全49件 (49件中 1-49件目)
1
とうとうあまりにひどいコンサルタント会社だからフリー目指して活動を決意。と言いましてもまずは自分で立ち上げた店の手直しから始めます。ミれピーニランチョ、岐阜のワサビダイニング 雅の二つを軌道にのせる事から始めます。自分ではできがいいこの二つですがまだ赤ん坊と同じなので手直ししつつ固めていきます。不安だらけではありますが自分の可能性を信じて人との繋がりも大切にきちんと仕事を今後も行っていこうと思います。奇跡とは人の意思があって起きるものなんて事いっている人いましたが未だその言葉を信じて頑張っています。
May 14, 2006
コメント(3)
はー、ミレピーニランチョオープンの次は六本木で鯛と宇和島の海産物をテーマのダイニングの立ち上げ作業スタート。これがまた事業計画書がかなり厳しいもんで家賃130万ですからざっくり1000万の売り上げないと成り立たない。さてさてこれってなりたつか?40席、30坪弱、平均日売りが35万ぐらい。ずばり無理。と言いたくなるがこれも内装と商品によるんでしょうね。ちなみにオイラは商品開発時間がないから出たとこ勝負。だれか本当にアシスタントしてくれないかなー、ただで。ご褒美は出世払いで、あとはコネクションを広げる手伝いはします。興味のある方は連絡まっていますよ。
March 30, 2006
コメント(1)

オープンも後三週間ほどになりました。那須塩原にNYスタイルのブラッザリースタイルのミレピーニランチョ(イタリア語で千本松牧場)がだいぶ出来上がってきました。一年間かけて手がけてきましたがトラブル続きでてんやわんやで御座います。ヨーロッパからロティサリーマシーン、シェラスコマシーン2台を輸入して近日中にセッティングします。ニューオーリンズ料理(ケイジャン料理)、カルフォルニア料理、tex-mexと呼ばれるニューメキシコ料理、スペシャルメニューでは今後ジャマイカの名物料理のジャークチキンなども提供を考えています。料理を考案するにあたって難関も沢山ありましたが多くの業者さんのお力をお借りしてPB商品、ロゴマーク入りの皿、物販用の皿、今後自社ブランドの食品など幅広くプロデュースをさせていただきました。人生でこれほど大きな仕事も多くはないでしょうがかなりハイセンスにつくりあげてきたかと考えています。今後3月17日にオープンした後、ホームページにものると思いますのでご覧ください。また一度足を運んでみてくださいね。
February 22, 2006
コメント(3)
なかなか書き込みできませんでしたが巨大レストランも山場に差し掛かりました。ずばり店名はミレピーニランチョ(千本松)イタリア語なんですがクライアントさんが決めた名前ですのでノーコメント。ヨーロッパ製のロティサリーマシーン(空輸しました)シェラスコマシーン(2台)ヨーロッパ50坪のセントラルキッチンに新たに30坪ほどの長いレーンのフルオープンキッチンを新設しました。特注グリル板、グリドル板にアイランドを絶妙にセッティングいたしました。店内はやぐら組みしてあり料理をつるしたランプでライトアップします。噂では昼と夜では自動的に天井の照明が変化していくらしい。一年かけてここまできましたがオープン日はずばり御教えしますが3月17日です。那須塩原にある千本松牧場のカフェテリアを今ならホームページで見れるから変更前をご覧ください。オープン後はとんでもない写真が掲載されますよ多分。興味ある方は行ってみてくださいね。
February 8, 2006
コメント(0)
激動の一年が終わり新たに始まりましたが新年早々出張三昧です。ところでコンサルタント会社に入社してから沢山の方と出会う機会がありますが一個人の考えと会社との狭間で悩むことが多々あります。特別例で個人でお助けすることもありますがやはり会社との兼ね合いもありますから簡単には引き受ける事ができないのが残念です。成功する秘訣は?にお答えできないのもあります。会社の決定事項=成功とはいかず逆に苦しい場合もあります。成功する方法論は多々ありますが私が思うにやはり人ありきではないかと思います。と言いましてもそれだけではだめです。闇雲になんでも頑張ってあきらめなければというのも悪い意味での開き直りです。多分人間に必要なのはバランスなんではないかと考えるようになりました。全てはバランスでありバランスの取り方がよき答えへの道しるべになると思います。技術、知識、人間性、そして勘これがバランスよく取れてる人が力がある人となるんでしょうね、自分に足らないものをなにで補うか?これが難しいことなんではないんでしょうかね。ピンチの時にどうするか、どう行動するかで人が助けてくれるかが決まります。そして頭を下げて救いを求めれる人は乗り越える力を得ます。そんな人には私も力を多少ながらもお貸しできると思います。
December 31, 2005
コメント(0)
直営店は都内にオープンします。と言いましても豚丼専門店、なんじゃこりゃーですがおかげで実地視察のため北海道にレッツゴーです。3月には巨大なレストランオープンも控えており来年は休まずフル稼働になります。またクライアントの要望により岐阜にて市長はじめ各界の御えらい方々の試食をするはめになりました。(なんでだー)山葵に特化した料理のコースを作る予定ですが大変難しい課題の料理でして大体山葵をメインにした料理なんて存在しないのにすべて山葵味がするコースなんてどうなんでしょうかね?それも御えらい方々にたいしてだから困っております。出張料理人なんてやるはめになるとは考えておりませんでしたがこれも良い経験なんですかね?現役時代には有名人相手に作ることも多々ありましたが。あとフードコーディネーターについて考えさせられる事がありました。当社はコンサルタント会社、トップクラスのレベルが集まる集団のなかでどうしても力、知識が必要とされます。現場経験の無い方ももちろんいますけどそれはコンサルタント会社では厳しいものです、できない、こなせない=仕事が来ないということになりますから。この世界は必ず他者と比べるもの、日本ならではですがこれは正しいことなのかと考えています。できないなら努力しろ、これも正しい答えとは考えにくい。理想論ではあるがこれが現実と割り切るのが大人なんでしょうか?と答えの出ない問答が続いています。個人的にはそうではないと考え行動していますが皆さんはどのように考えているんでしょうね。あまりよい世界とは考えれませんね、ブラックな世界です。
December 27, 2005
コメント(1)
書き込みもままならない近頃ですが、なんと私の働くコンサルタント会社もなにをトチ狂ったか直営店を出すそうだ、それもなんでか私一人で出店させるらしい。このくそ忙しい最中一人で事業計画まで考えなくてはいけないのだろうか?事業収支もださないと多分社長に殺されるから今のうちに損益分岐点やら事業計画なんかを考えておきます。重大発表で、フードコーディネータを募集だそうですよー私のアシスタントになるらしい。そこで興味のある方、もしくはコーディネーター目指すかたはぜひ面接にチャレンジしてみてね。ところで会社名は?ですが残念ですが教えれませんが飲食店コンサルタントで検索して上位にくる会社です。あとうちの会社の社長は有名人だからそれで気づくよ。ホームページに募集がありますから果敢にチャレンジしてみてくださいね。ヒントは社長はコンサルタント3000件したらしい(実際はしらんが)だれか私を助けてくれる優秀な方お待ちしてます。条件は個人的には面白くアホな人。実力は問いませんが覚悟がないとパンクしますよー難しくてでも素人さんでも面接で熱く語ればなぜか受かる不思議な会社ですのでお待ちしてますね。ちなみに給料はやたら低いが成長するスピードはまさに奇跡レベル、休む暇なく仕事ですから当たり前ですね。では興味ある方は面接待ってまーす。
December 20, 2005
コメント(2)
これは創作ダイニングのパーティー用に作成した生春巻きとサラダをコンビネーションさせたものです。カルフォルニアキュイジーヌてのは近頃下火ですけどカーディナースなんかが一時期はやった時はよくきく名前でした。もともとカルフォルニア料理とは技巧派と自然派があり、技巧派はウルフギャングパックで、自然はなアリスウォーターでした。アリスウォーターはシェパリースて有名な店を出し今のロハスや自然派料理のハシリになった店です。ウルフギャングは日本にも数店ありますけどかなりアレンジの入った料理です、特にハワイではロイヤマグチがパシフィックリムキュイジーヌを90年代に確立して有名になりました。カルフォルニア料理とは本来クラブケーキ(ダンジネスクラブを使ったかにハンバーグ)テクスメクスなど新メキシコ料理が元になっていて日本で言うカルフォルニア料理はパシフィックリムに近いものをよんでいます。どうやらこの辺の知識がまだ浸透してないからごちゃ混ぜの気もしますが創作料理の総称として呼んでいる傾向がありますね。カルフォルニア料理にもいちお定義はあるから何でも創作すればよいわけでもありません。まーどうでもいいんですけど。NYにはグラマシーターバン、NOBU、ユニオンスクエアーカフェなんかが有名ですけどそろそろ日本でもザガットがでて今年の有名店、人気店が発表されてるんじゃないんかなー、やはり創作部門はリコスキッチンで人気はキハチ、クイーンアリス、NYグリルあたりが上位のようなきがしますけど機会があったらROTIにでも行って下さい。ロティサリーマシーンなんかありますから面白いレストランですよ。昔そこでシェフやってましたけどイアントーザーさんにこきつかわれましたが今も仲良くやっています。
December 17, 2005
コメント(0)
開店しましたー。千葉県姉ヶ崎駅前に海鮮居酒屋 海 をオープンさせました。洋食の私がなぜか寿司は握るし鍋もやっていましたよ。なかなかオシャレなお店でして和食の中にアジア、イタリアンを程よくまぜこんだ素人さんでも作れるレシピで作成いたしました。主婦の方や学生さんにも調理指導をしていましたからなかなか大変でしたが上々のすべりだしとは感じております。難しいから美味しいのでなく、アイデアで美味しくすることも十分可能です。ただオペレーションを組上げ、素人さんでも営業できる形にすることが難しいとは思います。経験や知識も大切ですが遊び心を持ったレシピ作成と短い期間とは言え仲間として、また先生として接することにより店は出来上がると思います。仕事を押し付けるのでなく、共に作りあげていくことが大切なでしょうね。近くにお住みの方はぜひご来店ください。
December 10, 2005
コメント(0)
ココだけ話で高田馬場で石膳というお店をプロデュース。対馬の石を使った銘柄鶏をメインとした和風ダイニングです。なかなか趣きがありオーナーさんのこだわりを感じられるお店ですがなかなか開発には苦労をいたしました。まず、石が特殊だということとドシロトでも作れる料理で、美味しい。難題でしたが形にはなりましたのであとは現場の方の力で頑張って欲しいものです。所詮、私たちはサポートなので皆様の力で店を良い方向へと導いて欲しいものです。写真のサラダはかなりレアな味がします。和牛のたたきを使ってタイ風の味付けと和風アジアンのサラダです。創作料理とはなんでも組み合わせればよいのでなく、テーマーと味のマッチングをさせないとただの遊びになります。素材とソース、ドレッシングを組みあわせるとき感性が問われるのでしょうね。素材を良く知る、そして無限の組み合わせからベストのものを選ぶのが実力と感性の世界なんだと感じます。プロの料理人でしたらレシピをみれば感性や実力が分かるようになります。そんなレベルに上がれてきた自分もそれなりにこなしてきた結果なのかと感じてはいます。若い方々でもアイデアと探究心でチャレンジして欲しいものです。
November 26, 2005
コメント(3)
大変すみませんでした、なかなか書く暇ない状態でしてやっと書くことにしました。さてさてフードコーディネーターの給料とは?ずばりかなり安い。ちなみに相場は年収でアシスタントちゃんで240万ももらえたらラッキーです。一からラストまでできる人でまちまちですが大体300万~450万ぐらいが相場みたいですよ。風の便りによりますと本当に仕事に就くことが大変らしい。そんでもって給料が安すぎて大体の方は辞めてしまう。しかし明るい話題としては需要が高まってきました、がかなりの知識と経験をつまないとできませーん。OGMなんて有名ですけどうわさではつぶれる寸前だとも聞きます。なんせFCコンサルタントしかしてませんからいつまでも続くわけありませんね。独立なさってる方の手助けを私も無償でしてますがクライアントとの揉め事が多いので大変だそうです、まー暗い話だけではありませんよ仮にこの職業につけたら馬鹿でかい仕事もできますから何かにつけてチャレンジですね、金は後からついてくると信じて働くのみです。あともしフードコーディネーターになりたいならコーディネーターと友達になるのが一番近道です。多分
November 1, 2005
コメント(2)

熊本シアリーズにまたまた参上いたしました。みなさん元気にしてるようでよかったです。この写真は飛行機から多分四国あたりを飛んでる時に撮影したものですよ。熊本は情緒あふれるよい場所で個人的には好きな場所となりました。新たにスープ(ガンボ)とブレットプディングを提案してきました。二つとも九州ではお初の可能性が高いですがぜひ一度足を運んでいただきましてご試食していただければ幸いです。二つとも伝統あるケイジャン料理のスープとデザートです、シアリーズ風にアレンジをしてありますのでよろしくお願いいたします。やはり人生谷あり山ありと同じく店にも同じことが言えます。ただやはり人あって店は成り立ち、接客がよいと次に繋がっていきます。店は生き物でありかわいがってもらえるように頑張ればまた未来も変わっていけるんじゃないかと思います。コンサルタントは指導はできてもアドバイス程度です、店にいるスタッフあっての成功なんです。それの手伝いができればよいんですができる事にも限りがあるのが残念でしかたありません。でもあきらめず、信じるところには奇跡も起きやすいのは真実です。そんな奇跡を起こせるスタッフが集まっていると思いますので頑張っていただきたいですね。よいお店だと思いますよ。
October 1, 2005
コメント(0)
なかなか日記も書きにくい仕事スケジュールになってまいりました。さてさて11月9日に開店を予定してます。場所は高田馬場でお店の名前は秘密。都内の方はぜひ見つけてくださいね、駅前の地下1Fらしいんですがまだ場所にいった事ないから分かりません。この仕事して常に思う事なんですけどコンサルタント会社に依頼する人の大半はどうやらコンサルタントに任せれば絶対成功すると勘違いしてるようです。私たちができる事はオープンを早めることができるのと理論上は食べていける売り上げを生み出せるようにすることだけです。実際運営されるのは個人さんですから本当の事言えばオーナー次第です。私たちに開店後に泣きついてもアドバイスしかできませんし責任も負えない。ひどいようにきこえるかもしれませんが他人任せにする人に成功はありえないと思うんです。オーナー=自己責任てね、それが経営者の宿命でしょう、自分がトップてことは責任転換もできないしすべて自分の中で解決するしか方法はありえませんから。フードコーディネーターもそんな人たちと対峙しなくていけませんから心の面のケアーと指導もしなくてはなりません。これってある意味人間がある程度できてないと難しい話な気がいたしますね。複雑な要素の絡む職業だと認識していただけたら幸いですかね。まー開発しかしないかたもいますから一概にはそうだ、とはいえないけど。みなさま、高田馬場でお待ちしてますよ。
September 25, 2005
コメント(0)

来月はとうとう鞍馬の火祭りです。いきたーいけど仕事だから無理かねー都内にとうとうプロデュースします。場所は未定ですが山葵ダイニングとしてただいまプロジェクトが進行しています、当社は現在仕事がパンク気味で日々大変ですが成功する店を作るためには自分のプライベートもある意味無くなりやすいのも仕方ないんですかね。成功の陰には大体犠牲になってる人はいますからそんな仕事の職種なんだと割り切りも必要なんかもしれませんね。ひとがうらやむコーディネーターの仕事ですが代償は休み取れないとか残業が多いとかそんなもんが大半です。人は贅沢ですから仮に希望の職種につけても労働条件が悪いとか給料が安いとかいいだしちゃいますからはてはてきり無いはなしですね。どこまで貰えて休めればいいんか?て聞きたくもなりますが仕方ないですね、現在の多くの人の価値観ですから、ただきりないような気が致します、この手の話はね。その価値観を否定しないが所詮仕事はできるかどうかで判断されますからできるようにならなきゃー上司は聞く耳持たないとおもいまーす。話変わりますがぜひ鞍馬の火祭りには行ってほしいですよ。ネットで調べてみてくださいね。
September 13, 2005
コメント(0)
本気で仕事が間に合わなくなってきました。だれかまーまー経験のある方でやってみようと思う方いませんか?ちなみに給料は安いです。がやる気と体力と旅行好きならできます、多分。では会社名はなんでしょう?日本一の飲食コンサルタントてうたっている方の会社です。ちなみに本はかなりでてますから書店へどうぞ。興味ある方はネットで調べてみてくださいね。抱えてる物件数と便利さは多分本当に日本一かもしれませんね、悪評も日本一のような気がしますが在籍してるコンサルタントもハイレベルなのも事実です。ただ開発チームは現在仕事が消化しきれてないので興味ある方は応募してね。しかし近頃は日記も書けないありさまです。
September 9, 2005
コメント(1)
来年リニューアル目指してせこせこ仕事こなしている物件があるんですがなんと自家製ハーブ園まで作っちゃうんですよー。1ヘクタールも畑いただいたのでローズマリーやタイム、オレガノ、ミントあたりを育てて加工します。現在わが社はフードコーディネーターを募集してるんですけど条件は調理指導できてメニュー作りから最後開店まで一人でできる方です。ずばりそんなやつは普通なかなかいません。がもし意欲があり休みなくともがむしゃらに働く意思がありましたら考慮しますよ。ちなみに受かるかはわが社の社長次第なのでなんともいえないが仮にわが社で働ききちんとこなせるようになりましたらどこいっても通用する人材になれるよ。あまり勧めれない会社ですがこなす仕事量から言って成長レベルはすごいと思います。採用されたら私がどんな人か?と私から直接学べるよーよいか悪いかは別ですけどね。お待ちしてマース。
September 5, 2005
コメント(0)
初の打ち合わせ終了。山葵をテーマのダイニングを立ち上げまーす。世の中どうも飲食業に新規参入したい企業が多いけどうわべしかみてないから簡単に儲かると信じているようです。理論的にはもうけ易いけど半面つぶれる店も沢山ありますよ。素人が立ち上げたらまずつぶれるのが現状です、コンサルタントが入ってやっと採算ベースがみえて現実には可能なラインになりますが所詮はオーナー次第なのが現状ですね、出店は要するに投資なわけですから採算ベースを理解してないと商売として成り立ちません。商売は客ありきなんですからやりたい事が世の中で需要がなければ意味がないんです。さてではコーディネーターはどんな役割を担うか?ですが料理を商品化するのが本来の仕事です、レシピなんてのはパクリでもかまいません、ただ商品としてなりたつか?が大切です。コーディーネーターはレシピだけでなく保存方法、キッチンオペレーション、調理法、調理器具、材料の選出から業者選定、契約と一連をこなして初めてクライアントから評価をしていただけるもの。作り方しか教えないならだれでも転職できますよ。それを実際商売、店にするときに技量が現れます。めざす方にはそこが最大の難関でしょう、業者のコネクション、商品をよくしっているか?そして店のテーマにあわしたものを発案できるか?限られた予算、スペース、人の技量のなかで何をうみだせるか?これこそが難しいことであり大半の方が挫折してその上にいけない原因です。職につくのは案外簡単かもしれないが超えれない壁なんです。なぜか?料理長、副料理長クラスの仕事であるからです。そこまでに最低料理人で5年以上かかります。本当の事いえば転職ではなれないレベルの仕事になってしまいますね、しかし物はやりよう、理解してしまえばなれます、問題な教育機関がありません。なぜ?て学校ではおしえてもらえません。理由は教える人が理解してないからです、要するに教える人もまたコーディネーターでないからですよ一年で教えれるわけないんです、学校は知っていながら集めます、それはビジネスだからでしょうね。学校を全否定はしませんが金に見合ってないとはおもいますね。現場を知らない人がオペレーション組めるわけ無い、コネもない、技術もあるわけない、無いものだらけ。でもこれが現実です、でもなりたいならどうするか?現場を経験してください。苦しさや、過酷な労働条件にめげない精神力があればなれると思います。現場の辛さをしっていれば現場が使い易いようにオペレーションを組めるはずです、他人事のように開発はしないでしょう、同じ苦しみを知ってないと現場からクレームがきます。うわべのコーディネーターならならないほうが自分のため、他人に迷惑かけるだけですから。厳しいようですがそのように思います、私も今もなお勉強の毎日です、料理長をした人ですらそのようにしないといきていけない。1000人に一人しかなれない世界、理由なんてこんなもんでしょう。でも目指す価値はあります、感動があるからですよ。ただ代償は時間の忙しさとクリエイティブにできるか?店をイメージできるか?という教えようのない難しい困難がまっています。そして大半の人は挫折を味わいます、それもとてつもなくでかいのです。
September 3, 2005
コメント(0)
いやー緊張したプレゼンも無事終了、さすがに今回はレストラン料理でしたから緊張しましたよ、ハーブとスパイスを軸にした味付けでハーブミックスはジェイミーオリバーに近いスタイルになってます。ジェイミーオリバーはネイキッドシェフと別名よばれ、イギリスではベッカムかこのジェイミーかてぐらい有名なシェフです。日本にもサザビーがバックの会社になって展開してますよ。ジェイミーズキッチンなんて名前だったかなー。そういえばシドニーにTETSUYAて名前のレストランありますけど日本人で世界で有名なシェフの一人ですぜー。本もでてますけど面白いので興味あるかたはよんでみてね。簡単にいえばNOBUみたいな感じですけどの松久信行さんは南米の料理に和食をのせてますがてつやさんはフレンチベースです、違いはそんなところですが二人とも有名なんでサイトで調べてみてください。個人的に尊敬してる料理人はアランウォンなんですけどこの人はハワイのパシフィックリムキュイジーヌのかたです。イクスピアリーにお店ありますから近いかたは行ってみてね。あとはロイズかなー今はすたれてますけどロイヤマグチさんはすばらしいかたでしたね、今はどうだか知らないけど。スペインがはやってますからご存知な方もいるかも知れませんがエルブジはすごいですね、といいましても普通のレストランでは再現不可能ですけどー。あとはアメリカのグラマシーターバンのトムコリッキオ、この人は不思議なレシピを沢山作ります。あとはーうーん、ニュー地中海料理なんてのでオリーブて店のトッドイングリッシュ、濃いー顔のシェフですがこんな感じに世界の料理人事情も知っていると案外楽しいですよ、私もジャーナリストになれるくらい知ってるような気がします。カルフォルニア料理は奥が深いものです。
August 31, 2005
コメント(1)
今年、最大にややこしい物件の社内試食です。なんせでかいは料理はいっぱしのレストランだしロティサリーマシーンやらシェラスコマシーンやらまさにオンパレードです。料理人人生でこんなにややこしく、機械だらけも初めてですがぶっちゃけやってみないとわかりませんね。数ヶ月かけてかんがえたそれなりの形のメニュー構成ですし、カルフォニア料理を随所に混ぜ込んだNYスタイルのコンフォート料理アンドファストカジュアルスタイルのカントリーファームグリルです。うーん横文字だらけだがようは農場がテーマでありながらNYにある最新のスタイルを取り入れた都会のエスプリもはいってまーす、て事です。こてこてなカントリーですと時代遅れだ大自然の中に都会のエッセンスある店があればかっこいいだろーと思ってかんがえましたよ。アメリカにはそんな店がいくつかあります、ユニオンスクエアーカフェ、グラマシーターバン、チェルシーマーケットなんてね。興味あるかたは英語版YAHOOで検索してみてねかっこいいよ。あんな店プロデュースしたいもんだ、まぁいつかやりますけど。
August 30, 2005
コメント(0)

これ知ってますか?ギリシャですとケバブですけどこの焼き方しますとシェラスコ(ブラジル)です。違いはケバブは肉のスライスを層にしますけどシェラスコは肉の塊を刺して焼きます。この肉はオーストラリアのキューブロールを真空調理の一つの真空マリネしつつ注射と呼ばれる方法で肉の内部にマリネ液を注入してあります。現場ではこの肉を機械にさしてぐるぐる焼くだけ。こんなもんを開発してました。これがまたブラジル料理レシピで作りますと固くて食べれないみたいだからメキシコのファフィータスのマリネ液で漬けてあります。レシピは極秘ですが肉をやわらかくするため、赤ワインビネガーとオレンジジュースも入ってます。このおかげでやわらかい肉ができます。安い肉をやわらかくしたい時、オレンジやパイナップルなど柑橘系のマリネに使うとやわらかくなりますよ。後、牛肉を煮るときは炭酸水、もしくはビールなんかで下茹でしてみてね、柔らかい肉になりますよ。料理はいろいろ裏技があります、安い食材をうまくする方法こそが裏技なんです。知ってると便利だよ。
August 26, 2005
コメント(0)
この世界に足を踏み入れてから料理人の時とは違った壁にぶつかっています。自分が持つ価値観、正義、道徳なんかが否定される世界に足を踏み入れた気がいます。クライアントと会社、そしてコーディネーターとしての自分、狭間で揺れ動くというのは誰もが経験することなんでしょうかね?商品を売るわけではないので実際は何でもありな世界なのかなと少し考えるときあります。といいましても自分自身は全力を尽くしているつもりでもそのうちひずみが出てしまいそうな気が致します。初めての体験では御座いませんが、クライアントと直接お話する機会があるため余計感じてしまうのでしょうかね。この疑問にいつ解決する時がくるんでしょうかね?答えもしくは解決がわかったときは案外辞めるときなのかもしれない、て考えてます。
August 25, 2005
コメント(0)

こんなの開発いたしました。ラム(仔羊)はチョップと呼ばれる骨付きロースを使います。親のマトンに比べてくせは少ないですが苦手なかたもいますよね。そこで自家製マリネ液(地中海風)に半日漬け込んでハーブの風味で和らげてあります。そこに市販のデミグラスをちょいと裏技で味を調えてレストラン仕様にしました。あるレストランのリニューアルに使用する予定なんですけど仕込み大変ですからPB(外注で仕込んでもらい自社のパックを作る)を考えていますよなんせ人件費と呼ばれるものを削るには手間をいかに軽減しつつ味のグレードを高めるか?がキーワードですから。本当の事を言えばプロじゃなきゃ作れないからコックが存在するのにそれを削って美味しいもの作れ、て言うのも作ったことない人の意見ですね所詮、人は経験の無いことは簡単に言ったりしますがそれを現実にするのがこの仕事の真髄なんでしょうかね?近頃、本当に勉強になるのは自分が経験ないことは簡単にできると思って相手に話さないことかなー、それは失礼なことですから。自分で経験無いことは本来分かるはずないんですよ、でも分からないなら敬意を払うのもエチケットのように思えます。まぁそんな人なかなかいませんけどね。ほかの方々はどのようにかんじますか?少し聞いてみたい気が致します。
August 23, 2005
コメント(0)

林君、ホームページ製作がんばってください、人にない感性をお持ちですから恐れず自分の信じる未来へ進んでください。みなが就職するからするのでなく自分が信じているものがあるなら周りの言葉に惑わされず、人と比べるのでもなく一回限りの今の人生を生きたほうが幸せだと思いますよ。上の写真はイギリスにあるフィンドフォーン共同体と呼ばれるものです。ご存知な方もいるかもしれませんが私の夢はこの土地に訪れる事です、世界中から人が集まり共同生活をしています、それだけでなくこの土地には奇跡が沢山起こりました、人の生きる理想形がココにあるといわれるほど調和に満ちた場所だそうです。興味のあるかたはフィンドフォーンの本も出てますので読んでみてください。人には理解できない事が沢山あります、日常にも多々あるのでしょうが気がつかずに生きるのとそうでない人は人生に大きく開きがでるような気がいたします。コーディネーターになり沢山の人と出会いますがこれもまた自分にとってプラスになると信じております。
August 20, 2005
コメント(0)

熊本を去る際に飛行機から撮影したものです。空は永遠にどこまでもって感じがするし神聖な感じもいたします。大切な人と距離は離れていても空は同じだよな、てたまに自分に言い聞かせるときがあります。空てソラという名前を犬につけた人がいます。漢字で書くのとソラて書くのも意味が違うんでしょうね。英語ではスカイしかないけど日本語のすばらしいのはひとつの単語で複数の意味を持たせる事ができ想像次第では無限なところが好きですよ。出会いはふとした事で始まりますがひとつひとつを意味あるものと考え未来を切り開く子たちになにかを残せればまた自分も存在してる事に意味が見出せるように思えます。距離は離れていても同じ空(ソラ)のもと未来を信じて生きて欲しいと思っています。熊本のみなさん、僅かな時間でした仲間となれた事を忘れずにいますよ。そして未来をみんなで切り開いてくださいね。そしてもう一人、私に未来と生きる意味を与えてくれましたもっとも大切な方にいつの日かまた料理を作ってあげたいですね。(スペシャルで)熊本のシアリーズにみなさん立ち寄ってください、オーナー様含めスタッフも素敵ですから。
August 19, 2005
コメント(0)

とうとうオープンしました。熊本城の近くにあるその名もシアリーズ。近隣の方々どうぞ立ち寄ってください。ギャルも働く若い力のカフェですがスタイルはファストカジュアル。NYで流行りのスタイルを取り入れブリトーは美味しいですぜーおすすめはポテトウエッジとスモークサーモンロコモコ。こんな仲間達がオープニングスタッフです。みんな教えがいがありましたよ。みんなで力を合わせて頑張ってね。コギャルちゃん達もソフトクリーム食べ過ぎないように頑張ってください。熊本は人も優しいよい町でしたので機会がありましたら立ち寄るようにいたします。みなさんありがとうございました。 From K.S
August 17, 2005
コメント(1)
現在、熊本にてカフェの立ち上げ真っ盛り。熊本では珍しいファストカジュアルと呼ばれるジャンルでの商売です。提供時間は短く、でも品質は高くがファストカジュアルの基本スタイルです。興味のある方はネットで確認していただければどんなものか?が分かると思いますがこの先の基本のスタイルだと思っていただければよいと思います。九州にお住みのかたはぜひ私が立ちあげたお店をご利用していただければ幸いで御座います。近いうちに店名をお教えいたしますのでご確認くださいね。
August 13, 2005
コメント(0)
サシャさんの質問でコンサルタントとコーディネーターの違いは?ずばりコンサルタントは店長系、コーディネーターは料理長系です。コンサルタントは店を建てたりする際に経営面を主とし、限られた予算から店を立ち上げる際の計画をたてたり店のコンセプトや経営をするための数字をレクチャーしたりする方々ですコーディネーターは一般に料理構成、原価、オペレーション作成、業者ルート開発などを基本に行います。コンサルタント会社は二人をペアーにして業務遂行をさせるのが一般的かと考えられますがコーディネーターの実力次第ではメニュー作り程度でとまるかたが大半のようです私は半分コンサルタントの仕事も行いますから二つの肩書きを持っている状態に近いと思います。一般的にコーディネーターは勉強だけでは乗り越えられない技術の部分があり料理人からでしか超えられない部分が存在いたします料理長クラスの経験があればコーディネーターとしてのレベルは頂点にちかいかと感じています。コンサルタントにかんしましては料理ができない分知識で補う世界になりますがコンサルタントは会話術がキーワードになりますやはり技術職は強い、これは飲食に携わる方でしたら感じてしまう本音とは思います。料理の基本を身につけるのに最低5年、知識に5年が基本かと。トップクラスは本当にハイレベルなものですメニューを作るのは誰でもできますでも商品とする、オペレーションをくみ上げる、業者を引っ張ってくるコネクションは料理人経験者のみが行える業務。コンサルタントは人を見抜く力、店舗を軌道に乗せる商売上手な方がなる仕事、私はコンサルタントの仕事をできるようになるためコンサルト会社に身を寄せてますそうすれば一番力があるコーディネーターになれると考えたからです力とはクライアントを生きていける額を生み出せる店舗を作り上げることこれこそが私が考える力と思っています100%は存在いたしませんでも可能性を1%でも上げることができるならそのノウハウとアイデアを身に付ける事が使命だと感じています質問の答えになりましたでしょうか?
August 6, 2005
コメント(0)
なかなか日記も書くのが困難な環境になってまいりました本日打ち合わせに行きましてその会社さんにもフードコーディネーターさんがいました。詳しくは経歴はわかりませんがどうやら栄養士さんのご様子です。ご本人はやはりフードコーディネーターなる未知の職業に対する認識があまりないようで少しばかりお話をしてまいりました。そんな私もこの業界に精通してるわけではありませんが飲食業にはかなり精通してるほうですのでなんとか形にしながら仕事を行っていますやはりコーディネーターはまず料理の知識力が試されるんでしょうね機材の商談までする方はなかなかいらっしゃらないですが仮に調理指導があるのでしたら素人さん相手以外は突っ込まれます。料理人なんかはなめてかかってきますから要注意なんでしょうねある意味そんな仕事は引き受けないが一番ですコーディネーターは料理人ではないのでそんなプロと戦って勝てるわけないんです。といいましても幸い私はプロでしたから戦えてますけどだからコーディネーターを目指す方はアイデア勝負、もしくはなにかプロでは持ってない部分を特化するのがよいです。マルチにはなりにくいのですかあメディア向けなんかや物流会社の商品開発なんかが手始めにはベストな就職先だと考えてますよ。コンサルタント会社が一番大変ですけどその分のレベルアップはあります。就職に悩む方々はそんな感じで探すと以外に就職先みつかります
August 4, 2005
コメント(1)
ある、クライアントの仕事の中になんとハーブ園開設なんてのがあります自社製品(PB)の開発に付随して広大な土地の有効活用兼ハーブをひとつのテーマとしてメニュー開発をしていますさて何のハーブか?ですが無難どこでエルブ ド プロバンスの基本材用とミント(いちおスペアーとできればアップルミント)アップルミントてご存知ですか?これがまた使いやすい、本当にほのかにりんごのにおいするんですよ。こんなマニアックなハーブでなにを作るか?くるみオイルを主としたアップルミントドレッシング。そしてラムチョップに使用できるアップルミントレリッシュです。レリッシュというのは粒粒のものです、状態を示す単語ですよ。そんなこんだで摩訶不思議なものを開発してます。
August 1, 2005
コメント(0)
毎度の事ながらまたまた緊急仕事確定。水戸で立ち上げですが九月は本当に家にいれそうもありませんといいましても仕事があるのは幸せなことですから頑張るしかないですねサシャさんってブログないんですか?メール送るにもあて先わからずこんな場でしかご挨拶できず残念でやす。ちなみに京都は大好き。今年な三月まで約2年弱仕事で京都北山に住んでいましたよ。上賀茂神社がありましてこの時期には沢山の蛍がとんでいて感動しました。時間があれば鞍馬の火祭りに行こうと考えています。ブログでメールのやり取りを始めたコーディネーターさんにもメールでアドバイスなんかもしてます。質問あるかた精一杯お答えしますんで気兼ねなくメールくださいね。ボランティアしてまーす
July 30, 2005
コメント(0)

コンサルタントてやくざな仕事です、なぜ?かといいますと無理な物件でも進めてしまうからですよ。オーナーさんは不幸なものです、もしあなたがその立場だったら?コーディネーターの私たちはそれが分かっていても最善をつくさなくてはなりません。そんでもって最後は尻拭いのような現場仕事これだけは私の持論なんですけど物を作り出せないコンサルタントはコーディネーターにきつくいかにも自分が上みたいに話すけど勝てないはずです生み出せない人は弱いものです、言い訳やウンチクだけは立派でも本当にできるならうだうだ言わずやる人のはず。しゃべる人はたいしたことない、て思われますよね。まぁどこにでもいるけど。
July 29, 2005
コメント(1)
さてさてコンサルタント会社に所属してますけどコンサルタントとは?コーディネーターはコック側としたら店長クラスの人が転職するとコンサルタントになりますね、コンサルタントは不安定で成功しずらい気が致しますコーディネーターは物を生み出せる、しかしコンサルタントは方法論のみなのです。しかし開店は二人がペアーを組みます。そしてひとつの形を生み出すんですよ。これがコンサルタント会社の基本形、営業が仕事とってきてこなす。こんなかたちで進められますが、コーディネーターは多方面で求められるものがありそれをこなすには仕事の組み立てが大切になります。コーディネーターにはじめに求められる力=メニューの組み立てですメニューとは多くの料理の集合体、ひとつの道筋から理論にそって構築されます、ただメニューを作ったらばらばらのわけわからないものができますではどうやればうまくメニューを作れるか?流行の店のメニューを沢山並べてみてください、共通するものが見えてきます。はじめにメニューを作ってからレシピを作ってみてくださいそうすればテーマにそったものができますよ。レシピの基本を書き出し自分色に染めたらそれが自分だけのメニューとなります機会がありましたら実践してみてください、以外によい形になりますから
July 28, 2005
コメント(0)

これは京都の鞍馬寺です。なにかと縁深い土地でして一人で行きました。日常沢山の人と出会いますがその中でも縁深いものを感じる方と出会う機会も皆さん御座いますよね、私事ですがある方とこの場所で出会っています。と言いましてもいつのことやらなんですその後京都で再び出会えたのはまさに奇跡みたいな話です。コーディネーターをしてますと沢山の方との出会いがありますがこのブログでもそんな出会いの場になりつつあります。リンク先の方々ともこの先ご連絡やアドバイス等をお互いできればと考えています。コーディネーターは人と人、そして料理を結びつける橋渡し役そんな仕事なんですよ。だから挫折あり谷ありそんな辛い事も多いですが継続は力なり、と感じております。そろそろ実務的な話でも書きますね実際の仕事の中身をです
July 26, 2005
コメント(0)
はいはいまた仕事2件増えました。またもや九州で合計3件、そんでももって北海道もあるし山梨あるは大阪あるはで端から端へのまさに日本縦断旅行状態です、そういえばこのブログはじめましてから九州で働くフリーのコーディネーターさんとメールのやり取りを個別にしております。大サービスでレシピなんかもあげましたが現場経験がない人、少ない方々はだいぶ悩んでいるんですね。人から見れば独立して生活できている姿をみるといーなーてみられるけど実力がないとこれでいいのか?なんて自己嫌悪に陥りますよ。それは当たり前ではっきりいいますが現場経験ない人がレシピを作れてもオペレーション、数字管理、赤字を黒字にする方法を知るわけがありませんまして教えるあいてがコックだった日には終了です。勝てるわけありませんではどうするか?アイデア勝負です、コックが見つけれないレシピなんかを考案、そして簡単なレシピで提出です。女性のコーディネーターでしたら女性に受けるメニューと打ち出して相手を納得させる。これがベストですね、コックで腕で勝負して勝てるわけないなら避けるが一番。私は負けませんけど普通は避けますよ私の会社もねコーディネーターはどこまでできればよい?基準なんてありません、ただ基準ないからどうしたらよいか分からないこれがみなさんの本音みたいですよ。ずばりはったり命、できる振りして陰で努力すればいいんじゃないかな?最終的にクライアントが満足したらいいんですからはったりもこなせば本物に変わると思います。今仲間を集めてます、理由は伝えたいからですよ私が学んだことをねなぜ無償で答えたりしてるか?は簡単ですよ。そうしたいからです。九州のコーディネーターさんももし読んだら質問のひとつの答えは分かりましたか?自分がそうしたいからする。シンプルなんですよ理由なんてはね。もちろんこのブログに立ち寄ってくれた方、メッセージを残し、アドレスを記載していただけた方なんかはお答えしますよ数々の疑問にね。
July 25, 2005
コメント(1)
やれやれです、せっかくの夏休みが開店業務で消えてしまうみたいその後間髪いれず社内プレゼンになりそうですどでかいプロジェクトも山場になる気配でこれでは今年は働きまくりでおわりそうですよらいねんは念願のフリーランス目指して頑張ります。と言いましてもまだまだな気もするんでなやんでいますだが本当にクライアントを思えるコーディネーターめざし日々努力してます
July 24, 2005
コメント(0)
やばい、物件確認と業者顔合わせ兼打ち合わせでしたがこれはかなりデンジャラスな案件でした。投資金額と店舗生産能力に開きがありすぎです。平たくいいますと商売なりたつの?て事さてさて商売とはの話になりますが投資金額の概算が出ましたら飲食の場合約5年の借金を背負います。リース代と借り入れ金てやつですリース代とは機材なんかを一度借金をしてリースという名目をたてて購入費を平均5年で完済しようとします(厳密に言いますと借りる形で買い取るんです)なぜリースか?それは借り入れがしやすいからなんです。初期投資は金額が大きいからこのシステムを使います、残りの借入金が店舗費や備品購入費をローンで払う(これが借金)これも5年で行います。ようは什器(でかい機材)はレンタル名義、残りの店舗備品、運営資金は借金ていう事。あとは減価償却費てのもありますこれはリース代の事、什器の原価を5年かけて払う要するに什器購入費の総額なんですよどちらにせよ減価償却がおわれば丸っこ利益に変化する=5年後からぼろもうけてのが飲食のシステムなんですよ(難しいかしら)そうはいっても5年もたてばぼろくなるだから大手は修繕費てのを貯金していきなお利益を生み出す。そりゃー儲かるはずですよねうわさによると全出店数の6割が赤字でも儲かるらしいです(5年後は黒字にてんじるから静かに5年待つ)さて損益分岐点とは?これぞ店の一番大切な数字(要はプラマイ0のライン)を算出できるかで出店が決まるんですこれまた算出は複雑ですが席数×平均客単価=総売り上げー総支出=0=損益分岐点なのです、まるで教科書のような日記ですねこの損益分岐点を正確にだせたらまさにプロ。この数字を指標にしてメニュー価格帯や平均回転数の目安を算出して総合的に店舗が成り立つか?を判断する。でも物件みれば大体の目安は分かるようになるよ。
July 22, 2005
コメント(1)
熊本で新店立ち上げのため打ち合わせに行きます。カフェなんですけど本当に成功するんかは疑問に思っていながらもオーナーさんの希望を限りなくかなえるため日々努力しています。例えばやりたい事を限りなく叶えてつぶれるのがよいかやりたい事を我慢して商売が成立するラインで始めるかどちらがよいのか答えに苦しみます。仮に商売を優先したからといって成功するとは限りませんしもしそれで失敗なんかしたら悔いも残るしコンサルタント側はやはり責任転換もされがちです。さてどちらが正しいか?なんて答えなんてでませんから最終的にはオーナーサイドの主観的判断にゆだねられるものになると思います。成功とは繁盛してる状態を言うんでしょうからこればかりは営業をなさる方々次第だと断言できます。何かと自分が辛いとき他人のせいにして逃げたくなるのは理解できますが言われた側はどうして辛いものです、と言いましてもこれもこの手の仕事ならではなのでしょうからしかたありませんね
July 19, 2005
コメント(4)
ご質問ありがとうございました。ずばり雇われ料理長は売れるものを作るのみ。オーナーシェフでしたら好きなことしても自己責任ですみますが企業などではそうは言ってはいられません。部下の生活やらなんやらで束縛されますから。確かに自信をもって売るのは大切ですが困った事に美味しいから流行るわけでもありませんし美味しくなくても流行る店あります。例えばマクロビオティックなんかはいい例ですね。体によいからうまいわけでもないし案外有機野菜もあれ?て感じいたしますから。大切なのは客の利用動機とマッチした商品を売る、です。人はそれぞれ目的を持ってお金を使いますから奮発すると決めたらおかねは払いますよね?ですから利用動機を明確に分かりやすくすることが第一段階そこから細かく決めていく、中途半端なことをなさると衰退いたします。こんな感じに店つくりをはじめるんですよ。人の心理を読むのが商売の基本だと思います。ちなみに今京都に来てますが思いで深い土地なんです、偶然にも私の人生に影響を与えてくれました一人の方と会うために来ました。その方のおかげで今また新たにこの仕事を始められましたから転職は怖いものです、ただ人生にそんな素敵な方と出会い後押ししてもらえましたら道開けるんだと思いますよ。鞍馬その人と行った思い出があるから困難に立ち向かえるようになれたと思います。
July 17, 2005
コメント(2)
やれやれ本日は本社で軽く資料つくりしていましたらまたまた仕事依頼ですなんでも豚丼を教えなくてはならないようで早速連休明けに技術指導。このての仕事は得意でありまして教えるのはかなり自信あり、と言いましてもさすがに豚丼はコック時代には経験ありません。話変わりまして本日は新幹線で出張に行きました、先週急遽決まりまして大企業の室長様より指名されましたから現場会議に参加いたしました。結果はなんだかねーて話です。現場責任者(50過ぎの方々)が私と社長室の方に突っ込まれ回答不可能と言う始末。私より20年先輩の料理長がいまさらの説明を私から受けてる始末ですからなかなか笑い話にはなりません。会社サイドはメンバーチェンジを本気で考えてますのにどうやらあまり伝わらないようです。でもやはり私も人間ですから現状のメンバーでリニューアルを迎えたいんですが現状では厳しいものになりました。面子変えれば早いんですけどそれでもまたいつの日にかは同じ問題にぶつかるんですよね。やはり店は生き物です、人ありきですからそこはコンサルタントなりコーディネーターではどうしようもない部分です、ただ私たちはある意味、心のケアーも仕事に含まれています。モチベーションを上げるための策を練りながらですからこの仕事ある意味自分も成長をかなりのスピードで要求される仕事なんでしょうね。
July 14, 2005
コメント(3)
三連休で京都、大阪に一人旅です。関西で知り合った業者と打ち合わせもできればと考えつつ2年ほどいた関西で地道にコネつくり。関西と関東では商売スタイルも違いますし味も違う、例えば醤油、関西は薄口ですしダシの割り下も違う。コーディネーターはそれも知らないと大変。なんせ関東で開発してもいざ関西に行ったら受け入れられませんから。飲食は普段食べる商品を開発するのが一番難しい気がします。稀に食べるのであれば大丈夫でも頻繁に食べるものには気をつけないとすぐメッキはがれますからね。開発にかんしてポイントをお教えしますとまず地域性をネットで調べる。(人気商品や人気店など)次に攻めるポイントを決める(目玉商品)、目玉が決まればそれを全力で開発。残りの商品はオプション程度にしておく。日本人の好きな食材に力を注ぐ(チキンとかマグロ、醤油を使うなど)メイン食材を決めたらそれのバリエーションをたくさん考えて味の変化のさせ方を考える。効果的なのはスパイスミックスの考案。調味料のコンビネーション、仕込みを簡単で大量に作れるオペレーションを考える(フードプロセッサーを使う、シーラーというパックする機械の提案)図にしてみて仕込み時間を考える。まー大雑把にいいますとこうしてメニューは考えていくと現実に可能な料理構成が完成していきます。初心者はまず食材を決めてからメニュー全体のテーマを決めてみてね。そこからいかに食材を数使わず食材のコンビネーションを組めるかがその人の力をみるのに最適なんですよ。ためになりましたかねー、こんなことだれも教えてくれないから教えてくれる方に出会ったら教わるとよいですね。追伸 個別相談受付スタートrygdr679@yahoo.co.jpまでボランティア兼プロジェクトスタッフを募るためただいまスタッフ探してますよ。まーあとは飲み会だな、と言いましてもなかなかいけませんが会議行います(人が集まり次第)
July 13, 2005
コメント(0)
POSシステムてご存知ですか?レジのデーターを個人店でしたらハンディーなんかで打ち込んでその日の売り上げや商品別のABC分析、日報なんかがピューて分かる便利なもんなんですけどこれがでかい店でなおかつほかの店舗とリンクさせるとなるとさー大変まずPOSサーバーを設置、各POSレジからサーバーが受け取り本社に連結本社が各店のデーターを吸い上げその日のすべての利益を把握する、このシステムくむにはかなーり大変、さてなんのデーターがひつようか?こんな仕事までコンサルタント会社は関わるですよ(稀ですけど)本日はこのPOSシステムが問題ありとの苦情処理のためPOSシステムを構築した会社でお話合い。店とは料理、サービス、店舗、数字、人材、すべてを含めた総合的なものですコンサルタントなりコーディネーターなりとすべてに精通していませんとクライアントに突っ込まれますよ、料理考えるだけでしたらクライアントにやさしくないコーディネーターですね、やはり儲けさせてこそプロでしょう。生きていくためにはまず軌道にのせるなおかつ最大限クライアントの希望の店を作る、そのために経験と幅広い知識を習得する、こうあって欲しいものです。努力でこれらはてに入ります、才能は関係ありませんから。
July 12, 2005
コメント(1)
はじめましてただいま楽天ブログにてフードコーディネーター集まれなんてふざけた名前でブログ書いてます。興味ある人検索するときフードコーディネーター集まれなんて入れたらたどり着けますから待ってます。かなりリアルな仕事内容から仲間のコーディネーターからも参加予定です。無謀なプロジェクトをするため仲間探ししてますがなにぶん私忙しいのでもし興味あったら立ち寄ってみてね質問なんかも答えてますよ(まじめに)場合によっては個別にメールにて答えますね。メルアドはブログに掲載します近日中にはみなさんお待ちしてますよー
July 9, 2005
コメント(1)
ブログ初めてなんとなーく立ち寄っていただけてるみたく書き込んでくれる方もいまして順調な滑り出しですなにぶんパソコンに慣れてませんからあまりすごい事できませんが年明けには本格的にプロジェクトを始動したいと思います京都にじつは学生だけで店を立ち上げ運営してる店があるんです。そんな無謀な、なんて思うところありますけどプロジェクトとしては面白い若いうちにできるんですよ運営やらなんやらをね。たぶん陰でヘルプした方がいる気がしますけどでも思い出になりますよね、(一生の)そんなプロジェクトを私も計画していきたいです。コーディネーターの卵やらなんやらで立ち上げていく、利益も大切ですが活躍できる環境を作るのが先のように思えます。知識や技術はなくともアイデアて平等にあるんだと思う。それが一番大切ですよ、知識や経験などは学ぶことできてもアイデアはその人だけのもの。そんなアイデアを生かせる場を作れる日を企画していきたいです。参加者をつのっていきたいですね、まだ頭の空想ですけど実現まではあきらめません、どこかで以外に出会えるかもしれませんね私たちコーディネーターにそんな偶然に出会えたら質問してみるとよいですよあとオープン前の店に見学頼むと以外にオッケー出ます。そしてそこに私たちが居たりします。そんな偶然をてにしたら答えが聞けますよコーディネーターてなにか?のね。
July 9, 2005
コメント(3)
プレゼン終了、と言いましても事務的な面が多いものでしたからすんなり終了いたしましたあとは実務といたしまして本格立ち上げの作業ですよ、約一ヶ月で店を立ち上げますここからが本番なんで休めなかったりいたしますが、人の夢を形にする、たくさんの人たちが関わり一人の夢が店という形で現れます。ちっぽけな力のアシスタントとしてもそんな力が関わってできるもんなんですよでも夢は店という形で現れて終わりではありません、夢は常に形を変え継続していくものなんです、経営をしてまた店を出してそうやって継続していくものなんだと感じます。夢って終わりがないんでしょうね私は始めしか関われませんからせめて継続しやすくすることぐらいしかできませんけどね
July 8, 2005
コメント(4)
明日はクライアントに追加プレゼンです。と言いましても簡単なんでちょこっと技術指導いたしましてデザート、ドリンクの試食していただきますまた新しく新人のコンサルタントのかたが入られましたがどうやらパソコンを使えないらしくこの先不安だそうです。気持ちはよーくわかりますがこの仕事、本当にパソコンできないと話にならないので日々勉強していくしかないですね。この時代、やはりパソコンなければなかなか生きていけないんですかね末恐ろしい話ですよ明日のお客さんは熊本なんですまたまた遠い物件で帰れなくなりそうです
July 7, 2005
コメント(1)
オープン予定が9月に固まりかえれない雰囲気が漂う今日この頃です。そーいえばもしフードコーディネーターの職に就きたい方々がいらっしゃったら飛び込みでコンサルタント会社にメールを送ると以外にヒットするらしいですよ。秘策はレシピを送りつけるなり意気込みなんかを熱く書くとヒットするなんて話聞きます。あとコーディネーターなりコンサルタントなりとどうにか知り合いになることですかねー、推薦なんか頂いたりできたら完璧。以外にそんなんで就職なさる方もいるみたい。ともかく企業なら総合卸の商社などでキャリアを積むか食品会社の開発なり営業なんかでコネ作り始めますと順調にいけるんじゃないんかねー。一番効率いいのはいきなりコーディネーターになるのではなく3年後なんかを目標にしながらこつこつが一番よいですね。今仲間を募集してます、それはコーディネーターなり目指す方なりでひとつの店を無償か格安で立ち上げの手伝いをしようかと考えてますやはり店を立ち上げを手伝い関わる事でたくさん学べますから。興味ある方連絡してみてね。書き込みでも答えますよ
July 6, 2005
コメント(2)
今日は朝からロティサリーマシーンを取り扱う業者さんのショールームに打ち合わせに行きました。 さてさてこの機械のことご存知な人はいるんでしょうか?チキンを丸でぐるぐる焼く機械なんですけど 50羽焼ける機械で500万円です 安いとみるかは人それぞれですけどまー相場ですね。あとケバブ(シェラスコ=ブラジル名)も導入予定です。そこのショールームを借りてプレゼンを9月に控えてますがお偉いさん相手に試食ですからプレッシャーな毎日です。ちなみにあと5件ほど立ち上げ控えてます。 ----- Original Message ----- From: > To: ??????@yahoo.co.jp> Sent: Tuesday, July 05, 2005 10:44 AM Subject: 5日の日記
July 5, 2005
コメント(0)
----- Original Message ----- From: > To: ??????@yahoo.co.jp> Sent: Monday, July 04, 2005 10:45 AM Subject: 4日の日記 本日は雨もすごいしやな天気ですね。昨日まで出張してましてバカみたいにでかいカフェテリアでキッチン指導兼オペレーション作成の資料集めしてましたよ。このご時勢ノートパソコン片手に料理指導なんてしてるんだからマルチな人間じゃないとなかなか生き残れないのですかね?コーディネーター目指す人もパソコンは常に携帯でき使えるように今から備えておくとよいですよ。特にパワーポイント、イラストレーターはね。
July 4, 2005
コメント(0)
さてさてフードコーディネーターてもともとなにを指しているか?ですけど実はコンサルタント会社なんかでメニュー作りもしくは企業で業態開発、店舗コンセプトなんかをおこなっていたマルチな料理人から派生した仕事のようです。だから本来は実務経験が10年近くありスケルトンと呼ばれる物件(なーんもない空間)から店舗を営業できる状態まで作り上げる立ち上げチーム経験者でなければできない仕事なんです。とは言えいつの間にかだれでもなれるみたいな謳い文句で流行しちゃいましたから転職の花形職になりましたね。うわさなんだけど1000人に一人ぐらいしかまともにその仕事のエキスパートにはなれないみたいですよじゃー学校は意味ないのか?と言えば一概にはそうとは言えません。なぜか?と言えば僅かながら採用されるからです(できなくてもアシスタントとしてね)特に皆さんが進みやすい道は二つ企業の開発部に所属(各社まちまちですがはじめは営業兼開発、自社製品を売り歩きながらメニュー提案)もうひとつはコンサルタント会社で立ち上げのアシスタント(こちらのほうがかなり実務的かつ成長できます)運のよい人は料理研究家のアシスタントまーこんなところが現実ですちなみに私はコンサルタント会社でバリバリ立ち上げやらリニューアルやらでひたすらメニュー開発などもろもろをやってます(ホームページ用の写真や雑誌の取材もこなしてます)
July 3, 2005
コメント(2)
全49件 (49件中 1-49件目)
1