けっこうたくさん居てピュ~!とやって来るのは1匹ではありません。。。おえおえ~おまえもか?ってくらい突撃を喰らいました。。。最初はビックリして、おえおえ~(やめて呉れよ~)と思いながらもわかったわかったと退散してたんですが、ハウスリーフには7回も潜ったので、だんだん、慣れてきてしまいに、ピュ~攻撃?を逆手に取って写してみました~! なかなか、ピントが合ってくれませんでしたが。。。 けっこう面白かったですが、あんまりおちょくるのも、魚に悪いのでやっぱり、早々に退散してきました。。。
Aug 29, 2008
コメント(0)

またまた、ハウスリーフです。上はミスジチョウチョウウオ下はマンジュウイシモチだいぶ、小さい子です。もっと小さい子も居るには居ましたが数も少ないし、すぐ珊瑚の隙間に隠れてしまうしで撮れませんでした。 イチモンスズメダイ幼魚じゃないかなあ???わかりません。私の図鑑に載っているのでは、これが一番似ているような???そして、こっちが親じゃないかなあ??? この子が、大変だったんですが、それは次のアップにします。
Aug 28, 2008
コメント(2)

南風原町のマンホールです。なるほど、かすりが有名なのか???南風原絣??聞いたこと無かったです。。。次はアフリカマイマイ でっかいカタツムリでした。びっくりしました。10cmくらいかな。名前からして、外来種かな?米軍が持ち込んだのかな??マンホールとアフリカマイマイ何の関係も御座いません。。。
Aug 28, 2008
コメント(0)

2度目です。ドロップオフの大物ポイントです。もちろん、ここも珊瑚がきれいでしたが、透明度がちょっと落ちて、今ひとつの感がありました。。。上はクダゴンベ次はスパインチークアネモネシパダンのより、色が鮮やかなのが多いです。 ヒレグロコショウダイ でっかいカンムリブダイがクリーニングされてました。数は6匹くらいだったと思いますが、それぞれが大きい個体でした~。 こちらはmayukaさん撮影だと思います。 ハナゴイやメラネシアンアンティアス、アカネハナゴイなんかもきれいでした。 こちらはmayukaさん撮影です。ハナゴイですよね。すごくきれいです!!
Aug 27, 2008
コメント(4)

キタマクラで良いのかな?? こちらはハコフグですが、何ハコフグなんでしょう??
Aug 27, 2008
コメント(0)

今回のベストダイブとなったバラクーダポイントです。mayukaさん撮影です。彼女は、タンク本数50です。カメラは初めてかも?私が2台持ってたので、途中からお貸ししました。 mayukaさんは望遠で撮られてなかなか迫力ありますね。私は群れを望遠で撮るって頭は全くありませんでした。。。 今度、覚えてたら、挑戦してみようかな。 私も写してもらいました~。
Aug 26, 2008
コメント(8)

3回目のバラクーダポイントでした。きれいな珊瑚を眺めながら、アデヤッコ、アカククリ、イナズマヤッコアカネハナダイ、クマノミなんかを見ながら流していると、いつものコーナー??付近まで来ました。 ギンガメアジ登場です~。サメを追っ払ってます~。 一番はじめにアップした写真です。 イエローフィンバラクーダです。 数は少なかったですが、ブラックフィンはギンガメと渦巻きかけていました~。
Aug 26, 2008
コメント(4)
町から戻り、ハウスリーフで単独セルフです。沖の方へは泥の砂地で、クサハゼとかが居そうな感じでしたが、のんびり浅場で毎日見てる魚を眺めてました。初日に見たニシキテグリのポイントを見つけようと100m先のポイントまで、ゆっくりのんびり行きました。ニシキテグリが居そうなところはものすごく広いんですが、なんと!初日のポイントを見つけました~さらに、となりに1m×2mくらいのテーブル状の珊瑚があり、そこがけっこうチョロチョロしてるし見やすい!よっしゃ。これで明日はmayukaさんにも見せられるとポイントを覚えようと見渡しましたが、目印のはずのペットボトルからは10mは離れていて透明度7,8mですから、当然見えません。浮上して見ると、目印の古いボートから10mくらいこれで覚えられました。桟橋からは110mってところです。しかし、マンダリンを見るには、数、大きさともに今一かな。。。シャイさはピカ一(でもないが。。。)で。。。やっぱり、カパライの方が見やすいですわ。。。と言うことで、確認だけしたら、また帰路をのんびりウオッチングしながら、戻りました。いつものところで、アジの群れにカスミアジが集団で襲いかかっていました~。このハウスリーフは、なかなか魅力ありますわ。
Aug 25, 2008
コメント(2)

今回の沖縄では3度、地中に入りました。豊見城の旧海軍司令部壕南風原の陸軍病院壕この2つは人工のトンネルです。もう一つが糸数のアブチラガマです。ここは自然の洞窟です。かなり大きく千人近い人が隠れて居たようです。沖縄戦終盤には、病院壕にもなっていて、軍民共用(と言っても沖縄の村人は入口近くの危険なところだったそうです)だったそうです。昨冬は一人で入りましたが、今回は案内してもらえました。やっぱり、話を聞きながら見学するのは良いです。20年前にも案内付で入ったことがありますが、忘れていたのかその時には聞いていなかったことなのか、初めて知ったことも少なくなかったです。 是非、チャンスが有れば、入ってみて下さい。今は、ガマも整備されているし、中で懐中電灯を消して本当の暗闇を味わってみるのも貴重な体験な気がします。 自分の目の前の手が見えないんですよ。
Aug 25, 2008
コメント(0)

アクアベンチャー(ダイブショップ)にボートで町のレストランへ送ってもらい、町のスーパーマーケットまで車で迎えに来てもらいました。終点のスーパーへ向かう途中、トヨタがありました。終点のスーパーです。 冷凍食品なんかもあり、こちらの方が大きく近代的でした。 私の方が先に買い物が終わって出口で待ってたら、警備員さんが話しかけて来ました。マダン(ポートモレスビーの方が危ない??)は、というか、PNGは治安が良くないそうです!?ほんまかな?この情報は、mayukaさんが旅行社から言われて町の一人歩きも気をつけてってことだったそうですが、私の印象は、他のアジアと大して変わらんような???ただ、警察は数が決定的に足りないらしい。で、スーパーにも厳重に警備員が配置されていました。しかし、この様子ですから、緊迫感は全く無かったですね。 ただし、万引き防止のため袋物は預けなければなりません。このスーパーではカードも使えたようです。ただし、たまたま故障してたのかそれともカード用のレジがあるのか、mayukaさんはレジを変更させられていたようです。買い物のあと、迎えの車を待つ間にアイスクリームを食べました。シングルは1キナちょっと=50円で、物価の高い?PNGにあって、安い方です。そのためか、すごい人気です。私達がどれにしようか、迷ってるわずかな間にもバンバン売れてました~。
Aug 25, 2008
コメント(0)

この写真は沖縄戦の有名な?写真です。鉄の暴風と言われ、物量に勝る米軍はものすごい砲爆撃を行ったそうです。(南風原のガイドさんが未だに不発弾が出てくる 不発弾処理も日常のことになり、感覚も麻痺して ーーー避難指示が出ても避難しないなどーーー きてる感じもある と話されてました)戦時、畳1枚に1発だったか?一人あたり50発だったか??とにかくたくさんの爆弾が落とされたそうです。人がウロウロしていると、トンボと呼ばれた偵察機から連絡が行き、正確なポイントに砲弾が飛んできたそうです。 上がトンボ(偵察機)で下が爆撃の様子です。(この2枚の写真は、旧海軍司令部壕に展示されていたものだったと思います)そして、世界遺産にも指定されている(首里城などと共に)斎場御嶽です。ここは初めて沖縄へ行った時以来24年ぶりに訪ねました。神との交信の場所?祈りの場所??ともかく聖地だということでしたが、ただ大きな岩があるだけで、もう(行かなくて)ええわ と思ってたんですが、今回は、ここに沖縄戦時の砲弾のあとが池になって残っていることを知り、やって来ました。 それが、これです。水が干上がってて、よくわからないと思いますが、直径10mほどはあったと思います。畳1枚に一つ落ちた爆弾が1発でこれだけの穴を開けるわけですから。。。これまた、南風原病院壕のガイドさんが山の形が変わり、緑がなくなったと話されていました。最後に、斎場御嶽ですが、世界遺産に登録され、すごく整備され、有料になり、24年前、だれでも自由に入れひっそりと訪れる人もなく???(あの時は、冬でした。。。だれにも会いませんでした なるほど、聖地って感じが漂っているような印象でした)が、これでは静かな聖地って感じではないような??地元の人も、自由に行けたのが、これでは時間外は行けないし、お金を払わないと行けないし、道は整備されて、すっかり様変わりだし、であんまり喜ばしくないんじゃないか???って勝手に想像しています。。。まあ、もう行かないかな?と思いますが、ガイドさんを頼めるので、今回は時間がなかったので、頼みませんでしたが、(約50分だそうです)行くなら、ガイドさん頼んだ方が値打ち出そうな気がします。
Aug 25, 2008
コメント(0)

南風原文化センターへ行くと、壕に入れますとのこと。予約していなかったんですが、ラッキーなことに、40分後くらいに予約されている方が居られて便乗させてもらえました~!南風原陸軍病院壕は手掘りのトンネル30本(ひめゆり資料館では40本と話されてましたが、記憶違いかな?)ほどあったようです。そのうちの1本が整備され、見学できるようになっています。案内のボランティア?の方も居られ、説明して下さいました。入ってすぐに掘り出された当時の薬が置かれていました。中の薬は当時のままだそうです。 戦後、鉄クギなどを拾い集めていた子供らが見つけて、何だろう?と思い、飲んで亡くなったケースもあったそうです。米軍が攻めてきて南部撤退の際、歩けない重傷患者には青酸カリなどがミルクに混ぜられて配られ自決を求められたようです。少年が飲んだのも、そういった毒薬の類だったのかも知れません。壕内には、右側か左側に木造の2段ベッド(南風原文化センターにジオラマがありました)があり、1段に2人ずつ寝かされていたそうです。ひめゆり学徒の人達は眠る場所もなく、立ったまま壁にもたれて、1,2時間寝たくらいだったそうです。 壕内の壁や天井には米軍の火炎放射器により、変色したあとが見えます。 トンネルを支えていた柱も火炎放射器により、炭になっていました。食事は、1日にピン球くらいの大きさのおにぎりが1,2個で、ひめゆりの人達には当たらなかったこともあったそうです。また、米軍が攻めてくる前の段階からすでに食料は野球ボールくらいのおにぎりが2個くらいだったそうです。。。はじめから、食料もなしに徹底抗戦だったんですね。。。トンネルの中程の天井に名前が刻まれていました。 わかりますか?63年経って、かなり薄くなっているようですが、姜 と3つほど刻まれています。証言により、このあたりのベッドに朝鮮人軍属?軍人??が居たことまでは分かっているそうですが、彼の本名が姜なのか、彼が刻んだものなのかはわかっていません。長野の松代大本営の映画「キムの十字架」を思い出しました。病院壕の見学は20分程度ってことでしたが、あれこれ、質問したり、話させてもらってるうちに1時間ほどが過ぎていきました。やっぱり、こうやって説明して頂いたりすると勉強にもなるし、楽しいです。やっぱり、人と会うってのは、楽しいですね。入口前には憲法9条の碑がありました。 今、沖縄に6つあるそうです。大阪にもあるのかな??隣の鎮魂と平和之鐘がありました。私も、鳴らしてきました。
Aug 24, 2008
コメント(1)

マーケット(青空市場)をあとにして、今度はスーパーマーケットに向かいました。って、すぐ目の前です。。。エアコン付きです。同じ建物の一角に小さなファーストフードみたいなレストラン?もあったんですが、閉店時間は6時と言うことで、夕食は食べられないようでした。。。 スーパー、何でも売ってます。衣類・雑貨・おもちゃ・食料など 右上に小さく写ってる黄色いのはピカチューの人形です。青空市場がマーケットなら、確かに、こちらはスーパーですわ。スーパーマーケットの言葉の意味を改めて感じたような??人はやっぱり、良さそうな感じでした~。
Aug 24, 2008
コメント(2)

昨日のと題名が違いますが、マダンのマーケットです。 昨日、美味しかったと書いたアーモンドです。もう1回、マーケットに行ってたくさん買おうと思いましたが、結局、行けませんでした。。。7粒くらい??で10トヤ=4,5円でした。(1キナ=10トヤ)
Aug 24, 2008
コメント(2)

チャイニーズレストランで食べた後、マダンの町を散歩しました。ダイブショップのレズリーに描いてもらった地図をたよりに歩き始めると、すぐにマーケットに着きました。簡単な建物もあり、屋根だけの壁のない部屋みたいなとこもあり、地べたに並べただけの青空市場みたいなのもあり食料から衣類、雑貨までさまざまなものが売られていました。 パプアニューギニアの人はしゃいな人もいますが、明るく優しい印象でした。写真は、撮っても良いか?聞くとたいていOKでした。 中には、自分たちから撮ってくれ~と元気な人も居ました。 あさりを串刺しにして、蒸したのかな?食べてみましたが、堅くて。。。他には、焼き栗とアーモンドを食べてみましたが、こちらは美味しかったです。mayukaさんが買ったバナナをもらいました。若い彼女にはちょっと変わった味と感じたようですが、おっさんの私はバナナ本来の味だと思いました。バナナは一房、1キナ=45円ほどでした。一番上の写真でバナナと並んで売られているのはヤムイモだと思います。ジャマイカのボルト選手がヤムイモで育ったとテレビでやってました。
Aug 23, 2008
コメント(6)

今日は、京都へ友人のお見舞に行ってきました。まずは???御幸町通りの「菜の花」へ???いやいや、まず腹ごしらえせんとね。。。みんなからは、どっちがメインやねん!?と言われましたが、どっちもメインなんです!??と言うわけでランチを! 町屋のレストランで、坪庭に面した部屋で頂きましたが、坪庭は、、、今ひとつのような???まあ、雰囲気は悪くないです。ランチは色々ありますが、ちょっと贅沢に1550円のランチを頼みました。すごく美味しく、豪華で、これで1550円なら安いと思いました。出てきた料理はすべて美味しかったです!! 生麩の田楽です。美味しかったです!!ご飯は七分付き(?5分付き??)、よくわかりませんが、美味しかったです。1膳はお代わりできます。デザートは杏仁豆腐・柚子シャーベット・チョコケーキ?から選べました。お腹は、いっぱいでした。 一つ、難点はお茶が美味しくないことかな? 私は味音痴ですから、 気づくはずもありませんが、 友人の中に、お茶が好きな方がおられて、 すぐに気づかれたようです。 なるほど、言われれば、、、でした。まあ、しかし、充分満足できるランチでありました。食べ過ぎて、歩きたくない感じもありましたが、いよいよメイン??です。「菜の花」から徒歩2,3分に新京極通りの蛸薬師堂?(本当の名前がありますが、忘れました。。。)実は、ここはさあちゅんさんとこのブログで紹介されていてこれは良い!と早速やってきたんです。さあちゅんさんとこに、詳しいです。アドレスは下記です。http://plaza.rakuten.co.jp/saxatyunn/diary/200805130001/ 手前が寺町京極奥が新京極です。おみやげ物屋が並ぶ修学旅行の名所??です。 賑やかな商店街の中に突然、お寺が現れます。小さいので、うかうかしてると、気づかずに前を通り過ぎてしまいかねないほど小さいお寺です。でも、本当は、こちらの方が先で昔はここにお参りにする人で蛸薬師通りは賑わったようです。最初に、釣り鐘があり、願い事しながら撞くと良いということなので、友人の病気回復を願って私の目もついでに。お願いしときました。 ここになで薬師なるものがあり、 なで薬師の隣には摩尼車もありました。 もちろん、回してきました。回すだけで、お経を唱えたことになるなんて!私にはうってつけですわ! 笑 楽してばかりでも、あれなので、真言も唱えておきました。友人は前回よりも元気そうでした。言うことも弱気だった前回とは違い、前向きなこと、言ってたし、大変だし、時間もかかりますが、がんばって欲しいと思います。退院されたら、お礼参りをかねて、また「菜の花」で食べたいと 勝手に思っています。お見舞いに行って、こんなに楽しくて良いンかな?って感じの半日でした。さあちゅんさん、良いとこを紹介して下さりありがとうございます。「菜の花」もさあちゅんさんとこで知ったのかな? 笑明日も、どこかへ食べに行こうかと思案中です!
Aug 23, 2008
コメント(4)
南風原文化センターです。2階には、奉安殿の模型(と言ってもかなり大きい:3分の2サイズで、2mくらいあったかな)も展示されてました。日本中の資料館等で奉安殿の展示をしている所なんてあるのかなあ?さすが、沖縄です。すごいです。そして、2階には掘り出された戦時の遺品がところせましと並べられていました。これらの遺品も新しい文化センターで整理されて展示されるんじゃないかな??沖縄戦についての展示だけじゃなく、民具・農具や祭りについてなどマネキンも使って、展示されてました。紅型です。キレイですね。
Aug 23, 2008
コメント(0)

3日目3本目を私はパスしました。ポイントは沈船でしたが、透明度も悪く、今ひとつだったようです。で、4日目はみんなで(って3人ですが)3本目をパスして、ランチから町のチャイニーズレストランへ行くことにしました。そして、そのあと、マダンの町を散歩してみることにしました。リゾートからはアルバートにボートで送ってもらいました。 フカヒレスープだったかな?中華は円卓で、回しながら、みんなでつつけて、ほんまに良いですわ。中華と言えば、チャーハンばかり食べてたので、今日は、焼きそばに。。。あんまり変わらんか。。。笑
Aug 22, 2008
コメント(4)
写真は4日目サーフタイム無人島につけたボート上です。左がガイドのリチャード右がボートマンのアルバート(?)です。ジェイスアーベンリゾート内にあるダイビングショップがアクアベンチャーです。アクアベンチャーでは前日や朝にその日の動きを確認します。2本潜るのか。3本潜るのか。は当然として、それ以外に夕食はどうしたいとか、町へ散歩に行きたいやら、島の村へ行きたいなどほとんどありとあらゆるリクエストに答えてくれます。(今回はゲストが少なかったからだと思いますが、 少なくてもかなり答えてくれようとするだろうことは 間違いがないと思います。)中でも、びっくりしたのは、他のゲストが午前中2本潜る時に、私だけ、ボートは1本で、もう1本はハウスリーフセルフをしたいんですが。。。と最終日に、恐る恐る言ってみるとこともなげに、OK!しかしながら、大変なのはボートマンのアルバートです。上記のケースでは1本目が終わって、無人島に他のゲストをおろし、私をリゾートまで(約20分?)送り、またポイント(無人島)まで戻っていったり、ようやく、ダイビングから戻ったと思ったら、島へ連れて行ってくれたり。その島や、レストランなどでは、私達の帰りまで、待ってて呉れます。町の散歩の時には、行きはボート、帰りは町のスーパーで待ち合わせ、車で送迎(さすがに車の運転はアルバートではなかった)と言うことで、この2人にはとてもお世話になりました。ありがとう~~。そして、私らのさまざまな希望をことこどく伝えてくれたのが、mayukaさんでして、ほんまに助かりましたわ。ありがとう~。
Aug 22, 2008
コメント(8)

摩文仁の丘の平和資料館からのギーザバンタをあとにして、南風原陸軍病院壕あとの悲風の丘の碑を見に行きましたが、工事中で見れませんでした。で、とりあえず南風原文化センターへ。南風原陸軍病院のことなどを展示しています。当時の病院壕のジオラマです。この木造の2段ベット 一つに2人が寝かされていたようです。 ひめゆり学徒隊もここで看護師として参戦させられていました。証言が2つ、パネル展示されてました。 もう一つはひめゆり学徒隊だった宮良さん。本も出されています。(「私のひめゆり戦記」)2,3年前、ひめゆり資料館で直接、お話を聞かせて頂きました。 ちょっと読むのが大変でしょうが、是非!!トイレに行くと、貼ってありました! 南風原文化センター、多分町立だと思うんですが、すごいですよね。全国の公立施設のトイレでこんなすごい詩が貼ってあるとこなんて、そうそう、ないですよね。悲風の丘が工事中だったのは、文化センターが新築されるそうです。来年には新しい文化センターが出来、そこから、病院壕までつながる?ようです。
Aug 21, 2008
コメント(2)

リチャードウオールの近くのというか、同じドロップオフ沿いのポイントだったと思います。近くの島がピッグアイランドなので、このポイント名だと言うことです。ピッグアイランドは無人島で別に豚が居るわけでもないそうです。村の人達は豚やイノシシを飼っているので、有人島ではけっこう海岸沿いで豚を見かけたりします。スマの群れが通り過ぎていきました。珊瑚もきれで、アデヤッコがペアで泳いでたり、ハナビラクマノミがイソギンチャクから顔を出したり、少しケーブになったようなちょっと暗い砂地ではニチリンダテハゼが背びれを開いたり、閉じたりしてました。 この写真、前にもアップしましたが、ニチリンダテハゼの写真1枚ではさびしいか?とまた同じの、貼りました。。。
Aug 21, 2008
コメント(0)

ジェイスアーベンリゾートは敷地が広く、椰子の木なんかもいっぱいで、自然の鳥たちもすごく賑やかです。が、もっとサービスしたいのか大きな小屋もあり、いくつか鳥たちも飼われています。上はフクロカンガルー だったか??? 今回、紹介するのは名前、自信ありません。。。 カンムリバトだったか?? シロオウム??名前なのか、ただ白いオウムだと言われたのか??とにかく、言葉が出来ないので。。。 赤インコ同上です。。。笑
Aug 21, 2008
コメント(2)

4日目1本目はリチャードウオールです。ガイドのリチャードの名前が付いているドロップオフ沿いのポイントです。上の写真がリチャードです。スマが通り過ぎ、ナポレオンも遠くにかすんで見えてました。 アオマスク、多いです。中層に群れて浮いてましたが、どんどん巣穴に引っ込み、この子も巣穴に引っ込む寸前です。このあと、おうちに帰られました。。。ニチリンダテハゼもまあまあ居ます(マダン) マルスズメダイ幼魚です。上手く撮れてませんが、可愛いです。ホホスジタルミ幼魚も可愛かったですが、写真は失敗でした。。。 リチャードと私です。mayukaさんが撮ってくれました。
Aug 20, 2008
コメント(4)

リゾートのレストランでは結局、2回しか食べませんでした。。。初日はTボーンステーキ。オーストラリアに支配されていたと言うことで、オージービーフのようです。大きさは充分ですが、味はちょっと大味でやや堅いかな??流石に骨の周辺の肉は美味しかったですが、全般に。。。って思いました。。。mayukaさんが合流した2日目は中華レストランへ行き、3日目再びリゾートレストランにチャレンジしました。上の写真にパンが写っていますが、このパンは焼きたてで、暖かく柔らかく美味しかったです!そうそう。それと彼女が手にしているのはアイスティじゃなかったかな?なんか、面白いですよね。 私が食べた鳥料理です。ソースがなにやら、にが辛く、今ひとつと思いました。。。ナッカーが食べたハンバーグです。やっぱり今ひとつだったような。。。 mayukaさんが食べたフィッシュフライです。これが見た感じは一番美味しそうでしたが、どうだったのかな??とにかく、食事をしながら、あまり食べ物の話題はなかったような???と言うことで、このレストランでの夕食はこれが最後になりました。。。もう少し食べてたら、味にもなれて、もっと美味しいと思うのかも知れません。
Aug 20, 2008
コメント(2)

ジェイスアーベンリゾートでのんびりしていると、前の海というか、川というか、(いわゆる汽水域です)これまた、のんびりカヌーが進みます。 (一番はじめにアップした写真です)マダンでは主な移動手段は徒歩とカヌーでした。徒歩も日本人の感覚ではちょっとありえない距離です。1,2時間は平気な感じです。車で送迎されていた時も長い長いどこまで続くんや?って道を大勢の人々が歩いていました。知り合いの車があると乗せてもらうんでしょう。車が来ると、人々はしっかり運転者を見ている感じでした。時間は無限にあるって感じで、のんびりしています。
Aug 19, 2008
コメント(0)

沖縄県が戦後50年を機に立てた慰霊碑です。沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑とあります。 沖縄の人々の名前が並んでいます。。。そして、平和の礎のすごいところは、戦没した人は敵味方関係なく全ての人を刻んでいます。 アメリカ兵も。戦争は敵味方、勝者敗者に関係なく人々を不幸にするってがはっきり示されていて反戦への強い意志が感じられます。 台湾や北朝鮮の人々も。当時、植民地にしていたところからも軍人、軍属として人々をかり出していたことにもきっちり目を向けて。 そして、戦後63年を経た今も戦没者調査を進め、毎年新たに判明した戦没者の氏名を追加刻印しています。そのための、スペースもちゃんととってあるんです。中でも朝鮮など植民地の人などは日本名はわかっているが、本名が特定出来ず刻印されていないケースが多いそうです。。。沖縄最南端のこの地も是非、訪れてみたいところだと思います。
Aug 19, 2008
コメント(0)

ハウスリーフは毎日、潜りました。面白いです。けっこう珍しい系?のも当たり前に居るし。たくさんの魚が居ます。前にもアップしましたが、それ以外の魚を紹介します。と言いながら、上の写真わかりません。。。白い体に黄色い帽子がきれいでした。次はヨスジリュウキュウスズメダイ ミスジリュウキュウスズメダイはよく見るけど、この子は、そうでもないですよね。マダンではそこら中に居ました~。 ヤスジチョウチョウウオです。ここからは、もう珍しくありませんが。まず、タコベラクリーニング中だったのか、羽根全開でキレイでしたが、寄ろうとしたら、羽根を閉じてしまいました。。。 ミナミギンポ シリキルリスズメダイ チリメンヤッコ幼魚手前はカレハスズメダイ??浅瀬なので、やっぱり幼魚が多かったです。写真無いけど、タテキンやイナズマヤッコの幼魚(若魚?)も見かけました。 アケボノチョウチョウウオの幼魚(若魚?)でしたあ~。
Aug 18, 2008
コメント(2)

3日目午前中2本はプラネットロック・バラクーダポイントとドロップオフのポイントでしたが、3本目はリーフ内の沈船(2次大戦時の船だそうです)ポイントということで、透明度も大物も期待出来ないだろうとパスしました。 ナッカーとまゆかさんは出発していきました~ ボートが出て行った途端、ショップ前の海は、すごい静寂が訪れました! 朝はにぎやかだった鳥の声もそれほどでもなく、本当に静かでした~。 ランチバーにも人(客)はいません。 せっかくなので、リゾート内をちょこっと散歩しました。 小さいですが、プールもあります。ただ、ダイブショップからは離れていて潮を落とすには、ちょっと遠すぎです。。。結局、一度も入りませんでした。。。
Aug 18, 2008
コメント(2)

バラクーダポイントには4回潜りました。その2回目です。バラクーダは少しでした。上の写真はナンヨウツバメウオとギンガメです。 ここ(コーナーになるのかな??)の浅場にはいつも有る程度のギンガメは群れているようです。ギンガメは居ましたが、大物については3本目のバラクーダポイントが良かったので、今回は、珊瑚を! もちろん、きれいな魚たちもいっぱいです。 セグロチョウチョウウオ レモンチョウチョウウオ左はヒレナガハギ前にも書きましたが、私が潜った中では珊瑚は一番です!
Aug 18, 2008
コメント(4)

ダイビングでは潜ったあと、最低1時間の休憩が必要です。と言うことで、午前2本の間にポイント近くの無人島で休憩です。きれいです!静かです!鳥の声だけが聞こえます!見渡せば、この景色です! そして、振り返れば 無人島です。コーヒーとビスケットを食べたら、上陸して昼寝です。ダイビングは潜ってる間も楽しいですが、こういう合間ののんびり昼寝も最高です! 寝ているのはナッカーです。ゲストが我々3人だけって日もありました。今、考えれば、お弁当を持って、午前1本で、ここでのんびりするのも良かったかも???
Aug 17, 2008
コメント(4)

3日目1本目はプラネットロック(惑星の岩?)です。エントリーした瞬間、白く濁ってて何じゃ?これは?外洋ポイント(ドロップオフ)とちゃうんか??と思ったら、白濁してたのは、水面下2,3mだけでそれより下は20mは見えてました。上の写真はホワイトチップリーフシャークです。このあと、のそのそ起き出して我々の方に向かってきました。だれが、昼寝の邪魔しに来たんか、確認に来たみたいでした!???サメはやっぱり、魚が多いところに居てるのかな?ギンガメ達がやって来ました。 とは言え、シパダンで贅沢なっている私の目には大した光景にも見えず、それより珊瑚の美しさが際だっていたように思います。次のが、ヤイトヤッコのメスかな? 最大水深32m水温29度の中、のんびり55分潜ってきました~。
Aug 17, 2008
コメント(0)

これですわ。 笑那覇空港郵便局で売ってました~。 もっとたくさん買いたかったんですが、カードが使えない。今回は、支払いをカードでと思い、現金はあんまり持ってなかったし、なにしろ、那覇に着いた直後ですから。。。帰りに買おうかと思ってましたが、ギリギリの到着でバタバタしてたら、忘れてしまいました~。魚以外にもきれいな図柄のがあったんですよ~~。
Aug 16, 2008
コメント(4)

4本目が終わり、お腹も空いたし、夕食です。ジェイスアーベンリゾートは町から離れたところにあるんですが、リゾート内のダイビングショップ:アクアベンチャーでは町のレストランまで送ってくれるんです!(無料です~)なんと!ボートで送ってくれるんですよ~。ボートで夕食を食べに行くなんて!なんか、良くないですか!?私は喜んでました。ただし、行きしなはまだ明るいので15分?20分??ほどで着きますが帰りは日が暮れ真っ暗な海で、ライトもなくボートはゆっくりゆっくりなので、30分以上かかります。でも、これも夜風に当たりながら、晴れてれば星もきれいし、のんびり帰れて私は良かったです!!そして、リゾートのレストランがいまいちなんですが、この中華は美味しい! ワンタンスープです。お肉たっぷりのワンタンです! 日本人の味覚にぴったりで、美味しかったです~ 写真では伝わらんかな?チャーハンのご飯も美味しいそうに輝いていて本当に美味しかったです。 中華は、この回る丸いテーブルが良いですよね。これで、みんなでつつきながら食べるのはいろんなのが食べられるし、私は大好きです。たらふく食べて、1000円から1400円くらいです。
Aug 16, 2008
コメント(0)

2日目3ボートを終えて4本目はハウスリーフを潜りました。mayukaさんにはニシキテグリを見ようと言ってたんですが、初日にたくさん見られたニシキテグリ、はずしました。。。昨日、見たポイントがみつけられませんでした。。。やはりエントリーから100mのところのポイントってのは素人にはけっこう辛いかな。。。しかし、クジャクスズメダイはそこら中! クロオビアトヒキテンジクダイやイトヒキテンジクダイもいっぱい!クマノミもいろんな種類が居ますし。 けっこう黄色がきれいなクマノミでした。 スパインチークアネモネも普通種でした。ニシキテグリポイントへの途中、アジが群れてました。 このアジの群れに、でっかいカスミアジがアタックしてまして、なかなかすごいバトルが繰り広げられていました。狩りが成功しているようには見えなかったけど。。。このアタックシーンは夕方のこのポイントでは毎日お約束で見られました!やっぱり、なかなかすごいセルフダイブですわ。ニシキテグリポイントのマンジュウイシモチです。 ここでニシキテグリに会えてれば、文句なしのダイビングでしたが。。。まあ、私としては楽しいダイビングでした。
Aug 16, 2008
コメント(2)
久しぶりに行きました。何年か前に建て替えられてから、初めての見学です。立て替えの時、展示内容の後退だとか、右翼の介入だとか、騒がれていたような記憶がかすかにあります。残念ながら、日本の戦争資料館は、どこも新しくなると内容が悪くなるような???長崎も。。。広島も。。。とは言え、たったの300円で解説テープも貸してくれてじっくり見学出来ました~。ガマの模型の中で米軍戦車のキャタピラの音はほんまもんとはほど遠いのかもしれませんが???体験のない私にはなんか、気持ち悪い 印象に残った展示でした。戦後の占領時代土地闘争などの展示もありました。興味深かったんですが、他の2人は早くに上がっててこの最後の展示はほとんど素通りしてしまいました。。。今度、行ったら、じっくり観たいです。また、ショップで良い本がたくさん売られていました、。カードが使えないってことで、数冊しか買えませんでしたが、沖縄の戦争遺跡 沖縄時事出版 は戦跡が地図入りで紹介されてあり、即戦力となり活躍してくれました~~。上の写真は平和祈念資料館の外観ですが、昔はここに人間魚雷が置かれていたんです。今は、魚雷などに変わっています。人間魚雷とただの魚雷、全然違いますよね。。。ガイドブックも改訂版がでていました。昔のは1000円これも良かったですが、新しい1500円の、まだじっくり読んでませんが、値打ちもんじゃないかな?時間がなかったら、ショップまで行ってガイドブックだけ買う価値もありそうですよ~。
Aug 16, 2008
コメント(0)

いきなり、名前がわかりません。。。ご存知の方、教えて下さい~。ハナダイさん、ありがとうございます。ヤイトヤッコ(オス)だそうです。この子、たくさんいました。淡いァ黄色がきれいでした。次は?マルスズメダイ?? 次も?モヨウフグかな? ヒオドシベラです。幼魚と言うには、ちょっと大きいようなサイズでした。 スミレナガハナダイ オス です。たくさん居ます。 ネッタイミノカサゴです。胸びれの青い斑点の青色が鮮やかなきれいな子でした~。 オヤビッチャが川のように流れていきました~。マジックパッセージ昨日のハゼシリーズに載せませんでした(写真、失敗してないので。。。)ニチリンダテハゼも居ました。アオマスクもいっぱい。ドクウツボにカノコイセエビにクマノミ多種と魚、多いです。これに大物まで現れたらこのポイントはどうなるんや?ってくらいすごいポイントでした~。最大水深32m透明度20m3本目なのに、深い。。。デコを出してしまいました。。。
Aug 15, 2008
コメント(6)

マジックパッセージです。前後編の2回に分けるつもりでしたが、写真が多いので、3回に分けます。その2回目です。コクテンフグです。シャイな魚が多いように感じたパプアニューギニアですが、いつも向こう向いて逃げられるこの子は何故か、じっと見つめてくれてました~。 ミノカサゴかな。ハナミノカサゴとの違いが今ひとつよくわかりません。。。 この子も逃げませんでした。そう言えば、ファイアーゴビーもスミレナガハナダイもモヨウフグもマジックパッセージではなんか、よく寄らせてくれたような???
Aug 15, 2008
コメント(5)

沖縄戦では、全員が死ぬまで戦うということで、これは沖縄に限らず、日本全国のことだったようです。沖縄戦は、本土決戦のモデルとされていたそうですが、当時の首脳は、本気で1億玉砕を考えていたのかな??もし、米軍が九州など本土に上陸してくれば、そこでも同じことが起こったのかも知れません。。。とにかく、沖縄では中学生は全員、軍人軍属として動員されたようです。女子はひめゆり学徒隊が有名です(学校ごとに学徒隊をつくったので、他にもずゐせん隊・白梅隊など たくさんあります。ひめゆりは県立一高女と女子師範の隊です。)男子は鉄血勤皇隊として、動員され、健児の塔は、沖縄師範(今の教育大)の学生による隊の慰霊碑です。慰霊碑の地下には当時の日本軍が使用したガマがあります。このガマに潜みながら、抵抗を続け、中学生(今の高校生)は伝令や水汲み爆雷を背負って自爆攻撃に出されたりもあったようです。ガマの出口のがけに詩がきざまれています。
Aug 15, 2008
コメント(0)

ランチを食べて、休憩したら、3本目です。ポイントはマジックパッセージです。ドロップオフの大物ポイントだそうです。なぜ、2本目がBー25で3本目にマジックパッセージなのかな?潮の関係かな?ちょっぴり不思議な感じもありますが、良いポイントでした。残念ながら、大物ははずれ。。。上のイエローフィンバラクーダがちょこっと出たくらいかな?でも、珊瑚はやっぱりきれいし、 それに魚が多い!ハゼもいっぱい見ました~。 ダンダラダテハゼ フラッグテイルシュリンプゴビーやっぱり、きれいです~。マダンの海はシパダンに似てます。地形的にもファイアーゴビーが居そうな感じで絶対いるはず!と探してたんですが、1匹だけでしたが、見つけました~。 大好きなファイアーゴビーです。1匹だけでしたが、引っ込みませんでした~。やっぱり、この子は怖い顔してますね。。。 きれいな服着て、そんな怖い顔せんときいな と言いたくなります。。。 (しなさんな)私がハゼ、ばっかり狙ってたのを見てかいつものお決まりなのかわかりませんが、リチャードがネジリンボウを教えてくれました~!ネジリンボウも大好きです。こんなところ(パプア)で会えるなんて、思ってもいなかったので、余計に嬉しかったです。おまけに、この子も逃げなかった!! 紅白のきれいなコトブキテッポウエビが隠れてしまったのが、残念ですが。。。いやあ。このポイント、面白かったです!魚はもっといっぱいだったんです。次のアップでマジックパッセージ続編をアップしますわ。
Aug 14, 2008
コメント(6)

ダイビングショップはアクアベンチャーです。ジェイスアーベンリゾート内にあり、オーストラリア人夫妻により経営されているようです。(オーナーなのか、どうかは知りませんが。。。)1日3ボート+セルフフリーが基本パターンかな?午前2本潜り、ランチはリゾートに戻ります。ダイビングショップ横にバーがあり、ランチタイムにやってるレストランはここだけです。(朝夕はレセプション前のレストランのみ、、、) 初日に食べたチキンバーガーです。 でっかいです。ビッグマックもびっくりです。絶対、口に入りません。。。味がとびきり良いわけでもないのに高いんです。。。パプアニューギニア、物価高すぎです。。。このバーガーが20キナ(1キナ=約45円)もするんですよ。。。リゾートって言っても全然大したホテルじゃないのに。。。残り5日のうち、2日は町の中華レストランへ。3日間は、卵サンドをたべてました。 これで、750円くらいかな。。。でも、まあ、これは食べられました。面白いのは、3日続けて卵サンドを食べたんですが、はさんである卵が毎日、変わってました。卵焼きゆで卵目玉焼きって感じで。メニュー思いっきり少ないからこれで、バリエーション出してるのかな?デザートに、アイスを食べたこともあります。アイスはまあ、安い方です。 これで5キナ=約250円3人で1個ずつ頂きました。でも、待てよ。私らおじさんは1個で充分すぎる大きさで、何の疑いもなく、1個ずつにしましたが、もしかして、mayukaさんは一人で全部食べたかったかも???味はなつかしい素朴な感じのアイスでした。食べるもんは。。。ですが、景色は素朴で鳥の声だけが聞こえる静かなぼ~っとしてるとなんか、幸せな気分になる良いランチバーでした。
Aug 14, 2008
コメント(4)

初日の宿は糸満市のペンション南の楽園でした。安いし、宿の人も感じ良いし、ご飯が美味しい!おかずもすべて美味しかったですが、ご飯のおいしさも凄かったです。水が良いのかな? ペンションだから、当然なんでしょうが、朝食はパンだったんですが、あの美味しいごはんを食べたかったです。 笑南の楽園は糸満市と言ってもほんまに南にあり、沖縄本島最南端の宿じゃないか?と思いました。喜屋武半島も近いので、朝食前に行ってみました。沖縄戦で、追いつめられた人々が飛び降りて自決していった断崖のようです。前にも来たことがあるんですが、こんなに高かったかと驚いてしまいました。。。 当時の人が見た海と今、私が見た海と同じ海のはずですが、全然違う海に見えたんでしょうね。。。ひめゆりも県立も平和祈念資料館です。記念じゃなく、祈念です。
Aug 13, 2008
コメント(0)

2日目2本目はリーフ内のポイントでBー25でした。2次大戦の米軍戦闘機です。何でも東京を最初に空襲した戦闘機のようです。60年以上、経って見事に魚の家になってました。 機銃の部分です。最大水深は23m透明度は8mと良くなかったです。。。でも、ガイドのリチャードは小物なんかも教えてくれたので、けっこう楽しめました。 オシャレカクレエビ?ロングスノウシュリンプ??なんでしょう??? なんでしょう?アカホシカクレエビ??とにかく、卵を持っているようです!リチャードが教えてくれました~。 スカシテンジクダイとまゆかさん!? クロスカシテンジクダイ じゃないかなあ??? ハナヒゲウツボはじめに行った時は、引っ込んでました。あきらめてましたが、あとで、出てきたようで、エビを撮ってたら、わざわざ呼びに来てくれました。リチャード、けっこう親切です!このハナヒゲ君、すごく小さかったです。普通なら、黒なんでしょうが?この小ささで、きれいな青色というのもなんか、新鮮な印象でした。まあ、楽しめましたが、もう1回行く?と聞かれたら、即座に断るポイントですわ。。。どうも、レックダイブとかに興味がない私でした。。。
Aug 13, 2008
コメント(0)

パプアニューギニアは珊瑚がきれいでした~。珊瑚海って、名前の海があるようですが、その名の通りです。ダイビングポイントで他のボートと一緒になったことはおろか、見かけたことさえ、有りません。。。ダイバーが少なく荒れていない感じです。大物を見かけなくてもこの珊瑚で充分、満足できました~。 ガイドのリチャードです。 珊瑚の生存競争もけっこう激しいのかな??
Aug 13, 2008
コメント(0)

マダンの海ではコブシメにもよく会いました。コブシメの仲間と図鑑にあったので、ちょっと違うんでしょうが、色が赤っぽい点以外は、どう見てもコブシメでした~。逃げられたのも居ましたが、この子は、じっくり寄らせて呉れました~。
Aug 12, 2008
コメント(0)
ひめゆりの塔の横の穴はガマ=自然洞窟の入口です。沖縄戦時、第3外科壕として使われていたものです。このすぐ横に、ひめゆり平和祈念資料館があります。ひめゆり学徒隊の方が、毎日交代で詰めておられて、戦争体験を直接聞かせて頂けます。沖縄に行ったら、絶対訪れたいところだと思います。今回は、与那覇さんのお話を聞かせて頂きました。6月18日に解散命令が出て、先生に集められ、「自決してはいけない 捕虜になってはいけない 」と言われ、あの状況で、そう言われてもどうしたものか?という感じでした。第1外科壕の与那覇さん達はガマを脱出できたが、ひめゆりの塔の第3外科壕は、さあ脱出と言う時(19日)に、米軍がやってきて馬乗り攻撃を受け、ガス弾を投下され、多くの犠牲者がでた。砲弾の中をさまよい、疲れて、ガマで休憩させてと頼むと、日本兵が持ってる手榴弾を全部差し出すことを条件に入れてくれ米粒も食べさせてくれた。米は生ですよ。。。生のまま、食べた(何粒かって程度)そうです。水も飲めて、これで思い残すことはないいざというときは、兵隊さんがきちんと?殺してね。日本兵もまかせとけと言うことだったそうです。米兵がやって来ていよいよだと思い、殺してもらおうと思ってたら、日本兵が日本刀を振りかざして、出て行け!と怒鳴り、何がなんだか、わからないうちに日本兵の剣幕に驚き、ガマから出ると米兵に銃剣を横腹に突きつけられ、捕虜になったそうです。銃剣を突きつけられ、歩けと指示され歩き始めるや、今まで隠れていたガマから手榴弾の破裂音が聞こえ日本兵が自決したことがわかった。今、思えば日本兵は私達を助けたのだと思う。って、話でした。この話は、証言集で読んだ話でしたが、本人から直接、聞かせて頂きなんか、新たに衝撃がありました。他にも、学徒隊がはじめに動員された南風原陸軍病院での話なども聞かせて頂きました。貴重な経験でした。皆さんも沖縄に行かれたら是非、どうぞ。
Aug 12, 2008
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)