『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

2019.06.15
XML
カテゴリ: 読書前感想文
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』幡野広志著(ポプラ社)を読みました。



ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。 (一般書 225) [ 幡野 広志 ]


とても良い本を読みました。

「がん患者」「安楽死」などがテーマなのに、語り口がとても柔らかいので、すっと腑に落ちる感じで読むことができました。

内容ももちろん素晴らしいのですが、構成とタイトルが本当に秀逸です。

「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。」というタイトルの意味が最初わからないのですが、読み進めていくうちに「家族のことか!」と判明し、最後にもう一つ意味が隠されていることに気付かされる構成が、「なるほど!」と思わず膝を打ちました。

ぜひ多くの方に読んでいただきたい本ですね。


ーーーー

「34歳のときに治らないがんの告知を受けた。後悔はない。それは、すべてを自分で選んできたからだ。」 家族、友人、仕事、お金、自分の居たい場所、そして生と死。命を見つめ続けてきた写真家が、大切にしてきた「選ぶ」ということ。 生きにくさを超えるために、自ら「選ぶ」ことの意味を、強くやさしいことばで綴る。「生きにくさを感じている人に、生きやすさを感じてもらえることを願って――。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.17 09:26:03


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: