2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
ともに82歳の私の母と夫の母。私の母は化粧水、乳液、クリームのシンプル手入れ。それは義母も同じ。違うのは塗り方。母は顔をなでるみたいにゆっくり顔じゅうに伸ばす。義母はぱっぱとつけるだけ。義母に聞いたところ、あまりお化粧もすきでなかったのでつけりゃいいかなと、適当にやってたといってました。母はお化粧はシンプル、メイクは父好みで薄くしていました。母の母にあたる私の祖母はおしゃれな人で朝一番にお化粧してすっぴんで祖父に朝の挨拶をしたことがない人でした。多少そういう親を見て育ったことはあると思うけど母は私が見ているかぎり、外へ行くときにだけメイクをしていました。遺伝とか肌質とかあると思うけど、メイクをすることで日焼けが軽減することと化粧品を顔に乗せるときに顔をなでるでけでも違うのではないかと思いました。それに自分の経験でも顔に関心を寄せて手入れしたほうが効果が目に見えると実感があります。自分の顔を可愛がっていることが大事なのだと思います。自分をきれいにするのも脳なんでしょう。
January 27, 2012
だから息子から「健康オタク」と言われるんだけど。本やテレビから得たいい情報を家族にも伝授しようとしてつい一生懸命説明してやらせようとするから、時には反感をかう。できるだけ自分だけにとどめておいたほうが無難らしい(笑)今やっている健康法はお風呂の中でバストアップマッサージ(これは娘と)血行が良くなってちょっとしたリンパマッサージにもなっているので運よくバストアップができたらもうけもの。お風呂からでたら5分間、骨盤枕。兼子ただしさんのドSストレッチ。朝起きたら、しょうが紅茶を飲んでストレッチ。週に一回水泳をして、カーブスにも行ってここでまたストレッチ。運動はしすぎないように、筋肉痛が出たら休み、心掛けてウォーキング・・・。などなど。娘が面白がってかなり付き合います。やはり一人で頑張るより、つれがあったほうが楽しくてやれますね。食べることにも気を使っています。元気に動けることがうれしいので、目的はそれです。息子たちはそのままで若くて元気なので私があれこれ言うのがうっとおしいようです(笑)
January 26, 2012
娘の通っている学校で三年生がインフルエンザのために学年閉鎖になりました。いきなり2学級で15名がインフルエンザで欠席しました。流行っていきなりやってきます。少なくとも手洗いうがいはちゃんと家族のためにさせていますが、大事なのは抵抗力ですね。当たり前ですが、早寝、早起き、朝ご飯という小学生のための提言がすべての人に当てはまると思います。健康の基本です。あと、大人ですから、ストレスをためないこと。
January 25, 2012
寝ていたら「おかあさん、もどしちゃった」と・・・・。あららら・・・・。敷布団の上に・・・・・。この吐物の処理が大変。深夜に使い捨て手袋をしてビニール袋に汚染された寝具をすべて入れて封をしてゴミに。少し袖口が汚れたパジャマをハイター使ってもみ洗いして、それだけで洗濯機を回し、口をゆすいだコップもハイター。私の装備はマスク、手袋・・・使い捨てエプロンもあったほうがよかった。二男はいい子だった「お母さん、ごめんね」って。幸いロタによる嘔吐でなく、胃腸炎らしく、軽くて済んだ。一応最悪の場合を想定して片づける。被害は敷布団、シーツ、敷毛布各一。イオンで安く買えましたが、こういうこともあるのね。おかあさんは本当に大変。
January 24, 2012
「経皮毒」についての本を読みましたら、合成洗剤にも使われている界面活性剤的効果のある物質がシャンプーにもあり、皮膚経由で吸収されている可能性があるらしい・・・と私は思いました。別の本で子宮筋腫からシャンプーのにおいがする・・・・・。私は短絡的にシャンプーが吸収されて子宮に蓄積される・・というイメージがわきました。それでも国が管理しているのだから毒性のあるシャンプーが認可されるわけはない、と思いましたが、シャンプーの成分を見たらわけのわからないいっぱいの化学物質の名前があって、それは石鹸シャンプーと比べて大丈夫かなと思うくらいで心配になりました。それでためしに「パックスナチュロンシャンプー」とリンスを買ってきて、昨晩娘とわたしで使ってみました。使い心地は悪くなかったですし、仕上がりも大丈夫でした。シャンプー後多少髪の毛どうしがきしむかなと思いました。大して泡立たず、水っぽい感じでしたし、そのかわりゆすぎはすぐできて、リンスをしたら髪の毛も絡まずにあとはいつもどおりでした。乾かしてみたら発見が一つ。娘はくせ毛だった。いつも大人のリンスをしたらつやつやのするんとした髪の毛になって直毛だと思っていたらウエーブがありました。もしかしたらこれが自然な状態かなと思ったのです。私は髪がまとまっていい感じになってました。いつも洗った後かゆいんですけど今回は大丈夫でした。いつも泡立つまでシャンプーを使うのも洗いすぎになっていたみたい。しっかり湯で洗ったらさっとシャンプーして手早く済ませたのがよかったと思いました。冬は一日おきくらいに洗いますがそんなに汚れているわけでないから大丈夫でした。それでこれからは石鹸シャンプーにしようと思います。大手メーカーの提案するシャンプーよりも安全な気がします。仕上がりにも問題なく、なんでいままで使わなかったのかなと思うくらいでした。
January 23, 2012
一月もすでに22日過ぎました。日々の営みに流されて時が過ぎ去ってしまったような日もあります。自分の意志で自分の時間を使いたいものです。主婦で母だと家事関係の時間がかなりあり、自分のための時間を見つけ出すことが意識しないと難しいです。時間はあるのです。ただそれはまとまった時間ではなく隙間時間のような細切れの時間だったり、思いがけなくできたりする時間だけど、その時の何をするとかどう過ごすとか考えておいていないとなんとなく過ぎて、もったいなかったなと思うことが多々あります。家族のために使う時間は嫌いじゃないけど自分の段取りがくるうときはいやだなと思うこともあります。なんのための段取りや時間なんだと問われると結構本末転倒だったりするけど・・・。自分が気持ちよく様々なことをこなし、達成感を味わうことが楽しかったりするので家事をする自分もすきだし、趣味もそれなりにあるのでそれをじっくりする時間がある状況もうれしいです。今週は(月曜から始まるとして)それなりに楽しく過ごせたかなと思います。やるべきことができたし、本も読めたし、運動もできた、おいしいごはんも作れたし子供といい関係も続いているし、だんなと会話する落ち着いたじかんもあった・・・。私の楽しい時間なんてこんな風にすごせることなんだと、書き出してみて知りました。明日からも幸せな時間がありますように。
January 22, 2012
ありがたいけど、やっぱり晴れがいい。太陽の輝きが恋しい。洗濯ものが乾かないから困るし・・・・。最近読んだ本で実はこの地球温暖化など取るに足らない、実は地球は氷河期でこれからますます冷えていくんだと書かれていました。それは人類だけでなく地球上の生物の種としての生存も危ぶまれる程の地球がすべて南極化するほどの冷えぶりだというのだ。恐竜類が絶滅したほどの冷え込みがやってくるのはまだまだ先だそうで私の生きている時代ではなさそうだけど、私の何代先が氷河期の到来で苦労するのかは、まだわからない。でもそういうことを聞くと確かに二酸化炭素規制に躍起になってもしかたないのかなとマイナスな気持ちになってしまった。でもそういう壮大な地球規模の先行きを考えるのは科学者に任せて今のところは自分の身の回りのことにベストを尽くすしかないのでは、気を取り直して日々を大切に生きる、私はそれしかないし・・・。昔子供のころに1999年の7月に世界が滅びるという「ノストラダムスの予言」というのがあって、心からおびえたものでしたが、たとえそういうことが未来にあるかもしれなくても日々の生活を投げださずに努めて生きることが大事なんだと思う。あるテレビ番組で急速に老化してしまう病を発病した兄弟を見ました。たぶん親よりも早く老化の末死んでしまう、治療法もない難病です。その母親は子供たちを養護学校に入れずに普通の小学校へ入れ、普通に育てるように努力していました。子供たちを特別扱いせず、努力させ、見ているほうがつらいリハビリをさせながら、でも子供たちと一緒に陰で涙を流して生きていました。それでも可能なかぎり普通の家族と同じように生活していました。その家族、母親に涙してそのテレビを見ながら、生きるということについて考えていました。明日どうなるのか誰にもわからないけど、今ベストを尽くして生きること、人生を味わうことが大事なんだと。先がないから絶望して時を過ごすのはあまりにもつらい。とても難しいことなんですが、なにか大事なことを考えさせてくれた。地球の生命の未来が心配ですが、明日が来ることを信じて今日があったことを感謝して眠りましょう。
January 21, 2012
朝は寝坊するし、一応間に合う時間には起きたけど、朝は忙しかった。目ざましを止めて、ちょっとだけ目をつぶったら40分経過していたわけで・・・・・。朝はだんなのお弁当と朝ごはんのしたくをして、子供を起こして朝ごはんを食べさせてその合間に洗濯機を回し、お風呂を掃除して、部屋をかたづけ・・・・・・・とどこの家でもやっているだろう朝の家事が今日はつらくて・・・・何度も座って休みたいと思った。なんでこんなに体が思うように動かない?頭も働かなくて作業効率の悪い動きや段取りしかできないのかしら・・・って思っていたら・・もしかして昨日の水泳教室のあとの筋肉痛?って思った。全身しんどいし・・・。(名古屋地区では「えらい」といいますが・・)そう考えればつじつまがあう。結構最近は泳ぐのです。初級というか初心者出なくなった分、一回に25mは泳ぐしそれも息継ぎの練習だからとクロールの息づきだけするバタ足で25mとか万歳して背泳ぎとか、腕のかきがないとなんとまあ大変なことか。いかも25m行くと必ず戻ってくるので一練習で50m泳ぐ。普通にクロールや背泳ぎするとなんと楽に泳げるかと実感するぐらいなので結構部分練習はハード。だから筋肉痛ってあるわ・・って。全身倦怠感が伴いしかもなぜか思考能力も奪う、頭も筋肉かいな(笑)体が快調でないと頭が働かない気がする。どこが不調でも人間の体はうまく動けないのかもしれません。休みたいと感じたのは休息しなさいという体からのメッセージなんだろうなぁ。どこかの本で読んだか?テレビで見たか定かでないけど、運動もやりすぎてはストレスになる、年齢、運動歴にもよるけど週に数回、休み休みやるほうが効果的だとか。今日は体のだるいのにまかせてぐたぐたと過ごそうと思います。
January 20, 2012
検診に行ってきました。毎年だんなの職場の配偶者のための検診です。身長を計ったところ学生時代の163cmでした。ここ数年身長は162cmとたかが1センチですが、低くなっていました。しかも一昨年カーブスに入会するときに計った際に「ちょっと猫背?」と言われて自覚があっただけに「ああやっぱり、これも年齢かな」とがっかりしてました。それがマイナス1センチまえかがみになったせいかと考えていました。ここ一年は水泳をしたりカーブスに行き筋トレをしたり、歩くときには姿勢に気を配り、外では姿が映るところでは姿勢チェックをしていつも気にしていました。努力が実ったのかなと嬉しいです。
January 17, 2012
時間栄養学という言葉は最近聞きました。私は病院栄養士でしたが、25年前で現役引退してますのであとは書物や日々の家族の食事を作るときに自分なりに工夫して、また観察したりしてより良い食事を考えてきました。幸い家族は健康で夫の両親には高血圧と心臓病がありますが、一病息災状態で80歳を超えて家事を少し担いながら過ごすことができています。食べ過ぎないことは大事なことで特に夕食後におなか一杯状態は太るもとですし、内臓に負担をかけます。朝おなかがすいて気持ちよく目覚めるためにも腹8分目かデザートがほしかったら7分目にして置くことができたらいいですね。主婦である私は夕食後は後片付けがあって動くことが多いのでみんなと同じだけ食べると食べたものが逆流してきそうになります。食後のコーヒータイムが好きですが、健康のことを考えると朝にシフトさせて、朝にデザートや甘いものをいただくほうがきっといいと思います。自分たちの年齢も考えつつ、生活を変えていくといいと思っています。冬は朝寒いので早起きはちょっとつらいのですが、時間と体のために夜更かしをやめたいと思います。
January 16, 2012
今日は高校の時のなかよしの新年会があったのですが、幹事の言葉によると今日は女の正月というのだそうです。おいしい和食¥3500をいただいていろいろな話をして楽しく過ごしました。話はいつも尽きることなく、現在過去とどんどんさまざまな話しをしますが気心がしれた長い付き合いの間柄なのでそのまま感じたままを話すことができます。来年は私に幹事が回ってきます。場所時間などざっくり打ち合わせてお開きとなりました。おしゃべりは体にいいです。帰ってきても疲れませんでした(笑)
January 15, 2012
朝は名古屋テレビをつけています.「どですか」という番組です。この地方限定の情報も紹介するのでNHKよりも朝はこちらが重宝してます。天気とか交通情報とかね。この番組のエンタメコーナーで韓国の歌手「SE7EN」が出たんです。リアルタイムで彼を見たのは初めてだったのですごくうれしかったです。日本語はもっと上手だったような気がしますが、ブランクを考えるとすごいです。本当はBOAのあとはSE7ENが日本で頑張っていたのにアメリカへ行ってしまって忘れられちゃった。あんまりテクノっぽいのとかラップは苦手ですがSE7ENの声が好きなのでファンです。最近のK-POPはいまいち好きではありませんがね。ファンといえば15日に名古屋でオダギリジョーが映画「マイウェイ」の舞台挨拶に来るらしい。新聞に書いてあった。オダギリをナマで見たことはありません。そういう機会に恵まれないうちに熱が冷めたみたいで(笑)結局ナマで見たのは織田裕二さんとぺ・ヨンジュンさんだけでした。二人とも実物のほうがはるかにかっこよかったです。それで15日は見に行くのかといえば「NO」です。この日は高校時代の友人と恒例の新年会があります。この新年会高校を卒業以来ずっと続けています。54-18は36・・・つまり36年ずっと1月に会っています。子供が小さいときは桜のころに公園でも子連れで会いました。長い長い付き合いの大事な友人です。
January 13, 2012
市主催の水泳教室3クール目です。苦労してた息継ぎがマスターできて、クロールが楽に泳げるようになりました。最初はいつになったらできるんだろうと思っていたのに半年もせずに(長いか)スイスイと泳げるようになったので本当にうれしいです。継続は力なりです。毎回はちょっとでもずっとやり続けていたらできるようになった。50歳過ぎてやっと基本のクロールをマスターしました。今までは息継ぎなしのむちゃくちゃクロールでしたから。娘と息子に「おかあさんが教えてもらった方法ならクロールを教えてあげるよ」といえるようになった。この年齢になって若い子よりも上手に早く泳げるのは優越感です(笑)息子はちょっとへぼいんだけどね。今からだって遅いと思わずにやりたいことにチャレンジして、達成感を味わおうと思った。次は韓国語。水泳はもう背泳ぎも平泳ぎもできるから。年の初めにいい傾向。
January 13, 2012
時間は作るものでやりくりしてスイミング教室とカーブスの筋トレに行きました。最近NHKの朝の連ドラの「カーネーション」が好きになって毎日楽しみに見ています。あれを見ていると女子力を感じます。私も頑張ろうって思うし、主人公の生き方に拍手を送りたいと思います。さすがコシノ三姉妹の母。元気に笑って暮らしていきましょうと思います。最近ちゃんと寝ることを目標にしています。つまり具体的には朝5時に起きるので夜は10時台のうちにお布団に入ることにしたのです。日によって11時になってしまうこともありますが、とにかく夕食後は子供の宿題のサポートがありますが、お風呂とか片づけとかどうしても必要なことだけに専念して、余計なことはしない。もちろん家族のだんらんは大事なので一緒にテレビを見ることはあっても時間は気にする。あとは声を大にして家族に・・とくに子供に早寝早起きをしようと呼びかける。朝は寒いのでつらいですが、朝は誰にも邪魔されない貴重な時間が取れます。それに夜は電気代が安いので(オール電化)暖房をつけてあったかいお茶を飲みながら好きなことをちょっとすることができます。夜に読書をしたり話をしたりするのも好きでしたが、それを朝にシフトすることに決めたんです。一番の理由は体のため。12時までに就寝すると体にとってはよいことがいっぱい。実際に私は風邪をひき始めたんですが、いつものどが痛いのが始まりで、黄色い痰がでて本格的に熱が出たりひどくなるのが、のどが痛くなって黄色い痰がでただけで治ってしまったのです。こんなことは今までなかったので本当に驚きました。やはり睡眠時間を十分にとることは大事で、それもできるだけ早い時間というのが大事だったんだなと思ったのです。夜10時ぐらいに寝るのはなにもできないような気がしますが、自分の力が蓄えられると思うと夜の活動にしがみつくのはやめようと思えます。今年一番の目標「早寝早起き」いまのところ平日のみ限定で実施できています。
January 12, 2012
地元の神社には元旦に行きましたが、毎年熱田神宮には子供のころから行ってきましたから、今年も11日になりましたが、なんとかお参りに行けました。おみくじを引いたら「大吉」でした。地元では「小吉」でしたから嬉しかったです。よく内容を読むと精進すれば大吉ということで・・・当たり前といえば当たり前で・・・。今年も善く生きることがいいのです。最近つい母にきつくあたります。同じことの繰り返しや何度も同じ説明をすることや決めごとが定着しないことへのいらだちをついぶつけてしまいます。こんなことを言っても母が困るだけ、いやな思いをさせるだけと頭では知っていても感情で八つ当たりしたい気分が続きました。それは母へのことだけでなく、自分の生活全般へのいら立ちだと自分は知っているのに八つ当たりだとわかっているのに自分で解決できなくて、大きな声できついことを言っていました。そういう私を見かねてかだんなが「スィーツ」を食べたいという私の希望をくみ取って連れ出してくれていい時間を一緒に過ごしてくれました。感謝です。だんなの父・・・おじいちゃんは結婚から25年一緒に暮らしていますが、85歳のいまでもゴミだしなど家事を手伝ってくれまして、「おじいちゃんありがとうね」というともう満面の笑みで「いいよ。いつでもゴミ出しぐらいするから」と言ってくれます。そのおじいちゃんはなにかしてもらうと「ありがとう」と笑みをうかべて言ってくれます。おじいちゃんの長生きの秘訣は自分からこころがけて家事など体を動かすことと感謝の言葉を言うことかもしれません。だんなにも遺伝しているかな?だんなも「ありがとう」とよく言ってくれます。そういえば家族みんながそうかもしれません。わかりきったことや当たり前のようなことでも「ありがとう」とお互いに言うことで潤滑油になっているのかもしれません、家族は仲がいいです。おじいちゃん、おばあちゃんからの「ありがとう」がちゃんと家族に伝わっていると思います。新年早々「大吉」を引いたのでわたしも「ありがとう」の気持ちを新たに気持ちよく毎日が過ごせるように努力しましょう。
January 11, 2012
学校が今日から始まり、明日からは給食が始まる。やっと日常が始まる。ほっとする(笑)でも要介護1の母には大事な日常がやっと帰って来たとはいえ、この正月の間に曜日感覚がくるってしまって、今日は何曜日?何の予定がある日だったけ?ちょっと間があくと忘れてしまうことが多くてもとに戻るのが大変。やっと築き上げてきた日常が簡単に忘れ去られていたことに気が付く。私は今まで時が来ればまた日常が復活する生活を当たり前にしていた。母のおかげで日常が復活することのありがたさに気が付く。家族が元気に日常を復活させることが本当にありがたく大事なことを新年早々感謝することができてよかった。今ならまだ、母のところに通う日常も復活して、母の日常を守ることができると思う。
January 10, 2012
一年が始まったらなんだか早い気がする。こどもたちが学校へ行き出したら、もう普通の生活。お正月気分が抜けないみたいだけど、宿題もあるし、この三連休の過ごし方が月曜日の夜早く寝られるかどうかが決まる。はたで見ていると早くやってしまえばいいのにとおもうのだけど、自分だって子どものころはお正月気分で勉強なんぞやらなかったと思う。受験生の頃はどうだったかな?いまは冬休みでも宿題がある。ちょっとかわいそうな・・・。それでも学力は世界レベルで下がっているの?それとも他の国がちゃんと勉強しているのかな?二男は就職先がみつからないし、長男は転職したいというし三男は高校受験を考える年になるし・・・・。今年も親の気苦労は絶えませんな。おまけに要介護1の母は二週間ぶりに来たヘルパーさんを忘れてしまうし・・・。今年もしっかり踏ん張らないといけません。
January 7, 2012
きょうから仕事始めで、朝5時起きの生活が復活しました。毎日ゆっくり寝ましたが、朝が遅いと一日の始まりがどんどん後になってお風呂掃除や洗濯や掃除、朝の後片付けなどが結局お昼近くまであってなんだかいつもなら9時にはもうやることが一段落しているのに休日のほうが朝が忙しかったです。それに夜が遅めで朝がゆっくりで睡眠時間はそう少なくはなくむしろ多いのに体がさっと動きません。やはり早寝早起きが体にいいのは本当のことでしょう。特にだんだん年齢がいってくると、残念だけど・・・。というわけで新年早々、今年の誓いは早寝早起きです。年末にばあちゃんの具合がよくなくて市民病院の救急外来に行きましたが、新年早々は娘が腹痛で結果はたいしたことなかったのですが、もしや虫垂炎ではと心配してまたもや救急外来に深夜0時にかかり、年末年始に病院に縁がありました。健康にまさるいいものはありません。大事にしつつ、体を怠けないように使わないといけません。懸念のもう一台の年季の入ったステップワゴンもトヨタのヴォクシーに変わりました。こちらは残念ながら中古車で現行モデルですが・・・。お金がなくて・・・・。乗り心地は大変良く、ナビも付いていて、テレビも観賞OKで家族が喜んでいます。要介護1の母は一人で新年を過ごし、頑張っています。普段はともかくこういう特別な時期に一人なのはかわいそうだなと思います。いつもは9人分の世話で多少うんざりしていますが(笑)、やはり家族は大事な自分の宝です。それにしても、しっかり用事を言いつけられ、こき使われました。あまりに家族の仕事が多くてだんなまで動員しましたが・・・手伝ってくれて感謝です。いまは子どもやら親やら人数が多くて私は大変ですが、いずれ夫婦だけになりますからこういう協力は大変ありがたいです。年賀状を読むともはや夫婦だけです・・後は孫を待つばかりとか、親を亡くして・・・、、など家族の形が変わってきた同世代の友人が増えてきました。今年も一年つつがなく過ごせますように。
January 4, 2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1


