PR
Keyword Search
Calendar
New!
歩世亜さん
New!
木昌1777さん
New!
ひでわくさんさんComments
Freepage List
鳥撮り散歩は、昨日で連続の三度目となった。三脚をきちんと使えば私でもそれなりに遠くの鳥の写真が撮れることにすっかり有頂天になって、鳥撮りにのめり込みそうな自分がいる。しかし、冬が進めば今よりずっと水鳥は増えるし、木々の葉が落ちて林の中の鳥も撮りやすくなる。今よりずっと鳥撮りの機会が増えることになる。
それは問題だ、ということに気がついた。カメラを終活の趣味にすると決めたとき、(ごくごく大袈裟に言えば)私を囲繞する世界のすべてを撮ってみたいということだったはずなのである。鳥だけを撮るプロのカメラマンや趣味人もたくさんいるが、私の望みはそうではないのだ。いずれ、鳥撮りは必ずやるのだから、しばらくは別の被写体を探そうと考えたのである。
どこかの庭園などは、まるで写真用に誂えているかのようなことがあって苦労なく被写体を探せるだろうと考えて、候補に上がったのは輪王寺である。仙台市の共同墓地のすぐそばにある伊達政宗ゆかりの寺で良く見知っているのだが、庭園も含めてじっくりと見たことがなかった。車で数分くらいの近くには、市を上げて「青葉まつり」をやっている当の青葉神社がある。こちらも参道の大鳥居を見かけている程度なので併せていってみることにした。仙台生まれの妻も、私と似たような経験しかないので一緒に行く言い出して、9時半ころに家を出た。
輪王寺の本堂横の駐車場に着いた頃には小雨が降り出していた。珍しいことに駐車場には5台分ほどの駐車スペースの上に一台の観光バスが停まっていた。私たちが本堂の方に歩いていると中国人らしい人たちが三々五々バスの方へ戻ってくるのだった。外国からの観光客が仙台の輪王寺にも来るようになったらしい(もっともこれからは「高市リスク」の一環で中国からの観光客は激減するのかもしれないが………)。
本堂前付近の樹々の紅葉は小雨の中でもやはり美しい。被写体にはまったく困ることなくシャッターを押していると雨が少し強くなった。



しばらく四阿で雨宿りをしてから、庭園を見に行くことした。中央に大きな池があり周遊できるようになっていて、西の高台には三重塔が見える。きちんと整備された日本庭園で、雨の中で一生懸命写真を撮っているカメラマンがいた。彼のカメラの視界に入らないように気をつけて移動していたが、どうも彼も私のカメラを気にしながら移動しているようだった。




輪王寺庭園を一通り撮影し終わって庭園を出るころには雨が上がっているばかりではなく陽もさし始めている。先ほどたくさん写真を撮った本堂前もまるで雰囲気が変わったように輝いて見える。行きつ戻りつしながらシャッターを押して駐車場まで帰った。



青葉神社も長い階段の参道を避けて、細い急坂を本殿近くの駐車場まで上がった。そこで改めて気がついたのだが、神社の多くは本殿を囲む森と参道脇の樹々ばかりという構成になっていて、広い庭はあっても寺院のような庭園になっている例は少ないのではないか。青葉神社も本殿前には広いにはあるが、参道脇の広場という感じである。
妻を本殿近くに残して、参道の階段を下りてあらためて大鳥居を潜り、カメラを構えながら参道を登り返した。階段の上に次第に見えてくる広葉樹の姿にワクワクしながらだいぶシャッターを押した。



結局は、今日のカメラ散歩も昨日のカメラ散歩と同じくらい楽しかった。私のレベルから見れば十分に満足できる写真が何枚も撮れた。
一週間後には別の庭園施設に行ってみようということになった。一緒に行く妻の方が私よりはるかに張り切っているし、日程は妻の都合で決まったののである。
三脚を抱えて―再び(2025年11月17日) 2025.11.20 コメント(5)
三脚を抱えて(2025年11月14日) 2025.11.19 コメント(2)
鳥撮りが木の葉撮りに(2025年11月10日) 2025.11.12 コメント(4)