PR
Keyword Search
Calendar
New!
木昌1777さん
New!
ひでわくさんさんComments
Freepage List
ネットでは、カメラや山野草に趣味を持つ人たちの春の花の投稿が溢れている。仙台でも住宅の庭では花が咲きだしているが、山でもいろんな花が咲きだしているのではないかと考えて、仙台城址の西方に続く丘陵の散策路を3時間ほど歩いた。
昨日の早朝、いつものように彼岸を避けてわが家の墓参りに行ったのだが、妻にプレゼントされたミラーレスカメラが届いたばかりで、その時が使い始めになった。今日も新しいカメラ持参だが、あわよくば鳥も花もカメラに収めようと2種類の交換レンズを準備した。
残念ながら、咲いている花は小さなセリバオウレンだけだった。冬山には登らなかった私の年の初めの登山で見る花はいつもセリバオウレンだった。同じ時期にカタクリの花も見ることがあったが、今日は葉だけのカタクリだった。仙台の春は、いかにも遅いのである。鳥も二度ほど鳴き声を聞いただけで姿を見ることはできなかった。
それでも緩やかなアップダウン、ときどき急坂と続く山道は楽しくて快調に歩いていたのだが、首から提げた新しいカメラに仕事をしてもらおうと山道の写真を何枚か撮った。レンズをマクロレンズに交換してセリバオウレンの小さな花も撮った。せっかくなので、葉だけのカタクリも写した。カタクリの葉の近くで枯葉のなかをカサカサと音を立てて歩いているニホンカナヘビがいて、それも写真に収めた。
体力的には1時間半ほど歩ければいいと思っていたのだけれど、3時間も快適に歩いたことになる。これでもう少し奥の山に入る自信が(ほんのわずかだが)できたような気がする。
駐車場まで戻って空を見上げたら晴天に散らばる白い雲が見えて、最後に「今日の空」を撮ろうと構えたら電池切れだった。想像以上に電池の消耗が大きいようだ。まあ、やたらといろんな機能があって便利なのだが、それだけエネルギーが必要ということだろう。交換用電池も2個注文しているのだが、まだ届いていない。4日後に宮城県を北から南まで縦断して私の一族の墓参りに回る予定だが、それまでに電池が届いてくれればいいのだが………。












半登の山になった禿岳(2025年6月18日) 2025.06.23 コメント(2)
山形神室岳の中腹で(2025年6月9日) 2025.06.09 コメント(2)
半月間隔の定点観測(戸神山 2025年5月16… 2025.05.16 コメント(2)