全25件 (25件中 1-25件目)
1

旅行期間:2013年8月29日~8月31日3日目お城の観光も終わり、あとは姫路の美味しいものを食べて帰るのみ。大手前通りを駅まで向かい、途中、昨日のガイドさんに教えてもらった中堀の石垣と、国道2号線を通りました。 今でもしっかりとした石垣が残っています。昔はこのあたりをたくさんのお侍さんや町人たちが闊歩していたのでしょう。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月28日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日3日目立ち並ぶ部屋を覗きながら進んでいきます。 途中、「奥女中のくらし」という案内版がありました。ガイド:奥女中のくらし奥向きに勤める女性を奥女中、あるいは御殿女中といいました。彼女たちは長局内に部屋をもらって住んでいました。江戸城の例では、「タモン(多聞櫓の多聞に由来)」と呼ばれる女中の下働きもいて、部屋の中は、にぎやかだったようです。と説明書きがありました。やはり、女性が集まると賑やかになるのは、いつの時代も同じようですね。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月27日
コメント(0)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日3日目西の丸へは菱の門を入って左の坂を上っていきます。千姫が暮らしていた居館が横たわり、ここも修復中でしたが中には入れました。 入り口で靴を脱いで階段を上ると、長細い板の間の廊下がずっと先まで続いています。ここは西の丸長局(百間廊下)と言って、部分部分で名前のついた渡り櫓が重要文化財になっています。 中は風が通り抜けとても気持ちいい。ところどころに開いた窓からは姫路の町が見渡せました。千姫や侍女たちがしずしずと通っていた光景を想像しながら奥へ進んでいきます。中庭側には部屋がずらりと並び、その中のいくつかに入ることができました。今では家具も何もなくガランとしていて、床も壁も板張りでとても質素。見た限りでは当時の様子はうかがいしれませんが、入れる部屋には千姫や姫路城にまつわるエピソードなどが書かれたパネルが置いてあるので、それを読みながらいきましょう。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月26日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日3日目昨日同様、チケット売り場で400円のチケットを買い中へ。入り口には、黒田官兵衛の誼で長浜城・大阪城にも入城しようと書いてあるパネルが立っていました。そこには、2014年のNHK大河ドラマは、「軍師 官兵衛」に決定しました。秀吉が官兵衛を補佐として戦った中国攻めを通してみた時、長浜城はその本拠地、姫路城はその前線基地と言えるでしょう。また、秀吉が官兵衛の助力により天下統一を果たした象徴が大阪城と言えるのです。官兵衛の姿は長浜・大阪・姫路、この3城をめぐってこそ、初めてその全体像が分かります。とあり、またまた姫路城が注目されそうな予感がします。坂を上って菱の門で写真を撮っていると、そこにいたガイドさん(昨日とは別の人)が「ちょこっとガイドしましょか」と声をかけてくれました。ではお言葉に甘えて・・とメモを取り出しスタンバイ。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月25日
コメント(2)
![]()
一年ほど前から首・肩こりがひどくて整体に通っているのですが、そこのスタッフの人に肩こりがよくなるポーズというのを教わりました。今までもいろいろ試してきたのでそれほど期待していなかったのですが、初めて聞くものだったので数日前からやってみると、これがビックリするくらいの効き目。純粋にそれだけの効果か、たまたま別の要因とも重なって良くなったのかはわかりませんが、とても簡単なので試してみる価値はあるかも。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月24日
コメント(2)

今日は両親と、9月20日にオープンした東京グランルーフにある、京都福寿園茶寮 ふれんち茶懐石に行ってきました。母親曰く、テレビで観て行ってみたくなったとのこと。お店の入口には開店のお祝いのお花がたくさん並んでいて、中には、最高齢でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんのもありました。登山とお茶、どんな関係があるんだろう・・ドアのところには「満席」の札が。私たちは予約していたのですぐに入れましたが、しばらくは予約したほうが無難かも。 つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月23日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日3日目朝起きて外を見ると、雨も上がり日差しがさしていました。今日はお昼に姫路を発つので、それに間に合うように帰ってこなければなりません。考えた末、姫路城の脇にある美術館と城内の西の丸の見学をすることにしました。姫路城が開くのが9時なので、それに合わせて8時30分ごろホテルを出発。12時のチェックアウトなので、大きな荷物は部屋に置いたまま。ラクチンです。外に出ると今日も暑い。なるべく日陰をと思い、昨日発見した巨大なアーケード内を通っていきます。まずは美術館へ行くことにしました。姫路城のお堀沿いを右側に進んでいくと大きな公園があり、美術館はその先。寄り道しながらのんびり向かうと、なんと開館は10時から。ならば博物館だとそちらに行くと、ここも10時から。 つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月22日
コメント(2)
![]()
今月末から行くトルコ旅行の最終案内が届きました。この旅行を決めてから、トルコが係わる出来事がいろいろあり、催行するかなと心配もしましたがどうやら大丈夫なようです。思い返せば・・・イスタンブールを中心とした大規模なデモオリンピック招致→敗退シリア問題カッパドキアで邦人殺害トルコは私が今まで訪れた国の中でも「観光地」というイメージがとても強いので、この4か月の短期間でこれだけのことが立て続けに起きるとは予想外(五輪以外は)でした。今回はまったくお気楽な気分で行くつもりだったので、ちょっとは気を引き締めようと思います。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月21日
コメント(2)
![]()
一眼レフとともに、コンデジも新調しました。今回選んだのは、CANON IXY 100F先日買ったEOS 70Dと同様、こちらも最新機種です。これにした理由は、今までもIXYを使っていたので使い慣れているということと、ジオラマ風に撮れる機能が搭載されていること。以前テレビでチルトシフト(ジオラマ風に見える)撮影したブラジルのリオのカーニバルの映像を見て、一度やってみたいと思っていました。でも、一眼レフに装着する本格的なチルトシフトレンズはかなり高く、そのためだけに買うのはさすがに躊躇。普通に撮影した画像(静止画)をphotoshopなどのソフト側で加工する方法はありますが、動画でのあの面白さはありません。(これはこれでかわいいけど)つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月20日
コメント(0)

今日は中秋の名月です。東京は天気も良く、まん丸いお月様が綺麗に見えました。あまりに綺麗だったので、この間買ったばかりの70Dで撮影してみました。三脚を使わず手持ちで撮影しましたが、こんな感じ。レンズは50Dのころからずっと使っているタムロンですが、望遠にすると月の淵の凸凹もわかります。16世紀から17世紀の遥か昔に、ガリレオが望遠鏡で月を見て、その表面の凸凹を表現したスケッチを思い出しました。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月19日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目ガイドさんの話を聞いていると、友人たちが到着。その後もちょっと話を聞いてから一緒に写真を撮ってお別れしました。貴重で面白い話をたくさんありがとうございました。階段で下りながら下の階の展示を見学。だんだんと人も増え、外国人観光客の姿もちらほら見えました。最後はエレベーターで姫路城を見ながら1階へ。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月18日
コメント(2)

新しいデジカメのキャノン EOS 70Dを買ってから、お気に入りの中華料理屋さん、天心に行きました。ここにはもう何度も通っているのですが、どれを食べても美味しくて、特に坦々麺が名物。坦々麺はいつも食べているので今回は、回鍋肉、エビチリ、焼き豚とレタスのチャーハンにしました。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月17日
コメント(2)
旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目姫路城小話 その五:戦における姫路城の仕掛け姫路城内は、戦仕様に作られている。いざ戦が勃発したとき、役立つ仕掛けがあちこちにされているのだ。たとえば、武器すぐに武器を手にすることができるように、高い位置にある梁に杭を打ちつけ、そこに銃などの武器をぶら下げておいた。その杭は金属ではなく木や竹で作られており、武器を思い切りひっぱると簡単に折れるようになっている。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月16日
コメント(2)
![]()
誕生日プレゼントで、キヤノン EOS 70D EF-S18-55 IS STMレンズキットを買ってもらいました。今までは、4年半ほど前に行ったペルー旅行の時に買った50Dを使っていたのですが、もうすぐトルコに行くので、そろそろ新調しようとリクエストしました。70Dは先月発売されたばかりで、50Dと比べてみると、サイズもひとまわり小さく重量も軽くなっています。 左が70D つづきを読む »(新ブログへ)
2013年09月15日
コメント(0)

先週末、地元でお祭りが開かれました。商店街や町のあちこちに神輿や山車、祭壇が飾られた場所が設けられ、どこからともなくお囃子や神輿の掛け声などが聞こえてきます。そして、はっぴを着た担ぎ手や浴衣でおめかしした地元の人たちがそこかしこに出没し、提灯で彩られた街中はまさにお祭り一色。 そんな人たちの声援を受けながら、昼間は子供たち、夜になると大人たちが煌びやかな神輿を担いで街中を練り歩きました。いつもは閑散としている神社にも屋台が所狭しと立ち並び、これでもかというくらいの人たちで大賑わい。警備をするおまわりさんたちも、なんだかいつもより気合が入っているよう。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月14日
コメント(0)

昨日は私の誕生日だったので、友人が食事に連れて行ってくれました。私のリクエストで、何かのときによく利用するお店、ぴえにゅに決定。恵比寿界隈ではリーズナブルにフランス料理をいただける老舗のレストランです。予約はしていかなかったのですが、すぐに案内してくれました。 こちらの料理はとてもボリュームがあるので、いつも一番少ないAコースにしています。それでも、今まで全部食べきれたことがありません。(最後のデザートでいつもやられる)Aコースは、ひとくちおつまみ、オードブル、メイン、デザートで、おつまみ以外、たくさんの種類の中から好きなものを選べるシステム。今回は、オードブルにこのお店名物の「ワタリガニのスープビスク」、メインが「三元豚のバルサミコソース」、デザートにチーズケーキといちごのミルフィーユ(2つ選べる)にしました。友人は、「ノルウェーサーモンのサラダ添え」、「和牛ほほ肉の赤ワイン煮」、チョコレートケーキといちじくのケーキ。 つづきを読む »(新ブログへ)
2013年09月13日
コメント(4)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目姫路城小話 その四:お菊井にお菊さんはいない?大天守のすぐ麓にあるお菊井は、実はお菊さんとは関係のない井戸らしい。井戸が作られた時代とお菊さんがいた時代が合わないからだ。ではこの井戸はなんなのか。もちろん水を供給していたということもあるが、有事の際の抜け道になっていて敷地内にある腹切丸に繋がっているのではないかという説がある。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月11日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目姫路城小話 その三:姫路城が戦火を免れた本当の理由昭和20年7月3日、姫路城の城下町一帯はアメリカのB29の爆撃により焼け野原になった。しかし、姫路城だけは焼かれずにすんだ。ビルが建っているあたりが全部焼けてしまったなぜ焼かれなかったのか地元民の間で推測がなされ、その理由のひとつに、姫路城が美しく貴重な建物だからきっと残してくれたのだろうというのがあった。しかし、同じように美しい名古屋城は爆撃されたので、その説を信じるには少々弱く依然として謎だった。そんな中、世界文化遺産などの指定など、世界からも注目をあびるようになったので、やはりここははっきりさせようということになり、有識者による真相究明チームが組まれた。彼らは、真相を知っているはずの当時のパイロットを探すべくアメリカに旅立ち、結果、11人も探し当てることができた。そしてその中の一人、アーサー・トムズさんの証言によって、ついに真実が明かされたのである。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月09日
コメント(4)

東京都庁の展望台から2020年のオリンピック開催都市が東京に決定しました。有力視されていたマドリードが一番最初にまさかの落選、東京とイスタンブールとの一騎打ちになりました。結果、60対36の大差をつけて東京に軍配。1964年以来、56年ぶりの開催となりました。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月08日
コメント(4)
![]()
砂漠に魅せられ色々な国の砂漠に通うNGOの活動もする著者の体験記。砂漠を旅する(加藤智津子)地球環境的には問題視される砂漠ですが、訪問者としての正直な感想としては、いやおうなく旅情が掻き立てられる場所のひとつです。私も子供のころから漠然と憧れのような感覚を持っていて、テレビなどで砂漠の旅番組なんかがやっていると、かじりつくように観ていました。「いつか必ず行くぞ!」と思いながら旅行のパンフレットを眺めると、砂漠関係は子供のおこづかいではとても手の届かない遠い場所でした。そんな手に入りにくさがさらに憧れ感を強くし、どこまでもうねる砂丘に降り立つことは、少し大げさですが、生きているうちに達成すべき目標のひとつにもなったほどです。モロッコのサハラ砂漠に昇る朝日つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月07日
コメント(0)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目姫路城小話 その二:主のいない大天守姫路城の築城には、長い歳月と膨大な人員がかかったことはすでに書いたとおり。普通なら、そんな手間隙かけて作った城で、まさに天下をとった者にしか見られない景色を眼下に眺めながら暮らしたいと思うだろう。ところが、実際は、主である殿様はそんなに頻繁に訪れなかった。なぜなら、お城の中の階段は、敵が攻めてきても容易には登れないように急角度で作られいて、姫路城の大天守といえば、建物だけで31.5mもの高さがある。当時はエレベーターなるものは当然なかったから、上に行くにはその急な階段を登らなければならない。そして登ったら下りなければならない。にもかかわらず、殿様は足腰が弱かった。幼い頃から過保護に育てられ、どこかに移動するにも馬だ籠だと自分の足で歩くことが少なかった。そのため、城のてっぺんまで行きたい気持ちはあるものの、とても体がついていかなかったのである。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月06日
コメント(2)
旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目「天空の白鷺」の入り口で200円のチケット買い、中へ入ります。このときは、お客さんは私ひとりだけ。混む時は入場制限がかけられると聞いていたので、ちょっと驚きでした。当然、エレベーターも貸切り。ここから一気に最上階へ上がるのですが、エレベーターの背面が透明になっているので姫路城を眺めながら上まで行くことができます。8階の最上階へ着くと何人かお客さんがいました。開くのが9時からなので、早めに来たほうが空いていていいかもしれません。ここからは姫路の町のパノラマと、大天守大屋根を間近で見ることができます。作業風景を写したビデオも上映されていて、その素晴らしい技巧に思わず見入ってしまいました。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月05日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日2日目宿泊していた宿がそれぞれ違うところだったので、各々の好きな時間から活動開始。とりあえず最初は姫路城に集まろうか、という話を前日にしていたのでそちらに向かいます。それにしても今日も暑い。日差しをよけながら駅を通り抜け反対側に出ると、広い一本道がまっすぐ伸びていてその正面に姫路城が見えます。このJR姫路駅から姫路城まで続く大手前通りは、日本の通り100選にも選ばれた美しい道路。木立が立ち並び、適度な日陰を作ってくれます。駅前からバスも出ていますが、昨夜の経験から歩いていくことにしました。なにしろ一本道だし、ターゲット(姫路城)も視界の中にあるので迷うことはありません。15分くらいでお堀にかかる桜門橋に到着。このあたりはなんとなく皇居周辺に似ている気がします。その端を渡って大手門をくぐり少し行くと、三の丸の広場から目の前にドーンと姫路城の天守閣・・の絵が描かれたカバーを被った「天空の白鷺」が現れます。ガイド:姫路城大手門と桜門橋姫路城の大手門は、本来三重の城門からない、城内では最も格調高くかつ厳重な門でした。現在「大手門」と呼んでいる大型の高麗門は昭和13(1938)年に完成したもので、位置や大きさは江戸時代のものとは全く異なっています。また、大手門前の内堀には桜門橋という木造橋が架けられていました。今回復元した桜門橋は、発掘調査で出土した遺構を活かしながら、江戸時代の木橋をイメージして平成19(2007)年に築いたものです。(城内の案内板より)ガイド:天空の白鷺姫路城にご来城の方々に、工事期間中ならではの特別な視点で保存修理工事の現場を見学できる機会を提供し、文化財の保存と継承への理解を深めてもらうため、平成23年3月26日から素屋根内部に姫路城修理見学施設「天空の白鷺」を設けます。「天空の白鷺」からは通常は間近で見ることができない大天守の壁面の懸魚などの装飾や、実際の修復作業現場を見学いただける機会を設けるほか、大天守最上階6階からとほぼ同じ目線で眼下に広がる姫路城の縄張りや播磨地方の景観をご覧いただくことができます。(城内の案内板より)つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月03日
コメント(2)

友人との待ち合わせのお店は、カフェ・パーランド姫路駅からは路線バスに乗って向かいます。このとき車窓から姫路城を初めて見たのですが、その大きさにびっくり。ここに来る前は、正直、それほど期待していなかったのですが、俄然興味が沸いてきました。お店の最寄のバス停「慶雲寺前」までは10分ほどで到着。そこからは目と鼻の先でした。ちょっと道から奥まったところにあるので行き過ぎてしまいそうになりますが、一旦発見すると、そのまわりの住宅とはあきらかに毛色が違うおしゃれなコテージ風の建物が目を引きます。(帰り際に撮ったもの)全面ガラス張りになっているので中の様子がよくわかり、すでに何人か集まっているのが見えました。私が着いた後も続々と集まり、ほどなく全員集合。彼らとは、ニュージーランドのワーキングホリデーで、北島のケリケリという小さな町のYHで出会って以来、もうかれこれ20年近くの付き合いになります。みんな住んでいる場所がバラバラなので、特に、関東組と関西組はなかなか会うことができませんが、年賀状やメールでこれまで続いてきました。今回は、そんな彼らと会える数年に一度の「ケリパーティー」。何年振りかの再会に、美味しいお酒と料理で大いに盛り上がりました。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月02日
コメント(2)

旅行期間:2013年8月29日~8月31日今日から2泊3日で姫路旅行に出発です。会社を午前中で早退し、そのまま品川駅へ。構内でお土産と「まい泉のカツサンド」をお弁当として買って、13時すぎの「ひかり」に乗り込みます。さっそくカツサンドをパクつきましたが、やっぱり美味しい。見た目は小さいですが、これだけでおなか一杯になります。品川から姫路までは、乗り継ぎなしで約3時間半。大阪での乗り継ぎ便だと少し安くなるのもありますが、数千円しか変わらないし時間もかかるし、何より面倒くさいのでこちらにしました。16時半すぎ、姫路駅に到着。姫路には初上陸です。・・・暑い。なんだか台風が近づいているせいかかなり蒸し暑く、少し歩いただけで、服から体から湿気と汗で恐ろしくベトベトになります。いつもこうなのか、たまたまこの時がひどかっただけなのかわかりませんが、これは暑さの苦手な私にはかなりきつい環境。若干不安を感じつつ、まずはホテルへ向かいます。今回はJRとホテルがセットになったプランにしたのですが、いくつか宿泊先が選べたので、駅から一番近いホテル日航姫路にしておきました。駅の目の前にあり、中央口から南方面(姫路城とは反対側)に出てすぐです。本当に近くてよかった・・。つづきを読む » (新ブログへ)
2013年09月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
![]()